AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、4×4アンテナと高速化技術「ビームフォーミング機能」を搭載した、無線LANルーター。
- 5GHz帯接続時では最大1733Mbps、2.4GHz帯接続時では最大800Mbpsの高速通信が行える。
- 利用中のWi-FiルーターのネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継げる「AirStation引越し機能」を搭載。スマートフォンなどの再設定の手間が省ける。
AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月上旬

このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2020年9月2日 20:31 |
![]() |
6 | 12 | 2020年5月10日 18:30 |
![]() |
28 | 32 | 2020年2月6日 17:28 |
![]() |
6 | 1 | 2020年1月11日 14:58 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2020年1月8日 23:51 |
![]() |
15 | 44 | 2019年8月16日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
昔のバッファローWHR-300HP2をBRIDGEモード(アクセスポイントモード)で使用しています。
流石にWi-Fiは2.4GHzのみだと切れることが多くて買い替えを検討しています。
現在、木造住宅2階にホームゲートウェイがあり、エレコムWRC-2533GST2(5GHzのみ)→有線LAN→1階リビングでバッファローのWHR-300HP2を2.4GHzで使用している状況です。
Wi-Fiがよく切れると家族から文句を言われるありさまで、、、繋ぎ直せばと思いますが、面倒らしくて。。。
そこで思いついたのが、ドコモ光でBBエキサイトからGMOに変えておりましたが、無料ルーターレンタルをしていなかったことです。
GMOでは、エレコムWRC-2533GST2、バッファローWSR-2533DHP、NEC Aterm WG2600HSの3台から選べます。
親機のエレコムWRC-2533GST2はプロバイダーの変更前に購入しました。
(突然、インターネットがつながらなくなったのでルーターの古さが原因かと思い購入。しかし実際は光ファイバーが家の外で切れていました。ルーターが新しいのに速度が変わらず、プロバイダーを変えたという面倒な経緯です)
それで、全部5GHzにしようと思い、同じもの2つにするか、現在のバッファローにするか、はたまたNECにするかと迷っています。
どれでもいいのだろうと思いもしますが、注意やオススメ理由があれば聞きたいなと思った次第です。
ちなみに、2FではゲーミングPC、1FもテレビやPCで有線LANを使用しています。
よろしくお願いいたします。
0点

>どれでもいいのだろうと思いもしますが、注意やオススメ理由があれば聞きたいなと思った次第です。
まさにこのとーりで、「どれでもいいっす」(;^_^A
ぜーんぶ、「有線アクセスポイント」として使うってことっすよね?
>GMOでは、エレコムWRC-2533GST2、バッファローWSR-2533DHP、NEC Aterm WG2600HSの3台から選べます。
ユーザーで自由に選べるんっすか?
「お値段」だけで選ぶなんてことは、ワタクシは考えない方がいいって思うっすよ。
で、しいてってことならばっすね・・・、
・おんなじ「WRC-2533GST2」にする。
「メーカーサポート」を期待せねばならんのならば、「たらいまわし率」を下げられるかも。
あとは、ホントーに、「なんでもいいっす。」
個人的好みは、ココでは言わないことにしておきマッス。('_')
(え・・・聞きたい・・・(ーー;))
書込番号:23627652
2点

そうそう、「GMO」の「v6プラス」は、今ある「ホームゲートウェイ」で接続できているってことっすか?
それとも、「これから申し込み」ってことっすか?
以下のホームページで、出来てるかどーかの確認ができるっす。
「IPv4/IPv6接続判定ページ」
http://kiriwake.jpne.co.jp/
書込番号:23627661
1点

>GMOでは、エレコムWRC-2533GST2、バッファローWSR-2533DHP、NEC Aterm WG2600HSの3台から選べます。
まずはWSR-2533DHPではなくて、WSR-2533DHP3です。
どれもv6プラスに対応しています。
もしも現在v6プラスを申し込んでいないのなら、
v6プラスを申し込んだ方が良いです。
v6プラスだとユーザで混む夜間などの時間帯でも高速なままで、
遅くならないです。
ちなみに
http://kiriwake.jpne.co.jp/
で試験10がOKなら既にv6プラスで接続されています。
>それで、全部5GHzにしようと思い、同じもの2つにするか、現在のバッファローにするか、はたまたNECにするかと迷っています。
どれでもいいのだろうと思いもしますが、注意やオススメ理由があれば聞きたいなと思った次第です。
どれも無線LANと有線LANの基本仕様は同じです。
なので、どれにしてもあまり変わらないのですが、
もしも将来中継器に転用できた方が良いのなら、
WG2600HSが良いです。
他の2機種も中継器に転用可能ですが、
WG2600HSだと複数台の中継器も使えます。
または、サポート重視なら、既に使っているWRC-2533GST2にした方が、
同じメーカの親機でネットワークが形成されるので、
サポートに問い合わせた時にたらい回しにされずに済みます。
書込番号:23627716
0点

