AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、4×4アンテナと高速化技術「ビームフォーミング機能」を搭載した、無線LANルーター。
 - 5GHz帯接続時では最大1733Mbps、2.4GHz帯接続時では最大800Mbpsの高速通信が行える。
 - 利用中のWi-FiルーターのネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継げる「AirStation引越し機能」を搭載。スマートフォンなどの再設定の手間が省ける。
 
AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月上旬
このページのスレッド一覧(全239スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 7 | 4 | 2017年6月13日 16:57 | |
| 8 | 16 | 2017年6月10日 06:11 | |
| 2 | 12 | 2017年6月17日 20:47 | |
| 11 | 6 | 2017年6月20日 07:50 | |
| 30 | 7 | 2017年6月12日 15:04 | |
| 23 | 25 | 2017年5月29日 23:15 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
それって爪を削ってるというか、プラモでいうところのランナー痕じゃないの?
http://ascii.jp/elem/000/001/485/1485105/img.html
書込番号:20960418
4点
黒と金2個もってますが、両方写真と同じ感じですよ。
購入して、設定したり、配線したり、設置するまで、
意図せずカードが外れることはありましたね。
書込番号:20960450
1点
http://www.1mokei.jp/html/work_04.htm
おいらもプラモのアレにしか見えないので、特に何か誰かが箱を空けて意図的に削ったとかではないと思いますよ。
製造工程で出来た跡です。
書込番号:20960462
1点
製造時のものなんですねー
なんか削り方が雑かったので
気になってしまいました
ありがとうございます!
書込番号:20964782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
引っ越しに伴いこちらの製品を購入しました。
無事にWi-Fiには繋げられたものの、速度が前より落ちました。
隣の部屋にいる同居人のPCは速くなっていました。
私のPC:0.514Mbps
同居人のPC:4.986Mbps
※使った速度計測サイト
http://www.usen.com/speedtest02/
PCも今年買ったばかりの最新のものなのですが…
ルーターは同居人の部屋に置いてあるので、場所の問題かなと思い同居人の部屋で繋いでみましたが、速度は変わらず遅いままでした。
知識も特になく原因が全く分からないので、何か些細な情報でもご教示いただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
回線:フレッツ光
使用しているPCの無線LAN:インテル(R) Dual Band Wireless-AC 8260 ( IEEE802.11ac/a/b/g/n 最大300/867Mbps対応 ) + Bluetooth(R) V4.2 + LE 準拠モジュール (M.2)
1点
>使用しているPCの無線LAN:インテル(R) Dual Band Wireless-AC 8260 ( IEEE802.11ac/a/b/g/n 最大300/867Mbps対応 ) +
5GHz(11ac)対応の子機ですので、
もしもWSR-2533DHPの2.4GHzのSSIDに接続してしまっている場合は、
5GHzのSSIDに接続してみて下さい。
書込番号:20952505
0点
>5GHzの方に接続してこの速度なんです…
リンク速度(実効速度ではなく)はどれほどですか?
https://pc-karuma.net/windows-8-check-network-connection-speed/
また、
>私のPC:0.514Mbps
>同居人のPC:4.986Mbps
同居人のPCと交互に実効速度計測しても、
これほどの差が必ず出るのでしょうか?
多分プロバイダがボトルネックになっている可能性が高そうですが、
時間帯により実効速度が変化するので、
同じ時間帯に計測しないと比較できないです。
プロバイダはどこなのでしょうか?
書込番号:20952520
1点
リンク速度は866.7Mbpsと表示されていますね。
先ほど交互にやってみましたが、差が出てしまいます。
プロバイダは@T COMで、プランはフレッツ光です。
書込番号:20952535
1点
>リンク速度は866.7Mbpsと表示されていますね。
リンク速度は充分ですね。
>プロバイダは@T COMで、プランはフレッツ光です。
http://qa.nifty.com/cs/catalog/faq_nqa/smp/qid_10463/1.htm
を参照して、フレッツの網内速度を計測してみて下さい。
どれほどの速度でしょうか?
書込番号:20952558
0点
>「下り速度117Mbps」と表示されました。
フレッツの網内速度も充分ですので、
@T COMがボトルネックになっているようです。
同居人のPCとは差が出るのは、
速度計測サイトのサーバーとの相性でしょうかね。
BNRスピードテストやラピッドネットで比較計測しても、
差が出ますか?
http://internet-all.com/speed-test/
書込番号:20952602
1点
わざわざご親切にありがとうございます。
ちなみにサーバーがボトルネックになっているというのは、具体的にどういう状況なのでしょうか?
ラビットネット:2.8Mbps
BNR:2.74Mbps
USEN:2.235Mbps
さっきより良くなりました。それでもまだ同居人の半分くらいの速度ですが…
書込番号:20952629
0点
>リンク速度は866.7Mbpsと表示されていますね。
>「下り速度117Mbps」と表示されました。
プロバイダが怪しいですね、一度PCを有線接続してみることは可能でしょうか?
