AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、4×4アンテナと高速化技術「ビームフォーミング機能」を搭載した、無線LANルーター。
- 5GHz帯接続時では最大1733Mbps、2.4GHz帯接続時では最大800Mbpsの高速通信が行える。
- 利用中のWi-FiルーターのネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継げる「AirStation引越し機能」を搭載。スマートフォンなどの再設定の手間が省ける。
AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月上旬

このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2018年5月18日 06:19 |
![]() ![]() |
10 | 15 | 2018年5月16日 20:56 |
![]() ![]() |
16 | 5 | 2018年5月15日 00:08 |
![]() ![]() |
8 | 12 | 2018年5月14日 09:53 |
![]() |
13 | 12 | 2018年5月7日 20:15 |
![]() |
4 | 13 | 2018年5月4日 16:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
実際に設置されていたり、知識のある方がいらっしゃいましたら教えてください。
現在の使用状況を以下に記載します。
【住居】 木造平屋6LDK+2mほどの距離で木造平屋2LDK
【契約】 BBIQ光
【使用無線LAN】 WHR-G301Nを3台中継して使っています。
※BBIQのルーター?からLANケーブルで1台のWHR-G301Nに接続し、その1台に2台を無線で中継?させてます。
【主な使用機器】 スマホ6台〜8台、パソコン2台、テレビ2台、3DS2台など。(PS4にはLANケーブルでつなげています)
速度も若干気になりますが接続台数が多すぎて?つながらないときがあることと、最近接続が切れることが
多くなったので買い替えを検討しております。
あまり知識がないのですが規格でacに対応していて最大接続数ができるだけ多いもの、価格が1台1万円以下のような
条件で探してWSR-2533DHPを見つけました。
BUFFLOのサポートに問合せるとご希望の条件であれば無線ルーターはこの機種がおすすめですがWSR-2533DHPを3台では
なく残り2台は中継器WEX-1166DHPをお勧めしますと言われました。
そこでWEX-1166DHPを調べましたら接続が難しい、電源ケーブルの位置などおかしい、不安定などの記載を見つけました。
3台買うので安いほうがいいのですがWSR-2533DHPを親機としてWEX-1166DHP中継(できれば2台以上)使われている方、
もしくはWSR-2533DHPを複数台使って中継されている方がおられましたらご意見をお聞かせくださればと思います。
※こちらの口コミでWSR-2533DHPを親機にして1台はつながるというような口コミは見ましたが中継2台以上の複数設置が前提で
情報があればよろしくお願いします。
※また2.4GHzから5.0GHzに変わりますが直線距離で3m程度(母屋と離れの為、外壁が2枚)であれば5.0GHzでもつながるでしょうか。
文面稚拙であり、知識もあまりありませんがご教授おねがいいたします。
1点

メーカーが保証していないので複数の中継機を設置するのは、あまりお勧めではありません。
WSR-2533DHPではないですが、同様に保証されていないWZR-600DHP2(親)、WHR-1166DHP(中継1)、WHR-1166DHP2(中継2)で設置したことがあります。
最初は中継機は単純にBRIDGEモードで接続して、接続が切れたりと安定しなかったことを覚えています。
その後、IPアドレスをそれぞれ別々に固定して、中継2は親機のSSIDではなく中継1のSSIDで数珠つなぎに接続するようにすると前より安定したことはあります。
中継2が壊れたり親機を別メーカーの製品にしたりで今はこの構成ではありませんが、1年程度使用していたと思います。
保証されていないからと言って100%出来ないわけではないようです。
ただ必ずしも使える程度に安定するかも不明です。
複数台中継機を設置するのであれば、NECのAtermシリーズの方がメーカーも保証している分おすすめです。
>あまり知識がないのですが規格でacに対応していて最大接続数ができるだけ多いもの、価格が1台1万円以下のような条件で探してWSR-2533DHPを見つけました。
接続台数が多くなるといってもWSR-2533DHPを複数台とかそろえる必要はありません。
それぞれの親機、中継機で接続数が分散されるので、WEX-1166DHPのような接続台数が少ない機種でも問題はないはずです。
ただ、価格comに書かれている利用台数が妙に少ないです。
WHR-1166DHPシリーズクラスでも大量にデータのやり取りをするのでなければ、10台くらいは使用可能のはずです。
何をもっての数字なのか間取り同様根拠が不明です。
>※また2.4GHzから5.0GHzに変わりますが直線距離で3m程度(母屋と離れの為、外壁が2枚)であれば5.0GHzでもつながるでしょうか。
書かれている状況で満足いく通信速度が出るかは不明です。
5GHzの場合、建材のような障害物や距離の問題で電波が減衰しやすいです。
こういう場合は、その区間は2.4GHzで繋ぐ方が良いです。
5GHzでも2.4GHzでも実際の通信速度が速くなる方を選択するべきでしょう。
書込番号:21816150
3点

WHR-G301Nは、もう替え時だと思います。
今は、2ヵ所へ並列中継してるということですよね。
バッファローサポートの紹介も受けているということなので、大筋でその選択で間違いはないと思います。
そのうえでさらに何かをということであれば・・・、
・すべて無線ではなく、どこか1ヵ所でも有線でつなぐことができれば、全体のパフォーマンスを多少なりとも改善できる可能性があります。
・有線が難しければ、PLCコンセントLANというものがあります。
100Mbpsまでの対応ですが、環境によっては無線よりもずっと安定、確実です。
直列多段中継はあまりお勧めではないのですが、1段中継でどうしても改善できなくて、もう1段直列中継をということであれば、
NEC WG1200HS2
なんかはいいかもしれません。
んでも、途中どこか1ヵ所でも有線でつなげればずっといいことに違いはありません。
書込番号:21816160
0点

>直線距離で3m程度(母屋と離れの為、外壁が2枚)であれば5.0GHzでもつながるでしょうか。
これに関しては、「たぶん大丈夫でしょう」としかお答えできないことはゴメンナサイ。
相手は電波ですので、あっさーなさんのそばにいない私には、なーんにも保証できません。
最終的にはやってみないとわからないということでありマッス。
書込番号:21816164
2点