>IPv6です。そのためのGMOでした。
で、「IPv4/IPv6接続判定ページ」の、結果は、どーだったっすか?
いまどうなっているのかの、「シッカリとした確認」は、必要っすよ。
書込番号:23629669
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
Aterm WG2600HSにしました。
ありがとうございました。
書込番号:23629678
0点

>結果 :OK : HGWでv6プラスを利用しています(9999)
んであれば、ホームゲートウェイにつなぐ「無線親機」は、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつないであげてくださいねー。
書込番号:23629695
0点

>Excelさん
え?親機で使用しているエレコムの方もブリッジモードにするのですか?
ホームゲートウェイはRT-500KIで無線はありません。
書込番号:23637939
0点

「RT-500KI」に、「PC有線直結」して再起動、「ヤフー」「価格コム」は表示できるっすよね?
んであれば、「PR-500KI」が、「親ルーター」になっているんで、そこにつなぐ「無線親機」は、「ブリッジモード」にしないと、「2重ルーター状態」ってことになってしまって、あんましイクナイっすよ。
・「RT-500KI」は、「有線親ルーター」で、「v6なんちゃら」の接続をまかせる。
・「WSR-2533DHP3」は、「無線のアクセスポイント」としてだけ使う。
として、「役割を分担して使う」っちゅーのが、「まっとうな使い方」っすよ。
「RT-500KI」に、「PC有線直結」して、「ヤフー」「価格コム」表示できない・・(:_;)
ってことであれば、ちがうんっすけどね。('ω')
書込番号:23637963
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
最近wifiが弱くなってきたのでAirStation WSR-2533DHPL-C
を購入し、現在使っているAirStation WSR-2533DHPLを中継で使いたいとおものですが可能でしょうか?
詳しい方教えてください。
2点


弱ってきた?
どのように?
WSR-2533DHPLは 2018年8月の発売。
まだ経年劣化するほどじゃないと思いますよ。
買わなくて済む可能性もありますので、経緯を。
書込番号:23389969
0点

>最近wifiが弱くなってきたのでAirStation WSR-2533DHPL-C
>を購入し、現在使っているAirStation WSR-2533DHPLを中継で使いたいとおものですが可能でしょうか?
おんなじのをもうひとつ買うってことっすか?
それとも、「WSR-2533DHP」を買うってことっすか?
「最近wifiが弱くなってきたので」っちゅーのはっすね、何をもってしてそう判断しているっすか?
書込番号:23390157
1点

ありがとうございます!
今、仕事部屋とリビングに2つ置いてます。
(一つは中継です)
ただでさえ不安定なので(中継でps4繋いでるのにAmazonプライムが見れないことがあります)追加をした方が良いのかと思いまして…
2階はwifiが更に弱くなり、2階でも使えたらと思いまして。
書込番号:23390351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんの現場を見ることはできないんで、「ネットワークの全体像」はつかみ切れていないんっすけど、
すでに中継設定で使っているってことならばっすね、おそらくは、これ以上の「複雑な中継設定」は考え方を変えるべきでないかなぁと感じるっす。
「んじゃぁどーするのさー。( `ー´)ノ」
ってことっすよね。
ワタクシからは、「メッシュ機」ってもんをお勧めしてみるっすよ。
「TP-Link Deco M5 3-pack」
ってもんを、「検索」してみてくださいねー。(*^^)v
どうでしょうか。
書込番号:23390458
0点

>現在使っているAirStation WSR-2533DHPLを中継で使いたいとおものですが可能でしょうか?
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/700.html
でWSRのタブで確認すると、
接続可能なWi-Fiルーターが従来のバッファロー製Wi-Fiルーター、他社製Wi-Fiルーター と
なっていますので、中継機として使えます。
>2階はwifiが更に弱くなり、2階でも使えたらと思いまして。
中継機として使う場合のポイントは二つあります。
(1)
中継機は親機と子機(PC等)との中間あたりに置くのが効果的。
たとえば子機側に寄った位置に置くと、
子機からは中継機の電波が強いように見えますが、
親機と中継機間が離れているので、全体的な速度は落ちてしまいます。
(2)
2.4GHzと5GHzを組みまわせて以下の図のように構成すること。
同じバンドで中継すると無線LAN区間の実効速度が半減してしまいます。
親機 *** 中継機 --- 子機
または
親機 --- 中継機 *** 子機
*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)
書込番号:23390891
1点

