インプレッサ スポーツの新車
新車価格: 192〜295 万円 2016年10月25日発売〜2022年12月販売終了
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:インプレッサ スポーツ 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全636スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 5 | 2017年6月22日 19:15 | |
| 75 | 10 | 2017年6月19日 09:37 | |
| 31 | 26 | 2017年6月19日 14:00 | |
| 91 | 27 | 2017年6月12日 23:06 | |
| 57 | 18 | 2017年6月14日 14:56 | |
| 141 | 18 | 2017年6月11日 06:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
教えて下さい。
パナソニックビルトインナビをオプション設定しました。
納車10日で400キロ程走行しましたが、案内情報割り込み、ハンズフリー割り込みが、マルチファンクションディスプレイに、表示されません。割り込みは「常時」設定となっていますし、ナビ本体には、表示されるんですが、何か別の設定が、必要何でしょうか。
4点
ディーラーはそれを連携させた状態で客に納車するのが当たり前だと思う!
自分でセットするものではないかと。
ディーラーへ苦情を言うべきだと思うよ。
書込番号:20980536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私の車もマルチファンクションには表示されません
て言うか表示されるのを知らなかった
書込番号:20980582 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>19251さん
ステアリングにあるMFDの切替スイッチを押していったら添付のような画面が出ますか?
または、音楽を聞いてたらその曲名とかラジオを聞いてたらその局名など。
添付の画面はナビ画面がMFDに表示されてるところです。
それらが出なければ、ディーラーの作業でMFDとの接続が漏れている可能性が高いです。
(私がそうでしたw)
書込番号:20980630
9点
あやや〜、接続作業が漏れたまま、それに気が付きもせず乗っているユーザーが他にも沢山いそうだな・・・・(;´Д`)
書込番号:20981245
2点
皆さん。
ありがとうございました。
ディーラーの接続洩れでした。40分程で正常に表示されるようになりました。
書込番号:20987538
1点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
フロントカメラは、後付け可能ですかね?
また付けておられたら感想をお聞かせ下さい
なぜか大きい車で無いのに
インプレッサは左側の感覚が判りにくいです
書込番号:20970584 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
車種は違いますが、スバルとホンダのアクセサリーオプションを見て後付けしてみました。モニターを別途用意すればどんな車にも付けられると思いますよ。無いよりは有った方がいいですがバックカメラほど出番がないです。
書込番号:20970715 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
長さはそうもないけど幅はそこそこありますよね
水平対向エンジンが故にフロントオーバーハングが長い(前車軸がFF車と比べても長い)からそう感じるのかな
レスのBMWの画像と比べれば一目瞭然ですね
書込番号:20970845
8点
ATSUSHI5963さん
フロントコーナービューカメラはインプレッサのアクセサリーカタログに掲載されていますから後付けは可能です。
詳しくは↓からインプレッサのアクセサリーカタログをダウンロードしてご確認下さい。
https://www.subaru.jp/accessory/impreza/
書込番号:20971029
6点
“フロントコーナービューカメラ”を装着しています。左側障害物を映像で確認できることから、狭い道でのスリ抜け等の際にも活用できるかと期待してのことでした。
けれど利用可能な車の速度範囲が、とても低いのです。具体的には、時速8km未満でないと映像をONにできず、時速12km以上になると映像が自動的にOFFとなります。このため、当初期待したスリ抜け時には役に立っておりません。
書込番号:20971095
![]()
23点
>ATSUSHI5963さん
以前のスレで、>NoriBayさんと同じようなコメントをしました。
その時の他の方のコメントも参考になるかと思いますので、
ご紹介します。
スバル純正フェンダーコントロール(オート)は付けられる?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000914961/SortID=20664826/
書込番号:20971282
3点
前はステージアとレガシーに乗ってたのです
かなり大きくてノーズの長い車でしたが大丈夫でした
インプレッサのボンネットは歩行者アエバックのせいか
丸くて下がっているので左フロントは感覚が取りにくいです
フロントカメラ付けても一年もしたら慣れたら不要となりそうですね
安もんのコーナーポールでも付けた方が無難ですね
書込番号:20972348
2点
前車でホイールを擦ってしまったので、今回着けました。昼間は見えますが、夜はフォグランプを点灯しないと辛いです。
普段フォグランプを点灯する習慣がないのと、低速でないとカメラが切り換わらないので、意外と使いづらいです。
書込番号:20973287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
インプレッサーは大きくはないですが、エンジンが縦置きのせいか、ノーズが長いです。教習所のS字やクランクみたいなところにときどき行きます。山の中です。未舗装の道です。両側に溝があります。脱輪しそうなところなのでフロントカメラを付けました。カメラは便利ですよ。車両感覚をつかむ練習になりました。
書込番号:20973438
3点
トランクの方をノーズというのですか?