接続台数が多くなってくると、懸念しなければならないことがあります。
・無線機器に関しては、2.4GHz、5GHz、の帯域をキチンと考えて、分散接続させないと、無線混雑が多発する。
何にも考えずに、単純に無線中継すると、電波強度は上がるけど、データ速度は半分になります。
・おおもとのルーターの処理能力が低いと、全体のパフォーマンスに影響する。
CPUをふたつ使っているものを選ぶとか。
中継分散とかとは別の問題です。
・回線自体の上り下り速度が十分でないと、全体のパフォーマンスに影響する。
こればっかりは、契約次第かな。
・・・というあたりかなぁと。
書込番号:21816183
0点

>※BBIQのルーター?からLANケーブルで1台のWHR-G301Nに接続し、その1台に2台を無線で中継?させてます。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15997
を見れば判りますが、WHR-G301Nはタイプ1ですので、複数台の中継機を接続することが出来ました。
>BUFFLOのサポートに問合せるとご希望の条件であれば無線ルーターはこの機種がおすすめですがWSR-2533DHPを3台では
なく残り2台は中継器WEX-1166DHPをお勧めしますと言われました。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,8616
で、WSR-2533DHPを選択すると、中継機として使えるのは1台だけだと言う事が判ります。
また、WEX-1166DHPを選択すると、WEX-1166DHPを2台中継機として直列に接続することが出来ることが判ります。
なので、少なくともWSR-2533DHPを複数台中継機として使ってしまうと、メーカーのサポートは受けられません。
またWEX-1166DHPでは不安だと言うのなら、NECのWG1900HPはどうですか。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html#dual
のWi-Fiデュアルバンド中継機能に対応していますので、複数台の中継機を接続することが可能です。
>※また2.4GHzから5.0GHzに変わりますが直線距離で3m程度(母屋と離れの為、外壁が2枚)であれば5.0GHzでもつながるでしょうか。
外壁などの材質にもよるでしょうが、距離が比較的短いので5GHzでも接続できる可能性は高いと思います。但し、屋外を経由していますので、5GHzで接続する場合は、屋外使用可能なW56で接続して下さい。
W52/W53は屋外使用が禁止されていますので。
https://lan-cables.com/w5236.html
中継機を経由して速度を落とさないポイントは、
・5GHzと2.4GHzを組合わせて中継すること
・中継機を親機と子機(PC等)の中間あたりに設置すること
です。
なので、現状のWHR-G301Nは2.4GHzにしか対応していませんので、無線LAN区間では実効速度が半減してしまっていました。今回親機と中継機を入れ替え、子機も含めた接続方式を上記のように工夫することで改善できます。
複数個の中継機を直接接続する場合は、以下のような構成が良いです。
[構成#1]
親機 *** 中継機#1 --- 中継機#2 *** 子機
*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)
[構成#2]
親機 --- 中継機#1 *** 中継機#2 --- 子機
書込番号:21816721
0点

バッファローから離れて、メッシュネットワークの機器を導入するのが一番いいと考えます。
詳しくはメッシュWi-Fiなどのキーワードで検索してください。
Deco M5やLyra mini、Google Wi-Fi、AiMeshなどが上がってくるかと。
書込番号:21832818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
ただいまAtermWR8300Nを使用しています。
回線はADSL12Mです。
端末を複数台しようしているとランダムでネットが切れる端末があるので繋ぎ過ぎを疑いFINGというアプリで調べた所15台ほど無線でつながっており、家族が揃う時間帯には13台ほどが稼働しているようで、買い替えを考えて同じNECのAterm WG2600HP2を候補に挙げ、念の為NECに電話をして相談をしました。
ランダムでネットが切れる原因として考えられるのは回線の遅さと同時接続数が多い事の可能性。
AtermWR8300NでもAterm WG2600HP2でも最大推奨の接続数は10台なので変えても効果が無いと思われるとの返答。
だったらこちらのAirStation WSR-2533DHP-CBだったら18台つなげるとうたっているので改善が見込めるのではないかと思い質問しました。
回線を変えなければ改善を見込めないのか、こちらのAirStation WSR-2533DHP-CBだったら改善を見込める可能性があるのか教えてください。
ちなみに5Mbps〜8Mbpsの間で無線で速度が出ています。
スマホ・タブレットで7台
ゲーム機3台
あとはGooglehomeやキャストや電化製品だと思います。
1点

光ファイバーに変更されることをお勧めします。
たいてい、ONU、ルーターをレンタルすれば無線LANが付属しています。
その上で再度、検討された方が良いかと。
NTTなどのADSLサービスは終了予定サービスです。
書込番号:21827530
1点

ネットが切れるのは無線ルーターの問題でしょうね。
WSR-2533DHP-CB 1台でうまくいくかどうかは、やってみなければ分かりません。
ダメならWR8300Nも使って2台にすれば、1台あたりの負荷は軽くなりますね。
書込番号:21827531
1点

>だったらこちらのAirStation WSR-2533DHP-CBだったら18台つなげるとうたっているので改善が見込めるのではないかと思い質問しました。
メーカにより基準などが違うでしょうから、推測ですが多分それほど変わらないと思います。
WR8300Nは2.4Ghzしか対応していませんが、WG2600HP2やWSR-2533DHPなど11ac対応機は5GHzにも対応していますので、無線LAN接続する子機(PC等)を2.4GHzのSSIDと5GhzのSSIDに分散して接続すれば、一つのSSID当たりの子機数が減り、より多くの子機を接続しても安定化すると思います。
それと出来るだけ親機の近くで子機を使い、より速いリンク速度でリンク出来れば、1台当たりの子機が占有する時間も短くて済み、より干渉が減り、安定化するのでは。
但し、無線LAN区間の改善だけでなく、光回線などの高速なインターネット回線に替えた方が全体のスループットは上がります。
書込番号:21827538
1点

>端末を複数台しようしているとランダムでネットが切れる端末があるので
おそらくこの状態は、AtermWR8300Nまではつながっているが、その先の回線が遅いので、端末が我慢できずに「接続できません」エラーを出しているのではないかと考えます。
切れているという状態でも、WiFiはつながっているのではないですか?
まず、回線側は光にしなければ、改善の可能性すらないとは思います。
それに加えて、「絶対に!」後悔したくないということならば、WSR-2533DHPなどは選ばずに、WXR-2533DHP2などデュアルCPUのWXRシリーズを選ぶべきと考えます。
メーカーが「何階対応」とか「何台対応」などとうたうのは、おおよその目安です。
回線側の環境に加えて、相手は電波ですので、最終的にはやってみないとわかりません。
誰も保証はできないのです。
チャレンジしてみるしかないと考えます。
書込番号:21827615
2点