>けーるきーるさん
今使用しているのはWSR-2533DHP2つでした。
一つはパソコン、一つは中継してPS4に繋いでます
>Excelさん
TP-Link Decoを以前購入して使ったのですが全く改善されなかったんですよね・・
書込番号:23391471
1点

>TP-Link Decoを以前購入して使ったのですが全く改善されなかったんですよね・・
んであれば、もう、「有線LAN配線」か、「PLC」しかすべはないと思うっすよ。(;^_^A
「無線中継」の、基本的な考え方ってことで
一般的にはっすね、無線電波の強度が弱いということならば、最終目的地まで、
・屋内有線LAN配線ができれば、最終目的地まで有線LAN配線をして、そこにアクセスポイントを置く。
・屋内有線LAN配線がムズカシイなら、親ルーターから最終目的地までPLCコンセントLANでLAN端子を伸ばして、そこにアクセスポイントを置く。
・最終目的地との中間あたりに中継器を置く。
「高速性」「安定性」をかんがみて、上から順に検討するのがおススメです。
「簡便性」では、下から順に検討するのがおススメです。
PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。
「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article
書込番号:23391628
0点

>今使用しているのはWSR-2533DHP2つでした。
>一つはパソコン、一つは中継してPS4に繋いでます
親機WSR-2533DHPL-Cと中継機WSR-2533DHP2との組み合わせだと、
親機と中継機との間はアンテナ4本でリンク出来ます。
中継機に接続するのがPS4なら、
中継機とはアンテナ2本でのリンクとなるでしょうから、
中継機はややPS4側に近い位置に置いた方が効果的です。
>TP-Link Decoを以前購入して使ったのですが全く改善されなかったんですよね・・
Decoはアンテナ2本ですので、
WSR-2533DHPL-CとWSR-2533DHP2との組み合わせで
改善できる可能性はあると思います。
書込番号:23391770
0点

>キヨユリさん
2階の電波が弱いのであれば、親機をなるべく高い場所(可能なら2mくらい)の
ところに置けば改善する可能性はあります。
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/wi-fi-place.html
ただ、無線だとどうしても限界があるので、2階にも1か所、有線配線して
そこにブリッジ(アクセスポイント)作ってそこから中継の方が安定はします。
配線は
・スマートケーブル、フラットケーブル、ケーブルカバーなどをつかって
自分で配線する
https://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/backno/onayami_150304.html
https://www.sanwa.co.jp/product/cable/cableacc/cablecover_02.html
・DIYで壁の中を通して自分で配線する
https://motaka99.hatenablog.com/entry/2020/02/17/085609
・業者に頼んで配線してもらう https://haisenrescue.com/blog/%E5%80%8B%E4%BA%BA%E5%AE%85%E6%A7%98%E3%81%AElan%E9%85%8D%E7%B7%9A%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%80%801%E9%9A%8E%E3%81%8B%E3%82%892%E9%9A%8E%E3%81%B8/
ですね。
それぞれこんな感じです。
https://www.capsulesdebieres974.com/news/20180503-2.php
安全に配線したいなら業者にお任せも手です。
「有線lan 工事 2階」とかで検索すると業者もいろいろ見つかります。
書込番号:23391829
0点

皆さんありがとうございます。
色々と知らない事ばかりなので助かります。
どの様な方法が良いのか考えてみます😊
書込番号:23395281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キヨユリさん
中継器を追加する場合は最適な場所になるよう、注意してください
https://support.eonet.jp/setup/extender/location.html
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=7504
メッシュが上手くいかなかったとのことですが
・ルーターを2mくらいの高さのところにおく
・サテライトを最適な場所に置く
で、改善する可能性もあります。(もう、手放してしまったでしょうか?)
あと、メッシュの場合、ルーター〜サテライト〜サテライトでさらに延長できるので
(中継器でも多段にできなくはないですが2〜3段までです。)サテライトを
増やせば改善する可能性もあります。
メッシュの多段
https://www.buffalo.jp/contents/topics/special/connect/about.html
中継器の多段
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/14362.html
https://www.monolog.fun/wifi_repeater/
ご参考まで。
書込番号:23395405
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
まったくの初心者です。
どうしたらいいのかわからないので教えて下さい。
いままでPS4を無線で重いなぁという時はあったのですが、
ゲームにインしてもすぐ落ちるようになりました。
携帯でもwifi使ってたのですが、こちらもいままで平気だったのに画像とかが中々立ち上がらなくなりました。
接続端末を増やしたりルーターを触ったりはしてません。
とりあえず再起動とかはしてみましたが変わりません。
携帯でスピード?測るとping値158ダウンロード0.9アップロード14.29でした。
二重ルーター確認アプリで2つ192.168.1.1というのがバッファローsetupとnttsetupが出てきました。
二重ルーターになってるってことでしょうか?
BAFFALO GとBAFFALO Aともう一つ認識するのが出てきます。
色々確認してたらパスワードも見れたのですが、繋ぐとこの回線が一番遅いです。
普段ルーターの背面のボタンをautoで使っていて前面のROUTERのランプが消えてます。
マニュアルにしてROUTERランプ点灯させてもみましたが
速度回復はしませんでした。
ほんと、何をすべきかわからないので、まずこれを試してみるといいよというのを
教えていただけると助かります。
7点

