Spectre 13-v108TU
HPの直販サイトで購入するメリット
- 分割金利手数料0%キャンペーン実施中!
- 確実な下取・買い替えサービス
- 購入から8日以内であれば返品可能



ノートパソコン > HP > Spectre 13-v108TU
2016年12月24日に量販店で申し込み2017年1月18日に納品されたSpectre13を
1年8か月使用しています。一日数時間、年間365日、ネット使用としている状況です。
2日前ほど、パームレストの本体下部がふくれ上がって、パームレスト部分の金属天板と
本体下部プラスチック部が大きく開腹している状況に気付きました。
今まで10台ほどの他複数メーカーのノートPCをプライベート使用として購入してきましたが
初期不良以外で、僅か1年半程度の使用状況下でこのような状況の経験が無い為
同様な症状が起きていないか、投稿させていただきました。
サポートセンターに連絡したところ、かなりつながりにくく
繋がったところで、日本語がすこし変なエンジニアの対応で折り返し連絡をいただくことになりました。
最近のHPのデザイン性とコストパフォーマンスに魅力を感じて購入して使用していましたが
問題の発生事象や発生後のサポートデスクの対応等を考えると、国内メーカーとの違いを感じました。
業務使用としてHPのPC購入を考えていましたが、この事象を経験してやめようと考えています。
書込番号:22179165
10点

昨日の金曜日にサポートセンターに電話して事象を説明しました。
少し変な日本語を話す女性のエンジニアが対応して、似たような事象が起こってないか
調べたところ、無かったようです。
両サイドのパームレストの下部が内部から押し出されて開いている感じなので
バッテリーの膨張によるものか尋ねたところ、調べないとわからないとの回答でした。
購入から一年以上経っているのメーカー保証期間は切れているので、
pcを発送者負担で送来るように言われました。
着払でpcを送り原因の確認頂き、原因が使用者起因であれば
こちらで送料を支払うことで対応できないか問い合わせ中です。
今まで初期不良や、メーカー保証期間が終了した場合での本体が反るような一般的な使用による経年劣化以外の
不良にたいしては、日本のPCメーカーであれば、着払でまずは原因究明をしていただけた経験から
上記の問い合わせをしています。
最近のHPのデザインはかなり気に入っていたのでとても残念です。
原因がわかり次第報告いたします。
書込番号:22181228
9点

hpカスタマーセンタ−より原因の電話をいただくことになっていましたが
10日以上たっても連絡がなかったのでこちらから電話をしました。
カスタマーセンターの中国人の方から、バッテリーの膨張だったと報告を受けました。
今時携帯電話のバッテリーも2年間は変形せずに持つ昨今でこのような状況になったのは、
相当劣悪な製品を使用しているのか、バッテリー充電制御等に問題があったのかなと思い
詳細を確認しましたが・・・
カスタマーセンターで対応している人は中国人の様で
こちらの話している内容を理解できないのか、理解しようとしないのかわかりませんが
意思の疎通が完全には出来ていない感じです。
マニュアル以下の対応という心象を受けます。
やはりサポートを考えると外国企業PCの購入は考え物です。
左側の膨張画像も載せます
書込番号:22221617
10点

私も同じ事象になっている事を、先ほど発見しました。
パソコンの座りがなんとなく悪いなぁと思ったら、底蓋が浮いていて、閉めようにも閉まらない状態になってました。
とっちゃんさんポーズさん はメーカーに問い合わせされたのですね?
普通に使っていて全く同じ事象になってるので、これ、メーカー側の不良ですよね?
書込番号:22275751 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