回線が切れる症状としては、端末のWi−Fiのアンテナマークがいきなり0になり30秒程度で復活するのです。
私はたいして気になら無いのですが、スマホで対戦などしている時に落ちるらしく子供達からのクレームです。
なので回線の変更は最終手段として、もうそろそろ寿命を迎えるであろう無線ルーターで何とかならないかとの皮算用なのです。
回線をかえるならNUROを候補にいれております。
やはり回線が遅いのも原因か〜
ExcelさんがWXR-2533DHP2との候補をあげて下さいましたが、
取りあえず回線を変える前に無線ルーターを交換して改善するか試してみようと思うとしてみなさんなら、どのルーターを選びますか?
2階建て木造戸建て3LDKでお願いします。
書込番号:21827705
1点

>回線が切れる症状としては、端末のWi−Fiのアンテナマークがいきなり0になり30秒程度で復活するのです。
AtermWR8300Nが、ねを上げているのかもしれないっすね(^_^;)
書込番号:21827760
1点

一度接続する端末を制限してみてはどうでしょうか?
何人家族か分かりませんが一度に1人で使える端末の数など限られますので、スマホなどゲームやブラウザでネットにアクセスしないときはWiFiを切るとかして余計な接続端末を減らすように心がけたほうがいいかもしれません。
スマホなど放置しているだけで無線LANルーターに接続されて通信してますから、家のネット回線に負担がかかります(大した通信量ではないですが)。
無線LANルーターも劣化で不調なのか、接続台数が多くてフリーズでもしているのか不明ですが、買い換えるなら1台で全部の端末をまとめて接続するのではなく分散させる方法もあるかと思います。
上下階それぞれに無線LANルーターを設置して、各階にある端末はそれぞれの階にある無線LANルーターに接続させれば、1台に負担が集中しなくなります。
それならWHR-1166DH4とかWSR-1166DHP3あたりを2台で、1台を中継機にして1階2階に設置すると良いかもしれません
書込番号:21827905
1点

>もうそろそろ寿命を迎えるであろう無線ルーターで何とかならないかとの皮算用なのです。
バンドステアリング機能がある。(通信混雑回避機能)下記の機種が良いのでは
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wxr-1900dhp3/
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wxr-1901dhp3/
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wxr-1750dhp2/
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wxr-1751dhp2/
書込番号:21828160
0点

>回線が切れる症状としては、端末のWi−Fiのアンテナマークがいきなり0になり30秒程度で復活するのです。
こちらは、無線LAN要因のようですね。
しかし、
>私はたいして気になら無いのですが、スマホで対戦などしている時に落ちるらしく子供達からのクレームです。
ゲームなら、応答速度が重要でしょうから、無線LANの2.4GHzの干渉による遅延とADSLの両方が影響しているのでは。無線LANに関しては、親機から近ければ、5GHz対応の親機と5GHz接続できれば、干渉の影響はほぼなくなります。
>取りあえず回線を変える前に無線ルーターを交換して改善するか試してみようと思うとしてみなさんなら、どのルーターを選びますか?
接続子機が比較的多いようですので、コストパーフォーマンスの良いWSR-1166DHP3かWG1200HS2あたりを2台購入し、5GHzのCHをW52とW53あたりに振り分けて、干渉しないようにし、子機を各々の親機に振り分け、1台の親機当たりの子機の数を減らします。まずは親機を1台だけ購入し、様子を見て判断でも良いでしょうが。
書込番号:21828215
0点

無線ルーターを2台ですか!
その発想は私にはなかったので目からうろこです。
ルーター機能付きモデムを使用しているので、モデムにルーター機能をもたせて無線ルーターはブリッジ機能でつなげております。
新たに買い足した場合
モデムルーター【一階】→新しい無線ルーター(ブリッジ)【一階】→新しい無線ルーター(中継器)【二階】
とのイメージであっているのでしょうか?
各階の無線ルーターに子機を振り分ければ良い事は理解できたのですが、この場合結局一階に設置した新しい無線ルーターに接続が集中する事はないのでしょうか?
お二人が候補にあげて下さったWSR-1166DHP3を購入したとして単純に一階のモデムルーターに新しい無線ルーターをブッリチ機能で2台繋げても無意味なのでしょうか?
次世代スーパーハイビジョンさんが仰ってるバンドステアリング機能も興味があります。
何を選んでよいのか無知ゆえに悩みます。
書込番号:21828322
0点

>モデムルーター【一階】→新しい無線ルーター(ブリッジ)【一階】→新しい無線ルーター(中継器)【二階】
モデムルーター【一階】がAtermWR8300Nでないのであれば、モデムルーターに無線LAN機能があるのであれば停止させて、そのような感じでいいと思います。
一応、有線・無線のの区別をつけて、こんな感じ。
モデムルーター【一階】 −有線→ 新無線ルーター(ブリッジ)【一階】 −無線→ 新無線ルーター(中継器)【二階】
>各階の無線ルーターに子機を振り分ければ良い事は理解できたのですが、この場合結局一階に設置した新しい無線ルーターに接続が集中する事はないのでしょうか?
接続数的には中継機で1台に取りまとめられるので接続台数が減ります。
例えば全体で13台で中継機側に5台接続したとすれば、1階側の無線LANルーターは9台の接続台数で済むので、その分13台で接続するよりは処理に余裕ができます。
通信量が減るわけではありませんが、1Gbps程度の通信を処理する能力はあるので問題はないかと思います。
中継機が入る分多少の遅延が出るかもしれませんが、大きく不満が出るほどではないかと思います。
WSR-1166DHP3であれば光回線に変えたとしてもまず問題がない通信速度が出ると思います。
その時は中継する部分で通信速度が落ちるかもしれませんが、設置で工夫して改善することになるかと思います。
書込番号:21828378
0点

はじめにWi-Fi接続の設定をする時に、SSIDとパスワードの登録を行います。
アクセスポイントを一つだけ登録しておけば、別のアクセスポイントには接続しません。
(パスワードがないから接続できません)
1階だけでよいかどうかは、電波強度によります。
5段階で1〜2くらいだと、2階に中継機を入れる方が良いでしょう。
いきなり2台買うのではなく、まず1台買って様子を見たら、と私は思いますが。
書込番号:21828381
0点