まずはっすね、落ち着いてくださいねー。
かりに、「2重ルーター」だったとしても、それ自体はさして速度には影響しないっす。
初めに、今ある回線側装置の「型番」と「前面ランプ画像」をお願いするっす。
壁からきている線が、「WSR-2533DHP」の「INTERNET端子」に入ってくるまでの「すべて」をお願いするっす。
「WSR-2533DHP」の後ろ側にあるスイッチ部分がどこになっているかがわかる画像と、前面ランプ画像もお願いするっす。
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:22957792
2点

元々のインターネット回線の通信速度はどのぐらい出ていたのでしょうか?
大本のルーターまで通信速度が十分あるならルーターとWSR-2533DHPをつないでいるLANケーブルに問題があることもあります。
昔の無線LANルーターに比べ通信環境を良くするための余計な機能も付いているのでその辺りを停止させてみるのもいいかもしれません。
書込番号:22957848
1点

Excelさんの言われている事も重要ですが、まずは情報提供をお願いします。
契約しているプロバイダと回線速度、WSR-2533DHP以外の機器名と設定やステータスランプとか。
後は、有線での速度はどうなのでしょうか?
また、二重ルータは気になりますね。これもクリアした方が良いでしょう。
書込番号:22957878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お返事ありがとうございます。
写真撮って見ましたが、何か写っていけない個人情報的なものがあれば教えて下さい。
RT300の青い線がパソコンに白い線がバッファローに繋がってます。
書込番号:22958339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。
プロバイダはソフトバンクと表示されてます。
パソコンはping71.ダウンロード48.9.アップロード11.72でした。
後はごめんなさい、質問が分かりません。不勉強ですみません。
書込番号:22958372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うんうん、「RT-S300SE」の上には、無線LANカード刺さったりはしていないっすよね?
書込番号:22958410
0点

あと、有線LAN接続できるPCはあるっすか?
書込番号:22958482
1点

>Excelさん
はい、上から3番目の画像の青い線がパソコンに繋がってます。さっき測ってping71ダウンロード48.9アップロード11.72でした。けどその時は携帯もping10ダウンロード29.75アップロード32.2で昨日よりかなり安定してました。
書込番号:22958502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RT-S300SEのルータ機能がONであれば、WSR-2533DHPの裏上のスイッチをAPにしてみてください。
二重ルータが解消されると思います。
出来れば、両方とも再起動をしてください。
これで有線の速度が出ていて、Wi-Fiが遅ければWi-Fi側の問題かもしれません。
書込番号:22958668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はい、上から3番目の画像の青い線がパソコンに繋がってます。さっき測ってping71ダウンロード48.9アップロード11.72でした。
この有線PCは、「RT-S300SE」に有線直結してるってことっすよね。
とゆーことは、スレ主さんところのインターネット回線の速度がわかったっす。
「WSR-2533DHP」につないでいる有線は無いようっすね。
んではっすね、「WSR-2533DHP」後ろスイッチを、「MANUAL」と「AP」にしてから、「WSR-2533DHP」の電源を入れなおすっす。
そして無線端末も、念のために電源を入れなおすっす。
まぁ「APモード」にしても、とくだん、速度が変わったりはしないんすけど、「APモード」がまっとうな使い方ってことっす。
念のために、また、「WSR-2533DHP」のランプ画像をお願いするっす。
ここまでで、状況はどうっすか?
書込番号:22958900
4点