それでも速度がでなければ、ほぼプロバイダで間違いないでしょう。
書込番号:20952640
1点
次に宅内ネットワークの通信速度を測定してみてください。
kei0406さんのパソコンと同居人の方のパソコンの両方から、それぞれ、
宅内ルータ宛にping パケットを送信して、応答時間から速度を割り出します。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0511/26/news012.html
を参考にしてください。
パケットサイズが小さいと、誤差が大きくなって測定できず、
大き過ぎるとパケットが分割されてしまい、やはり適切な値が得られません。
上記リンク先の例と同じ、サイズ60000bytesのping パケットを使用してください。
この測定で、
kei0406さんのパソコン(PC1)と同居人の方のパソコン(PC2)について、
1. PC 1とPC 2の宅内速度が大きく異なるのであれば、本スレッドの障害の原因は、PC1にある。
2.PC 1とPC 2の宅内速度に大きな差異が無いのであれば、「宅内ルータ」または「プロバイダ」または、「宅内ルータまたはプロバイダとPC 1との関係」に本スレッドの障害の原因がある。
と推測できます。
書込番号:20952855
0点
『使用しているPCの無線LAN:インテル(R) Dual Band Wireless-AC 8260 ( IEEE802.11ac/a/b/g/n 最大300/867Mbps対応 ) 』
ドライバを最新バージョン19.60.0(日付2017/05/16)を適用されていますか?
インテル® Dual Band Wireless-AC 8260
バージョン:19.60.0最新
https://downloadcenter.intel.com/ja/product/86068/-Dual-Band-Wireless-AC-8260
書込番号:20952896
1点
>ちなみにサーバーがボトルネックになっているというのは、具体的にどういう状況なのでしょうか?
サーバーがボトルネックになっているとは書いていません。
プロバイダを経由しないフレッツ網内速度は充分な速度であるのに、
プロバイダ経由のインターネット上のサイトで計測すると速度が出ないので、
ボトルネック自体はプロバイダだと思います。
なので、同居人のPCも5Mbps以下の速度。
しかし、同居人のPCとの有意的な差があるのは、
計測に使ったUSENのサーバーと使っているPCとの相性なのではと推測したのです。
相性とは、例えば通信にTCPが使われていますが、
安定した通信を高速に行うために、色々な方式がありますが、
その組み合わせによってはあまり性能が出ないケースもあるようです。
http://www.net.c.dendai.ac.jp/~yutaro/
>ラビットネット:2.8Mbps
>BNR:2.74Mbps
>USEN:2.235Mbps
どの計測サイトでも同じような速度が計測されていますので、
相性の可能性も低そうですね。
実効速度を改善したいのなら、
フレッツ網内速度が充分でていますので、
フレッツ光ならプロバイダを変更して、
プロバイダとのPPPoE接続を回避し、
v6プラスなどのIPv4 over IPv6 接続により
別の経路でインターネット接続することだと思います。
http://furyu.hatenablog.com/entry/20161008/1475860031
http://63530969.at.webry.info/201611/article_7.html
http://support.biglobe.ne.jp/ipv6/
v6プラス接続するためには、ルータが対応機器である必要がありますが、
既にPR-500 シリーズなどのHGWを使っていてれば、追加機器は不要です。
PR-500 シリーズなどのHGWがない場合は、
WXR-1750DHP2などの無線LANルータが必要です。
WSR-2533DHPは不可。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/network/ipv6/
書込番号:20953094
2点
皆様色々な意見ありがとうございます。
今日の日中に測ったところ、100Mbpsを記録して直ったかなと思ったんですが、8時頃から0.8〜1Mbpsに低下しました。
時間帯の問題でしょうか…
書込番号:20954727
0点
>時間帯の問題でしょうか…
はい、そうだと思います。
大抵のプロバイダは夜間に遅くなります。
書込番号:20954872
0点
>>今日の日中に測ったところ、100Mbpsを記録して直ったかなと思ったんですが、
>>8時頃から0.8〜1Mbpsに低下しました。
>>時間帯の問題でしょうか…
夜の8時頃の計測すると低速になったのですね?
プロバイダによっては下記のアドレス先の画像のように19〜26時頃まで回線が激しく混み合います。
この時間帯は非常に低速になる事があります。
日中に速度が出ているのなら、PCやこのAirStationに問題はありません。
原因はプロバイダの混雑になります。
解決策としてはプロバイダの乗り換えくらいかな・・・
http://bto-pc.jp/btopc-com/2014/06/11/ocn-asahi-median.png
書込番号:20955054
0点
@T-COMは本当に遅いのか?? 〜ルータを変えてみた〜
http://naminori-wa.hatenablog.jp/entry/2015/12/20/210549
抜粋
おお。約1Mbpsだった頃に比べたら遥かに速い!