>モデムルーター【一階】→新しい無線ルーター(ブリッジ)【一階】→新しい無線ルーター(中継器)【二階】
電波が弱いという問題ではなく、WR8300Nに無線LAN接続している子機が多いとの事でしたので、買い替える2台の無線LANルータは両方とも有線LAN接続のつもりで書きました。
距離が遠い子機があると言う場合は、2台目の無線LANルータは中継機として使っても良いです。
但し、親機と中継機を合わせて接続する子機が5GHzが多い場合は、親機と中継機は2.4GHz接続した上で、親機の5GHzのCHと中継機の5GhzのCHは干渉しないCHに手動設定した方が良いです。
モデムルーター === WSR-1166DHP3 #1 (ブリッジ) --- WSR-1166DHP3 #2(中継) *** 子機
=== : 有線LAN
--- : 無線LAN(2.4GHz)
*** : 無線LAN(5GHz)
全ての子機が比較的親機の近くで使う場合は以下の方が良いです。
2台の親機のCHは任意のCHに設定できますので、2.4GHzも5GHzも干渉しないCHに設定した方が良いです。例えば2.4GHzなら、CH1とCH6。5GHzならW52とW53。
モデムルーター === WSR-1166DHP3 #1 (ブリッジ) === WSR-1166DHP3 #2(ブリッジ)
WSR-1166DHP3#をモデムルーターに有線LAN接続でも可。
>お二人が候補にあげて下さったWSR-1166DHP3を購入したとして単純に一階のモデムルーターに新しい無線ルーターをブッリチ機能で2台繋げても無意味なのでしょうか?
無意味ではなく、親機の比較的近くで子機を使うのなら、その方が通信は安定すると思います。
書込番号:21829231
1点

>あちょんぷりけさん
電波の帯域を分けたり、アクセスポイントを分けることは、それはそれで重要な意義があります。
それは皆さんからお答えいただいている通りで、わたしも同意見です。
ただし、この対応は、あくまでも自分の家の中のネットワークに関する部分だけであるということは忘れないでくださいね。
どう分散しても、すべてのデータは、おおもとのルーター1台に集中しますんで、そこの能力が足りなかったり、さらに外側の回線自体があふれてしまうことへの対策には、何ら関係しないということは、あちょんぷりけさんご自身が、キチンと認識していてくださいね。
あくまでも、わたしの経験によるカンジでしかないのですが、ADSLで、「快適に」利用できる端末数は、3台ぐらいかと思いますよ。
じゃぁ光は?
ってことならば、まぁいろいろな見方はありますが、10台くらいかなぁと。
書込番号:21829291
0点

接続方法はEPO_SPRIGGANさんや羅城門の鬼さんの回答で分かりました。
最近はちょっとした家電やゲーム買ったらすぐWi−Fiに接続しろと書いてあるので接続し続けたらあれよあれよと15台です。
ひかりでも快適につなげるのが10台とExcelさんから教えて頂いたので、光に変えたとしても我が家の環境でまた将来同じことが起こりそうですね。
アクセスポイントの分散化やチャンネル変更など大変勉強になりました。
新しくWSR-1166DHP3を購入してみようと思います。
回線の変更も視野に入れ安定したネット環境を構築したいと思います。
わからなことがあれば、またお世話になるかもしれませんがその時はよろしくお願いいたします。
丁寧に教えて頂き皆様ありがとうございました。
書込番号:21829619
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
先日こちらのルーターを購入しました。
docomo光
プロバイダ:gmo
※足りない情報があれば追加で書き込みます。
nttのGE-ONUという機器からこのルーターへと繋ぎ、無線、有線と使用しています。しかし、夜になると回線がとても遅くなり、有線でもダウンロード3.0mbps、アップロード2.0mbps、無線(Wi-Fi)ではそれ以下なんてことに。
何か設定等で怪しい部分はあるでしょうか。心当たりがある方どうかお教えください…。
書込番号:21817343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夜の18〜24時頃に速度が遅くなるのは回線の混雑です。
プロバイダを変更すれば3Mbpsが300Mbpsにアップするかもしれません。
みんなの測定結果 - Radish Network Speed Testing -
http://netspeed.studio-radish.com/cgi-bin/netspeed/openresult/openresult.cgi
書込番号:21817354
3点

>nttのGE-ONUという機器からこのルーターへと繋ぎ、無線、有線と使用しています。しかし、夜になると回線がとても遅くなり、有線でもダウンロード3.0mbps、アップロード2.0mbps、無線(Wi-Fi)ではそれ以下なんてことに。
夜だと有線LAN接続でも下り3Mbps程度なのは、フレッツ網とプロバイダとのPPPoE接続の接続点が非常に混雑しているからです。設定でどうにかなる問題ではないです。
対応としては、PPPoEの接続点を経由せずにインターネットに接続するv6プラスなどのIPv4 over IPv6接続にすれば改善します。
但し、v6プラスなどに対応しているプロバイダが限られています。ちなみにGMOもv6プラスに対応しています。それと、レンタルがHGWでなくONUなら、v6プラスなどに対応した無線LANルータが必要となります。
v6プラスなどに対応したプロバイダは以下参照。
https://hikakunet3.com/blog/v6-plus/
v6プラスなどに対応した無線LANルータは以下参照。
残念ながらWSR-2533DHPは対応していません。
http://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
書込番号:21817365
3点

>有線でもダウンロード3.0mbps、アップロード2.0mbps、無線(Wi-Fi)ではそれ以下なんてことに。
これはおかしいです。
有線がそこまで低速なら、無線にすることでさらに遅くなるということはありません。
なにかどこかでちょっと勘違いがあるような気がします。
んで、根本として有線が遅いことに関しては、回線側の問題ですんで、すでに皆さんが書かれているように、契約を見直すしかすべがありません。
書込番号:21817565
4点

わさび山葵さん、
ドコモ光とGMOとくとくBBだったら、ルータは回線費に含みで
レンタルしてくれるのでは?
https://gmobb.jp/service/docomohikari/
申し込み
https://gmobb.jp/service/docomohikari/bbr/?
GMOのIPv6サービスはJPNEということなので、よく読んで
レンタル申し込みするか判断されてください。
書込番号:21817750
4点