当方も全く同じ、状況です。サポートセンタから、問題箇所の写真を送れとのことで写真送りました。即「バッテリー膨張。リペアセンターに費用当方て持ちで送れ」とのこと。「バッテリー膨張を、即答?」「費用ユーザー持ち?」リペアセンターと押し問答しましたが、ラチがあかず送付。なかなか修理にとりかからず、二回問い合わせやっと「バッテリー交換、バッテリー17.000円、作業料15.000円」の見積もりが、昨日午後3時前に届きました。「バッテリー容量低下は、受け入れれるが、通常使用で2年弱で、ボディが、切腹するようなバッテリー膨張、それも複数のユーザーで、ほぼ同時に発生、これはリコール以外ありえないと判断、ハードネゴ覚悟で昨日4時からリペアセンターに電話するも、一切つながりません。仕方なくサポートセンターに連絡し、今日中に、リペアセンターから、連絡するとしましたが、果たして電話くるのか、いささか不安。その後HPのホームページ調べると、リチウムポリマーバッテリーは、一年で膨張して、要交換とも読み取れかねない文章発見。「まさか、これがHPの本心なら、日本から撤退必至」
リペアセンターから果たして電話かかってくるか。
書込番号:22285073 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>だらくするらくださん
使用してどのくらいの期間でバッテリー膨張による開腹となったのでしょうか?
私がカスタマーセンターで状況を説明して同様の問題が発生していないか確認したところ
同様な事象は発生していないと言われました。(2011年10月13日現在)
今まで10台以上のノートPCを購入して使用した経験において、
このようなバッテリー膨張は一度もありませんでした。
粗悪なバッテリーを使用してかつ、バッテリへの給電制御をしていないので
このような事象が発生してるのではないかと考えます。
>Massy57さん
私の時は(10月13日時点)、写真を送りましたが開腹の原因がバッテリかはわからないので
郵送(送料こちら持ち)して修理依頼するように言われました。
原因がわからないのであれば、原因を究明するために着払いで対応願いたいと主張し
カスタマーセンターの日本人の責任者の理解を得て着払いで郵送しました。
原因究明の結果、ユーザー側の使用原因であれば修理代等は当然支払うとの内容で依頼しました。
今時、携帯電話のバッテリーでも2年間は問題なく使用できます。(一部韓国製等は発火していましたが)
1年10か月でバッテリー膨張原因での開腹であれば、個人的にはリコール的な事象だと思います。
2週間たっても音沙汰無かったのでサポートセンターに電話したら、バッテリーの膨張が原因とのことでした。
そこでバッテリー膨張は、粗悪なバッテリーを使用している原因ではと問い合わせました。
また、発火等の恐れはないのか等を伺いました。
問い合わせには明確な回答がないまま、無償修理対象か社内調整をして確定次第連絡いただくことになりました。
1週間ほどたって連絡いただき、今回はメーカーでのバッテリー交換対応となりました。
基本的には、カスタマーサービス、サポートセンターとのやり取りの方が良いと思います。
日本のノートPCメーカーなら、バッテリ長寿命化として給電制御をしていますが
HPのノートPCはそのような制御は見当たりません。
相当粗悪なバッテリーを使用しているのか、わかりませんが・・・
個人的にはこのバッテリーはリコール対象品だと思います。
電源を接続しながらPCを使用する状況下での適正はバッテリーではないのでしょう。
書込番号:22286860
11点

>とっちゃんさんボーズさん
気がついたのは購入して1年10ヶ月目位です。
とっちゃんさんボーズさんはメーカー側での交換になったのですね?
私も問い合わせてみようと思います。情報ありがとうございます。
書込番号:22287158 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Massy57です。
昨日午後4時過ぎ、リペアセンターから電話があり、HPとして、「複数件同様のトラブル発生していること認識」。「無償交換の方向で、関係部署と交渉。明日結果連絡する」とのことでした。当方から、「リペアセンターではなく、HPの品質保証部門か担当すべき案件。連絡先を教えてほしい」お頼むもカスタマーセンターとリペアセンター以外は非公開の一点張り。本気で日本でPC売る気あるのかいささか疑問。
書込番号:22287387 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

Massy57です。
小生は、本機一昨年の12月購入なので、一年十一ヶ月使用。この機種何台うられているのでしょう。HP全体で年間二百万台弱のはず。そうすると本機十万台が、maxか。三台バッテリー膨張が発生として発生率は30ppm。この数字は、リチウムイオン電池の世界では、異常なのではないでしょうか。
一件だけなら、たまたま不良品があたった。不運。二件発生すると、あれおかしいな、要観察。三件発生すれは、品質問題まちがいなし。というのが、リチウムイオン電池のような製品の常識ではないでしょうか。近日リコールが、公表されるのでは。
書込番号:22287414 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>だらくするらくださん
1年10ヶ月目位とはほぼ一緒ですね。
私が問い合わせた時には、同様の事象が無いとのことで
かなり時間がかかりましたが最終的にはメーカー側交換修理で対応いただきました。
16年12月に購入したころのバッテリーに問題があったのでしょうか。
Massy57さんのコメントにもありますように、無償交換の方向で対応いただけるのではないでしょうか。
書込番号:22289008
10点

ここで3件も報告されてるんだから、海外でも騒がれてるだろうと思って検索してみたんですが、なぜかSpectre 13では全然見つかりませんね。
Spectre X360ではけっこうありましたが。。
やはり特定のロットのバッテリーに不良品が含まれていたということでしょうか?
ところで問題が起きている方にお聞きしたいのですが、普段どのような使い方をしてますか?
使用する時はACアダプタを刺していて、使用しない時は外してますか?
それとも使用してない時も刺しっぱなし?
書込番号:22289372 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Massy57です。
昨日午後5時リペアセンターから、「関係者の了解が、得られなかった。」との報告あり。「今週は無理?」と尋ねると、「多分」。うーんこれで二週間。どうなってんや。
今朝もリペアセンター電話つながらず。スレ主さんのご忠告思い出しカスタマーケアセンターに連絡。すったもんだの末、遂にカスタマーセンターの品質保証部門にコンタクトに成功しました。電話四回かかりました。
結論として、「ホームページに書いてあるPC常時電源に繋ぐな」は、容量30〜80%が劣化が少ないということをいっているだけ。「HPの社員でも帰宅時全員ノートの電源はずしている?」の質問には、「いや〜」と言葉濁されました。
今回のトラブルの要因に関し.最終的には、バッテリーのロットの不具合と考えられる、従った新品に交換で、問題の再発は無い。リコールに結びつけるよう上申する。また、カスタマーセンターの対応も、ユーザーの不満があれば、必ず上位者に報告し、上位者の判断を得ることを徹底指導するとのことでした。まあしゃあなきか。
リペアセンターに来週作対応するよう指示していただくこととしました。
さあどうなるか。
書込番号:22290544 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>スライディングパンチさん
私の使用状況は、PC使用時および電源オフ時も電源ケーブルはPCに接続しっぱなしです。
東芝V82/BもKIRA-V73も同様に電源ケーブルを接続しっぱなしです。
日本のメーカーPCの電源管理はバッテリ寿命を延命するような80%給電が標準でできるようになっています。
100%充電の設定時でも、過充電を行わない制御は当然なされていると思います。
今回初めてのHP製品でしたが、日本PC同様に電源ケーブル接続のまま使用していました。
携帯じゃあるまいし家での使用において、充電完了時にケーブルを外してわざわざバッテリーを使用する
ことは行っていません。
書込番号:22291446
8点