RT-S300SEの画像を見てみると、
PPPランプが点灯していますので、ルータとして機能しています。
またWSR-2533DHPの画像を見てみると、
ROUTERランプが点灯していますので、こちらもルータとして機能しています。
つまり二重ルータ状態です。
二重ルータでも速度が大きく変わることはないですが、
二重ルータは何かとトラブルの元ですので、
WSR-2533DHPのモードスイッチをAPセットして電源オフオンし、
ブリッジモード(APモード)に変更した方が無難です。
PCがあれば、WSR-2533DHPに有線LAN接続して、
実効速度を計測してみて下さい。
どれ位の実効速度になりますか?
PS4も合わせて計測してみて下さい。
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
もしもPS4等での実効速度とあまり変わらない場合は、
インターネット回線自体が既に遅いということですので、
インターネット側を改善する必要があります。
有線LAN接続の方が断然速い場合は、
無線LAN側を改善すれば速度は改善できます。
PS4の型番は?
11ac対応のCUH-2000以降の機種ですか?
それともそれ以前の11nまでしか対応していない機種ですか?
書込番号:22959092
1点

>シャインレッドさん
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
お返事遅くなってすみません。
二重ルーターの件、分かりやすくありがとうございます。
教えてもらったとおりにバッファローの設定変えて携帯で測定したら
ping20ダウンロード50.5アップロード28.75となり、すごく良くなりました。
PCはバッファローのルーターに線を繋いでの測定ではping88ダウンロード67.68アップロード12.14でした。
PCは今までどおりNTTのに繋いだほうがいいですよね?
PS4はCHU-2200で、最近はダウンロート20くらい、アップロード3-5くらいで、
オンラインゲームでマップの切り替わりで落ちたりもするひどさでした。
さっき測ったらダウンロード60と見たことない数値に!
ただ考えてみれば普段は夜混雑時間帯しか数値見てなくて、朝の数値は参考にならないかもです><
また今日の夜に測り直してみます。
書込番号:22959635
0点

うんうん、大体そんなところでないかなぁと。
>PCは今までどおりNTTのに繋いだほうがいいですよね?
今の状態だと、「RT-S300SE」と、「WSR-2533DHP」のLAN端子は、両方ともおんなじ「たんなるハブ」なんで、どっちにつないでもおんなじっすけど、NTTのほうを優先的に使っていくってことでいいんでないでしょうかね。
>PS4はCHU-2200で、最近はダウンロート20くらい、アップロード3-5くらいで、
「CUH2200」は、11ac対応機みたいっすね。
>ただ考えてみれば普段は夜混雑時間帯しか数値見てなくて、朝の数値は参考にならないかもです><
「夜になると速度ガタ落ち」ってオハナシはよく聞くんで、どうなるかなぁってとこっすね。
書込番号:22959656
1点

>Excelさん
夜22時に測り直して見ました。
携帯でping12ダウンロード12.1アップロード5.25。
プレステで測ると、全く安定せず、ダウンロード38.5.アップロード425kbs.3分後に測り直すとダウンロード8.0アップロード5.5でした。
良かったのは朝だけだったみたいです。
アドバイスいただけますか?
書込番号:22961075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有線PCで計ってみることが大切っす。
どうなるっすか?
書込番号:22961098
0点