皆さま回答ありがとうございました。
昼の調子は良いみたいなので、回答の通りやはりプロバイダの混雑みたいです。
プロバイダは変えずに、v6プラスに接続する方向で試してみたいと思います。
助かりました。回答ありがとうございました。^ ^
書込番号:21825248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
日中は180Mbps出るのに夜21時を過ぎたあたりから2Mbpsまで速度が低下してしまいます。
ソフトバンク光のBBユニットを解約しGE-PON-ONUタイプDと接続してルーターモードで使用中。
以前使用していたAterm WG1200HSでは速度低下はなかったので、ルーター設定に問題があると思うのですが解決方法がわかりません。
1点

>ルーター設定に問題があると思うのですが解決方法がわかりません。
いーえっ、そーではありまっせん。
光BBユニットを解約してしまったことが原因でっす。
・・でないかなぁ( ^ω^)・・・。
書込番号:21728268
6点

ちょっと問いかけが足りなかったですね。
・GE-PON-ONUタイプDとWG1200HSを接続して使っていた時には、こんなことはなかったってことですか?
・遅いっちゅーのは、有線直結PCでも一緒ですか?
書込番号:21728295
0点

>日中は180Mbps出るのに夜21時を過ぎたあたりから2Mbpsまで速度が低下してしまいます。
>ソフトバンク光のBBユニットを解約しGE-PON-ONUタイプDと接続してルーターモードで使用中。
http://光回線.tokyo/hikaricollabo/softbankhikari/softbankhikari_bbunit_highspeed.html#8
に書かれているように、ソフトバンク光が使っているNTT回線(NGN)は、
PPPoE接続だとNGNとプロバイダの接続点がボトルネックとなり遅くなっている場合があります。
またこのボトルネックは設備増強とユーザ数増加の関係で、
時期により変動します。
つまり、 WG1200HSを使っていた頃はそれほど遅くなかったのに、
WSR-2533DHPを使うようになって遅くなると言う事はあり得ます。
それを高速化するためには、光BBユニットを使って、
IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4を利用することで、
別経路を通ることにより速くなります。
BBユニットをルータとして使い、
WSR-2533DHPをブリッジモードでBBユニットに有線LAN接続するのが、
最も高速化できる構成だと思います。
書込番号:21728316
0点

ルーターと有線しているPCからです。
GE-PON-ONUとWG1200HSでは速度低下はありませんでした。
WG1200HS使用時からBBユニットは解約してたのでルーターに原因があるのではと考えました。
書込番号:21728320
0点

>GE-PON-ONUとWG1200HSでは速度低下はありませんでした。
WG1200HS使用時とWSR-2533DHP使用時で、
具体的には各々どれ位の実効速度だったのでしょうか?
書込番号:21728337
0点

USENスピードテストで
WG1200HSは深夜でも150〜180Mbps出ていました。
WSR-2533DHPは日中は150〜180Mbps、夜間に2〜20Mbpsです。
買替えたのは一週間前なので、ユーザー数増加が原因というのはにわかには信じがたいです。
WG1200HSを手放してしまったので検証できないから何とも言えませんが。
書込番号:21728365
0点

BBユニットを解約したのは、いつ頃なのでしょうか?
書込番号:21728378
0点

BBユニット解約は今年1月です。
2月からONUとWG1200HSを有線し、速度は安定していました。
書込番号:21728891
0点

>BBユニット解約は今年1月です。
>2月からONUとWG1200HSを有線し、速度は安定していました。
一週間ほど前までの約2か月間はBBユニットなしのWG1200HSで、
夜間でも150〜180Mbpsほどの速度が出ていたのですね。
そして、WSR-2533DHPだと夜間が2〜20Mbpsほどに落ちるとの事ですが、
有線LAN接続に関しては速度が変わるような設定は特にはないです。
昼間は速度が出ているのに夜間に速度が落ちるのは、
通常プロバイダがボトルネックになっていることが大半ですし、
WSR-2533DHPの設定により、
昼間の速度と夜間の速度が変わることもないです。
https://www.soldi.jp/articles/internet-nigh-slow/
>一般的に、夜間はインターネットを利用する人が多くなるため、利用地域でアクセスが集中すれば、回線が混雑し、速度が遅くなることが考えられます。
書込番号:21728979
0点


>9.9.9さん
こんにちは。ユーザーではないですがヒントまで。
まずは問題が本当にルーター内にあるのかの白黒をつけましょう。
ONUとPCとを有線LANで直結し、PC自身にPPPoE終端をさせるように設定して使ってみればいいんです。
それでもし、
- WG1200HS使用当時と同等かないしはWSR-2533DHP使用時よりもマシなスピードが出るなら、WSR-2533DHPがクロ、
- スピードが出ない=WSR-2533DHPのPPPoE終端を経由したときと状況から変わらない なら、WSR-2533DHPはシロ→Softbank/Aahoo側の輻輳?で最近になってスピードが落ちた可能性大、
・・・ってことになります。
お試しを。
書込番号:21729096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

時間が空いてしまいましたが解決のご報告です。
指摘されたようにipv6解約が原因だったようです。
今月から再契約したところ夜間でも180mbps前後で安定しました。
解約後も安定していた可能性として、BBユニット返却までに時間がかかったためipv6はすぐに解約されずNECルーター直結でも速度が出ていたのかもしれません。
書込番号:21823400
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
この機種を購入しましたが、いまいち速度が出ていない気がします。
特に、下り速度が安定せず、ファイルダウンロード中にも、速くなったり遅くなったりしています。
Wi-Fi 5GHz
i Pad mini 4
下り速度 80Mbps、117Mbps、102Mbps、96Mbps、144Mbps
上り速度 177Mbps、160Mbps、196Mbps、176Mbps、177Mbps
i Phone7
下り速度 126Mbps、89Mbps、58Mbps、80Mbps、120Mbps、
上り速度 176Mbps、169Mbps、144Mbps、107Mbps、233Mbps、
正直、もっと安定して速いものだと思っていましたが、
ちょっと期待ハズレな感じになっています。
最新機種でも、こんなものなのでしょうか?
1点

