AG-UX180
- 1.0型MOSセンサーを搭載した業務用4Kカムコーダー。広角24mm(4K/FHD)、高倍率光学20倍ズームを搭載している。
- 4K 24p、UHD 60p/50p、FHD 60p/50p記録、120fps/100fps HDスーパースロー、デュアルコーデック記録、IR暗所撮影などに対応。
- 16軸独立色補正、3G-SDI出力、XLR音声入力、TCプリセット入/出力、HDMI出力、ワイヤードリモートなど充実した業務用インターフェイスを装備。


このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 51 | 2023年1月17日 07:56 |
![]() |
2 | 4 | 2021年12月3日 15:16 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2020年10月1日 00:48 |
![]() |
2 | 4 | 2019年5月19日 21:00 |
![]() |
4 | 2 | 2018年4月23日 20:56 |
![]() |
2 | 3 | 2017年9月4日 17:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


緑被りですが やっと ある程度は条件によっては我慢出来る程度になりましたので
使いだそうかと思いますが
症状の出ている動画をpanaに送って見てもらいました。症状は確認してもらいましたが
改善する気は現状ではないそうです。これで現状ではとても他人にお勧め出来る製品
ではない事になります。AG-AC160Aとは色に関して月とスッポンの性能差を感じています。
症状が出るのは
ガンマカーブを暗部の輝度を高くする
セットアップを高くする
高感度撮影モード 標準
24db
NRコントロール 大きめ
この状態にして暗いものを撮ると全体が緑がかります
ただ画面内に明るいものがあるとそれは緑がからず正常です。
つまり画面内に明るい部分は正常、暗い部分は緑がかります
撮像素子か映像信号の各色のバランスが信号レベルが低いと
アンバランスになるようです。
それだけ いい加減な作りのようです。AG-AC160Aでは全く起きません
でどうするかというと
高感度モードは 高感度
NRコントロールは 0以下
ゲインはなるべく上げない AGC
彩度を下げる
必要に応じて カラー補正設定で
グリーンの飽和度を下げる
また ATWをオンにして緑かぶりの予防的防止
こんな設定でなんとか撮れるようになりましたが
撮影の自由度はかなり制約を受けます。低照度で平均輝度の高く
なるような映像を撮ると緑被りになる可能性は高くなります。
だからか動画サイトの映像は平均輝度の低いものばかり
なのでしょう
この問題の影響を感じないのは
昼間しか撮らない、フィルムのような画調で撮るような用途です。
以上 私のケースではこうするという事で普遍性のある
対処かどうかはわかりません
せめてファームウエアの画質調整の調整幅を不具合が出来るだけ
感じられないように制限をすれば良いのにと思います。
(別の場所に載せた小豆色になる現象は制限すれば起きません)
また 液晶バネルの表示のバグもありました。
せめてファームウエアで解決できそうな部分もあるようですので
その点はなんとかしてほしいと思います。
今までpanasonicに持っていた信頼が崩れました。試作品レベルの
製品だと思います。
4K60P以外に存在する意味は無いと思います。
我慢して使うのかと思うと憂鬱そのものです。
5点

>我慢して使うのかと思うと憂鬱そのものです。
そうまで思われているのでしたら素直に他社に買い替えられた方が貴殿にも機材にも幸せだと思いますが?パナソニックに何か関りがあるのでしょうか?社名変更した頃からあのメーカーは酷くなってますよ。今でも朝礼の時に巻物を読んでいるのか分かりませんが..。
書込番号:20722963
4点

>JTB48さん
私の幸せより panaが改修してこの問題を解決すれば買われた方、これから買われる方が
幸せになると思います。
書込番号:20723126
6点

症状を誤解していそうな人がいるようなので簡単に書くと
印象-主観ではこのように見えます
発生する条件は既に書いたような条件です
輝度
100 正常
090 正常
080 正常
070 正常
060 正常
050 正常
040 正常
030 緑がかる
020 緑がかる
010 小豆色
000 黒
輝度の高い部分と低い部分で色のバランスが崩れている
ブラックバランスは当然とっています。
この状態でノイズリダクションを強くするとトンデモ映像になります
この動画のサンブルをpanaに送っても症状は確認したが何もしないとの
事でした。将来も何もしないのかはよくわかりません
ファームウエアを改修してこのようにならないようにメニューの調整幅を
狭めるという方法はあると思いますが 個人的にはフィルム画調に近く
なると思うので 性能低下だと思います。暗部のガンマを寝かせれば
解りにくくはなるでしょう。
現状では R,G,Bの各色の階調特性が 他の製品に比べて極端に
悪いという事だと思います。(低い輝度の部分が揃っていない)
小豆色になるビデオカメラなんて見た事がありません
書込番号:20726717
2点