>スライディングパンチさん
Massy57 です。
小生も自宅では、常時PCを電源につないでいます。というかそのため複数の充電器を所有しています。カスタマーセンターの品質保証にもその旨問い合わせ、容量劣化を遅らすためだけに常時電源接続を「勧めない」だけ。との回答をえています。HPのバッテリー膨張に関するHPは、製造責任訴訟対策のアリバイ作りと思われます。誰か作戦したのかたずねましたが、回答はありませんでした。米国HP作成の翻訳かとの問いも無回答でした。
書込番号:22294498 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>とっちゃんさんボーズさん
>Massy57さん
回答いただきありがとうございます。
リチウムイオンバッテリーは80%以上の充電の状態でバッテリーの膨張率が大きくなりますので、常時ACアダプタを接続しっぱなしというのはバッテリーにとっては良い使用環境ではないですね。
とはいうものの、私も仕事ではHPのノートPCを使用していて(別機種ですが)、基本的に常時ACアダプタに接続しっぱなしなので満充電の状態です。
ですが、バッテリーが膨張したという事はないです。
本件は特定のロットのバッテリーに不良品が含まれていた可能性が高いように思いますが、個人的には別の可能性として充電をやりすぎてるんじゃないかな、と思ってます。
このPCは非常に軽量、薄型ですのでバッテリーを使用したモバイルでの使用を主な使用状況として考えられているのではないでしょうか。
常時ACアダプタを接続しっぱなしで満充電の状態が続くことはあまり無いものと想定されているような気がします。
モバイル運用で重要なのは動作時間ですが、動作時間を伸ばすために最も簡単な方法は、満充電を判定する電圧設定値を上げることです。
これで動作時間は伸びますが、逆にバッテリーの寿命は短くなってしまいます。
このために2年も経たずにガスがたまって膨張してしまったのではないかと思います。
上記はあくまでも勝手な予想ですが。。
ちなみに、少し調べたんですが、この機種の「Service and Maintenance Guide」によると、バッテリーのパーツナンバーは「844199-855」で、対応する型番は「SO04XL」のようです。
SO04XLにはいくつか互換品があるようなのですが、もしかしたら問題のあるパーツナンバーのバッテリーがあるのかもしれないですね。
(「SO04XLバッテリー交換」で検索すると詳しく分かります)
実際に搭載されているバッテリーの状態はWindows10のバッテリーレポートで確認できるかもしれないので、興味があれば試してみてください。
(コマンドプロンプトで「powercfg /batteryreport」)
「Service and Maintenance Guide」にはバッテリーの交換方法が書かれているので、HPが無償で交換してくれない場合は最悪バッテリーを取り寄せて自分で交換しても良いかもしれません。
もちろん自己責任になってしまいますが。。
あと「HP AC Power Control」というソフトがインストールされていれば、ACアダプタをつないでいても充電されない時間を設定することができるようです。
書込番号:22294715
10点

>とっちゃんさんボーズさん
>スライディングパンチさん
Massy57です。
さきほど、リペアセンターから「無償交換します、交換する電池は、問題のあった電池とは、別ロットなので、再発はないはず」との連絡がありました。当方が破綻した送料はまあしゃないか。
リチウムポリマーバッテリーの品質に、かなり苦戦していること+カスタマーサポートの運営、管理にいささかきがかりという印象を持ちました。小生的には一件落着。
書込番号:22297400 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>スライディングパンチさん
バッテリー充電状況の確認の仕方をありがとうございました。
大変勉強になりました。
私が所有していた日本メーカーのPCは80%以上では「充電していない」状態となります。
PCをモバイルで使用する場合には、バッテリー駆動となりますが
また室内で使用するとには、電源ケーブルを接続してバッテリー充電しながらPCを使用していますので
バッテリーには良くない状況かもしれませんが、3〜4年継続使用してもバッテリー膨張の経験は無く
今回が初めての経験となりました。
HPメーカーさんの無償交換で対応いただきました。
迅速な対応ではありませんでしたが、修理いただきましたことに感謝いたします。
この情報共有がすこしでもお役に立てれば幸いです。
書込番号:22299037
8点