有線ではなく所詮は無線なので、通信速度は環境などの影響などもあり安定しません。
あと通信速度は親機と子機の性能の低い方に合わせることになるので、親機の性能が良くても実際通信速度は遅くなります。
子機のi Pad mini 4 やi Phone7の通信速度が遅いので、親機WSR-2533DHPのすぐ側でもこの程度の通信速度であればこんなものなのでしょう。
あと問題の通信速度がインターネット上のファイツのダウンロードであれば、WSR-2533DHPに買い替えてもインターネット回線の通信速度以上にはなりません。
書込番号:21787433
4点

ファイルダウンロードに関しては、インターネット回線の混み具合やサーバーの速度にも依存します。
100Mbps以上の速度は、一般的には十分速いと思いますよ。
書込番号:21787491
1点

Mania-jpさんの基準がどこにあるのかがわかりませんので、他人がとやかく言える立場ではないのですが、一般的に言えることとしては・・・、
回線側の速度はどんなあんばいかはすでに把握済みなの?
有線で接続して測ってみてくださいねー。
それ以上は、何をどうしたって出ないですよー。
速度が上がり下がりするのは、当然っちゃぁ当然でっす。
共用インターネットなんだから。
>最新機種でも、こんなものなのでしょうか?
ん?
これはスマホ側が最新なのにってこと?
それとも無線親機が最新なのにってこと?
・・・つーことで(#^^#)
書込番号:21787621
4点

インターネット経由の測定なので速度がバラバラなのですよ。
家の中のNASにアクセスして速度を測る事が出来れば、ある程度安定した高速な速度が出ていると思います。
書込番号:21787623
1点

>特に、下り速度が安定せず、ファイルダウンロード中にも、速くなったり遅くなったりしています。
ファイルダウンロード中に実効速度を測定すると、
実際にファイルダウンロードの通信と実効速度測定の通信がぶつかってしまうと、
実効速度はかなり落ちてしまうでしょうが、ぶつからなかったら、
それなりに良い実効速度になり、結構ばらつくと思います。
ファイルダウンロードしていないときに、実効速度を計測したら、
もう少しはバラツキが減りませんか?
とは言っても、インターネットの混み具合によってもバラツクでしょうし
周辺で使われている無線LAN機器の通信とぶつかっても、バラツクでしょうし、
色々な要因でバラツクことがあります。
もっと速いことを期待しているのなら、
無線LANの場合は親機からの距離が離れると、
それだけリンク速度も落ちてしまいますので、
親機の近くで再度速度計測してみて下さい。
書込番号:21788164
1点

言われてみれば、計測したときに、
NAS→パソコン→USB経由で外付けHDDに、
バックアップしていた気がします。(記憶が定かではないですが…)
今も、バックアップ中なので、
明日にでももう一度、計測してみます。
書込番号:21788753
0点

>言われてみれば、計測したときに、
>NAS→パソコン→USB経由で外付けHDDに、
>バックアップしていた気がします
バックアップを無線LAN経由で行っている場合は、
バックアップと通信がぶつかった時、
バックアップするファイルの大きさにより
計測への影響度合いが変わってきます。
どれだけPCで通信の帯域を使っているのかは、
タスクマネージャで確認出来ます。
書込番号:21789100
0点

>Mania-jpさん
何か従来使用していた機器との比較でもあるのでしょうか?
当方WZR-HP-G300NHからの置き替えで、どうしてもLANでさえWi-Fi接続が安定せず(パナレコ2.4GHzのネットワーク通信設定のIPアドレス/DNS設定の接続テストでもOKが出るまでに異様に時間がかかるとか)思考錯誤中です。
設定画面でこの機種のみブラウザのセキュリティ警告が出たりで、何らかまだファームウェアが洗練されていない感が強いです。
メーカサポートから匙を投げられたこともあり、もう一台購入して設定をクローンして再現するか否かの確認を行うかどうか思案中です。
(あるいは購入したジョーシンWEBへ申告するか)
当方の有線では問題無いこともありますので、そのあたりも比較されてはいかがでしょうかね?
ちなみに、この試行錯誤の関係で設定を繰り返さねばならない状況ですので、ホストログインのオートリロードがメッチャ腹立たしいです。。。
書込番号:21790342
1点

バックアップが終わって、スピードテストしてみたところ、
上り・下りとも 150〜180Mbpsていど出ていることが分かりました。
とりあえず、スペック通りの値は出ているようです。
ただ、たまに100Mbps以下になることがあり、
その時には、ダウンロードが進まず、ストレスに感じますね。
他に、データ移動などしていませんので、
なにか原因があるのかもしれません。
書込番号:21806925
0点

>なにか原因があるのかもしれません。
回線の状態は、刻一刻と変化しますし、そもそも、速度測定そのものが、最大瞬間風速的な測定を行ったりしますので、常にずっと安定しているわけではありません。
原因なんぞないのではないかなと考えるのですが。、
書込番号:21806993
0点

>ただ、たまに100Mbps以下になることがあり、
その時には、ダウンロードが進まず、ストレスに感じますね。
たまになら、同じCHを使っている近所の無線LAN機器と
通信タイミングがぶつかって干渉したのかも知れません。
またネットワーク自体が刻々と変化するものです。
書込番号:21807225
0点

たとえば、パタッと通信が止まってしまって、ブラウザもギクシャクするとかはありますか?
連続ダウンロードでは、相手側の事情もあったりしますんで、必ずしもルーターが悪いとかは言えないんではないかなぁと。
5GHz無線では、DFS問題とかもあります。
書込番号:21807323
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
【環境】
・戸建て(木造)
ルーター設置場所 1階
PC部屋 2階
ルーターは階段下収納にあり、PC、Macが置いてある部屋は同じ部屋で
ルーターからPCの距離は、直線距離で3m無いくらいです。
・Lifebook AH53/X
Windows 10 Pro 64
NIC:Atheros QCA61x4A
5GHzで接続
・Macbook Pro (Late 2013)
NIC:Broadcom BCM43XX
5GHzで接続
・WSR-2533DHP(接続機器11台)
PC x2
Mac x1
スマホ x2
タブレット x2
ゲーム機 x1
Chromecast x2
プリンター x1
プロバイダの設定をし、いくつかの機器のDHCPリリースを手動に設定。
管理用、無線接続用パスワードを変更。
お世話になります。
AtermWG1800HP2からWSR-2533DHPに買い替えました。
買い替えついでにいろいろテストしていて気づいたのですが、それぞれ接続している転送レートを
見る限りファイル転送の際、もう少し速度が出てもいいのかなと思いました。
Windows機 リンク速度(送受信) 866 / 866Mbps
Macbook 転送レート 702Mbps
上記のPC間での実際の転送速度は、『約15〜20MB/s』です。
転送レートはあくまで理論値というのは分かりますが、もう少し速度が出てもいいような気がします。
他に何か試せることはありますでしょうか?
1点

