AG-UX180
- 1.0型MOSセンサーを搭載した業務用4Kカムコーダー。広角24mm(4K/FHD)、高倍率光学20倍ズームを搭載している。
- 4K 24p、UHD 60p/50p、FHD 60p/50p記録、120fps/100fps HDスーパースロー、デュアルコーデック記録、IR暗所撮影などに対応。
- 16軸独立色補正、3G-SDI出力、XLR音声入力、TCプリセット入/出力、HDMI出力、ワイヤードリモートなど充実した業務用インターフェイスを装備。


このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 51 | 2023年1月17日 07:56 |
![]() |
2 | 4 | 2021年12月3日 15:16 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2020年10月1日 00:48 |
![]() |
2 | 4 | 2019年5月19日 21:00 |
![]() |
4 | 2 | 2018年4月23日 20:56 |
![]() |
2 | 3 | 2017年9月4日 17:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


緑被りですが やっと ある程度は条件によっては我慢出来る程度になりましたので
使いだそうかと思いますが
症状の出ている動画をpanaに送って見てもらいました。症状は確認してもらいましたが
改善する気は現状ではないそうです。これで現状ではとても他人にお勧め出来る製品
ではない事になります。AG-AC160Aとは色に関して月とスッポンの性能差を感じています。
症状が出るのは
ガンマカーブを暗部の輝度を高くする
セットアップを高くする
高感度撮影モード 標準
24db
NRコントロール 大きめ
この状態にして暗いものを撮ると全体が緑がかります
ただ画面内に明るいものがあるとそれは緑がからず正常です。
つまり画面内に明るい部分は正常、暗い部分は緑がかります
撮像素子か映像信号の各色のバランスが信号レベルが低いと
アンバランスになるようです。
それだけ いい加減な作りのようです。AG-AC160Aでは全く起きません
でどうするかというと
高感度モードは 高感度
NRコントロールは 0以下
ゲインはなるべく上げない AGC
彩度を下げる
必要に応じて カラー補正設定で
グリーンの飽和度を下げる
また ATWをオンにして緑かぶりの予防的防止
こんな設定でなんとか撮れるようになりましたが
撮影の自由度はかなり制約を受けます。低照度で平均輝度の高く
なるような映像を撮ると緑被りになる可能性は高くなります。
だからか動画サイトの映像は平均輝度の低いものばかり
なのでしょう
この問題の影響を感じないのは
昼間しか撮らない、フィルムのような画調で撮るような用途です。
以上 私のケースではこうするという事で普遍性のある
対処かどうかはわかりません
せめてファームウエアの画質調整の調整幅を不具合が出来るだけ
感じられないように制限をすれば良いのにと思います。
(別の場所に載せた小豆色になる現象は制限すれば起きません)
また 液晶バネルの表示のバグもありました。
せめてファームウエアで解決できそうな部分もあるようですので
その点はなんとかしてほしいと思います。
今までpanasonicに持っていた信頼が崩れました。試作品レベルの
製品だと思います。
4K60P以外に存在する意味は無いと思います。
我慢して使うのかと思うと憂鬱そのものです。
5点

>K_wingさん
レスありがとうございます
Z150はやはり単板特有の暗部の暗さを感じます。家庭用と業務用の
中間の絵づくりのように思います。でも今度 V2になり注目しています
ソニーはS/N重視の絵づくりだと思います だから暗いのでしょう
今の時期としては多くの人が4k60Pを求めるのは自然な事だと思います
GH5ですが動画サイトを見ているとやはり輝度の低い部分に色が
ありません。AG-UX180と同じ傾向があります。ただ低輝度部分のみ
の彩度調整があれば問題はないのですが。未確認
C200も含めて個人的に好ましい製品はみんな低輝度部分の彩度調整が
ある製品です。XF205もあります
多分この調整が出来る製品はそれなりにS/Nが良い製品だと思います
AG-UX180はただでさえ低輝度部分の彩度が低いのにその輝度エリア
の色が異常ですから そんな調整機能は間違っても搭載できないでしょう
それに比べてC200は最大ゲイン54dbでしかも低輝度部分のカラーバランス
の調整機能があるという もう 話にならない性能差があると推測します
今年後半には AG-UX180のファームウェアの限界もはっきりするでしょうし
C200の評価も定まってくると思います。
書込番号:21120715
0点