無償修理されたお二人とも、メーカーからの回答はロットに不良品が入っていたということなんですね。
であればこれまで通りACアダプタを繋ぎっぱなしで使用してもあんなにバッテリーが膨張する事はないはず。
もちろん劣化して容量が減る速度が速い状況であることには変わりありませんが。
ACアダプタをつないで使用するのがメインならそれもあまり重要ではないでしょうか。
私はPCを選ぶ時に必ずバッテリーの最大充電が設定できる機種にしています。
基本的にバッテリーは部屋を移動する時に電源が切れない為に使うくらいなので、設定を常時50%に設定してます。
この設定がバッテリーには最も優しいので。
購入してからもうすぐ10年になるPCではこのような使い方でまだ新品の8割の容量を維持してます。
2年後にまた膨張するような事が無いと良いですね。
書込番号:22299527 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>とっちゃんさんボーズさん
>スライディングパンチさん
本日現品入手しました。同封された報告書には「バッテリー膨張による」としか記載されておらず「何故バッテリーが膨張したか」の記載は一切ありませんでした。バッテリーを精査し、原因究明→リコール対応の有無決定の道ではなく、小生のような「文句言いいが何人でてくるかでリコール対応を決めるつもりではないかといささか気がかりです。
小生の場合、メーカーがバッテリーのロット不良を認めたとは言い難く。「うるさいクレーマーやな、ほっといたら騒ぎまくるんやろ、しゃあない無償交換としとくか。」でなければいいのですが。
今回のHPとのやり取りで、HPのサポート体制に不満ありと文句をHPの担当者につけていましたが、第三の窓口の開示がありました。次の機会には利用してみます。
時間がかなりかかったこと、特に当方の意思をHPにつなげることに手間がかかったこと、現品をリペアセンターに送付する費用が当方もちのままなど、不満はありますが、バッテリーを無償で交換いただいたこと、第三の相談窓口。HPのご対応評価いたします。
書込番号:22302981
9点

上の方に書いた「バッテリーレポート」で、バッテリーの使用履歴や、設計の最大充電容量と現在の最大充電容量などを確認する事ができます。
時々見てみてバッテリーの劣化の様子を確認してみると良いですよ。
バッテリーを交換したばかりだとほとんど履歴は無いと思いますが。
書込番号:22307913 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Massy57さん
当方が受け取った修理報告書には、バッテリ膨張の依頼にたいして
原因を確認した記載となっています。
電話で現象を伝えたえ、バッテリー膨張では?と聞いたところ
そのような事象の報告は上がっていないのでPCを調べないと判らないと応対されました。
メーカー修理の対応をいただきましたことには誠意を感じますが
社内確認に相当な時間がかかりPCが手元に戻るまでに3週間かかりました。
結局のところ、なぜ2年弱の短期間でバッテリーが膨張したのかの原因は明かされませんでした。
書込番号:22308340
8点

当方のSpectreも隙間ができていました。カスタマーサービスが出ましたが、紋切り型に有償修理といわれ、無料にすべきだと主張し、社内稟議にかけるのでメールで写真を送ってくれと言われました。カスタマーサポートは中国の大連につながるようです。連絡待ちです。
書込番号:22854779
4点

当方、HP Spectre - 13-v108tuを2017.1月に購入しました。みなさんの症状と全く同じで、おそらくバッテリーの膨張がひどいです。こんなパソコンに出会ったことがないのでビックリしています。問い合わせをしたところ、有償での交換を勧められ、いや、おかしい、というと、火災などの心配はありませんとの答え。こんな対応、なんですか?とおもっていたら、みなさんの記事をみました。もう一度連絡してみようと思います。これがリコールでなくてなにがリコールでしょうか?
書込番号:22880717
4点

さんざん、交渉しましたが、有償修理で半額負担という以上におれませんでした。そこからは、難しいかもしれません。
SNSなどで、拡散中です。
書込番号:22881030
7点

HPのノートPCは、
「バッテリパックの寿命は使用環境により異なりますが、『使用開始から1年』が目安」
だそうです。
毎年バッテリー交換しないといけないってことですか。大変ですね。
「HP ノートブック PC - バッテリパックの膨らみついて」
https://support.hp.com/jp-ja/document/c01783385
書込番号:22881146 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私の場合、端末を送ってから3ヶ月掛かりましたが無償で修理してもらえましたよ。(配送料もhp負担)
対応が遅くて、かなりクレームを入れましたが。
書込番号:22881183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

だらくするらくださん。それはいつ頃の話でしょうか。メーカーは無償で修理した例は過去にはないと言い張っていました。ウエブにも、バッテリーは膨張するものだと記載していると威張っていましたからね。以前、HPに努めていた人が同じ職場にいるのですが、そのころは無償交換していたようです。対応が何しろ無償は無理だの一点張りで、そのくせ、半額でいいという非は認めてはいるんですけどね。購入当初からやけに熱くなるなぁとは思っていたのですが。パナソニックも以前、膨張したときは、自己回収していました。HPはだめですね。
書込番号:22881659
4点