なるべく緑カブリの少なく 且つ 私の撮りたい画調になるような設定で撮ったサンプルです。
ですから もっと盛大に出る設定も可能です。
明るさによって色が変わります
書込番号:20756561
1点

この緑カブリですが 正確には緑カブリではありません。
多分今まで言われているpanaの緑カブリはそのままこの製品でも起きています
それとは別にこの低輝度部分の緑かぶりもあります。
またこの緑カブリが見えるのは液晶パネルの特性にもよるようで
液晶バネルの方がEVFよりもよりはっきりと緑かぶりが見えます。
EVFの色がそのまま録画される色とほぼ同じようで液晶バネルは緑が強く見えます
ですからストレスは余計に感じてしまいます。
先日 感度(最低被写体照度)を較べてみましたがこのような順です。
緑カブリが発生する設定の > 緑カブリがは発生しない設定の > 通常の
AG-UX180 AG-UX180 AX100
左が感度大 感度差はかなりあります。
緑かぶりの発生するAG-UX180よりAG-AC160Aの方が更に感度大です。
とにかく使えば使うほどいろいろと不満を感じます
書込番号:20776106
1点

先日 いつもの女子高校生の屋外ミニステージに行ってきて初めて撮ってきました
でもやはり予想どおりの結果でした しかも雨が降る寸前で暗さを払拭する為に
モロ 緑カブリが出る設定で撮る事になり撮った映像の木々の影の部分は緑カブリが
幾分昼間なのに出ているような気もします。
液晶バネルで見るとモロ緑カブリは出ていますが撮ったものはそれほど感じません
彩度は明白に低いのでその分上げてあります。以前のソニーの家庭用単板の絵に
近く不満はかなり高く感じます。AG-AC160AよりFHDの解像感が高いのが救いです。
彩度を上げてガンマカーブを暗部上げしても印象としての暗さは消えません
以前紹介したこれの方がずっとマシです。
https://www.youtube.com/watch?v=o4bkpwQ3avA
この製品にはAG-AC160Aで感じる明るさ、元気の良さはありません。やはり
メーカーの宣伝動画のように暗い映像を撮るための製品なのでしょう。
(暗部の彩度を調整する機能があればかなり改善されると思います)
書込番号:20791266
1点

上記映像はサイズが小さくなっているので暗くなっていると思います。実際はもう少し明るく
なっています。アップロードしたものは1080Pです
書込番号:20791275
1点

難儀されているようで、心中お察しいたします。
YouTubeでAG-UX180のものを2,3個観てみましたが
暗くてどんよりしている印象を持ちましたので、なるほどと思いました。
どこまで調整できるのかはわかりませんが
何だかデジイチ(デジカメ)の動画を観ているようです。
もしかしたら
テレビで視聴したらもっとましに見えるかもしれないので
今晩にでも試してみます。
書込番号:20792570
1点

>なぜかSDさん
この製品、フィルム指向の人には良い製品かもしれませんが
私とは最悪の組み合わせです。私はフィルム画調は撮りませんから
早速 これでブルーレイを焼いてみましたがそこそこ見られます
曇り程度の照度があれば可です。それ以下は・・・・
この時のデジカメで撮った方の静止画は素晴らしいものが公開されています。
女子高校生歌手のテレビでの歌唱より今は実際の耳で聞く歌声もまた
素晴らしいものがあります。今回はこの野外ミニステージの為にタイから
やってきた人もいたようです。
書込番号:20792690
2点