ガンマカーブの暗部上げした時の花火です。
2枚とも同じ条件で 9db
これもそうですが この頃は低輝度部分の緑かぶり防止の
為に ほとんど 高感度撮影モードは「高感度」です
「標準」にすると彩度が上がりこの問題がもっと大きく
なります。
感度が変わると画調が変わりますので実際はどちらかの
モードで撮るしかないと思います。
小豆色の夜景の中の花火です。打ち上げ場所から2Kmあります
書込番号:21125955
0点

手持ちでいい加減に撮ってみました。
やはり価格と大きさに比例しているなという感想です
全て光学最大ズームです 照度は230ルクス NDは1/4
輪郭補正は全て 標準
R30は 1/4.8型単板です。ズーム比はX30
UX180は被写体がモノクロで照度があればそこそこ
使えます (FHDモード)
G40は高情報被写体を撮るともやもやがでるがこのような単純なものでは出ない?
ガンマは
R30調整不可
G40 WideDR
UX180 標準 いじればG40よりはコントラストを下げられるようです
書込番号:21215453
0点

ND 1/4は UX180のみでした
UX180の一番細かい部分はアップロードした画像では綺麗に見えています
書込番号:21215468
0点


1.10が出ました
スイッチを入れるとかなり緑かぶりは減った(症状はまだあります)
これなら使えるなと思ったら液晶パネルの明るさではかなり暗くなっています
暗くして目だたなくしているだけかも
ゲインを24dbにしてから少しづつ下げていくと紫色が瞬間的に出ますがすぐ消えます
多分ファーウエアが条件を確認して補正しているのでしょう。
画質調整をの設定をやり直す必要を感じます。
1.10でもこの緑色の問題は出続けていますから多分ハードウエアの問題で
ファームウエアでは完全に修正出来ないと思います。これがそろそろ限界の
ように感じます
ファームウエアの担当者には強い同情を感じます。ハードウエアの尻ぬぐいを
させられているのでしょう。購入時の1.02に比べれば大きく改善されて普通の照度
なら問題なく使えるケースがほとんどだと思います。しかし低照度の限界時には
使えないと思います。
最低被写体照度の値はGX10よりはずっと小さい(感度が高い)わけですが
無理をするとこうなるという見本だと思います。3倍ぐらい小さい値のはず
個人的は GX10やAX700と同じ程度の価格で売られるのが妥当かと思います
書込番号:21240197
0点

1.10の真っ暗な時の色です
どちらも暗部上げしたガンマです。
今までの中では一番良いように感じます
液晶パネルだと未だに緑被りは見えますが記録されたものと
VFでほとんど見えません でも厳密には症状はありますが
随分とよくはなりました
書込番号:21240724
0点

遅くなりましたが今日の雨の中 近所のお祭りでカッパを着て
皆さん山車を引いているのを撮りましたがほぼ満足です。
1.10になってかなり色の異常も直り 限界感度プラス暗部のガンマ上げ
ではまだ問題は残っていますがもう雨の日や夕方ぐらいではほぼ
普通に使えると思います。
購入した時は本当に酷く 欠陥製品そのものでしたが今はまあまあ
程度です。つまり今頃発売と同じで AX700などと同時期になってしまいました
でも完全に色の問題は直してほしいと思います。まだ価格なりの性能は
ありません
雨の日や曇りの日にガンマカーブの暗部上げをしないと視認性が落ちます
特にソニーの家庭用はこの機能がありませんし そういう絵づくりのようですので
ソニーの家庭用は天気の良い順光用です。他社はそういう状況を考慮して
絵づくりをしているように見えます。(ガンマの暗部上げの機能が無くても)
またこのガンマ上げは逆光時のダイナミックレンジの拡大のように見える
大事な機能です。 私には必須です
そんな暗めの状況でガンマ上げをしていると段々夜になるとこの製品の
問題が出てきます。
もし仮に色の問題が完全に直れば最低被写体感度が1ルクス以下ですので
AX700やGX10よりはずっと良い事になります。その良い分パナは無理を
したのでしょう。それでもAG-AC160Aには適いません。
動画サイトの動画はもう参考にならないと思います。ご覧になる時は撮影された
日に注意してください。でもファームウェアを入れ替えてないかもしれません
でもこの製品のおかげで大事な撮影を不本意なものとなってしまいました。
(ソニーの家庭用というのは AX100までのモデル)
書込番号:21294992
0点

1.11が出ました
バグ取りのようです
色の問題はそのままのようです
もうファームウエアの改修では直らないのでしょう。
https://eww.pass.panasonic.co.jp/pro-av/support/content/download/JP/jp2main/soft/upgux180_j.htm
書込番号:21747444
0点