>PCは今までどおりNTTのに繋いだほうがいいですよね?
どちらに繋ぎでも使えることは使えます。
ただ、LAN内の機器との通信より、インターネットアクセスの方が多いのなら、
RT-S300SEに繋いだ方が良いです。
RT-S300SEの方がよりインターネット側ですので、
RT-S300SEに繋いだ方が余分な機器を経由せずに済みますので。
>PS4はCHU-2200で、最近はダウンロート20くらい、アップロード3-5くらいで、
オンラインゲームでマップの切り替わりで落ちたりもするひどさでした。
CHU-2200 は11ac対応機ですが、
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1032358.html
を見てみると、多分アンテナ2本で最大リンク速度は866Mbpsのようですね。
親機からあまり離れていなければ、それなりの実効速度を出せる仕様です。
>ただ考えてみれば普段は夜混雑時間帯しか数値見てなくて、朝の数値は参考にならないかもです><
一般的には夜間の方が速度は落ち込みます。
もしもフレッツ回線の場合は特に顕著です。
書込番号:22961100
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
PCでの数値が大切なんですね><
ちょっとこの時間だと厳しいのでまた明日チャレンジします。
PCやルーターは1階にあって、私が使用してるのは2階になります。
書込番号:22961221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ無線でも、だ〜いたいの目安にはなるんすけど、有線PCがあるんだったら、有線で計ったほうがいいっす。
そうすると、無線の不安定要素が排除できるし、「回線のホントーの速度」を知ることができるっすからねー。
んで、
「日中は100Mbpsなんだけど、夜になると5Mbpsしかでないんですぅ〜。(:_;)」
とかってことならばっすね、根本的には、プロバイダーに「v6プラス」「v6オプション」とかの申し込みをするしか、かなしーかな打つ手はないっす。
書込番号:22961355
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
情報共有です。
昨年このルーターと中継を買って使っていたのですが、その前のよりは幾分良かったものの、不安定は解消されずでした。
横長の3ldkのはじにルーター、中央の少し先に中継がある感じです。
先日TPlinkのdeco M4x2(ペアで1.2万)を同じ配置で入れて大きく改善しましたのでご報告です。
多分decoでなくてもバッファローのメッシュとかでも同じ効果が出ると思います。中継を考えているかたの参考までにご連絡でした。
書込番号:23087498 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ky00さん
メッシュ以前に当機種は何か根本的な無線信号処理にかなりの不具合があると思います。
念のため、有線はほぼ問題ありません。
2台目を購入しても全く無線の状況は変わらずが続きました。
WZR-HP-G300NHからの更新で被災!?
関連の悩みを投稿して早2年?
本投稿を見て、業を煮やしてTP-Linkの同等のArcher A2600に置き換えたところ、ほぼ問題は解消し、頻発していた無線通信のリトライが劇的に無くなりました。
問題の無い方もおられるところからすると、恐らく他の無線機器や電子レンジ等の雑音が生じた際のエラーリトライ処理が根本的にプアなために、そういったケースで著しい不安定が生じているものと思います。
最新のファームでも解消していませんでしたから、そういったユーザにとってはほぼ『欠陥品』と言ってもいい動作しかしない現状が残されているのではないかと思います。
あくまでも憶測ですが、移設や増設等の環境変化で、かなりクリティカルに変化する挙動を示す仕様のままであると思います。
なお、問題が起これば起こるほど、ホストログインが増えるのですが、、、G300NH等比でオートログアウトすることも「いい加減にしてくれ!」と怒り心頭な仕様なこともダブルで最悪でした。
『セキュリティ』以前にまともに動いてくれ!
他の方にもある様な事実を体感。
『朝どっさり』と言うか『残便感』はほぼ無くなりました。
なお、永年Buffalo贔屓だったためにかなり躊躇していましたが、TP-Linkのホストログインのクライエントリストにはメモも入れられ、どのIPがどの機種と言うのも入力できるため、かねてよりBuffaloに要望していて叶わなかった仕様も得られました。
強いて不満を言えば、リストの表記が複数ページになる点と、MACアドレス区切り表記が:で無く-である場合がある点でしょうか。。。
書込番号:23161177
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
年末にWSR-2533DHPを購入し、
比較的調子よく使ってましたが、
iPhone Xで繋げると、よくネット接続が切れるのですが、同じことはありませんか?
WiFiマークはフルの状態なので、WiFiの電波が届いていないということは無いようなのですが、
ネット接続が繋がらなくなります。
でも同じタイミングでMacBookで同じ場所から繋がるという…。
一度iPhone Xの機内モードにして接続し直すと繋がるのですが、1時間に1回くらいで頻発しており、大変不便です。同じような症状の方いらっしゃいませんか?
書込番号:21593610 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>でも同じタイミングでMacBookで同じ場所から繋がるという…。
どうもiPhone X 側の要因の可能性が高そうですので、
以下に書かれている項目を確認してみてはどうですか。
https://iphone-trouble.biz/what-to-do-when-iphones-wi-fi-expires
書込番号:21594106
1点

WSR-2533DHPを再起動
中継機など使ってたらそちらを再起動
書込番号:21594161
0点

以下、あくまでも個人の経験談です、スレ主さんと同じくiphoneXを使っています。
ずっと以前、バッファローの無線ルーターを使っていた時、iphpne4Sで接続切れ
まくりで、こっちがブチ切れて(笑)NECのルーター替えたら問題なくなりました。
その後、JCOMのレンタル無線ルーター(CISCO製)になり、安定して使って
いたのですが、今年の3月にネット乗り換えでDocomo光+ISPはGMOとなり
GMOの無償貸与ルーターでバッファロー製を選びました。
契約時に「バッファローは電波も強くて一番いいですよ、私もiphoneで使って
いますが問題ないです」という話を真に受けて、ろくに調べず「そろそろ相性
問題もなくなってるだろう」とタカをくくった結果、、、、
NECのWG2600HP3に買い直す羽目に陥りました。
今回は「切れる」のではなく、2.4GのSSIDが「パスワードが違います」と言われて
5Gにしかつながらない。。。
パワーリセットしたり、設定入れなおしたりしたけど、改善せずでした。
家族のiphoneは全部同じ状態で、Androidのサブスマホやタブレット、ノートパソ
コン(Win10)など、apple製品以外は2.4Gにちゃんとつながってました。
あ、息子のipadは2.4Gでも繋がっていたようですので、謎は深まるばかりでした。
昔からバッファロールータはApple製品と相性問題が出るといわれてましたが、
いまだに解決してないのだと実感しました。
技術的な理窟は分かりませんが、バッファローとApple製品の組み合わせは
「凶」だと思います。
無償の貸与機なので金銭的被害はないのですが、なんだかなぁ。。。
NECのルーターはさすがに安定してますね。
書込番号:22620374
1点