何回か測定しましたが、100Mbpsを超えたときもありました。日曜日の夜にこれだけの速度が出ていたら十分でしょうか。
ご参考まで。
書込番号:20955217
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
あんまり変わらないです。
前機種は3年くらい前のものです。
遅いので買えたのですが、設定方法が悪いとかありますか?
ネットが見れるので繋がってはいますが。
なんのために買い替えたのか…
書込番号:20947816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミッション555さん
そもそも、回線速度が変わらなければ、
機種変更で変わる事も少ないでしょう。
書込番号:20947828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
端末(PCやスマホなど)とWi-Fiの親機の間、親機とルーターの間、ルーターとプロバイダの間、どこがネックで遅いのか切り分けてそこを対処しないと、別のところを替えても早くはなりません。
光回線だとしても、実際の速度とカタログ上の速度はかなり違います。
端末と親機の接続も、双方の規格(5Gか2.4G、mimo、11acとか)がどこまで対応しているかで、スピードが変わります。
親機とルーターの間もギガビット対応のLANケーブル必須です。
複数の端末で速度が変わらないなら、ルーターからプロバイダの間を疑ってみるといいのかもしれません。
書込番号:20947859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お気の毒です。
プロバイダーのサポートに連絡をされて、調べていただくといいかと思います。
そうしたら、回線そのもののせいか、ルーターのせいかなどがわかるかと思います。
原因が回線そのものであれば、その解消に向けて、プロバイダーは動いてくださるかと、、。仮にルーターのせいとなった場合でも、多くのプロバイダーは、ルーターのトラブルの解消のサポートもしてくださるかと思います。
事前に、ご自身でお調べになるといいと思われるのは、有線でつないでも、無線と同じような感じかというあたりでしょうか?
有線でも無線でも変わらないようでしたら、回線の問題の可能性が高いかと思われます。
それから、2重ルーターのためつながりが悪い可能性もあるので、一度アクセスポイント(AP)モードでつなぎ直してみることも試してみられる手もあるかもしれません(これ(2重ルーター状態か)もプロバイダーのサポートに聞かれたら、すぐわかることですが)。
ご参考になれば、、。
書込番号:20947872
0点
(厳密には違うけど)ルーターはあくまで電波を飛ばすためだけの機械だし、ネットの回線、PCやスマホの受信機の性能、あとはPC、スマホのそもそもの性能てのもあるからルーター変えて速くなるというわけではないからねぇ
今回は遅いから買い替えたってことなんで当てはまらないかもだけど、実際は速くなってるんだけど自分の使ってる速度(っていうのかな?)が変わらなければ、特に変わった感じがしないってのはあるので
例:10倍の速度になりますって言われて光ファイバーを100Mからギガに変えたけど何も変わらない(ような気がする)
あとは、ネットが遅いっていうのがPCの性能とか長いこと使い続けてて遅くなってるとかだとルーター変えたり設定しなおしたり回線早くしても体感的には何も変わらないし、案外このパターンが多かったりする
書込番号:20947881
0点
前機種はWHR-G301Nですよね。
11n 2.4GHzですが、300Mbpsと言っても、普通はMax150Mbpsしか使えません。
実効値はさらに落ちます。
5GHzは試されてないんでしょうか。
ルーターに有線LAN接続してSPEEDテストすると回線の実力が分かります。
そこから無線でどの程度落ちるかですね。
http://www.usen.com/speedtest02/
書込番号:20947973
0点
『遅いので買えたのですが、設定方法が悪いとかありますか?』
無線子機は、11ACに対応している機器をお使いなのでしょうか?
無線子機の無線親機に接続した場合の(リンク)速度は、どの程度に表示されますか?
『前機種は3年くらい前のものです。』
機種が投稿されていないので一般的な内容となります。インターネット回線の回線スピードが変わらなければ、前機種のWAN側のLANアダプタが1000Mbpsに対応していた場合、 WSR-2533DHP-CGのWAN側のLANアダプタが1000Mbpsですので、入れ替えてもインターネット回線スピードは、改善する可能性は、低いかと思います。
『なんのために買い替えたのか…』
ボトルネックになっていた個所は、特定できているのでしょうか?
ボトルネックを改善できる対策では、スループットが改善する可能性はあるかと思います。
書込番号:20948728
0点
みなさんまとめて有難うございます!
ひとつひとつ確認してみます。お知恵をお借りできて大変助かりました。
>febmarさん
ルーターが二重になっているのは電源を外しているのですが、wifi 接続の時に電波が出てるようになっていてキーコードを入れれば古いウァイファイ繋がる感じです。
古いルーターの電源さえ抜いておけば切れると思いましたが甘かったです。どうやったら消えてくれるのでしょうか?とほほ
書込番号:20949254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>電子おたくさん
>febmarさん
我が家のプロバイダーはマンション管理費に含まれるところです。
ハブの取り替えをしました。ここにも設定が必要なのでしょうか?