>れぞれ接続している転送レートを
見る限りファイル転送の際、もう少し速度が出てもいいのかなと思いました。
LifebookもMaxbookも両方とも5GHz接続していますので、
干渉が起きており、速度は半減していて、
Macbookの702Mbpsの半分の約350Mbpsと同等レベルとなります。
次に無線LANは有線LANと異なり、
リンク速度から実効速度への落差が大きく、
ほぼ半分程度に実効速度は落ちてしまいます。
なので、実効速度レベルでは良くても約175Mbps程度となります。
ファイルの転送速度が最大20MB/s(=160Mbps)とのことなので、
ほぼ順当な転送速度だと思います。
どちらかの子機を2.4GHz接続に変えれば、
干渉による速度の半減は防げますが、
11nでのリンクとなりますので、
リンク速度は精々300Mbps程度となり、
転送速度は改善しないです。
>他に何か試せることはありますでしょうか?
LIfebookかMacbookのどちらかを1Gbpsで
有線LAN接続に出来れば、
5GHzでの干渉は起こらなくなるので、
転送速度は改善するはずです。
またはまだWG1800HP2が残っているならば、
WG1800HP2をブリッジモードで
WSR-2533DHPに有線LAN接続し、
WSR-2533DHPとWG1800HP2でどちらかをW52のCHに設定し、
他方をW53かW56のCHに設定し、
LifebookとMacbookでどちらかをWSR-2533DHPに5GHz接続し、
他方をWG1800HP2に5GHz接続すれば、
干渉は起こりませんので、
転送速度は改善するはずです。
書込番号:21798321
2点

PCのストレージの性能や転送するファイルによっても、転送速度が速くならないことがあります。
Lifebook AH53/Xは交換していなければHDDのはずですが、HDDの状況次第では転送速度が落ちる場合があります。
外付けHDDなど接続している規格次第では顕著に違いが出るかもしれません。
ファイルについてもサイズの大きな動画ファイルならともかく、小さいファイルをたくさん転送する場合は転送速度が伸びません。
1Gbpsの有線LANでもファイルの転送をすると最大110MB/sですが、遅いと50MB/s以下になることもあります。
ハードの構成次第やその時々で変わることもあります。
無線LANルーターを切り替える前は気にしていなかったのであれば、羅城門の鬼さんのアドバイスで改善されなくてもそのまま気にしないで使うのがいいかと思います。
書込番号:21798458
1点

『上記のPC間での実際の転送速度は、『約15〜20MB/s』です。
転送レートはあくまで理論値というのは分かりますが、もう少し速度が出てもいいような気がします。
他に何か試せることはありますでしょうか?』
既にネットワークに関しては、羅城門の鬼さんから詳細な改善方法が投稿されていますが、WSR-2533DHPの5 GHz(11ac/n/a)の設定で、
倍速モード:1733 Mbps(80 MHz)
を選択されていますか?
5 GHz(11ac/n/a)
倍速モード:無線通信で使用する帯域を設定します。高速な通信を行う場合は、帯域を1733 Mbps(80 MHz)に設定してください。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021206-03.pdf
また、以下の内容は参考になりませんか?
MacBook Pro Retina (Late2013)でWifiにノイズが入りまくって受信が悪くなったときの対処方法
http://99salty.life/wifipoor/
書込番号:21798820
0点

『・Lifebook AH53/X
Windows 10 Pro 64
NIC:Atheros QCA61x4A』
以下から型名を選択して、Atheros QCA61x4Aのドライバのアップデートを適用されていますか?
ダウンロード検索(LIFEBOOK AH53/X型名一覧)
LIFEBOOK AH53/X −型名一覧
型名を指定してください。
http://www.fmworld.net/cgi-bin/machineselect/select2.cgi
Qualcomm Atheros QCA61x4A Wireless Network Adapterでは、Version:12.0.0.468も公開されているようです。
Driver name:Qualcomm Atheros QCA61x4A Wireless Network Adapter
Version:12.0.0.468
Date:2018-01-28
https://www.driveridentifier.com//scan/download.php/download/783647209/278E95AB854742A18366909094DB4B08/PCI%5cVEN_168C&DEV_003E&SUBSYS_86CD1043&REV_32?item_id=783647209&scanid=278E95AB854742A18366909094DB4B08&hardware_id=PCI%5cVEN_168C&DEV_003E&SUBSYS_86CD1043&REV_32&friendly_pc_model=download.php
書込番号:21798866
0点

