34UC79G-B [34インチ]
- フルHDの約33%横に長いIPSパネルを採用した、34型の曲面型ウルトラワイドゲーミングモニター。リフレッシュレート144Hzにより、滑らかな映像表示を実現する。
- 映像のちらつき(ティアリング)やカクつき(スタッタリング)を制御する「AMD FreeSyncテクノロジー」を搭載している。
- 「DASモード」により、タイムラグを短縮してよりリアルタイムな表示を実現する。また、「ブラックスタビライザー」により、暗い部分を明るく表示できる。



PCモニター・液晶ディスプレイ > LGエレクトロニクス > 34UC79G-B [34インチ]
こちらのモニターは自動スタンバイは4時間後からあるようですが、
PCに連動して電源ONやOFFにする方法はありますか?
書込番号:23132968
0点

・パソコン連動タップ
https://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html
こんなタップで実現できます。
※昔、私も使用していました。
使用したことにより、デスクトップアイコンの位置がずれるような
症状が出る場合は、対策方法があります。
書込番号:23133066
0点

私も、メーカーは違いますが(Audio-Technica)パソコン連動タップを使ってます(20年以上、30年?)。
ディスプレー以外、使ってもいないJaz、zip、外付けDVDドライブ等がつながってます。
パソコンのシャットダウンタブですべて電源OFF。
書込番号:23133089
0点

ひとつ思い出したことがあります。
モニターの電源スイッチを入れた状態で、
ACプラグを抜く→ 10秒程度待って挿す。
これで、モニターの電源が入らない場合、
連動タップは使用できません。
要は、通電中の電源スイッチの状態が、
通電が切れても保持されない機器は、
ON/OFFできないということです。
ほとんどのモニターは保持していますが、
稀に保持しないものがあります。
その場合は、諦めるか、モニター買い換え
となります。
書込番号:23133107
0点

PCがシャットダウンしたり休止したりして映像信号を送らなくなれば自動で待機状態になりますけど、それとは違うのですか?
一般的なディスプレイと一緒でPCと連動して待機状態になりますよ。
自動スタンバイの項目は、Windowsの電源オプションにある「ディスプレイの電源を切る」と一緒で、PCが動作していても一定時間経過すると待機状態になる機能ですけど。
うちのLGのディスプレイでこの機能を使っていないので動作確認したことはないですけど。
書込番号:23133124
0点

>きょきょ6331さん
自動スタンバイとは別に、
普通にスタンバイになる機能は備わっています。
PCの電源が切れ映像信号がオフになればスタンバイ(スリープ)状態になるのが一般的です。
というかしないモニターを自分は知りません。
4時間と言うのは映像信号が入っていてもスリープさせると言う事だと思います。
そうではなく主電源を切れるようにしたいようでしたら、
他の方も書かれている、シンクタップと言われるものを使います。
ちなみに電源が切れた(コンセントが抜かれた)状態でも、
映像ケーブル(DP等)が繋がっているという信号が切れるモニターと、
外されたことになってしまうモニターがあります。
(設定ができるモニターもあります。)
これによってアイコンのずれが発生するモニターが有ったりなかったりです。
主電源(コンセント)は切らない方が使い勝手がいいと思います。
他のモニターですがシンクタップ使っていますが、モニターは繋いでいません。
いちいちデモ画面が出てモニター立ち上がりが遅いくなるためです。
スリープはするのでそれでの運用でいいのではないでしょうか?
書込番号:23133128
0点

爺もパソコン連動タップ派です。
尤も最近は,ディスプレイ・PCスピーカーのみ接続ですが・・・・
ZIPですか 懐かしい・・・大昔(NEC PC 全盛時代 インターフェイスはSCSI)はPC電源 ON/OFFに お作法 が御座いました。
起動順は, ディスプレイ(と言えば CRT) ON → PC電源ON →プリンター ON
シャットダウン はこの逆・・・でした。
これを実現するためのコントローラーを自作したものでした(自慢!)
おっと!爺の戯れ言 (ごめん)
書込番号:23133141
2点

修正です。
誤:
ちなみに電源が切れた(コンセントが抜かれた)状態でも、
映像ケーブル(DP等)が繋がっているという信号が切れるモニターと、
外されたことになってしまうモニターがあります。
正
ちなみに電源が切れた(コンセントが抜かれた)状態でも、
映像ケーブル(DP等)が繋がっているという信号が切れないモニターと、
外されたことになってしまうモニターがあります。
>沼さんさん
昔はそうでしたね、その名残でシンクタップ所有しています。
(自分はモニター以外の周辺機器に使っています。)
書込番号:23133150
0点

脱線話ですが・・・
>大昔(NEC PC 全盛時代 インターフェイスはSCSI)はPC電源 ON/OFFに お作法 が御座いました。
>起動順は, ディスプレイ(と言えば CRT) ON → PC電源ON →プリンター ON
その時代だと
プリンター ON → PC電源ONで、ディスプレイはいつでも大丈夫だったと思いますけど。
それにディスプレイはPC98本体のサービスコンセントから電源をとっていたし、物理的な接点のスイッチだった時代ですので電源スイッチを入れっぱなしで使ってたはずですのでPCと普通に連動してました。
Macはサービスコンセントに挿せなくて、手でスイッチを押してましたけど。
SCSIのHDDやMO、CD−Rも先に電源を先に入れていたはずだけど、テーブルタップに挿してサービスコンセントに繋いでいたのかなぁ?
思い出せません。
USBでない時代だと周辺機器の電源が入っていないとPCが認識できなかったはずで、必要に応じて周辺機器の電源を入れて再起動させてましたね。
懐かしい話ですが・・・
書込番号:23133154
0点

皆様
回答ありがとうございました。パソコン連動タップというものがあることを初めて知りました!!
お店でスタンバイ状態では「信号はみつかりません」の画面が度々表示していたので、
PCに連動して主電源をOFFができるのかが気になっておりました。
購入を前向きに検討しよう思います。
書込番号:23133330
0点

>きょきょ6331さん
一応
PCショップなどに展示してあるモニターは分配器や切り替え機などを介して繋がっている可能性が高いです。
そのような物を使っていると正常にスタンバイにならない可能性もあります。
シンクタップ購入はモニターを購入後、
実際にスムースにスタンバイに移行出来なく困ってからでも良いとも思いますよ。
(他の物もシンクさせたいなら良いですけど、近年の周辺機器はそこらへんは考えられて作られているものの方が多いです。)
参考程度に
書込番号:23133395
0点

ちょっと脇道にそれてすみません。
外付けDVDドライブは、カートリッジ付きDVD-RAMのもので、USB2.0です。Jaz、zipはSCSIですが、USB変換ケーブルを付け、ハブを介してON・OFFスイッチ付きのUSBハブにつけてますので、電源ON・OFFのお作法は不要です。
※PCをONすると通電はしますが、最後に使ったのは何年前でしょうか・・・ (DVDはZ:ドライブで使用中ですが滅多に使いません)
PCスピーカーも連動させてます。(最近PC ONとともに数秒間サーッというノイズが入ります。そろそろ寿命か?)
訂正
外付けDVDドライブは連動タップには付けてませんでした。USB連動で電源が入るものです。
書込番号:23133761
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)