だんだん私の手に負えなくなってきました。
書込番号:20949316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『ルーターが二重になっているのは電源を外しているのですが、wifi 接続の時に電波が出てるようになっていてキーコードを入れれば古いウァイファイ繋がる感じです。』
『前機種はWHR-G301Nですよね。』
既設の無縁親機は、WHR-G301Nで宜しいのでしょうか?
状況からすると無線親機WHR-G301Nに中継機WSR-2533DHP-CG を中継接続したのではないでしょうか?
中継機WSR-2533DHP-CG を中継接続すると無線親機WHR-G301NのSSIDと暗号化キーを引き継ぎます。このため、無線親機WHR-G301Nの電源をOFFしても、中継機WSR-2533DHP-CGに設定された無線親機WHR-G301NのSSIDが無線子機で検出され、暗号化キーを入力すると、中継機WSR-2533DHP-CGに接続されると思われます。
しかし、無線親機WHR-G301Nの電源をOFFにしてしまうとDHCPサーバも停止してしまいますし、プロバイダとのルーター接続も停止してしまいます。
WSR-2533DHP-CGをルーターモードで起動して、プロバイダ接続ができるように設定されたのでしょうか?
『ハブの取り替えをしました。ここにも設定が必要なのでしょうか?』
ハブは、能動素子ではなく、受動素子となりますので、特に、設定項目はありません。
書込番号:20949670
0点
>LsLoverさん
とりあえずルーター2533をリセットして前のルーターの情報が出ないようにしました。
使っているのはTOSHIBA Dynabook2015年に購入
iPhone6 iPad mini2古いですね
リセットして重たい画面はまだこれから試すので何とも言えませんが、サクサクになることを祈ります。
書込番号:20949969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『我が家のプロバイダーはマンション管理費に含まれるところです。』
インターネット接続に係るマンションの説明書には、壁のLAN端子または、壁のLAN端子に接続したハブのLAN端子に接続して、ブロードバンドルーターをどのように設定しするように記述されているのでしょうか?
ご利用の共用部のネットワーク環境によっては、ネットワーク環境の自動認識が正常に行われず、WSR-2533DHP-CGのWAN側ネットワークを手動で設定する必要がある可能性もあります。
書込番号:20950259
0点
>LsLoverさん
マンションのプロバイダに確認したところ、そもそものゲートウェイの値が変更になっていたのです。
確認して良かったです。
ありがとうございました。
知識がない頃に案内がきていたのかもしれませんが、通知がきた記憶ないのです。
これで様子見てみます。
書込番号:20975240
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
>アンテナもCPUもすべてデュアルになるし早い
と言っても回線以上の速度は出ないし、ネット回線も2契約とかにしなくちゃダメだね
書込番号:20943185
0点
2回線いらないでしょ
普通に2台を繋げばいいだけ
どうせ使わない4本アンテナより2本2台の方がトータルで早い
書込番号:20943540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
将来的にどうなるかは分からないけど、今のところアンテナ2本あれば十分ですね。
4Kテレビなんかにしてもそうなんだけど、コンテンツも無いのに急いで買う必要ない。
ってか、とりあえず安いの1台で良くない?
書込番号:20943859
3点
ニックネームが文字化けしてふざけてるし、
どれ1台とどれ2台を比べてるの?
(早いってどのぐらいか書かれてないですし?)
アンテナ本数とチャンネル考えたら、有利かもしれないけど、
家庭利用などでは、場所取るし消費電力もあがるし、11g系の管理に手間増えません?
ちなみにこれと同じGigabit hubで 11ac対応の2本アンテナだと
WSR-1166DHP2 あたりになりそうですが
ショップに寄りますが半額より安い…ってほどでもないですね。
発熱や電気代など運用含めたら逆に高い。
書込番号:20972219
1点
>yammoさん
言いたい事をまとめてからお願いします
書込番号:20972247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返答をメンドくさがる人に手間かけてまとめる気ないです。
書込番号:20981447
4点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
現在、フレッツ光を契約しており、NTTからpr400miというルーターと無線LANカードをレンタルし、パソコン1台を有線接続で、パソコンを別に1台、スマホ1台、iPad1台を無線LANで接続という環境でネットを利用しています。
しかし、pr400miは最新の規格(11ac)に対応しておらず、ルーターを変えれば通信速度が速くなる可能性があると聞きました。
レンタルしているルーターと無線LANカードは返却するとした場合、代わりにこの機種を購入して接続しなおせばよいのでしょうか?
いまいち仕組みが分かっておらず、何が必要か教えていただけると助かります。
初歩的な質問で申し訳ありません。
書込番号:20941869 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ちなみに、ルーターから有線で固定電話にも接続しています(光電話を利用している)。
この機種には、パソコンや固定電話に有線接続するためのポートのようなものはついているのでしょうか?