>V1r KENさん
昨年12月に問い合わせしてから、あーだこーだやりとりをして、今年の3月に修理されたものが戻ってきました。
明日連絡すると言われてから1ヶ月間連絡がなかったり、確かに対応は最悪でしたけどねぇ。。
書込番号:22882188 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>V1r KENさん
>yamadamikeさん
今まで東芝dynaabook、富士通、VAIO、NEC等のモバイルPCを使用してきましたが
1年程度でバッテリーが膨張したり性能が80%程度に劣化したことはありませんでした。
私の場合にはスマートフォンやタブレットの使用はPCよりも過酷ですが
バッテリー性能は2年程度で80%が目安になっています。
1年程度の使用で今回のようなバッテリー膨張は個人的には想定外でした。
個人的には粗悪なバッテリーの使用か、バッテリーへの電源制御等の問題か
いずれにせよ製品の問題だとHPに主張しました。
1年でバッテリー交換が必要な構造ならば、バッテリ−交換が容易に行える構造とするか
その旨を購入前に重要事項として説明する製造責任があるかと思います。
バッテリー膨張は火災の危険も秘めているので
ACアダプター接続しながら使用する私のスタイルでは留守中の発火のリスクを考えて
原因不明のHPをこれ以上使用するのは怖くなりましたので、バッテリー交換後に売却しました。
私もHPに、バッテリー膨張の事象は他に報告されていないか、確認しましたが
「そのような報告は上がっていない」と言われました。
こちらの掲示板で投稿したところを、同じような事象が起こっていますので
HPメーカー対応で修正されるよう頑張ってください。
書込番号:22883823
2点

はじめまして。みかんと申します。
投稿がはじめてなので失礼がありましたら申し訳ありません。
長文で失礼します。
私も、spectre13を使用していまして、バッテリー膨張がみられます。
ここまでの経緯は、
・2017年2月に納品
・2019年5月 裏面のカバーが浮くような感じがきになっていましたが、
旅行に持ち運んでいたりして、何かずれたのかなと思っていました。
・2019年9月 この週末ですが、カバーの浮きがひどくなり、内部が膨らんでいる感じがしました。
同様の事例がないか調べると、こちらの口コミにたどりつき、バッテリーが膨張、交換の必要があるなと
思い、9/17(昨日)カスタマーセンターに問い合わせました。
問い合わせの結果としては、
・バッテリーの膨張が原因であろう。
・ほかのリコール対象になっているバッテリーのように"不具合"ではなく、劣化なので、
新しいものに交換が必要(使いつづけると、PC本体の別の部分に影響することが懸念される)
・費用は概算で35000円、ユーザーで100%負担となる。
・新しいバッテリーに交換するので、交換後もまた、1年〜で劣化するので、膨張したらまた交換が必要になる。
すべて、ユーザー負担である。
私からは、
・販売時に、1年で劣化するバッテリーを採用して、1〜2年に一度、3.5万円の費用をかけてバッテリー交換が
必要となる商品であることは説明を受けていない。
販売方法に問題があるのではということを言いましたが、現在も伝えて販売はしていないようでした。
web上で劣化について情報提供しているだけと言っていましたので、
故意に不利な情報は伏せて販売を続けているようです。
消費者センターなどにこの件は相談してみる旨伝えました。
・ほかに、同じ機種でバッテリー膨張し、無償交換、もしくは、半額負担での交換提案された方がいるようだが、
私のケースと何が違うのか聞きましたが、電話の相手(クオリティマネージャー)はそのような例は把握していないし、
hp側でそういったケースがあったのかを調べることもできない。と言われましたので、
私の方で、コンタクトをとって無償交換等の情報を整理して連絡しますので、そうすれば詳細は調べていただけますか?といいましたら、お手数かけますがそうしてみてください、とかなんとか言われました。
そこで、バッテリーの無償交換を受けた方
>とっちゃんさんボーズさん
>だらくするらくださん
>Massy57さん
この件のhpへの問い合わせ時の問い合わせ番号か納品年月など個人情報の特定などにご迷惑をおかけしない
範囲で具体の情報ありましたら教えていただけないでしょうか。
これをもって問い合わせても、詳細は調べてもらえないかもしれませんが、
とても、3.5万円はらってバッテリー交換をするなど考えられません。
スレ主さんは、2017年1月納品ということで、私より1年早く購入されているのですが、他の方も
2017年に購入されていますか。
飛行機に持ち込むのも不安ですし(hpは大丈夫と言いましたが)、PCがないと仕事にも支障がでるので
どうしたものかと悩んでいます。
何かアドバイスなどもありましたら幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:22930754
5点