ここに上げた最初の緑色のダンボールですが緑色の彩度は実際はもっとずっと高いので
もっとはっきりわかる動画をアップします。
これを撮った時に絶望感のようなものを感じました。パナはもう終わったなと・・・・・・・
左は そこそこのゲインアップした時、右はフルゲインです。こんなもの全く使えません
それからそこそこ使えるまでに1年半かけてファームウエアが改修にかかりました。
今はゲインアップしない限りそこそこ使えます。でも最終V1.11でも完全には直っていません
この症状が出ている時 オートブラックバランスは全く動作しませんのでしたので
欠陥製品とはっきり書くべきでした。私のビデオカメラの歴史の中で最悪の製品です。
パナはこんな製品を売るべきではなかったと思います。
書込番号:23381610
0点

我慢して何年も使ったのでしょうか?
それとも、別機種をお持ちで?
デジカメ、ミラーレスだと、
パナソニックは、
センサーが5年以上は進歩が無いように思います。
高感度liveMOSとか、
そんなカッコいい性能では無いです。
レンズはライカであっても、
良いのは広角域だけで、
望遠になると何やらヌケが悪く
微妙になると思います。
動画機でも、
これらの悪玉菌はありそうですね。
何でしょうね?
パナソニックには、
勇者が居なくなったのですかね?
書込番号:23381753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアー・フィッシュさん
この問題はそこそこ使えるファームウエアの改修に1年半ですからいかに手抜きを
しているかがわかります。この動画はパナの人には見てもらってます。答えは何も
しないでした。それから何故1年半も掛かるのか
今は散歩にたまに持って歩いています。昼間は十分使えるレベルです。
夜はお勧めしないレベルです。最大感度で設定によっては空は紫色です
このクラスの製品は数台使ってきてます。PXW-Z280はこの製品とは逆で
ノイズは多いのですが高感度特性は素晴らしいと思います。FDR-AX700も
感度とダイナミックレンジで超えています。
この製品でパナがユーザーをどう扱うかがわかりましたので今後購入は相当
困難になったと思います。今後は最低でも発売後1年ぐらいは待つ必要があると
思います。
書込番号:23381880
0点

ついでですがPXW-Z280の非ターボゲインでの通常の最大ゲイン時の画像です。
この画像は夜間の肉眼では色が全く見えずやっとモノクロで見える明るさの画像です。
暗所性能は現在でも全く比較になりません。
単板と三板との暗所性能は元々大きく違いますが
暗所性能の差は極端です。
でも PXW-Z280の使いこなし(画質設定)はとても難しく尋常ではありませんでした
世界で作られている撮像素子の半分がソニー製とどこかに書かれていましたが
なんとなく解るような体験でした。
書込番号:23384282
0点

いつのまにか V1.17 になってました でも意味不明です。
工場生産の為にだったらユーザーに公開する意味はないと思います
https://eww.pass.panasonic.co.jp/pro-av/support/content/download/JP/jp2main/soft/upgux180_j.htm
どうするべきか
書込番号:24249290
0点

今頃になって V1.17にしてみました
SDカードは512GBは普通に使えてます
懸案の低輝度時の緑色ですがもう相当制御されていて
私のようにキリキリ調整して暗部の表現力を求めて
いなければ問題を感じないレベルになってきていると
思います
V1.11とV1.17は大きくこの辺り変化しています。
ですから画質調整は必須です、大きく画調も
変わりました
でも良い意味で問題を感じないのではありません
はっきりいって「逃げた」ようです。低輝度部分の
彩度を下げて問題がわからなくしているだけでした。
まるで最初の購入時に似た絵になりました。
彩度を含めたダイナミックレンジは悪化しました。
XF400を同じ条件にしてみましたが感度、ダイナミック
レンジ、彩度を含めたダイナミックレンジの性能は
大きな差がありました。やはりハードウエアの問題だと
思うのでファームウエアでいくら隠そうとしても無理です。
V1.17は問題が発生しないようにファームウエアを
イジって性能を下げて問題を隠したという事だと思います。
この状態が本来の性能だと思うしかありません
ファームウエアが落ち着くまで4-5年かかった製品
との付き合いでした
書込番号:24476779
0点