書込番号:20941903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PR-400MI は回線終端装置(ONU)一体型の「ひかり電話ルータ」で
これ(AirStation)は無線LANルーター
ルーター機能が双方にあるけど、違うものなので
そのまま差し換えるのは普通出来ません。
PR-400MIの下流にAirStationを有線LAN接続することは可能。
書込番号:20941917
2点
PR-400MIの下流側にAirStation WSR-2533DHP-CBのINTERNET端子(WANポート)へ接続し、ANUAL/AUTOスイッチをAUTO側にしておくか、MANUAL/AUTOスイッチを「MANUAL」にし、モードスイッチをAPに切り替えて、ブリッジモードにします。LAN端子から、有線ケーブルでPCなどへ接続して下さい。
>無線親機のルーター機能を使用しないでブリッジ(APモード)として使用する方法
https://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/290
書込番号:20941964
2点
皆さんご回答ありがとうございます。
pr400miにAirStationを接続する必要があるのですね?
ちなみにその場合、pr400miはそのまま使用することになり、11ac規格には対応していないので、結局無線で接続する際の速度は全く変わらないということになるのでしょうか?
NTTにお願いして、pr400miを最新のもの?に変えてもらう必要がありますか?
それが可能なのかは分かりませんが・・・
書込番号:20942111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンタルはSC-40NEですかな?
2.4GHzの300Mbpsですので、仮にワンルームで使用している場合、体感的にそれほど速度アップ感が分からないかもしれません。
>>代わりにこの機種を購入して接続しなおせばよいのでしょうか?
PR-400MIの背面のLANポートとWSR-2533DHP-CBのINTERNETポートをLANケーブルで繋いで下さい。
WSR-2533DHP-CBはAUTOでも良いですが、MANUALにしてAPに切り替えた方が良いかな。
そのように設定するとWSR-2533DHP-CBと無線LANで繋げるようになります(あとはPC側で無線LANの設定)。
書込番号:20942112
3点
>pr400miにAirStationを接続する必要があるのですね?
はい。
>ちなみにその場合、pr400miはそのまま使用することになり、11ac規格には対応していないので、結局無線で接続する際の速度は全く変わらないということになるのでしょうか?
レンタルしている無線LANカードは返却して、オプションを外せばよいです。
その代わりに、WSR-2533DHPをpr400miに有線LAN接続して、
WSR-2533DHPを親機として使えば良いです。
なお、既にpr400miがルータとして機能しているようですので、
WSR-2533DHPはブリッジモードに設定して、
二重ルータを避けた方が無難です。
つまり、WSR-2533DHP本体でMANUAL/AUTOスイッチをMANUALにセットし、
モードスイッチはAPにセット。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021205-01.pdf
書込番号:20942442
5点
>ウッキウッキーさん
PR400からSC40NEを外し、カードは返却。PR配下にこのルータをAPモードで配線すれば、ちゃんと11acは利用できます。
ちなみに、NTTのルータ交換で11ac対応にする場合、PR500/RS500系ルータにすればよいのですが、契約をギガスマートにすることになるので、多少料金あがるかもしれません。
書込番号:20961866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
初めて投稿します。既出の相談と似ていますが、相談させてください。
親機が古くなり、離れた部屋でのネット環境が不安定なため買い替え検討しています。
親機:バッファローWZR-HP-G301NH (7年前購入)
リビング電話横に設置、回線はeo光(ネットと電話)、壁→VDSLモデム(たぶん)→光電話アダプタ→親機で接続中
親機からネットを使用したい部屋まで、壁と扉を2枚挟んで直線12mです (3LDKマンション)。廊下や壁にケーブルを這わせたくありません。
無線で使用したいのは、
iPhone7、デスクトップPC(6年前モデル、11b/g/n)、Androidタブレット(3年前モデル、11b/g/n)、
今後環境が整えばAmazonプライムビデオ等も検討したいです。PCも近年中に買い替え予定です。
現在、iPhone7はほぼ電波を拾いません。数十秒おきにネットワーク選択画面が出てきて、近隣住居さん?(うちは11階建ての8階です)の鍵マーク付機器がずらっと10種類以上表示され、どれも我が家のよりかなり電波強いです。
PCとタブレットは1時間に3〜4回「ネットに接続できません」の表示が出ますが親機の電源を入れ直すと少し持ち直します。
iPhone7とタブレットはリビングの親機横で使用してもほんの少しマシな程度です。
たった12mほど、近隣の強い電波に負けず安定した電波が飛んでくれればよいのですが、このWSR-2533DHPは適しているでしょうか?