本日、カスタマーセンターと連絡をとりましたので、追記いたします。
1回目の問い合わせ時に、無償交換や半額提案をした事例はないし、こちらで調べることもできない
と言われてしまったのですが、
半額提案された方の、当時の問い合わせ番号(リファレンス番号)を教えていただいたので、
この番号で、半額提案されているんじゃないかということを、本日連絡しましたら、
「機種は確認できました、詳細確認して連絡します」ということで、
その後、連絡があり、責任者から連絡することになったと、責任者マターになりました。
(本日中に責任者から連絡がある予定です)
また、本日のカスタマーセンターでのやりとりで、
「当初、無償交換、半額提案した事例はないとマネージャーがいったのなら、それが事実です。
また、ネットで無償交換等されたというのを見たということですが、ネットは自由に書き込めるので、
事実かどうかはわかりませんから。」
といわれたので、
「では、(先ほどの)半額提案された方のリファレンス番号を教えてもらったので、
確認してください」という流れになりました。
無償交換された
>とっちゃんさんボーズさん
>だらくするらくださん
>Massy57さん
もし、交換された時のリファレンス番号、伝票番号など、もしおわかりでしたら
教えていただけないでしょうか。
ネットの書き込みは事実とは限らないと言われてしまいましたので、
では、無償交換受けた方にも、私の方でコンタクトとってみますと伝えました。
女だから、なめられてるんでしょうか・・・。
この書き込みが、届けばよいですが・・・。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22932897
3点

HPは過去の事例は分かっているはずで対応マニュアルもあるはずなんですよね。メーカーとしての真摯さというか、誠実さというか、ないですよね。DELLのと並ぶ世界最大規模のメーカーですが、誠意が見られないですね。HPにいた人からは、発熱でやけどしそうになったなど人体に危害が加わるタイプのコメントには敏感だと言っておられました。PL法では、相手の非を法的に認めさせるのは難しいようなので(弁護士相談済み)過去の事例から勝負するしかないですかね。
書込番号:22932905
2点

Spectre13購入から半年遅れで購入したかみさん用x360。
x360がなんかカタつくなぁ〜と思ってから半月ほどでポッコリ膨らみました。
消耗品と言われれば消耗品ですけど、これ壊れてしまわないか?と心配になるほど膨らんで行きます。
交換用のバッテリーは手配し、心配のあまりx360開腹バッテリー取り出して交換バッテリーをまっていると
、二日後欠品中で入荷未定の連絡。
発売からの時期的にきっと大量に膨らんでいるのでしょうね。
我が家ではx360の次にSpectre13が膨らむって事か。。
定年まで未だ少しありますが、人生の中で膨らむノートPCは初めて。
今後Hp購入することは無いな。
書込番号:22983109
5点

やはり、そうですか。HPのバッテリーは中華だとは思うのですが、ひどいですね。私は手放しました。うちに出入りしている世界的なメーカーは社内のPCがHPだったのですが、どうも、全社でHPをやめてDellに変えるそうです。このメーカーは保証期間超えるとバッテリー膨張も有償になる恐ろしい会社ですから、ご注意ください。
書込番号:22983125
6点

>みかんgrgrさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
私の場合のCase ID(修理受付番号):5021581275
です。
修理受付日:2018/10/17
修理完了日:2018/11/07
修理報告書件納品書の内容は先に添付している画像を参照ください。
今まですべての携帯電話やIpadproやノートPCで、1年程度で
バッテリーが膨張して本体を壊した事象は経験したことがありません。
特にノートPCでは、AC電源を接続したままでの使用をしても過充電をしないように
制御されているとの認識です。
最近ではバッテリ寿命を延命させるようなエコモードのような制御もありますし。
私もチープなバッテリーを使用したことによるルコール事象では?と何度も問いましたが
そのような事象は確認されていません、的な回答でした。
私の場合には、「今回は無償で対応します」、と誠意をもって対応いただけたと思っていますが
同様の事象に対しての回答が担当者によって?違うことに驚きました。
頑張ってメーカーと交渉してください。
書込番号:22988476
3点

私も皆さまと同様2017年に購入で2年弱の使用でバッテリー膨張に気づき
2019年8月に問い合わせしたところ、同じような例は無いとの回答。
通常使用で隙間が大きく開くなんて今までのPCで経験したことがないし
使用者というより、メーカー側の問題であることを強く訴えたのですが
購入より一年が過ぎているので半額有償までしかできないとの対応。
有償でバッテリーを交換しても、また一年過ぎたら膨張する可能性があるなら
交換しても意味がないと思い交換していません。
電話のやり取りを終えてからも膨張は続き、最近は左上の電源ボタンも押しにくくなってきました。
デザインなど気に入っていたのに大変残念です。
そもそも内部のバッテリーを普段からチェックできるわけでもないので
膨張自体が1年過ぎてから起こったかなんてわかるわけがない。
本体に歪みがでるほど膨張するってことは案外一年以内に症状は出ていたように思います。
この膨張した原因をきちんと究明して、今後の製品の制作に活かしていくのがメーカーの責務ではないか?
と思いますが、そういうスタンスではなかったのが残念です。
一年以上使えたらラッキーくらいの感じでしょうか。
もう私は今後HP製品を買う事はないでしょう。
書込番号:22992707
7点