なんか長ーいですよね?
カッコいい車だと思いますので欲しいですが、
ちょっとこの長さが・・・。
フロントカメラを付けたらずいぶん違うんでしょうか?
オプションですよね。
おいくらいかしら。
書込番号:20977762
2点
>ATSUSHI5963さん
インプレッサのアクセサリーカタログのとは別物ですが
SAA(スバルオートアクセサリー)から
ノーズアップカメラという商品もあるようです。
http://www.e-saa.co.jp/items/saa3220300/
http://www.e-saa.co.jp/shops/items/saa3220300/?car_type=IMPREZA
2016〜モデルのGT型(ハッチバック)、GK型(セダン)の適用確認が必要なようですが、
ディーラと相談されてみては?
本体:26,000円、取り付け工賃:6,000円、消費税込で34,560円だそうです。
書込番号:20979126
3点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
ピキーな と聞くと下はスカスカで、5000位からなんかで?
7000〜9000が実用範囲…
これではバイクだね、特に小排気量の2ストのレーサーだわな。
車の一般市販車とくに日本車には存在し無いかな。
昔の低圧縮の大馬力、いわゆるドッカンターボはこの範疇かもね。
書込番号:20964204 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
麻呂犬さん
素早い回答ありがとうございます。
参考になります。
ピーキーな回転域はどこかは指定はないです。
勉強のために知りたいのです(^o^)!!!
書込番号:20964223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
余程フルチューンしたエンジンでも無い限り、そこまでピーキーな特性の車は無いです。
バイクの方がその点で尖ったバイクが多い。
書込番号:20964239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
では、下はスカスカで後半バキッキーン
では如何です。
女性とか年配者でも気を使わ無いで乗れるのが第一条件ですからね。
書込番号:20964240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ピーキーなクルマって存在しますか?
存在しますよ
ビックパワーの車でトラクションコントロールをOFFにするとたちまち殺人マシーンとなる場合もあります
書込番号:20964244
7点
古いのでも良ければ、
このあたりは、どうですかねぇ?
スズキ・フロンテクーペ
サバンナ・・といえば、コスモスポーツ運転してみたかったなぁ・・・
ん〜
ホンダ S2000
書込番号:20965203
2点
操縦性なのかエンジン特性なのか不明ですが、スポーツモデルの初期型は操縦性がピーキーだったりしますね。
第二世代のGTRのエンジン特性が、ピーキーだった様に感じました。
4000回転以下は全く使えず、一度ブーストが掛かればコワイくらい加速します。
スピードメーターとタコメーターが一緒に上昇する感覚は、今でも鮮明に覚えています。
今は可変バルタイの恩恵で、下から吹けて扱いやすいクルマが大半ですね。
書込番号:20965281
1点
操作感がピーキーと思うのはRX-7(FD) 特に1型〜3型。
私が所有したのは6型だったので比べるとマイルドでしたがラフなアクセル操作 特に緩めると恐ろしい動きをしてました。
乗った事ありませんがTVRも軽くてハイパワーなので荷重移動で挙動がシビアじゃないかと思います。
書込番号:20965450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現行の日本車では無いです
国内外問わず昔のスポーツカー系に多いですね、F40なんかその代表例
他には、雨の日には乗っちゃいけないAZ1とか、西部警察で事故ってお蔵入りしたTVRとか沢山ありますよ。
書込番号:20965483
2点
NSXとかRX-7、MR-2等のスポーツカーは回頭性能が良いのですが、操作を誤ったらスピンしますね。
ただ最近の車は横滑防止装置が標準化されてるので、横滑防止装置をoffにしない限りスピンどこらかドリフトすら出来ませんけどね。
書込番号:20965968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
[正]メカニック[義]さん
お疲れ様です。
なるほどです。
という事は
クルマではピーキーという文言は
あまり使用しないし、
使い難いですね。
勉強になりました。
書込番号:20969117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
麻呂犬さん
お疲れ様です。
たしかに
女性やご年配に優しいクルマの味付けは
必要不可欠ですね。
私のクルマのS♯モードには本当に助けられてます。
書込番号:20969124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
餃子定食さん
お疲れ様です。
25年前に鉄仮面に乗せてもらいましたが、
あの時のスポーツモードのスイッチを
押した瞬間の加速性能は
輝きを放ってました。
やっとこさ、自分の購入したクルマにも
SモードとS♯モードという
臨機応変に対応可能な機能が
備わりました。
書込番号:20969132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まきたろうさん
たしかに!!!