機器や接続に詳しくないので、他の機種も含めアドバイスいただけたらありがたいです。
どうぞよろしくお願いします!(長文すみません)
2点
高いやつでも安いやつでも電波の飛び自体はあまり変わらないのでぶっちゃけそんなにいいの買う必要ないと思います
あと、電波を飛ばす機械(位置)からの問題だから、近隣の家の電波を押しのけてとかそういうもんでもないので
今だったら“ac”って書いてるやつだったら5000円くらいのやつでもほぼ問題ないかと…
(慣れというほど設定したことは無いと思うけど、メーカーは同じバッファローでいい)
ルーターを入れ替えた上で、一番遠くの部屋で電波の入りが悪いとかだったら中継器っていうやつを買う感じですね
書込番号:20914069
2点
WZR-HP-G301NHを持っています。
古い機種ですが、電波の強さ自体は今の無線LANルータと変わりません(法律の電波の強さ上限がかわらんので)。
むしろ、この古いWZR-HP-G301NHの時代の無線LANルータの方が今の機種よりも電波の飛びが良かったです(ちゃんと法律を守ってたのかな?)。
マンションで壁と扉を2枚挟んで直線12mというのはかなり悪条件かもしれません。
高級な無線LANルータでも低価格なものでもさほど変わりませんので、PA-WG1200HS辺りでもいかがですか?
NEC
Aterm WG1200HS PA-WG1200HS 	\4,475 	
http://kakaku.com/item/K0000775195/
書込番号:20914084
1点
今使ってる無線LANルーターに、中継機プラスするだけでも距離は伸びますね。
どっちにしても条件からして、線を這わせたくないなら中継機使うしかないんじゃないかな?
例えば、この機種一台分の価格で、
http://kakaku.com/item/K0000878278/
これが二台買えてお釣りがくる。
これでも親機にも中継機にも使えるから、新しく買うならこういうの二台とかにしといた方いいような。
書込番号:20914127
3点
壁と扉2枚はかなりきついですねぇ。
扉を開けておけば、反射、回析で何とか届くかもしれませんが、扉を全部閉じてしまうとどうでしょうかねぇ。
手順としては
・まずは、適当な親機を一つ買ってみる。置き場所は、中間点か外に通じる扉に近いところでできるだけ高く置く。
・それで届かなければ、ブリッジモードにもなる中継器を追加してみる。
・それでもだめなら、LAN工事を考える。中継器は工事先の部屋でブリッジモードとして使用するので無駄にはならない。
・LAN工事が無理ならば、PLCを考える。中継器はPLC先の部屋でブリッジモードとして使用するので無駄にはならない。
こんな手順でどうでしょうか?
書込番号:20914234
1点
>親機からネットを使用したい部屋まで、壁と扉を2枚挟んで直線12mです (3LDKマンション)。
結構な距離がある上に障害物もそれなりにあるようですので、
親機を入れ替えただけではあまり改善しない可能性が高いと思います。
距離がある場合は、中継機を追加するのが効果的です。
WZR-HP-G301NHも2.4GHzの親機としては、
仕様的にも充分使える仕様です。
中継機は親機と子機の中間あたりに置くのがベストですので、
親機と子機の中間の部屋に置けば良いと思います。
中継機としては、アンテナ2本のWHR-1166DHP3あたりが丁度良いのでは。
親機と同じメーカですので、親機との接続トラブルがあってもサポート受けやすいです。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-1166dhp3/#feature-6
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15698
WZR-HP-G301NHもアンテナ2本ですし、
お手持ちの子機でもアンテナ3本以上の子機はないようです。
アンテナ4本のWSR-2533DHPでなくても良いのでは。
またiPhone7など5GHz対応の子機は出来るだけ中継機には5GHz接続した方が、
実効速度的には有利です。
買い替えるPCは出来るだけ5Ghz対応の方が良いです。
WZR-HP-G301NH --- WHR-116DHP3 *** 子機(iPhone7等)
--- : 無線LAN(2.4GHz)
*** : 無線LAN(5GHz)
なお、子機は2.4Ghzでも中継機に接続可能ですが、
実効速度的には不利です。
書込番号:20914546
![]()
2点
>リビング電話横に設置、回線はeo光(ネットと電話)、壁→VDSLモデム(たぶん)→光電話アダプタ→親機で接続中
eo光が、ご自宅の真ん中に来ていれば、左右の部屋に無線LAN 中継機を設置することで、電波状況は改善すると思います。
しかし、eo光が、家の端に来ている場合、中継機は直列に(多段階に)繋げられないので、反対の端まで電波が届かないかもしれません。
>廊下や壁にケーブルを這わせたくありません。
とのことですから、電気工事店に頼んで、壁、天井、床の中に、各部屋を結ぶLANケーブル配線の敷設を依頼されてはと思います。
DIYでLANケーブルの宅内(マンション)配線をしてみた
http://sekaiokaeru.com/diy-lan
のように、自分で施工する人もいますが、専門業者に頼むのが一般的です。
書込番号:20914554
1点
>どうなるさん、kokonoe_hさん、@ぶるーとさん、Excelさん、羅城門の鬼さん、papic0さん
みなさま 詳しいアドバイスありがとうございます! とても参考になります。
2階3階建てでも広いマンションでもなく、
「玄関開けたら即廊下、突き当りにリビングの扉、玄関の左右に居室」という昔ながらの間取りで、
部屋の扉を閉めて使用していますが、「マンションで壁と扉2枚を挟んだ12m」が悪条件だと知り驚いています。
じわじわ不安定になりだしたのが確か4年ほど前でそれ以前は問題なかったので、
親機が古くなったのと 近隣宅がうちの機器より新しくて 干渉して負けていると思っていました(笑)
eo光の差込口はリビング端の方ですが、宅内工事などは難しい環境なので、
ルーターの設置場所でなんとか改善したいです。。。
今ある7年前のG301NHに、WHR-1166DHP3を中継機として接続できるのですか??