昨日 青春18切符が残っていたりで常磐線の行ける所まで行ってきました
竜田という駅でしたが構内の桜が綺麗でした。
晴れの日は緑カブリは出ません
前出の曇りの日ぐらいの照度以下になると段々と・・・・・(条件によっては)
女子高校生の真後ろの三角の木の暗い部分が幾分緑かぶりが始まっています。
(言われなければ気がつかない程度)
書込番号:20808930
0点

ファームウエアのバージョンアップが来ました V1.0.5です
https://eww.pass.panasonic.co.jp/pro-av/support/content/download/JP/jp2main/soft/upgux180_j.htm
変更内容はSDI関係と書いてありましたが緑かぶりも変わっているようです。NDフィルターを
入れてやってみましたが かなり緑カブリが減っていると思います。ただ黒寸前の小豆色は
直っていませんので根本的な解決ではなくファームウエアで可能な補正をしているとおもいます。
高感度モードは「標準」にしてみましたが 幾分緑かぶりは残っているようです。
高感度モードを「高感度」にするとかなり実用的です
相変わらず液晶バネルの方がEVFより緑カブリが発生しているようには見えます。
まだNRコントロールを+にするとかなり出ますが 0ならOK
更に緑色の彩度を最低まで下げると更に自然になりました。
でも問題が小さくなればなるほどpana色でなくなりました。
今まで1.0.2は点数をつけると30点、今の1.0.5は60点、AG-AC160Aは80点です。
ハードウエアの特性としては直ってはいないと思います。
1.0.5の変更内容に緑かぶりの改善について書かれていないのはやはりメンツの問題
なのか 今は完成していなくても販売してそれからファームウエアの入れ替えで完成度を
上げていくスタイルになっているのでしょう。
不満は残りますが「仕方がない」というレベルだと思います。暗い撮影が多い場所での
使用はお勧めは出来ませんがこの問題の影響を受けない使用用途も多いと思います。
書込番号:20815869
1点

1.06が出ました。
以下は個人的な感想です個体差があるかもしれません
更に緑かぶりは減りました。暗部上げのガンマカーブでも
あまり目立たなくなったようです。でも
○高感度モードを「標準」にするとまだ出ます。「高感度」にする必要があります
○黒寸前の小豆色はまだ出ます
○彩度が下がったように感じるのでその分上げる必要があると思います。
一番暗部上げにした調整では彩度を+20 (最高+30)まで上げてしまいました
○液晶バネルの緑がEVFより強いのは同じ
○以前から言われてたpanaの緑かぶりは健在です。この問題とは別です
というようなわけでいつまで経ってもAG-AC160Aのレベルにはなりません
やはり出来が悪いという結論は変わりがありません。
撮っていて楽しくありませんが その大きな理由がFHDだとG20程度の画質だという事です。
G20より大きい画質調整機能がありますのでそれで余計 問題が露見したのでしょう。
4K60Pは長所ですが 絵は家庭用FHD-1/3型単板の世界です。
今後ソニーがどんな対抗機をだしてくるかは不明ですがこれな十分対抗出来ると思います
FHDでしか撮らない人はAG-AC160Aからこのモデルに買い直すと「品位」が落ちます。
1/3型3板の存在意義は当分あると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=_PYbZoOPlbI
スマホのほうがマシかも
書込番号:20827484
1点

Panasonic AG-UX180で貴重な建設物を撮影しています。投稿されている緑被り暗部に頻繁に出ており、現在、そのサンプルをぱPanasonicの担当者に送り検証中です。ただ、納品しないといけないためノンリニア編集で色補正を行なわなければいけない状況です。ご助言が有りましたら宜しくお願い申し上げます。
書込番号:20831159
0点

やはり編集段階で対処されている方もいるのですね
でもやはり撮影時に対処する方が簡単だとは思います。
結局 ガンマカーブで平均輝度を下げた暗めの画調なら発症しませんので
F5のCINE-Vで撮れば視認性は下がりますがほとんど出ないのでは
またメニューのカラー補正設定で Cy-G,G,G-G-YIなどの
彩度を最低まで下げると更に目立たなくなると思います。
でもそれなりの絵になります
多分メーカーはこの問題は内緒で対処しているところをみると
ファームウエアでは直せない、そしてハードウエアの改修は
したくないという事で有耶無耶にしたいのでしょう。
私が問い合わせた時は「何もしない」という答えでした
平均輝度が高く視認性の良い映像を撮るのが困難な製品であると
思います。
書込番号:20831229
2点