S2000の所有している同僚に訊くと
冬の雪道のバイパス合流の坂道はクルマが
暴れん坊将軍になりそうなくらいピーキー!!!
と言ってました。
書込番号:20969139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マイペェジさん
お疲れ様です。
タコメーターが一緒に上昇する感覚!!!
素晴らしい機能ですね(^o^)!!!
私は妹のVTECエンジンを22年前に借りて
背中を押される感覚程度しか体感して
おりません。
私自身が妹より貧乏だったので
エンジンに頼らない走行技術を
磨くことに専念していました。
22年前は貧乏だったから
直線スピードに頼らなかったのは
あれはかえって良かったのかもしれないです。
書込番号:20969152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
eikoocbさん
お疲れ様です。
RX-8を所有の同僚が居ますので今度訊いてみます。
けど8だから全く別物ですかね!!!
書込番号:20969295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホンダの軽4NAエンジンが他社と比べても若干ピーキーかな
ムーブとN−ONEのNAエンジン車を乗り比べたらわかると思います
スバル車はねえ、ピーキーというか変速機の保護の観点から3500〜4500回転を速度が合わないと
積極的に使わないようなところがあるね
エンブレ時、パドルで2速下げると2000回転台からいっきに5000回転〜までイッチャうよね
でもって減速もしないっていう・・(笑)
新エンジンになっても高回転型は変わっていないようだから、回りすぎて壊れるってわけではないけど
80年代のRGガンマ250・・・3000rpm以下は目盛が切ってなかったなぁ
書込番号:20970864
1点
北に住んでいますさん
AZ-1
究極のハンドリングマシーンですね。
サスペンションの関係から横転やスピンの可能性が高く、リアに荷重が大きいことから直進性が不安定なマシン。
車重が軽く、ダウンヒルでは敵無しのモンスターですね。このモンスターを操縦できる人はこの世にいなそうですね。
書込番号:20971662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RGM079さん
お疲れ様です。
MR-Sの助手席に乗った事があります。
屋根がない分、海岸線の高速走行は生命がいくつあっても足りないと感じながら乗ってました。
屋根がないと体感速度が通常よりも速く感じます。
ドライバーがレーサーなので乗りましたがそうでなければ絶対に乗ってないです。
海岸線の(初の)高速道路(海上の高速道路)で夜でレインというシチュエーションは絶対に経験したくないですね。
それと『スピン』ですが
1回みた事があります。
高速コーナーに時速90km(見た目90km)で突入するvivioが居ました。
しかも大雨で道路は水溜り。
それを観て、
私は『運転技術やテクニックが豊富な人なんだなと納得してみてました。』
数秒後、
事態は急展開しました。
vivioは水溜りの上でコントロールを失い、軽く揺れ出しました。
それを観て私は
『ブレーキは踏まないでなんとか持ちこたえて!』
と観ていましたが。
案の定でした。
私は水平対向エンジンでシンメトリカル4WD
で車重も1500kg以上あるので特に揺れるとかなく、
例えブレーキを踏んでも何も発生しないのではと思います。
感想はvivioだからまだ被害は少なそうですが、軽のハイトールワゴンが同じ事を敢行したら横転は免れないと思います。
『気付く人』
『気付かない人』
で大きな違いです。
いや、予測力。
書込番号:20972451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
続き
vivioではないかもしれません。
一瞬みただけですので。
アルトかもしれませんし。
ミラかもしれません。
todayかもしれません。
ただ水溜りの上を走行し、ブレーキを踏まなければ
どういう結末かを知りたかったです。
水溜りの上で揺れていた運転手は
どんな心境だったのだろうか?