いつもの手抜き比較画像です。適当に三色の被写体を
並べて適当に撮りました
どちらも大体同じ設定で画質調整ですが かなりAG-UX180の
ほうがセットアップが上がっているので黒つぶれ量は少ないと
思いますが 品位は比較になりません
どちらも最大ゲインです。 AG-UX180はV1.17
画質に関する性能はもう比較にもなりません。でもやっと
AG-UX180は単なる性能の低い製品となりました ここまで
5年弱かかりました。
今まで関わった時間を返していただきたいと思います
パナソニックはこんな製品を売って恥ずかしくないのかな
書込番号:24506705
0点

被写体の照度は 3ルクスでした
まだXF400は在庫があるようです。
書込番号:24506719
0点

2つの画像の差は もっとずっと大きいものがあります。
特にAG-UX180のノイズは大きいのですが・・・
元はノイズだらけです
書込番号:24506736
0点

デジ一のほうでもこんな事が
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1464259.html
単板撮像素子で全ての輝度で計算通りのRGBの出力を
得るという基本的な事がなかなか難しいのだと思います
3板なら補正も楽でしょう
だから AG-AC160は問題が起きないのにAG-UX180では
起きた。
ソニーではこんな事は起きていないようですから撮像素子の
技術力はソニーのほうが優秀なのでしょう。
5年かけてファームウエアをいじっても改善はしましたがとうとう
完治はしませんでした。今でも限界では色がついてしまいます。
書込番号:25056884
0点

昨夜こんな動画がありました
https://www.youtube.com/watch?v=GU9IgxAaFUU
パナも静止画機材のほうはユーザー視点な対応もあるようです
AG-UX180は欠陥に近い性能があってもだんまりでメーカーに
連絡しても対応はしないという回答でしたがしっかと数年に渡って
ファームウエアの改修で徐々に改善してきました。問題がある
事はだんまりです。
全くパナの部門によって対応が異なります
ここで私も数年にわたって書いてきましたが反論は一切あり
ませんでした。数年が経過しましたが改善はしましたが完治せず
です。いまでも低照度下では緑色になります。
パナのこのような言い訳の出来ない基本画質の問題はどんなに
改修に費用がかかってもメーカーが対応する必要があると
思います。でもしないのですから パナはそういう企業なのでしょう
昨夜のライブ映像を見ながらこの体質はパナの全体体質なのか
動画機材の部門としての体質なのかは解りません。
どちらにしてもパナの黒歴史にはなったと思います。
あの国に進出した企業は最終的には全てを取られて終わるような
可能性があるとおもいます。
書込番号:25100847
0点




>・アリス・さん
SDXCの規格上は2TBまで認識するはず。
UX180は業務機では新しい方ですから256GBや512GBは使えると思いますよ。
念のためパナソニックの業務用窓口に問い合わせするか、システムファイブやビデオ近畿など、プロ機材を扱う店に聞いた方が良いかもしれません。
書込番号:21712202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リュシータさん
お返事遅くなりました。
システム5さんにて確認したところ、256GBはお客様からの報告で使えたということですが、
512GBに関しては、情報が無いそうです。
規格上512GBでも問題はなさそうです。
ありがとうございました。
書込番号:21725434
0点

・アリス・さん
512GB認識しませんでした。「使えません」みたいなワードが出ました。
書込番号:24475180
0点

ファームウエアは V1.17でしょうか?
パナはアナウンスしなくても中身を変えますから
書込番号:24475431
0点





>ダンヲタさん
オーディオテクニカAT9945CM使ってます。なかなかいいんですがマフの抜け毛が多いので一度水洗いしてから使った方がいいんですね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000589587/SortID=21212159/
書込番号:23692232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
こちらのカメラはマイク端子がXLRですから、まずそこをチェックすべきです。
カメラに簡単に装着できるのは、ワンポイントステレオマイクになりますが、XLR端子で3万円以内はきびしいかも。
少し予算から出ますが、audio technica ( オーディオテクニカ ) / AT8022ならファンタム電源あるいは電池でも稼働できます。
マイクスタンドを立ててなら、選択肢は広がりますが。
書込番号:23692275
0点

さらに、主催者さんに近い方でしたら、ミキサーからラインで音声をわけてもらう。
ケーブルを用意すれば、XLRでライン入力できます。
数千円で済みます。
書込番号:23692289
0点