ご助言有難うございます。
FHDと4Kで同時撮影が出来、貴重な映像を4Kでも残す為に買ったのですが、とても残念です。
同じ返答かもしれませんが、パナソニックから数日中に返答があると思いますがまたお知らせします。ただ、緑かぶりの現象の情報の問合せがきているにも関わらず知らないでいる事が不思議です。
ご返事の通り、編集段階でなく、撮影時に緑かぶりが無くなる事が当たり前と存じますが、クライアントへの納品を考えると最低限編集で直さざるお得ません。(ドローンたオズモで撮って絵の方がまともで色合わせをしないといけな状況です。)ハードの欠陥でフォームアップで改善出来ないカメラだとしたら質感を重視する4Kカメラとしては成り立ちません。
書込番号:20833470
2点

本当にご苦労さまです。求める質に対してこれでは不満は相当なものでしょう。
私自身は個人的には道楽なんですが被写体がいかにキレイに肉眼に近く撮れる
かによってその被写体の人の活動にプラスになるか考えています。撮ったものは
本当に残念でやはり前のAG-AC160Aに戻すしかありません。
それから対処の方法としては 以前からやっていた事ですが 液晶バネルのF1
からF4までに コントラストの異なる設定を順に並べていて被写体のコントラスト
に合わせてポンと押して切り替えています
で一番 コントラストの低い 平均輝度の高い設定にしてあるF4にするとこの緑かぶりが出ます
ですから出る時にはF3->F2->F1へ切り替えています。F1が標準状態です、逃げる為に求める質に
設定出来ないという事になっています。F5,F6は個人的には全く使いませんが
今回の問題を回避する為には必要かもしれません。cine-V,D
去年ソニーの修理でとんでもない対応をされたのも含めて日本のビデオカメラ製造も
どこかの国のように「買ったときには壊れていた」レベルになりつつあるのかと思います
今後panaが抜本的な改善を ・・・・ 祈っています。良い回答があればと思います。
書込番号:20833817
2点

緑かぶりとは別の事ですが 音声の関係で取説に出ていないのでもう少しで故障だと思って
送るところでした。
音声のメニューで オーディオレベルch1,2をマニュアル
オーティオALC連動を 入
にすると レベル調整はマニュアルで Ch1のボリュームのみで左右連動のレベル調整に
なります。CH2のボリュームは無効になります。この事が取説に出ていません
最初壊れているのかと
何故マニュアル調整の状態で連動にするのもよくわかりませんが とにかくよくわからい
仕様です。
オーディオレベルの自動のスイッチが2種類があってよくわかりません
メニューの下側のオーディオALC CH1,2は自動レベルではなく リミッターのように思います
紛らわしい表現になっています。単にリミッターと書いてくれればと思います。
とにかく壊れているわけではないようですのでよく動作は確認する必要があるようです。
「ALC」は何意味しているのか不明です。レベルではなくリミッターなのかも。
書込番号:20834670
0点

昨夜、パナの担当者から電話が有り、緑被りの原因と対応の検証の件でもう少しお待ちくださいとの事でした。
当方からは、フォームアップ或いは対応方法を教えてくださいと伝えておきました。
いずれにしても、今の段階では対応して頂いています。購入したプロショップにも画像を見せ伝えておきました。このカメラの欠点なのか限界なのか?もし、4kにかかわらず、アマチアビデオカメラの方が色調が良いとしたら、プロショップもある程度理解、知った上で販売する責任が有ると存じます。そこそこの値段のカメラですから、ちなみに36万で中古で売っていました。
書込番号:20836615
2点