『心臓バクバク』で無意識にブレーキを踏んだのだろうか?
その人でないと分かりません。
私なら
ブレーキ踏まない以前に
そんなスピードは出さない。
ある程度は余力を残したい!
書込番号:20972477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
1.6ff納車されました。
前車は先代フィールダー1.5ffです。
乗り心地、安定感、燃費以外は全て上に感じてるんですが、無意識に走ってる時のアベレージスピードがインプレッサの方が低いのが不思議です。
軽トラも乗ってるのですが、軽トラですから意識してスピードをあげるようにしないと、フィルダーより10キロは少ないスピードで走ることになってました。
軽トラは、パーワー無し、うるさい、安定性もそれなりと同じスピードを出すためには意識が必要と納得でします。
それなのに、全て上と感じられるインプレッサのほうがフィルダーより低いスピードで走ってしまうのが不思議です。
アクセルペダルの位置や踏みしろの違いなどが原因なのかな?
全く不満ではないけど不思議だったので書きこんでみました。
書込番号:20961283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>それなのに、全て上と感じられるインプレッサのほうがフィルダーより低いスピードで走ってしまうのが不思議です。
大変結構なことだと思います。
いいクルマを買ったわけですから、安全運転しましょ。
東名でとんでもない空中浮遊事故も起きたことだし、、、スピードオーバーさえしてなければ、あのDr.も死なずに済んだかもかもね。
書込番号:20961299
12点
視界によるものが大きいと思うよ。
視点や流れる風景の速さなど。
慣れるまではスピードメーターを見ながら感覚を叩き込んだほうがいいよ。
書込番号:20961306
4点
速度計に依存し無いで走行するのなら体感速度しか無いのですが、視界やエンジン音等で情報を処理して決定します。
インプは其れ等から得られる情報を元に速度が遅くなるなら体感速度が速いのだと思います。
スピード違反には有効ですね。
書込番号:20961355 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>無意識に走ってる時のアベレージスピードがインプレッサの方が低いのが不思議です。
慣れてないから
要するに新車ビビリ
書込番号:20961381
2点
ヤチッタマンさん、侍ジャパンさん、犬麻呂さん、言われてみればそうですね。
体感のなかでも、聴覚、触覚に起因する面が優れていても、視覚に起因する面でフィルダーの前面視界が広かった可能性もあるんですね。
アイサイトの分狭まっている可能性もありますものね。
前車との比較で安心感は高いのに体感スピードを高く感じるのがどうも不思議でした。
書込番号:20961383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tabasucoさん
CVTが鈍足なんです
低速のトルクも足りてません
加速が悪くでエンジン音だけ大きいのでスピードが出ないのでしょう
私もそう感じてますよ
この車はCVTのタイムラグが駄目ですね
書込番号:20961427 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>tabasucoさん
新車になれた頃、ご用心ですよ。
自分は、初心者か高齢者のステッカーを貼ろうかと
思っているくらいですよ。
普段通りかかる狭い道も迂回してね(^_^)
相手から飛び込まれると避けられませんし!
書込番号:20961570 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
確かに車が替わると、スピード感の違いは結構感じるものですね。
それは、車の視界や機構等からくる体感の他に、メーターの違い(誤差)と言うのも有りでしょうか?
いずれにしても、そこまで気にされるなら、新旧車のタイムを比較できるようにして測って置けばおけば良かったですかね。
ただ、今度の車が速く感じられるのなら、皆様仰せの様に 安全運転の面からはいいですね。(^-^;
なお、前車より「乗り心地、安定感、燃費」が悪いインプに、どうして乗り換えられたんですか?