遅くなりましたが、ご返信ありがとうございました!
ですよね、わたしも全く同感です。
相変わらず調子が悪いので、
今度はNECにします!
書込番号:23067539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上記のものです。
結果、AtermWG2600HSを購入しました。
使い出して、本当に替えてよかったです。
今までバッファローであった、
Wi-Fiは届いているのにインターネットに接続出来ない、インターネットが異様に遅いと言うことが
すべて解消し、快適に繋がっております。
色々調べるとやはり相性の問題があったのかなと考えております。
みなさま、回答ありがとうございました。
書込番号:23156434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
auひかりのルーターaterm-842db9に本機を接続して
使っております。
我が家は有線無線問わず接続する機器が多い関係で、すべて家庭内の機器は固定IPにしております。
今回WSR-2533DHPをつないだところ本機自体のIPを設定する項目があったので
192.168.0.100と振りました。
ところが、ネットワーク上の固定IPを監視するツールなどを使うと
192.168.0.2と100を両方本機が占有してしまっております。
当然もともと192.168.0.2を使っていた機器はIP被りで使えません。
また、2と100のMACアドレスも全く同一になっております。
どうすれば2を解放できるのでしょうか?
1点

まず知りたいことー。
・WSR-2533DHP後ろのスイッチは、「MANUAL」「AP」になってる?
・WSR-2533DHPは、新品購入? 中古とか、別用途で使ってたら、リセットボタン長押しで初期化して電源入れ直し。
書込番号:22081623
2点

スイッチきりかえたあと、電源入れなおしてないとかはないすか?
書込番号:22081638
1点

>ところが、ネットワーク上の固定IPを監視するツールなどを使うと
>192.168.0.2と100を両方本機が占有してしまっております。
不思議な現象ですね。
WSR-2533DHPの設定画面に入ると、
[ステータス]-[システム]の動作モードはブリッジモード(アクセスポイントモード)ですか?
それともルータモードですか?
auひかりのレンタルルータがあるのなら、
WSR-2533DHPの後面のモードスイッチは MANUAL & AP の方が良いです。
うまく行かないのなら、
ファームが最新か確認し、最新でない場合は、アップデートしてみて下さい。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wsr-2533dhp_fw-win.html
そして、底面のリセットスイッチ押下で一旦初期化した上で、
再度設定してみたら、改善しませんか。
書込番号:22081662
1点

ところで、「aterm-842db9」って型番間違ってないすか?
んで、親ルーターのAtermに無線機能がないんで、無線親機としてWSR-2533DHPを使おーとしているってことでいーすか?
書込番号:22081680
1点

au光のホームゲートウェイ(HGW)は自動回線接続になってる関係でルーターオフにはできない。
無線親機をHGWにつなぐ場合はルーターオフにしておく。
・WSR-2533DHPの電源を入れたまま底面のRESETボタンを爪楊枝などで押し続ける
・POWERランプが点滅したら離す
・背面最下部の(電源)ON/OFFスイッチを切り、背面上スイッチをMANUALに、下スイッチをAPにして電源を入れる
※AP化したWSR-2533DHPの設定画面表示は”192.168.11.100”になる。
書込番号:22081811
1点

auひかりはHGWのWi-Fi内蔵タイプですが、月額料金かかることから、Wi-Fi部分と、有線LANの口が足りないところを補うために本機を購入した次第です
書込番号:22081822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無線機能はありますが、月額料金の関係で使わないということです
書込番号:22081824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えっと・・・、
どなたに対するお返事かがわからなくなっていますんで、そこんところは明記したほーがいいことと、ひとつのレスでまとめてのお返事でダイジョブですよ。
書込番号:22081863
1点