もうpanasonicの回答としてはハードウエアの改修しかないのでは。
あるいは余程詳細な暗部のガンマカーブのR.G.Bの調整機能をユーザーに
開放するしかないと思います そこまでそんな機能がハードウエアにあるかは
不明ですが
中古でもこの製品出てきたようですが この問題を解決しないと相場は下がると
思います。家庭用ですら24dbでこんな緑色にはなりませんから家庭用でも起きない
問題がある製品という事になります。でもFS7ですら最大18dbですから という
諦め(大嘘です)もあります。ですからこの問題が出ない領域としては9から
12dbぐらいまでだと思います。(個体差が無ければ)
それからレンズ前のフタを閉じて0dbから24dbへゲインアップしていくと画面が
黒から紫色に変わっていきます。もうどうしうようもないものを感じます。
それが嫌なら暗部を潰したフィルム画調にすれば解決ですが それでは映画用
ビデオカメラであって「約束が違う」わけです。そんな宣伝はありませんでした。
B&Mだってフィルムカメラと言いながら普通のガンマモードもあるのに。
この問題が全くない前モデルからのユーザーなので こんな問題を起こす新型は
全く納得が出来ません。
書込番号:20839316
2点

この中の最後に残像について書かれています
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1056588.html
AG-UX180 1.02の時はNRを強くすると緑色の残像が凄まじく出てましたが
それと関係があるのでしょうか?
極めて大雑把に書くと 1.02までは 10ルクス程度の明るさ以下でこの緑かぶりが
でていました。今 1.06で数ルクス程度まで下がったように思います。
但し 以前から書いているように 24dbでガンマカーブの暗部上げの調整をしている
という条件が付きます。
念の為に書いておきますが 10ルクスだからもっと明るい環境なら出ないという事では
ありません。全体が数千ルクス程度の曇りの日でも部分的に影の部分などは
10ルクスという場所もあるわけですからそういう所は出ます。
こんな特性だと 対数記録なんて冗談のレベルだと思います。こんな問題のある
特性では広いダイナミックレンジを要求される対数記録では使い物にならないでしょう
書込番号:20842332
1点




>・アリス・さん
SDXCの規格上は2TBまで認識するはず。
UX180は業務機では新しい方ですから256GBや512GBは使えると思いますよ。
念のためパナソニックの業務用窓口に問い合わせするか、システムファイブやビデオ近畿など、プロ機材を扱う店に聞いた方が良いかもしれません。
書込番号:21712202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リュシータさん
お返事遅くなりました。
システム5さんにて確認したところ、256GBはお客様からの報告で使えたということですが、
512GBに関しては、情報が無いそうです。
規格上512GBでも問題はなさそうです。
ありがとうございました。
書込番号:21725434
0点

・アリス・さん
512GB認識しませんでした。「使えません」みたいなワードが出ました。
書込番号:24475180
0点

ファームウエアは V1.17でしょうか?
パナはアナウンスしなくても中身を変えますから
書込番号:24475431
0点





>ダンヲタさん
オーディオテクニカAT9945CM使ってます。なかなかいいんですがマフの抜け毛が多いので一度水洗いしてから使った方がいいんですね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000589587/SortID=21212159/
書込番号:23692232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
こちらのカメラはマイク端子がXLRですから、まずそこをチェックすべきです。
カメラに簡単に装着できるのは、ワンポイントステレオマイクになりますが、XLR端子で3万円以内はきびしいかも。
少し予算から出ますが、audio technica ( オーディオテクニカ ) / AT8022ならファンタム電源あるいは電池でも稼働できます。
マイクスタンドを立ててなら、選択肢は広がりますが。
書込番号:23692275
0点

さらに、主催者さんに近い方でしたら、ミキサーからラインで音声をわけてもらう。
ケーブルを用意すれば、XLRでライン入力できます。
数千円で済みます。
書込番号:23692289
0点

ありがとうございます!
SONYのECM-XM1などは使えないのでしょうか?
外部マイクに関して無知で申し訳ないです。
書込番号:23692302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンヲタさん
ECM-XM1は使えますがモノラルではないかと思います
皆さん ステレオタイプを紹介しています
>nakajy-sさん
AT8022 良いと思います。普通オーディオテクニカは周波数特性、指向特性の
チャートを公開していないので他人にお勧めしませんがこれはきちんと公開
してますし 仕様も良いし付属のケーブルもピッタリ 問題は価格だけです
今 拝見して 購入するか思案中です。こんなのが欲しかったのです
下位業務機にぴったりです。紹介感謝です
もう製造中止ですから購入するなら早めにしないと無くなるのでは
書込番号:23692401
0点