やはり「安心感」と仰せですが、もし よろしければ、当方の今後の車選びの為にもその辺を教えて下さい。
書込番号:20961669
1点
tabasucoさん
もしかしたら他社メーカーに比べてアクセルが
違う仕様なのかもしれません。
ただその分
スバルには
SIモード
Sモード
S♯モード
があるのかもしれません。
とくにS♯は大変です。
スバルは『アクセルワークを磨いてね』
と私にメッセージを送っているのでは?
と感じています。
クルマって色々な楽しみ方がありますね!!!
書込番号:20961679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>渚の丘さん
スレ主ではないですが、燃費だけが劣ってると言いたいのではないかと思われます。
書込番号:20961770 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ヤンバルアカイナンさん
うーん、何を言われてるのか昔からのスバルユーザーでない私にはさっぱりわからない。
あと、1.6にはモード切替付いてませんよ。
知ってて言われてるのでしょうけど。
書込番号:20961779 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>tabasucoさん
なるほど
それはCVTのフィーリングでしょうね
僕もCVTは嫌いです
アクセルと回転、速度の感じに違和感があるのでしょう
慣れる(CVTのクセが解るようになる)かいつまでも僕みたいに嫌いか
どちらかでしょう
書込番号:20961792
2点
「 耕四朗さん」
>渚の丘さん
>スレ主ではないですが、燃費だけが劣ってると言いたいのではないかと思われます。<
えっ? ・・・「乗り心地、安定感、燃費以外は」とハッキリ書かれていますが、そうなんですか?
私の場合は燃費もさることながら、「乗り心地、安定感」は、相当に重視するものですからお聞きしました。
書込番号:20961813
4点
>渚の丘さん
おっしゃる通りですね(笑)。
これについてはスレ主さんの回答を待つしかないですね。
自分は、「乗り心地、安定感全て上」と書こうとして、あ、燃費ダメだなー、「燃費以外は」って言葉入れたらあーなったのかなーと勝手に思ってます(笑)
書込番号:20961853 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>tabasucoさん
おそらくgda_hisashiさんが書かれてるようにCVTの緩慢な動作ゆえの感じ方に要因があるのかもしれませんね。
スバル車で車種は違いますが、私のようにCVTにどっぷり慣れきっちゃうと、段付きのない変速動作(S#除く)による加速感が非常に心地よく感じられ、逆に一世代前のATなど変速時の段付きを「なんなんコレ?」と思っちゃうくらいに都合よく解釈できるようになります。
(ちなみに、近年の多段ATなどは私にとっては改善されてきてると思います、変速した感が)
とはいえ、段付きが無いと嫌だって人の方が多数派を占める中、スバルもしょうがなくてS#を疑似段付き8段変速(私はあまり使いませんが)にしたのかもしれません。(+技術的な関係もあるや?)
経験上、慣れるまでは速度計を確認しながら目的の速度まで上げ、それから巡行に移ったほうが燃費的にも良いと感じています。
追記:
現車、私自身は法定速度で走ってるつもりですが、気が付けば+αq/hになっていることのほうが多いので、速度感で言えば足らない状態です。
・・・危険ですね。
書込番号:20961878
2点
2.0Lの Iモードでは、アクセルが重いというか、スピードが出ない感じがします。
Sモードにして、やっと前のトヨタ車と変わらない加速感が得られるように感じていますが、燃費がさらに悪くなるのかなあと思い、
通常はIモードにしています。
1.6Lは、Iモードの設定なのかなあと思います。
慣れるしかないでしょうね。
書込番号:20961948
1点
>tabasucoさん
インプレッサの方が150キロ位重く、多分3センチ太いタイヤだと思います。
フィールダーの方が軽快であったと言うのは正論だと思います。
対するインプレッサ、重量により安定感はあるのではないでしょうか?