念のために、「aterm-842db9」の正確な型番は?
>Wi-Fi部分と、有線LANの口が足りないところを補うために本機を購入した次第です
とゆーことは、WSR-2533DHPはブリッジモード(アクセスポイントモード)での使用となるんで、も一度やり直してみるってことで、
・まずはWSR-2533DHPの配線をACアダプター以外すべて外す。
・WSR-2533DHP後ろのスイッチを「MANUAL」「AP」にする。
・底面のRESETボタンを前面のPOWERランプが緑色に点滅するまで(約3秒間)長押しして初期化。その後、自動再起動する。
・そして、IPアドレスを「192.168.11.10」に設定したPCをWSR-2533DHPに有線接続する。
・ブラウザでWSR-2533DHPのIPアドレス「192.168.11.100」をたたいて設定画面を出して、WSR-2533DHPのIPアドレスを「192.168.0.100」に変更する。
・WSR-2533DHPの電源を入れなおして、IPアドレスを「192.168.0.10」に設定したPCをWSR-2533DHPに有線接続する。
・ブラウザでWSR-2533DHPのIPアドレス「192.168.0.100」をたたいて設定画面を出して、WSR-2533DHPのIPアドレスが「192.168.0.100」になっていることを確認する。
ここまで確認してから、正常であれば、本来のネットワーク内に接続して電源を入れなおす。
どうでしょうか?
書込番号:22081882
1点

>Excelさん
型番atermBL900HWでした。失礼しました
書込番号:22081941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>羅城門の鬼さん
設定は写真のようにしてます
書込番号:22081946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>背面はこのように設定してます
影になっていてスイッチの位置が見にくいですが、
MANUAL & AP のようですね。
上位側がBL900HWとのこと、
BL900HWのIPアドレスはデフォルトでは192.168.0.1なので、
WSR-2533DHPに接続したPCでネットワークスキャンして、
192.168.0.0/24 のネットワークアドレスなら、
WSR-2533DHPはブリッジモードなのでしょうね。
WSR-2533DHPのIPアドレスを手動設定したようですが、
その設定画面をアップロードしてもらえませんか?
ちなみに、画像はスクリーンキャプチャした方が良いです。
https://www.ddc.co.jp/dtp/archives/20050727/124307.html
の「特定のウインドだけスクリーンキャプチャ」参照。
192.168.0.2はDHCPで自動取得したIPアドレスと思われますので、
本当に全てのネットワーク機器のIPアドレスを手動設定しているのならば、
BL900HWのDHCPサーバー機能を無効にすると言う手もあると思います。
しかしながら、
>我が家は有線無線問わず接続する機器が多い関係で、すべて家庭内の機器は固定IPにしております。
ネットワーク機器が多いほど、IPアドレス手動設定による手違いや煩雑さを避けるために、
手動設定ではなくてDHCPでの自動取得の方がこのようなトラブルにならなくて済むと思うのですが。
書込番号:22082192
0点

お返事ありがとうございます。
現在職場なので続きはまた帰宅してからになりますが、WOLやリモートデスクトップ、また機器のポート開け設定の関係で大半の機器が固定IP化する必要があり、大半がそうなら全部してしまえ的な感じで固定化しています>Excelさん
書込番号:22082215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

弟家族友人などが来たときにWi-Fiにのれるようにdhcp自体はオフにはしたくないのです。
書込番号:22082277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WSR-2533DHPの設定画面でLAN側IPアドレスやDHCPサーバーの割り当てが設定できる場合は、WSR-2533DHPがルーターとして機能していてBL900HWと2重ルーターの状態になっている。
2重ルーターのまま使うならそれでも構わないが、BL900HW側とWSR-2533DHP側でネットワークが分断され、1台のルーターにぶら下がった機器から別ルーターの機器への通信はできなくなってしまう。
WSR-2533DHPを背面スイッチを使ってアクセスポイント化すればすべての機器をBL900HWで一元管理でき、一つのネットワークとして機能するようになる。
書込番号:22082428
0点

後ろスイッチが、どーも「WB」にまで下がっているよーにと、「MANUAL」「AUTO」も中途半端な位置のよーに見えるんだけんど、見た目だけでなくって、確実に「AP」と「MANUAL」になっているかどーかを、実際にスイッチを動かしてみて確認してください。
あと、WSR-2533DHPの設定画面の、「ステータス−>システム」画面の画像を上げてもらうと確実ですねー。(^^♪
書込番号:22082566
0点

スイッチ動かしてみた後には、電源を入れなおすことを忘れずにねー。
書込番号:22082661
0点

>弟家族友人などが来たときにWi-Fiにのれるようにdhcp自体はオフにはしたくないのです。
どうしてもDHCPを使いたい場合もあるのなら、
DHCPサーバー機能を有効にしておいても良いですが、
設定がまずいようです。
もしかして、手動設定しているIPアドレスとDHCPサーバーがリースする
IPアドレスの範囲が一部でも重なっていませんか?
その場合は、重なりが無くなるように、BL900HWが
リースするIPアドレスの範囲を変更する必要があります。
たとえば192.168.0.150から20個とか。
書込番号:22082700
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