スレ主様へ。
SONYのECM-XM1を装着するし、使用することはできます。ただし、これ一本ではモノラルです。カメラ本体設定を調整すれば、左右の音声トラックに録音することはできますが、モノラルです。また鋭指向性です。どちらかというとカメラの前のアナウンサーの声をひろう用途がが多いのでは。
業務用モデルですので、マイクを購入するときはXLR端子・ファンタム電源も大切ですが、マイクの指向性も選択肢としては考慮すべき点です。
大きく分けて、無指向性・単一指向性、そして鋭指向性になるでしょうか。
無指向性はぐるりと360度を拾います。単一指向性は前方180度くらい、鋭指向性は前方のさらに狭い範囲をカバーします。
ライブにおいてどれを使うかは色々と意見もあるでしょうが、はじめに所有するなら無難に単一指向性マイクが良いと思ってはいます。
クラシック系の録音では、無指向性のマイクもホール残響を拾って良い感じではありましたが。
書込番号:23692513
0点

MS方式のマイクがいいでしょう、高級機は指向性が切り替えできます、所持しているソニー製は90度、120度切り替えできますが、生産終了モデルです。
書込番号:23697811
0点



使用されている方に質問です、AG-UX180かGH5か迷っています。
主に子供の野球試合動画を撮影編集しています。
試合時間が2時間弱を一人で定点で撮影するため、yi4k Iphone8+ nex5 と全てのカメラにモバイルバッテリーを使用しています。
nex5はバッテリーからUSBに接続するものを利用していますが今回このカメラの入れ替えに上記2機種で迷っている次第です。
価格は同等ですがAG-UX180の方が動画に特化しているしレンズ交換の手間がありませんが問題はバッテリーの交換が必要になりそうです、AG-UX180で定点撮影する機会もありどうしても外部電源としてDC対応のモバイルバッテリーが必要になると思いますが問題なく使用きるでしょうか?
1点

電源電圧が12Vですから、12V出力のバッテリーを用意するか、昇圧する必要がありますね。
書込番号:22676408
0点

AG-UX180 30・32ページ
https://pro-av.panasonic.net/manual/pdf/AG-UX180_DVQP1160YA_J.pdf
電池を大容量のを買うか、コンセント付の外部電池を買うかでしょう。
自分はビデオの型番は違いますが、出先でコンセント付の外部電池を使っています。
書込番号:22676593
1点

バッテリーは大容量があるので2時間程度は楽に持ちます。
ただ、スポーツを動画で撮るのにGH5は難しいのでは?
ZOOM多用でしょうし、GH5のレンズでは追いきれないと思いますが‥‥
書込番号:22677350
0点

皆さん回答ありがとうございます。
最近のビデオカメラのようにUSB給電とはいかないのですね。
>donkumaさん
GH5での難しさを詳しく教えていただけますか。
特に野球は同時にあちこちでプレイが発生するため
nex5だとzoom多用についていけず熱停止が多発し
決定的瞬間を撮り逃します、出来るだけ大きく撮って
あとでクロップ編集をしようと思い4k60pが取れるこの2機種に絞ってます。
書込番号:22678136
0点



この製品は以前 最大ゲイン時の色の異常はかな深刻で「半分欠陥製品と」と書いても
不穏当ではないレベルだったと思います。以前と同じタイトルだと不適切かと思い
このタイトルにします
この製品は度々のファームウエアの改修でかなり改善されてきましたのでタイトルを
変更しました。改修前の発色は高照度時でも撮っていて愉快ではない色でしたが
今はゲインゼロであれば ほぼストレスの無い色になったように思います。
ただそれは文字では表せません
今でも下記の条件で発色が異常になります。今でも低照度時に下記の設定にすると
実用になりません。低照度には向かない製品だと思います。
1 ゲインを最大かそれに近い値にする
2 セットアップを上げる 黒ガンマを上げる(ブラックストレッチ)
この状態にして 被写体照度が数ルクス以下の物 それも明るくない物を撮ると
緑色が出ます。またこの状態で全く光の無い場合は紫色に画面全体がなります
ブラックバランスをとっても意味はありません。1.11でも軽減してますがまだ
症状は出ます。
こんな症状はAG-AC160A FDR-AX700では 全く起こりません
以前は全く使用する気にはなりませんでしたが今は高照度時は使えると思います。
(高照度時の色の良し悪しの評価は個人差がありますが)
当たり前の事ですがこの製品の動画サイトの動画はもうほとんど意味が無いと
思います。ファームウエアと画質調整で大きく映像が変わります。
公開されている動画の多くは 色ダイナミックレンジの狭い 輝度の低い部分に
色が無いものが多く 一言で言えば 廉価家庭用クラスかそれ以下です。
是非 高照度環境で ガンマカーブをいじって輝度の低い部分を明るくした映像が
公開されればと思います。
個人的な事を書くとこの製品で太鼓の演奏を撮っている人が何故か多くその人の
映像を見るとやはり輝度の低い部分に色がありません。私も同じように撮っていますが
あまりにもそんな絵なので二度と撮らない事にしていましたが 今のファームウエアは
かなり良くなってきていると思います。
●まとめ
以前はほとんど使えないレベルだったがファームウエアの改修で昼間は使える程度
にはなりましたー個人的感想
2点