タイヤや重量の違いで遅く感じてしまっているのだと思います。
書込番号:20962079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すいません。
他の方がおっしゃてるように燃費以外はすべて満足しているとかきたかったんです。
別に、スピード感にも不満を感じてるわけではなく、安定性をかんじてるのに何故かな?と思ったしだいです。
書込番号:20962100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スピードメーターを見ての体感だけではなく、インプレッサにしてから追い越しをする回数も減っております。
前走車を追い越すよりゆったり走ろうって気分になるのです。
書込番号:20962130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tabasucoさん
単純に、着座位置(シート〜地上高=頭の位置=視界)が相対的に低いからじゃないですか?カートに乗るとスピード感が増すのと一緒で、スピード感を感じやすいので結果速度が低めになるのでしょう。
書込番号:20962161
3点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
2.0Lスポーツです。今までステッカー類を貼ったことがなかったんですが、ネットでふと見つけたものが気に入り、ワンポイントで貼ってみようと思います。
貼る前の車体面の脱脂方法についてですが、いろいろ調べると、専用スプレーとか買わなくても、家庭用洗剤でOKと知りました。
私は家庭用洗剤をボロ布に含ませ、それで車体の貼りたい部分をゆっくり拭いた後、別のボロ布で丁寧に乾拭きすればいいのかなと想像しているんですが、それでいいのでしょうか?現在は撥水コーティング洗車をしています。貼りたい場所は後ろのロゴプレートの近くです。一般的な付属品の両面テープです。
失敗したくないので、他車の例でもいいですから、経験者の方がおられたら教えてください。
書込番号:20958467 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
家庭用洗剤(中性洗剤)で大丈夫ですよ。
ただ青ninjaさんが言われてるように専用スプレーの場合は揮発するという
違いがあるので洗剤の場合は丁寧に水分を拭き取ってあげてください。
自分は脱脂には消毒や清掃用においてある無水エタノールを使っていますが。
書込番号:20958621
7点
別に脱脂しなくても簡単には剥がれ無いと思います
(あまり気にする事無い)
書込番号:20958727 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
こんにちは。
中性洗剤で拭く場合は、その後水で洗い流して、界面活性剤が残らないようにしてください。
中性洗剤の成分が残ると、シールが剥がれやすくなってしまいます。
また、今回の場合は撥水コーティングの洗車をされているとのことですが、
それがワックス成分の物なら、中性洗剤よりもワックス除去クリーナーや、無水エタノールを使用
した方が良いです。
簡易ガラスコートの場合は、クリーナーやエタノールでも除去しきれないので、場合によっては
コンパウンドで軽く磨く必要があるかもしれません。
前車コーティングのしてあるアクア前期にシャークフィンアンテナを付ける際に、かなり念入りにエタノールで
拭きましたが、1ヶ月もしないうちにシャークフィンアンテナの両面テープが浮いてきた経験があります。
書込番号:20958736
5点
>青ninjaさん
お邪魔しますよ。
ステッカーを貼られたら、見せて下さいな!
自分だけの1台、きれいに貼れると良いですね!
書込番号:20958738
6点
油膜とりで定番のキイロビンでガラスを磨いてはるといいですよ。
後々キイロビンは使えますから安いので買って損はないですd(^-^)
書込番号:20959245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
脱脂といえば、車体に限らずパーツクリーナーを使用しています。
ホムセンに置いてある数百円程度の分で十分で、一本購入しておけばかなり持ちます。
私は過去何回かエンブレムを車体に貼りました。
対象部分を普通にスポンジで洗って水分を拭き取り、パーツクリーナーをウエス等に少量吹きかけて脱脂、
あとは貼り付けるだけです。
書込番号:20959294
2点
あたしはソフト99のシリコンオフを使っています。
ただ、灯油のような臭いなので車内では使えにくいです。。。
書込番号:20959866 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
塗装面に貼るのですか?