親機が2.4GHzのみ対応機でも中継機1166DHP3の近くなら5.0GHzを受信できるのですね?
(iPhone7が安定したらうれしいです)
対処案
(1)1166DHP3を買ってリビングに設置、まず1台で部屋まで電波飛ぶか試す
ダメなら
(2)現親機G301NHに、1166DHP3を中継機として接続する
(間における部屋がないので中継機は使用部屋に設置でもいいでしょうか?)
それもダメなら
(3)1166DHP3をもう1台買って、親機+中継機にする
試してみる順としてどうでしょうか…?
書くのは簡単ですが、自力で接続できるかが一番問題なのですが…。
(2533DHPのスレなのに1166DHP3の相談ですみません)
書込番号:20915742
0点
>今ある7年前のG301NHに、WHR-1166DHP3を中継機として接続できるのですか??
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,8084,8085
で「WHR-1166DHP3」を選択してみて下さい。
接続可能な無線親機として「従来のバッファロー製無線親機、他社製無線親機」
と書かれていますので、接続可能です。
>親機が2.4GHzのみ対応機でも中継機1166DHP3の近くなら5.0GHzを受信できるのですね?
WZR-HP-G301NHとWHR-1166DHP3との間は2.4GHz接続しかできないですが、
子機は中継機1166DHP3に2.4Ghz接続でも、5Ghz接続でもできます。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15147/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,8084,8085
>試してみる順としてどうでしょうか…?
それで良いと思います。
>書くのは簡単ですが、自力で接続できるかが一番問題なのですが…。
以下参照して接続してみて下さい。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15698
書込番号:20915929
1点
順番としては正しいと思いますが、(1)は望み薄かも知れません。
機器を新しくしても、法規制があるため電波出力自体は強くすることが出来ません。それはWSR-2533DHPでもWHR-1166DHP3でも他の機器でも同じことです。無線通信の規格自体が新しくなっていれば、同じ電波強度でも速くなったりはするのですが、最近新しくなっているのはむしろ遠くまで届かない5GHz帯で、遠くまで届く2.4GHz帯はWZR-HP-G301NHの頃と規格自体が変わっていません。
(2)に関しては置き場所は出来れば廊下がいいかも知れません。一言で「扉」と言っても色々ですが、ガラスがはめ込んであったりするものだと、ただの板よりは大分電波の通りは良いはずです。廊下に設置場所がなければ、壁掛けにするなどの方法が取れなくもありません。
(3)多分これが最良の方法ですが、(2)に書いたようにリビングと廊下の間の扉がガラスのはめ込み式であれば、親機の設置場所を出来るだけ廊下近くの中継機が見通せる場所に置くのが良いです。
で、《親機》----5GHz----《中継機》----2.4GHz----《子機》という風に繋ぐ。
これは何故かと云うと、電波と云っても特に5GHzともなると特性がかなり光に近くなり、障害物に弱くなるからです。比較すれば2.4GHzは障害物に強いので、壁とか単なる板の扉とかを通り抜けやすいです。
書込番号:20915955
1点
>(1)1166DHP3を買ってリビングに設置、まず1台で部屋まで電波飛ぶか試す
これに関してはやってみないと分からないです
他の人も書いてるとおり電波の飛ばせる距離は決まってるから、絶対に届かない距離まで届くようになるなんてのはあり得ないんだけど、普通のマンションレベルで絶対に中継機が無いとダメってほどでもないし
電波の特性っていうのがあるから、ルーターの角度を変えるとか家でも床に転がすより、壁の高いところに取り付けるとかの方がよくなるとかあるし
実際買ってみて届けばそのままでいいし、どうしても無理なら中継器って感じでいいと思うよ
※後から追加する場合は、自分で設定ってのは必要になってくるけど
書込番号:20916083
1点
まあ、ざっくりですがこう云う間取りだったとして、リビングに親機一台だと、特にA室やC室に電波が届きにくいです。理由は単純に間に壁が多いからですね。
なので理想を言えば2枚目の図のように、赤バツのところに親機を置き、青バツのところに中継機を置くのがいいんじゃないかな?
まあなかなか理想通りには行かないかも知れないけど、こんな風に平面図思い浮かべてみると設置場所を決めやすいかも?