返信いただしたみなまさ貴重なアドバイスありがとうございます。
>羅城門の鬼さん
WG1800HP2を接続してやってみました。
■1回目
本体を初期化しブラウザから簡単設定に入り、ブリッジモードを選びました。
(ブリッジって本体側の物理スイッチで切り替えるものなんじゃ?と思いましたが)
物理スイッチをブリッジにし、WSR-2533DHPのLANポートと接続。
LIFEBOOからチャンネルの変更を行おうともう一度簡単設定に入ろうと思いましたが、ループバックアドレス?になり接続できず。
システムトレイのWi-Fiアイコンからプロパティを選び、この時確認できたチャンネルが「36」でしたが
一応Macbookとファイルコピーを行った速度が「3MB/s」くらいでした。
■2回目
再度本体を初期化。物理スイッチをルーターに、簡単設定をルーターにし
トップページに飛び5Ghzのチャンネルを「56」に変更。(53はありませんでした)
物理スイッチをブリッジにし、再度WSR-2533DHPに接続。
Windowsからチャンネルを確認するとまたも「36」になっていました。
■3回目
物理スイッチをブリッジにするとチャンネルが「36」なってしまうのかと思い、初期化せずそのままの状態で
物理スイッチをルーターに戻し、二重ルーターになってしまうがそのまま接続。
Macbookとファイルコピーを行い、一瞬「20MB/s」になるが「300KB/s」になる。
テスト方法があまりよくないと思いますが、改善はしませんでした。
>EPO_SPRIGGANさん
CrucialのCT275MX300SSD1に換装しています。
テストファイルはMacbookの内蔵SSDからWindowsの内蔵SSDにコピーしてテストしています。
リンク速度が高く表示されているのでなんだかスッキリしなくて・・・(笑)
>LsLoverさん
5GHzの倍速設定は「80Mhz」に設定しています。
ドライバのリンクありがとうございました。
ドライバを更新して見ましたが改善は見られませんでした。
■有線テスト
上記のテスト後、有線を使ったテストをしてみました。
・PC、MacbookをWSR-2533DHPの側に持っていき、WSR-2533DHPの設定を「オートチャンネル」に戻し
PCを有線LANに接続してテストしました。
(MacbookにLANポートはついていないのでPCのみです)
すると、ファイルコピーの速度は「50MB/s」まで上昇しました。
・次にMacbookだけを2階の部屋まで移動し、再度測定すると「約30MB/s」でした。
・そしてPCの有線LANを外し、どちらも5GHzに接続し、Macbookを再度ルーターの側へ。
コピーテストすると「33〜37MB/s」でした。
・次にPCだけを2階に持っていった場合は「24〜27MB/s」でした。
1.PC<1F>有線 ↔ Mac<1F>無線 → 50MB/s
2.PC<1F>有線 ↔ Mac<2F>無線 → 30MB/s
3.PC<1F>無線 ↔ Mac<1F>無線 → 33〜37MB/s
4.PC<2F>無線 ↔ Mac<1F>無線 → 24〜27MB/s
返信がかなり長くなってしまい申し訳ありません。
やはり電波干渉のせいとするしかありませんね。
みなさまいろいろとありがとうございました。
書込番号:21799248
0点

わたくしも、羅城門の鬼さん、EPO_SPRIGGANさん、みなさんと同意見でございます。
無線LANの実効速度は、たとえ新しい11acであっても、電波環境の良い状態でアンテナ2本866Mbpsリンクで、200Mbps〜250Mbps程度です。
単純計算で、25MB/Sec〜30MB/Secとなります。
暗号化などにより、データ転送量は減少していきます。
よって、だいぴ〜さんの状況は、想定内と考えられます。
何とかもう少し・・ということならば、
・「ルーターは階段下収納にあり、」って、なにかに囲まれていますか?
親機にグッと近づけて変化がみられるのであれば、ちょっと外に出してみるとか。
・羅城門の鬼さんと同じようなご提案ですが、もう1台、2533DHPを購入して、帯域、チャンネルを分散させる。
・有線にまさる安定、高速はありません。
ムリかとは思いますが、どこか1か所でも有線化できるところがあれば、ある程度の改善は見込めるのではと。
というあたりかなぁ。
書込番号:21799249
0点

『ドライバを更新して見ましたが改善は見られませんでした。』
となると、皆さんが投稿されているように、改善は難しいかもしれませんね。
書込番号:21799276
0点

>Excelさん
>無線LANの実効速度は、たとえ新しい11acであっても、電波環境の良い状態でアンテナ2本866Mbpsリンクで、200Mbps〜250Mbps程度です。
なるほどです、実速がこんなに落ちるとは思っていませんでした・・・勉強になりました。
大体リンク速度の1/4程度の速度が出る感じですね。
階段下収納は壁で囲まれており、玄関の目の前ということもあって物は置いておけないので
このまま使い続けることにします。
もし、なんですが・・・アンテナを4x4のもの(Intel Wireless-AC 9260)に換装した場合は
やはり転送速度は上がるわけですよね?
両機種ともNICの交換は簡単そうなので安くなった頃を見計らってやってみようと思っております。
>LsLoverさん
いえいえ、こちらこそお手数をおかけいたしました。
自分がWi-Fiの減衰のことをかなり過小評価していました。
NIC自体は本来の実力に伴うくらいの速度だったんですね。
今回のことでかなり勉強なりました。
本来であればLANポート対応のコンセントに変えて・・・とかやりたかったのですが
家の構造上とても難しく、外壁に穴を開けることになりそうなのです。
書込番号:21799305
0点

>もし、なんですが・・・アンテナを4x4のもの(Intel Wireless-AC 9260)に換装した場合は
これが効果を発揮するのは、同じような親機をもう1台準備して、コンバーターとして動作させる場合などです。
単なる端末にとっては、無用の長物となります。
書込番号:21799329
0点

あっと・・、端末側のアダプターを交換するってゆーこと?
AC 9260ってアンテナ2本でないのかな?
書込番号:21799336
0点

>1.PC<1F>有線 ↔ Mac<1F>無線 → 50MB/s
たぶんこれ位が、無線LANを使った場合の最良値だと思います。
PCを有線LAN接続のままで良いのなら、
この構成で使ってください。
>再度本体を初期化。物理スイッチをルーターに、簡単設定をルーターにし
トップページに飛び5Ghzのチャンネルを「56」に変更。(53はありませんでした)
物理スイッチをブリッジにし、再度WSR-2533DHPに接続。
Windowsからチャンネルを確認するとまたも「36」になっていました。
ルータモードにしてしまうと、
LifebookとMacbookの両方を同じ親機に接続しないと
ファイル転送できないでしょうから、
干渉は発生します。ブリッジモードで接続してください。
WG1800HP2のCH変更がうまくいかないのなら、
WSR-2533DHPの方のCHを変更してみて下さい。
ちなみにファイル転送の速度を比較する場合は、
同じファイルセットを使ってください。
ファイルサイズにより速度は変化しますので。
書込番号:21799378
0点

Intel Wireless-AC 9260の場合は、802.11ac MIMO 2 x 2 帯域幅160 MHz に
より、1733 Mbps の理論上の最大データ転送速度を確保する製品ですね。
https://www.intel.com/content/dam/www/public/us/en/documents/product-briefs/dual-band-wireless-ac-9260-brief.pdf
書込番号:21799457
0点

>Excelさん
あ、2本ですね・・・なんか訳の分からないことを書いてしまいました。
そしてアンテナの本数は安定性を増すためであって、速度を上げるなら1.73Gbps対応のカードに交換しなければ
いけませんね。
>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
LANケーブルは伸ばせないため、このまま無線LAN同士で使っていこうと思います。
とりあえず計算通りの速度ということでしたので当面は我慢することにします。
>jm1omhさん
勘違いしておりました、補足ありがとうございます。
書込番号:21799462
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