後悔しそうな…
ガラス面が良いのでは
書込番号:20961402 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分も、ステッカーなど貼るときにはガラス面にするようにしております。
経年劣化で車体の色が色あせた際に、ステッカーを剥がすと跡が残ります。
書込番号:20962363
2点
>白髪犬さん
ありがとうございます。参考にします。
書込番号:20967093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。いろんな方の経験談は参考になります。
書込番号:20967095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AQUAパッツァさん
ありがとうございます。参考にします。
書込番号:20967099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>木枯し紋次さん
ありがとうございます。
他のスレでもご意見ご感想いただきましたね。うまくいくといいのですが。
書込番号:20967101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エンディミオンの呟きさん
ありがとうございます。探してみますね。
書込番号:20967102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダブルミスターさん
ありがとうございます。
ホームセンターは徒歩圏内にありますので、いろいろ探してみます。
書込番号:20967104 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>鑿さん
ありがとうございます。臭いのはちょっと避けたいと思います笑。でもご意見ありがとうございました。
書込番号:20967109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>じゅん38さん
ありがとうございます。
そうなんですか?ステッカー初心者なので、
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:20967110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かわしXJさん
ありがとうございます。
ステッカーは今のところは剥がさないつもりですが…ちょっと考えてみます。
書込番号:20967114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
あと1ヶ月ほどで納車される予定のスバル初心者
なので、質問させて頂きました。
スバリストの皆さんは慣らし運転されてますか?
されている場合、どんな点に注意してますか?
エンジン回転数?
最高速度?
加速?
オイル交換?
CVTの扱い?
取説に書いてある事くらいですか?
書込番号:20956992 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
舞い上がっているようなんで教えてあげます。
自己満足の世界です。好きにしてください。
書込番号:20957002 スマートフォンサイトからの書き込み
43点
普通に走っていればOKです。
気になるのでは、2000回転以内で走るようにすればいいと思います。
オイルは、初め1000キロでオイルとエレメントを交換します。
書込番号:20957052 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ちゃんちゃらぷっぷ2さん
そう、しっかり舞い上がってますよ(^_^)
人それぞれってことですね。安心しました。
書込番号:20957064 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
本日2.0i-L AWD無事に納車でした。
セールス曰く初回一か月点検まではゆっくりって言われましたよ。
いきなり全開にしなければ問題ないとのこと。
まあ、自分は1000kmまでは3000回転以下でおとなしく
走ろうと思います。
書込番号:20957065
5点
>鑿さん
ありがとうございます。
2000回転ですか?
丘陵地に住む自分には、気を使う回転数かも・・・
オイルは、最初のサービス点検で交換するつもり
ですが、エレメント?以外でした。参考にします。
書込番号:20957093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
車が納車されたら 早速 アクセルを全開にして 楽しみましょう
ファンツゥードライブ
書込番号:20957096
7点
じゃあ、1000kmまでは3000回転までで油脂類全交換
1000〜2000kmは4000回転、2000〜3000kmは5000回転までで各々油脂類全交換とドリキン土屋式で行きましょうか(笑)
自分は取説なんて全然見てないし、ナラシも1000kmまで3000回転以下での走行だったかな
初回のオイル交換は3000kmで以降は5000km毎と考えていましたが、点検パックに丸投げ中です
最高速度?・・・法定速度です
加速? ・・・スクエアターボの加速に酔いしれています(ちなみにiモードオンリィです)
CVTの扱い?はこれと言ってなんの不満もありません
特有の性質も持っていますが、優秀な学習制御のおかげでドライバーの運転技術に寄り添ってくれます(下手くそにもそれなりに)
前の車がジャトコ製(日産・MAZDA・三菱)のオーナーさんならとりわけ不満は湧かないでしょう
書込番号:20957122
8点
>fuji1010さん
納車、おめでとうございます。
自分的には、一番しっくりくるアドバイス
と思います。
オイルの種類や交換頻度は、ショップのメカニック
も、人それぞれって言ってました。
その時の状況ということにしますね。
ありがとうございました。
書込番号:20957223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>つぼろじんさん
ありがとうございます。
スバル車、ドライブを楽しむ車ですね。
車だけではなく、運転にも慣れてから
考えますよ♪
書込番号:20957266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>木枯し紋次さん