この機種を持っている方にお聞きしたいんですが、
BIOSの「System Configration」のタブの中に、「Battery Care Function」という設定項目が無いか確認してもらえませんか?
書込番号:22992822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とっちゃんさんボーズさん
返信ありがとうございます!
前回、半額提案した方についての問い合わせた後、
HPが半額提案していたことを認めて、「なので、あなたも半額で交換させてもらいます。」
といわれましたが、半額で交換するつもりない旨伝えて交渉はとまっていました。
対応に不信感を感じることは、他にもいくつかあるのですが、
もう一度、交渉してみたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:22992837
4点

>☆キラ2011☆さん
バッテリーの膨張による本体変形剥離状態の画像を拝見しました。
ほぼ私のPCも同じような状況でした。
今時のモバイルPCは、バッテリー取り外しが容易な形状では無く
修理といった形式でないと交換できない構造です。
そのようなバッテリー設置で1年ごとに交換するのはありえません。
また、AC電源を接続した状態で通常使用しても充電完了時には、バッテリーからの給電では無く
AC電源からの給電で、バッテリーは充電も放電もされない制御なされていると思っていました。
アイフォンやipad等でのバッテリー酷使でも2年で劣化80%程度が標準となっているようです。
モバイルPCでバッテリーが2年程度で膨張するなんて、モバイルPCとしては欠陥品だと思います。
同じような事象がかなりの頻度で発生していると思われます。
膨張したバッテリーのまま使用することは、AC電源を接続しながらバッテリーを外すことはできないので
発火の危険性があると思います。
すでにリコール対象だと個人的には思いますが発火事故が発生するまでは、同じような事象報告が無いと
の対応をするのでしょうか。
>みかんgrgrさん
私の場合には、バッテリー交換修理を無償て対応いただきました。
交渉を頑張ってください。
書込番号:22993771
3点

今後も出てくるであろう被害者のために、全額HP負担で修理された方、リファレンス番号書き込んでいただければありがたいです。それを交渉の際に、この番号の方は全額HP負担で治している。履歴を調べろと言えば直すと思います。HPはそういった履歴はないとしらを切りとおそうとする最悪の会社ですが、さすがに番号を言えばそれもできず折れているようです。被害者の方は、ネットでここに行き当たると思うので、よろしくお願いします。HPにこのWEBのことをいっても事実ではない可能性があると逃げまくりますので。完全に消費者をなめています
書込番号:22994391
5点

私も、バッテリー膨張により2018年に1度、無償交換をしてもらいました。
ただし、なかなか対応してもらえず、何度もやり取りしました。
そして、今現在、2度目のバッテリー膨張が発生し12か月以上経過しているので、有償対応といわれました。
※3年の延長保証には加入済みです。
カタコトの日本語対応では話にならないので責任者からの折り返しを頼んだところ、
1年に1回程度のバッテリー交換を推奨しているとのことでした。
毎年17000円のバッテリーを交換することが推奨のPCなんて普通の感覚で購入しないですよね?
延長保証に加入する際も、バッテリー交換を頻繁に行う機種だとは聞かされていないわけですし。。。。
こんな頻繁にバッテリー膨張を繰り返すということは完全に設計ミスだとおもいます。
メーカーには、納得のいく説明をいただくまで、会話を続けていくつもりです。
書込番号:23013695
11点

あらためて、この機種を持っている方に確認をお願いします。
BIOSの「System Configration」のタブの中に、「Battery Care Function」という設定項目は有るでしょうか?
この設定で充電量の最大値を設定できるようです。
書込番号:23013786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>InfraManiaxさん
hpのノートは買ったことありませんが、年一度の交換を推奨するなら商品案内にはその旨明示してもらいたいですね
不良ロットなのか判別つきませんが、他メーカー含めてリチウムイオン充電池がそんな方向に流れないことを願っています。
多少高くなってもいいから数年もつものを搭載してほしいです。
書込番号:23018208
4点

>とっちゃんさんボーズさん
番号教えていただいて、問い合わせしました。
11/1に問い合わせ後、週明けに連絡するといって3週間放置されたんですが・・・
昨日、今日とカスタマーセンターに連絡をして、ようやく本日連絡してきました。
教えていただいた番号の件、
無償交換の事実は認めたんですが、理由については教えられないといわれました。
私が説明を求めていたのは、同じバッテリーで、無償交換した人がいて、私は(不具合ではなく)劣化なので有償交換だというなら、
その違いは何なのか理解できる説明をしてくださいということだったんですが、
「その違いは、説明できません」というのが回答でした。
今は、
バッテリーを取り寄せて、自分で交換しようかと考えているので、その見積もりを出してもらうことにしました。
金額をみてから考えようかと思います。
概算では、2万円の半額で1万円ほどではということでしたが、とにかく、すべての回答があいまいで、
一つ聞くと調べますと保留になるしで、何もわかっていないクオリティマネージャーと毎回話をしていてほとほと疲れます。
先で、リコール対象に入った場合は、バッテリーに払ったお金は返してもらえますよね?と聞いたら、
これまた「わかりません」という回答でした。
消費者センターも、さすがにそれはかえってくると言ってましたが・・・。
あまりにもひどいので、マスコミなどで取り上げてもらいたいレベルです・・。
今は、まったく使ってない状態なので、年内にはなんとか起動できるようにしたいです。
いろいろ、ありがとうございます。
書込番号:23075406
5点