ありがとうございます!
SONYのECM-XM1などは使えないのでしょうか?
外部マイクに関して無知で申し訳ないです。
書込番号:23692302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンヲタさん
ECM-XM1は使えますがモノラルではないかと思います
皆さん ステレオタイプを紹介しています
>nakajy-sさん
AT8022 良いと思います。普通オーディオテクニカは周波数特性、指向特性の
チャートを公開していないので他人にお勧めしませんがこれはきちんと公開
してますし 仕様も良いし付属のケーブルもピッタリ 問題は価格だけです
今 拝見して 購入するか思案中です。こんなのが欲しかったのです
下位業務機にぴったりです。紹介感謝です
もう製造中止ですから購入するなら早めにしないと無くなるのでは
書込番号:23692401
0点

スレ主様へ。
SONYのECM-XM1を装着するし、使用することはできます。ただし、これ一本ではモノラルです。カメラ本体設定を調整すれば、左右の音声トラックに録音することはできますが、モノラルです。また鋭指向性です。どちらかというとカメラの前のアナウンサーの声をひろう用途がが多いのでは。
業務用モデルですので、マイクを購入するときはXLR端子・ファンタム電源も大切ですが、マイクの指向性も選択肢としては考慮すべき点です。
大きく分けて、無指向性・単一指向性、そして鋭指向性になるでしょうか。
無指向性はぐるりと360度を拾います。単一指向性は前方180度くらい、鋭指向性は前方のさらに狭い範囲をカバーします。
ライブにおいてどれを使うかは色々と意見もあるでしょうが、はじめに所有するなら無難に単一指向性マイクが良いと思ってはいます。
クラシック系の録音では、無指向性のマイクもホール残響を拾って良い感じではありましたが。
書込番号:23692513
0点

MS方式のマイクがいいでしょう、高級機は指向性が切り替えできます、所持しているソニー製は90度、120度切り替えできますが、生産終了モデルです。
書込番号:23697811
0点



使用されている方に質問です、AG-UX180かGH5か迷っています。
主に子供の野球試合動画を撮影編集しています。
試合時間が2時間弱を一人で定点で撮影するため、yi4k Iphone8+ nex5 と全てのカメラにモバイルバッテリーを使用しています。
nex5はバッテリーからUSBに接続するものを利用していますが今回このカメラの入れ替えに上記2機種で迷っている次第です。
価格は同等ですがAG-UX180の方が動画に特化しているしレンズ交換の手間がありませんが問題はバッテリーの交換が必要になりそうです、AG-UX180で定点撮影する機会もありどうしても外部電源としてDC対応のモバイルバッテリーが必要になると思いますが問題なく使用きるでしょうか?
1点

電源電圧が12Vですから、12V出力のバッテリーを用意するか、昇圧する必要がありますね。
書込番号:22676408
0点

AG-UX180 30・32ページ
https://pro-av.panasonic.net/manual/pdf/AG-UX180_DVQP1160YA_J.pdf
電池を大容量のを買うか、コンセント付の外部電池を買うかでしょう。
自分はビデオの型番は違いますが、出先でコンセント付の外部電池を使っています。
書込番号:22676593
1点

バッテリーは大容量があるので2時間程度は楽に持ちます。
ただ、スポーツを動画で撮るのにGH5は難しいのでは?
ZOOM多用でしょうし、GH5のレンズでは追いきれないと思いますが‥‥
書込番号:22677350
0点

皆さん回答ありがとうございます。
最近のビデオカメラのようにUSB給電とはいかないのですね。
>donkumaさん
GH5での難しさを詳しく教えていただけますか。
特に野球は同時にあちこちでプレイが発生するため
nex5だとzoom多用についていけず熱停止が多発し
決定的瞬間を撮り逃します、出来るだけ大きく撮って
あとでクロップ編集をしようと思い4k60pが取れるこの2機種に絞ってます。
書込番号:22678136
0点