たまたまアップロードされていましたが
https://www.youtube.com/watch?v=MRHUAUTPjXg
https://www.youtube.com/watch?v=Niy7eYUzlyA
https://www.youtube.com/watch?v=qr7jYOwm8uE
https://www.youtube.com/watch?v=CmKd4DClPI4
黒レベルが上がっていると思います。この状態で最大ゲインで
夜間撮ると緑色になったり紫色の背景になったりすると思います
私自身 ほとんどのビデオカメラでこれに近い設定で撮っています
こうすると黒つぶれが減りダイナミックレンジが広がったように撮れますので。
とにかく 昼間はそこそこの映像になったと思います。
この撮影場所ですがこれもありました
https://www.youtube.com/watch?v=ScyctIKjaUc
FDR-AX700もAG-UX180も工場出荷のまま使うと暗部が潰れた家庭用の廉価
ビデオカメラの絵です。わさわざそうしているのでしょう
書込番号:21770252
0点

本日天気が曇りでした
これは セットアップを上げ、ブラックストレッチを入れた
状態です。この暗部上げの程度を3段階にして被写体に合わせて切り替えて
撮っていますが 一番強い暗部上げの状態です。FHD撮影です
かなり強い彩度ですが これが輝度の低いものは彩度が大きく下がりますので
多分メーカーは強めにしているのかもしれません。
購入時はこういった天気の悪い時に撮ると明るい部分と暗い部分の色が
回っているように見えましたが今は普通に使えます。
ここまで1年半かかっていますがやっと明るい場所ではまともになりました。
ハードウエアの問題を必死にファームウエア担当者がフォローしているので
しょう。でも根本解決はしない。
書込番号:21773472
2点



「FAQよくあるご質問」のページにありました。
----------------------
テストトーン使用後、カメラに切替えるとパルス状の音声ノイズが収録される。もしくは、ヘッドフォン・モニター音声にノイズが入る。
テストトーンを使用した場合はその都度、下記操作をした後、収録ください。
・「カラーバーを切(テストトーンを切)」⇒「再生モードに切替え」⇒再度カメラモードにする。
・もしくは「電源を再起動」する。
カメラモードのままテストトーンを使用すると、まれに上記不具合が発生し再生モードへ切替えたり再起動するまで症状が出ます。
次期バージョンアップ(11月末予定) にて改善の見込みです。(2017年8月23日現在)
----------------------
もっと大々的に取り上げてほしいです。
この症状のせいで大事な撮影で音が大変な事になりました。
スタジオにノイズ除去の依頼をしてなんとかなりましたが、結構なお金を損失しました。
0点

>rddnh001さん
https://eww.pass.panasonic.co.jp/pro-av/support/content/faq/JP/faq_ux180.htm
11月末はUX90では
書込番号:21169233
0点

失礼しました!
同じ内容だと思いコピペしてしまいました。
UX180は9月末のようですね!
ありがとうございます!
書込番号:21169276
0点

一般の人は使わないけど、読んでいるとしっかりテストをして発売していない、なんだか試作品段階で売られている感じがしてなりません。残念なことだと感じます。こんなのでいいのかなという気がしてしまいます。安い買い物ではないのでなおさらかと。
書込番号:21169435
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