新車慣らしやエンジンオイルは結論が見えない話題でありますね。
交通の流れに沿う運転をしていれば3000rpmを超える事はまずないでしょうから、あまり慣らしは気にする必要はないかと思います。
どちらかといえば乗り手が新しいクルマの操作系や大きさ、視界に慣れていく意味合いで1000kmくらい普段以上に余裕を持った運転をしましょう。
書込番号:20957272 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>服より家電さん
ありがとうございます。
他のスレでお名前を拝見しました。
わざわざ、取説までアップして頂き、
恐縮です。
また、よきアドバイス、お願いします。
書込番号:20957291 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>よんくろうさん
ありがとうございます。
自宅の周辺、アップダウンが多いので、
登りに差し掛かった時、どうかな?って
思います。
おっしゃる通り、メカ的な慣らしより、
ドライバーの慣らしが欠かせないです。
慎重に!と思っています。貴重なご意見です。
書込番号:20957313 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>木枯し紋次さん
ならし、、普通に安全運転していればそんなに気にしなくとも。
峠を責めたり、サーキット走ったりなら暫く控えて・・ですが、
そんな性格の車でもないし。
オイルは1,000キロと3,000キロを目安にエレメントと共に替えてあげて
その後は5,000キロもしくは半年毎にオイル替えてあげれば良いんじゃないでしょうか。
エレメントはオイル交換2回に1回くらい。
また、3,000キロの時点で一回デフオイル替えてあげてください。
新車時は結構鉄粉出ます。
あと直噴エンジンなのでたまにWAKO'SのRECSを施工してあげると良いかもです。
(5,000キロ毎かなー)
書込番号:20957608
5点
>木枯し紋次さん
私は、モータージャーナリストの国沢光宏氏のコラム (KURE のオイル添加剤のCMの一部) を参考にしました。
と言っても、納車が冬場だったので、暖気運転を特に気にして行っただけで、後は街中走行では、回転数はそれほど上がらないので、あまり気にしませんでした。
ご参考までに
http://www.kure.com/column/detail.php?id=171
書込番号:20957649
1点
>らいおんずーさん
ありがとうございます。
CVTフルードは予定してましたが、デフオイル忘れてました。
独身の時に乗っていた(AE)86、スターレットターボ以来?の舞い上がりようですからね(^_^)
あっ!30年以上前の車でした。失礼・・・
書込番号:20958008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>いい歳になりましたさん
ありがとうございます。
KUREから詳しい情報がアップされてますね。
助かります。
水平対抗エンジン、構造的にピストンの上側や
シリンダの下側が、減り易いって聞きますので、
気になるところです。
今乗っているトヨタ車で注入したMT−10という
コーティング剤が効果的でしたので、販売店で買い
求めようと思ってました。
あと、自分の場合、登り坂の緩急でアクセルを踏み
やすいので、加減が必要かもです。
書込番号:20958022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>らいおんずーさん
1つ訂正というか、補足させて頂きます。
自分が契約した車、2.0ではなく、1.6に
しました。
2.0を勧められるケースを承知してますが、
ガソリン直噴の場合、内部が汚れやすいって
欠点を嫌いました。
技術提供を受けたトヨタでは認識しており、
ポート噴射を併用してますが、ダメじゃない!
自分の主観です。
今乗っているトヨタ車、10万キロを超え、
アクセルのレスポンスが悪い!って、言ったら
汚れているの一言。
最悪は、エンジンを分解しての清掃になり、数十万
掛かると脅迫?される始末でした(^_^)
書込番号:20958043 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
インプレッサスポーツの中古車 (全2モデル/1,620物件)
-
- 支払総額
- 103.9万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 104.0万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 11.1万km
-
- 支払総額
- 112.3万円
- 車両価格
- 104.5万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.2万km
-
インプレッサスポーツ 1.6i−S アイサイト/ドラレコ/ETC/Bluetooth対応/バックカメラ
- 支払総額
- 78.5万円
- 車両価格
- 66.8万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.6万km
-
- 支払総額
- 134.9万円
- 車両価格
- 119.3万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜198万円
-
44〜629万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
37〜1906万円
-
80〜1202万円
-
29〜192万円
-
50〜586万円
-
90〜642万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 103.9万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 104.0万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 112.3万円
- 車両価格
- 104.5万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 134.9万円
- 車両価格
- 119.3万円
- 諸費用
- 15.6万円




