この製品は以前 最大ゲイン時の色の異常はかな深刻で「半分欠陥製品と」と書いても
不穏当ではないレベルだったと思います。以前と同じタイトルだと不適切かと思い
このタイトルにします
この製品は度々のファームウエアの改修でかなり改善されてきましたのでタイトルを
変更しました。改修前の発色は高照度時でも撮っていて愉快ではない色でしたが
今はゲインゼロであれば ほぼストレスの無い色になったように思います。
ただそれは文字では表せません
今でも下記の条件で発色が異常になります。今でも低照度時に下記の設定にすると
実用になりません。低照度には向かない製品だと思います。
1 ゲインを最大かそれに近い値にする
2 セットアップを上げる 黒ガンマを上げる(ブラックストレッチ)
この状態にして 被写体照度が数ルクス以下の物 それも明るくない物を撮ると
緑色が出ます。またこの状態で全く光の無い場合は紫色に画面全体がなります
ブラックバランスをとっても意味はありません。1.11でも軽減してますがまだ
症状は出ます。
こんな症状はAG-AC160A FDR-AX700では 全く起こりません
以前は全く使用する気にはなりませんでしたが今は高照度時は使えると思います。
(高照度時の色の良し悪しの評価は個人差がありますが)
当たり前の事ですがこの製品の動画サイトの動画はもうほとんど意味が無いと
思います。ファームウエアと画質調整で大きく映像が変わります。
公開されている動画の多くは 色ダイナミックレンジの狭い 輝度の低い部分に
色が無いものが多く 一言で言えば 廉価家庭用クラスかそれ以下です。
是非 高照度環境で ガンマカーブをいじって輝度の低い部分を明るくした映像が
公開されればと思います。
個人的な事を書くとこの製品で太鼓の演奏を撮っている人が何故か多くその人の
映像を見るとやはり輝度の低い部分に色がありません。私も同じように撮っていますが
あまりにもそんな絵なので二度と撮らない事にしていましたが 今のファームウエアは
かなり良くなってきていると思います。
●まとめ
以前はほとんど使えないレベルだったがファームウエアの改修で昼間は使える程度
にはなりましたー個人的感想
2点

たまたまアップロードされていましたが
https://www.youtube.com/watch?v=MRHUAUTPjXg
https://www.youtube.com/watch?v=Niy7eYUzlyA
https://www.youtube.com/watch?v=qr7jYOwm8uE
https://www.youtube.com/watch?v=CmKd4DClPI4
黒レベルが上がっていると思います。この状態で最大ゲインで
夜間撮ると緑色になったり紫色の背景になったりすると思います
私自身 ほとんどのビデオカメラでこれに近い設定で撮っています
こうすると黒つぶれが減りダイナミックレンジが広がったように撮れますので。
とにかく 昼間はそこそこの映像になったと思います。
この撮影場所ですがこれもありました
https://www.youtube.com/watch?v=ScyctIKjaUc
FDR-AX700もAG-UX180も工場出荷のまま使うと暗部が潰れた家庭用の廉価
ビデオカメラの絵です。わさわざそうしているのでしょう
書込番号:21770252
0点

本日天気が曇りでした
これは セットアップを上げ、ブラックストレッチを入れた
状態です。この暗部上げの程度を3段階にして被写体に合わせて切り替えて
撮っていますが 一番強い暗部上げの状態です。FHD撮影です
かなり強い彩度ですが これが輝度の低いものは彩度が大きく下がりますので
多分メーカーは強めにしているのかもしれません。
購入時はこういった天気の悪い時に撮ると明るい部分と暗い部分の色が
回っているように見えましたが今は普通に使えます。
ここまで1年半かかっていますがやっと明るい場所ではまともになりました。
ハードウエアの問題を必死にファームウエア担当者がフォローしているので
しょう。でも根本解決はしない。
書込番号:21773472
2点



「FAQよくあるご質問」のページにありました。
----------------------
テストトーン使用後、カメラに切替えるとパルス状の音声ノイズが収録される。もしくは、ヘッドフォン・モニター音声にノイズが入る。
テストトーンを使用した場合はその都度、下記操作をした後、収録ください。
・「カラーバーを切(テストトーンを切)」⇒「再生モードに切替え」⇒再度カメラモードにする。
・もしくは「電源を再起動」する。
カメラモードのままテストトーンを使用すると、まれに上記不具合が発生し再生モードへ切替えたり再起動するまで症状が出ます。
次期バージョンアップ(11月末予定) にて改善の見込みです。(2017年8月23日現在)
----------------------
もっと大々的に取り上げてほしいです。
この症状のせいで大事な撮影で音が大変な事になりました。
スタジオにノイズ除去の依頼をしてなんとかなりましたが、結構なお金を損失しました。
0点

>rddnh001さん
https://eww.pass.panasonic.co.jp/pro-av/support/content/faq/JP/faq_ux180.htm
11月末はUX90では
書込番号:21169233
0点

失礼しました!
同じ内容だと思いコピペしてしまいました。
UX180は9月末のようですね!
ありがとうございます!
書込番号:21169276
0点

一般の人は使わないけど、読んでいるとしっかりテストをして発売していない、なんだか試作品段階で売られている感じがしてなりません。残念なことだと感じます。こんなのでいいのかなという気がしてしまいます。安い買い物ではないのでなおさらかと。
書込番号:21169435
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