残念ながらhpの自主回収プロゴラムには登録されていない製品ですね。
HP カスタマー・ケア - ナレッジベースで、
「HP ノートブック PC - バッテリパックの膨らみついて」では、「バッテリパックの寿命は使用環境により異なりますが、『使用開始から1年』が目安となり、・・・」以下、もう事細かにバッテリーの管理方法が記載してありますね。
「HP 法人向けおよびコンシューマー向けノートブック PC - ノートブックのバッテリが膨張または変形する」には、安全上の問題はないと言い切っていますね。
ユーザーが使用上の管理を行うことはもっともとしても、対象製品を個別に掲載していないものの、明らかに有償交換の対象である ことを表明していると受け止めました。
自分だったら変形した筐体が開封可能かどうか見極めたうえで、オークションとか通販で電池を調達して交換するかもしれませんが、ざっと探しても1.5万円程度はするんですね・・・。
それにしても販売当時の本体価額が高いのにびっくり。
高級機種だったんですね。
書込番号:23075812
4点

>みかんgrgrさん
個人的経験ですが今までノートPCを3年〜6年ごとに買い替えしてきましたが
一度も2年〜3年で、バッテリーが膨張して本体が開腹したような事象はHPのSpectre13-V108TU以外では
一度も経験ありませんんでした。
今まで購入したPCメーカーは、SHARP、NEC、東芝、富士通、SONYといった日本製で、すべてモバイルPCです。
(SHARP、NECや東芝は日本製の時代)
近年のモバイルPCは、バッテリー内臓で基本的にはメーカー依頼での交換の仕様です。
モバイルPCだからといって、携帯電話のように、毎日充電されたら電源ケーブルを離線して持ち運び使用するわけではないので、メーカーも電源ケーブルを充電後も接続したままの状況で使用する前提をしていると思います。
富士通や東芝はバッテリー長寿命化として、充電を80%とするモードが備わっていました。
スマホでさえそのような過充電を避ける電源制御は一般的だと思います。
個人的な感想としては、1年から2年でバッテリーの物理的能力劣化はどのメーカーでも起こりますが
問題なのは、通常使用で、バッテリーが膨張して、本体を変形させてしまうことです。
今まで個人的に使用したどのPCも、バッテリーの能力が2年ほどで80%程度まで劣化しましたが
膨張した事象はありませんでした。
バッテリー交換せずに3年〜6年継続使用すると、当然バッテリーでの使用可能時間は初期の30%〜50%程度と
短くなりますが、AC電源を接続しながら使用していても膨張することはありませんでした。
HPが正式に「バッテリー寿命は使用条件にもよるが1年程度」が目安と表記している内容に
バッテリーが膨張して本体を変形させることが前提となっているなら、
本体を変形させる前に警告や警報でバッテリー交換時期を使用者に促すことが製造者としての責務だと思います。
バッテリーを交換してもまた1年後からバッテリー膨張を少しずつして、2年未満には本体を変形させるようなPCを使用するのは、かなりリスクがあると思います。
膨張だけならまだしも、発火するようなことがあれば一大事です。
常に電源ケーブルをバッテリー充電状態を確認しなら抜き差しするような使用方法は現実的では無いと思います。
少しでもお役に立てれば幸いです。
書込番号:23077761
3点

>とっちゃんさんボーズさん
返信がとても遅くなりました。
バッテリーを交換した後、このPCをどうするかは、まだ決められていません。
以前のようにメインPCとして使用することはもうないだろうなと思っています。
アドバイスありがとうございます。
また、何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:23099215
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月11日(水)
- 飛行機撮影用のサブカメラ
- 写真管理におすすめのPC
- ネットに再接続する方法
- 12月10日(火)
- 画面が消えてしまう原因は
- ショー撮影用デジタル一眼
- Windows7のインストール
- 12月9日(月)
- テレビサイズで迷ってます
- お薦めのストラップは?
- ノートPC選びのアドバイス
- 12月6日(金)
- 無線LANの接続確認方法
- 屋内での子供撮影用カメラ
- 低音がクリアなスピーカー
- 12月5日(木)
- HDDの回転数による違い
- 愛犬撮影にお薦めのカメラ
- スピーカー購入アドバイス
新着ピックアップリスト
-
【その他】Cost
-
【欲しいものリスト】オーディオPC・動画視聴用PC
-
【欲しいものリスト】d500他
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
-
【欲しいものリスト】事務所PC新規
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)