書込番号:20916219
![]()
1点
みなさま、引き続きありがとうございます!本当に感謝です。
>@ぶるーとさん
リビング扉はガラスが2枚はめ込んであるタイプで、居室は木製の1枚扉です。
間取りはほぼこの通りで(笑)、使用したいのはまさにA室です。特に電波届きにくいのですね…。
リビングのど真ん中:赤×の位置には難しいですがなんとか近づけてみます。
廊下の青×の位置に中継器を置けたらいいのですが、家族からの苦情と
小さな姪たちが狭い廊下をしょっちゅう走り回るので何も置けず。。 
A室に入ってすぐの位置だと中継機として厳しいでしょうか?
みなさんのご意見から(1)は望み薄そうとのことなので、やめておきます!
親機の設定を(1)1166DHP3にしてまた(2)G301NHに戻して、、も面倒そうですし、
親機そのままでいい(2)からやってみようと思います。
ご紹介いただいた説明ページを見ても「うぅ・・・(難)」状態なのでもう少し勉強しないといけないですが、
まずWHR-1166DHP3を1台購入して、まとまった時間ができ次第 接続挑戦してみます!
つまづいたらまた相談に参ります。
みなさん、本当に本当にありがとうございます! 
ここで相談してよかったです!
書込番号:20916418
0点
現実問題としては、親機から中継機が見通せるのが大事なだけですから、図1みたいな配置に出来ればいいかも知れません。
てなことを自分で言っておいて何ですが、図2のように置ければ中継機いらないかも知れないとも思えてきました^^;
要は大切なのはまず距離を詰めることと、出来る限り間に障害物を置かないことなので・・・
書込番号:20916529
1点
もし例えば現在の親機が赤バツの位置とかにあるとすれば、この図のような中継も考えられます。
黄色線は5GHzで、緑線は2.4GHzが理想です。周波数を分けるのは前に書かなかったですけど、同一周波数で中継するとその段階で速度が半減してしまうのも理由の一つです。
これなら線を引き廻さなくて済みます。まあ、電源線はどうしても必要ですけど^^;
書込番号:20916548
1点
>みなさんのご意見から(1)は望み薄そうとのことなので、やめておきます!
人それぞれだからどっちでもいいんだけど、僕なら(1)を試さないって手はないけどね
確かに望みは薄いかもしれないけど、ルーター変えて繋がる可能性もゼロではないし、もしこれで解決すれば無駄に機械を置いたりコンセントに繋いだりする必要ないし
人の家とかでときどき、無駄に機械を並べてたりして「これなんの意味あるの?」って聞いたら「よく分からないけどこれで使えたから…」みたいなのたまにあるので…
>リビング電話横に設置、回線はeo光(ネットと電話)、壁→VDSLモデム(たぶん)→光電話アダプタ→親機で接続中
↑これだけど、親機(ルーター)と電話アダプタがちゃんと接続さえされていればいいだけなんで、配置によっては長めのLANケーブルでルーターだけでも部屋の反対柄に持っていくとかするだけでも全然違うだろうし
さっきも書いたけど高い位置にある比較的障害物を避けれたりするから、ルーターを壁掛けするとかそういう手もあるからね
書込番号:20916568
![]()
1点
>ご紹介いただいた説明ページを見ても「うぅ・・・(難)」状態なのでもう少し勉強しないといけないですが、
>まずWHR-1166DHP3を1台購入して、まとまった時間ができ次第 接続挑戦してみます!
比較的簡単な「AOSS/WPSで設定する」の方を先に試してみて下さい。
書込番号:20916727
2点
まずは、2.4GHz、5Ghz両対応の親機を一つ買ってみないと!
そこから実際にやってみないと何も始まりません。
手順を追っていけば、なにも無駄になるものはないのだから、さぁ電気屋にれっつごーです!
書込番号:20917130
2点
みなさま こんばんは。今日もまたアドバイスありがとうございます!!
昨夜のうちに WHR-1166DHP3をネット発注しました。
今日夕方に発送準備メールが来ていたのであさってには入手できると思います。
みなさんのご意見通り、一縷の可能性を信じて(1)から順にやってみます。
私も中継機ナシの今の形が一番の理想ですので(1)がうまくいけば万事解決です。
親機の向きや高さを可能な限り工夫して受信感度をみてみます。
たくさんのアイデアをくださって、本当にありがたいです!!
快適ネットライフを目指してあと少しがんばります♪
書込番号:20918692
0点
まずは一時的にでもLANケーブルを伸ばして、すべての部屋の中間点あたりにおいてみた場合に、どの程度までカバーできるかを確認してみましょう。
書込番号:20918797
0点
LAN ケーブル配線の話しが戻ってきましたので、
ユーザが行う配線用のケーブル等の情報をご参考までに。
部屋を隔てた有線LANの配線方法
https://allabout.co.jp/gm/gc/20349/
書込番号:20918828
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)
















