AG-UX180
- 1.0型MOSセンサーを搭載した業務用4Kカムコーダー。広角24mm(4K/FHD)、高倍率光学20倍ズームを搭載している。
- 4K 24p、UHD 60p/50p、FHD 60p/50p記録、120fps/100fps HDスーパースロー、デュアルコーデック記録、IR暗所撮影などに対応。
- 16軸独立色補正、3G-SDI出力、XLR音声入力、TCプリセット入/出力、HDMI出力、ワイヤードリモートなど充実した業務用インターフェイスを装備。


このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2018年4月23日 20:56 |
![]() |
4 | 3 | 2017年4月16日 14:30 |
![]() |
2 | 0 | 2016年12月8日 15:30 |
![]() |
6 | 4 | 2016年11月14日 21:41 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この製品は以前 最大ゲイン時の色の異常はかな深刻で「半分欠陥製品と」と書いても
不穏当ではないレベルだったと思います。以前と同じタイトルだと不適切かと思い
このタイトルにします
この製品は度々のファームウエアの改修でかなり改善されてきましたのでタイトルを
変更しました。改修前の発色は高照度時でも撮っていて愉快ではない色でしたが
今はゲインゼロであれば ほぼストレスの無い色になったように思います。
ただそれは文字では表せません
今でも下記の条件で発色が異常になります。今でも低照度時に下記の設定にすると
実用になりません。低照度には向かない製品だと思います。
1 ゲインを最大かそれに近い値にする
2 セットアップを上げる 黒ガンマを上げる(ブラックストレッチ)
この状態にして 被写体照度が数ルクス以下の物 それも明るくない物を撮ると
緑色が出ます。またこの状態で全く光の無い場合は紫色に画面全体がなります
ブラックバランスをとっても意味はありません。1.11でも軽減してますがまだ
症状は出ます。
こんな症状はAG-AC160A FDR-AX700では 全く起こりません
以前は全く使用する気にはなりませんでしたが今は高照度時は使えると思います。
(高照度時の色の良し悪しの評価は個人差がありますが)
当たり前の事ですがこの製品の動画サイトの動画はもうほとんど意味が無いと
思います。ファームウエアと画質調整で大きく映像が変わります。
公開されている動画の多くは 色ダイナミックレンジの狭い 輝度の低い部分に
色が無いものが多く 一言で言えば 廉価家庭用クラスかそれ以下です。
是非 高照度環境で ガンマカーブをいじって輝度の低い部分を明るくした映像が
公開されればと思います。
個人的な事を書くとこの製品で太鼓の演奏を撮っている人が何故か多くその人の
映像を見るとやはり輝度の低い部分に色がありません。私も同じように撮っていますが
あまりにもそんな絵なので二度と撮らない事にしていましたが 今のファームウエアは
かなり良くなってきていると思います。
●まとめ
以前はほとんど使えないレベルだったがファームウエアの改修で昼間は使える程度
にはなりましたー個人的感想
2点

たまたまアップロードされていましたが
https://www.youtube.com/watch?v=MRHUAUTPjXg
https://www.youtube.com/watch?v=Niy7eYUzlyA
https://www.youtube.com/watch?v=qr7jYOwm8uE
https://www.youtube.com/watch?v=CmKd4DClPI4
黒レベルが上がっていると思います。この状態で最大ゲインで
夜間撮ると緑色になったり紫色の背景になったりすると思います
私自身 ほとんどのビデオカメラでこれに近い設定で撮っています
こうすると黒つぶれが減りダイナミックレンジが広がったように撮れますので。
とにかく 昼間はそこそこの映像になったと思います。
この撮影場所ですがこれもありました
https://www.youtube.com/watch?v=ScyctIKjaUc
FDR-AX700もAG-UX180も工場出荷のまま使うと暗部が潰れた家庭用の廉価
ビデオカメラの絵です。わさわざそうしているのでしょう
書込番号:21770252
0点

本日天気が曇りでした
これは セットアップを上げ、ブラックストレッチを入れた
状態です。この暗部上げの程度を3段階にして被写体に合わせて切り替えて
撮っていますが 一番強い暗部上げの状態です。FHD撮影です
かなり強い彩度ですが これが輝度の低いものは彩度が大きく下がりますので
多分メーカーは強めにしているのかもしれません。
購入時はこういった天気の悪い時に撮ると明るい部分と暗い部分の色が
回っているように見えましたが今は普通に使えます。
ここまで1年半かかっていますがやっと明るい場所ではまともになりました。
ハードウエアの問題を必死にファームウエア担当者がフォローしているので
しょう。でも根本解決はしない。
書込番号:21773472
2点



AG-UX180のワイコン対応状態を手持ち機材で確認してみました。
新規にワイコンを購入される場合は、Zunowから商品化されたUX180対応のワイコン(WFK-95X)が良いと思われます。
http://www.videkin.com/user_data/report/
UX180はワイド寄りのズームレンズを採用しているので、後玉がかなり大きなワイコンでないとケラレが発生します。
手持ちワイコンでは、Raynox HDP-5072EXとCenury Optics WA-8XIF-20がぎりぎりケラレていない状態です。
2点

AG-UX180+WA-8XIF-00広角端 (UHD) |
AG-UX180+WA-8XIF-00ケラレが無い状態までズーム (UHD) |
AG-UX180+WA-8XIF-20広角端 (UHD) |
AG-UX180+WA-8XIF-00望遠端 (UHD) |
Century Optics製のSD放送用のワイコンを使用した場合の画像です。
書込番号:20821926
0点

ワイコンで遊んでみましたが、ズーム操作を伴う引き絵が欲しい時以外は、UX180にワイコンを付けることはないと思います。
DC-GH5が4K60p対応しましたので、GH5に広角レンズを付けた方が画質も良く、機動性があります。
書込番号:20821952
1点

望遠端の画像はWA-8XIF-00ではなく、20倍ズーム対応のWA-8WIF-20の組み合わせになります。
書込番号:20822111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点





メーカー希望小売価格45万なので、初値はほとんどそのまんまですね。取り扱い業者が増えるのを待つかな〜。
デザインはSONYのFS5っぽくて良いかんじ。逆にSONYの業務用カムコーダーがまだ昔ながらの古いデザインなのかが疑問。
0点

サンプルありました
https://www.youtube.com/watch?v=njqcXVhJoAk
でもなんとなくダイナミックレンジが狭いような・・・・・・・
調整は?
書込番号:20386117
0点


W_Melon_2さん
情報有り難うございます。
成田のYouTube映像は、小生のMacProのモニター(Apple30インチ、2560x1600)ではもう一つだったので、50インチのレグザ(50Z20X)でも見させてもらいましたが・・・明暗のはっきりした街並風景なので、日陰の部分は潰されがちですが、明るい部分は結構繊細で、発色もまずまずと思います。4K(UHD)映像はやはり4K以上のモニターで見ないことには真価は分からないことも合わせて理解できました。
なお、スレ主さんから、「メーカー希望小売価格45万・・」とありますが、税込だと@486,000円になるようです。ただし、各販売店は一律10%強の値引きとしながら、バッテリー等のおまけ付きで値崩れ対策をやっている模様。大幅値引きが難しいなら、おまけの内容をチェックしたいものです。
書込番号:20393899
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



