このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 14 | 2017年10月12日 16:54 | |
| 3 | 0 | 2017年4月21日 15:51 | |
| 13 | 7 | 2017年2月17日 21:30 | |
| 24 | 9 | 2017年1月20日 21:26 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 12-24mm F4 DG HSM [ニコン用]
この度、D7000から新作も出た為値段が落ちたD810へフルサイズ機へランクアップします。
以前はシグマ10-20mm F4をメインに海外で教会や建物などを撮っていました。
フルサイズでは値段も高く、予算を考えると以下の3つのどれかが限界です。が、買い替えをするつもりもなく、長く使っていきたいと考えています。
@シグマ
12-24mm F4 DG HSM
最新技術で逆光やフレア対策がされていて素敵。
出目金で傷が怖い
ATOKINA
AT-X 17-35 F4 PRO FX 17-35mm F4
バランスが取れていて軽量、出目金でない為レンズフィルターをつけられる。安価な為別途単焦点などを買えるかも?
手ぶれ補正はなく、シグマと比べるとワイド側5mmの差!
BTOKINA
AT-X 16-28 F2.8 PRO FX 16-28mm F2.8
f2.8は魅力!それでもシグマの12mmと比べると4mmの差がある
かつ、ゴーストなどの抑制はない。出目金で傷が怖い。
悩んでいます。どれが良いと思いますか?
書込番号:21268256 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
AF-S18-35f23.5-4.5Gをお勧めしておきます。
御値段そこそこ、VRもありませんが、画質自体はAF-S16-35f4VRよりも上♪
軽くて広角レンズとしては、使いやすいですよ。
12〜15mm域が欲しいとなると、どうしても、出目金タイプになりますね。
タムロンは画質の評判良いですし、シグマも中々。
ただ、トキナーだけはお勧めしません。コーティング技術が古く、
ゴーストやハレーションが出まくります。この点、純正・タムロン・シグマと比べてお話になりませんので
絶対に避けることをお勧めします。
書込番号:21268295
5点
@ですね。
DX 8-16mm 出目金使ってますけど、ぶつけても前玉は割れませんでした。相手は岩じゃないですが。
この画角ではいかんせん標準域とかけ離れていますので、二台体制じゃないと旅行では不便ですね。
また例えば、散歩に一本で出かけるのには使いづらい。
そういう意味からは、
B16-28mmになりますが。
撮影スタイル次第でしょう。
書込番号:21268308
2点
>ふかひれ♪さん
>> 買い替えをするつもりもなく、長く使っていきたいと考えています。
レンズメーカー製ですと、ROMの互換性が100%ないので、長期は難しかと思われます。
出目金ですが、純正14-24/2.8の次に優秀なタムロンのSP15-30/2.8も候補になれるかと思います。
ちなみに15年前のΣレンズですと、ROMの互換性が100%ないので、
D810のライブビュー撮影での一部機能が機能しません。
なので、純正14-24/2.8ですと、機能的に間違いないと思われます。
書込番号:21268408
![]()
2点
>ふかひれ♪さん
私は子供撮りばっかりで、教会などは撮りませんが…。
TOKINA16-28をD800で使ってます。
このレンズ、絞って隅々までカリカリにって用途には
向いてないと思います。子供たち連れての旅行には必ず
持っていきますが、あくまでも主題は子供たちで、背景たっぷり用です。
テーマパーク等で絞って建物撮っても
結構甘いです。
TOKINA17-35も、おそらく甘いと思います。
SIGMA12-24/f4の予算が有るのに選ぶようなレンズではないと思います。
三脚使えないような場合も考えて、
TAMRON15-30VCがいいと思います。
私も近々TAMRONに入れ替える予定です。
書込番号:21268412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キヤノンユーザーですが、シグマ8-16と旧型ですが12-24を使っています。問題はDXで10-20を使っていた時に10ミリで過不足があったかなかったかだと思います。
10ミリでまだ画角に不足を感じるケースがそれなりにあったのなら、シグマ12-24だと思います。出目金の件については、できるだけキャップを頻繁につけることで、ごみの付着などを極力回避するようにしています。一度8-16で植え込みの中に入ったときに激しく花粉がついて、傷がついたかと青くなったことがありますが、クリーナーで掃除したら綺麗になって傷もついていなかったので、無茶をしなければ傷のことはあまり心配しなくてもいいと思います。
DXで10ミリで画角に不満が無くて、F2.8の明るいレンズが欲しいと思うなら、私ならトキナーより、タムロン15-30F2.8VCを考えます。
http://kakaku.com/item/K0000728392/
書込番号:21268600
![]()
3点
>ふかひれ♪さん
シグマの旧12−24mmと純正14−24mm使ってます。
シグマの旧レンズは12mmの世界がそれなりに面白いです。
星を撮らないなら、@が楽しいと思います。
星を撮るなら、皆さんおすすめのタムロン15−30mmか、
純正の中古が良いと思います。
デメキンは、使ってみると意外と大丈夫ですヨ。
黄砂の時期はちょっといやですけど・・・。
書込番号:21268652
2点
皆さん…色々書かれていますが、D810で本当に2のトキナーを使っています。明るさを無理していないので、中々の物です。色の乗りも濃いです。
ただし、トキナーに調整に出して以降ですが(^_^;)
かたぼけ…の個体が結構あるみたいです。トキナーには単体で出したのですが、ゼロ調整してもらったD810で、ピントも良かったので、トキナーには個々の調整なら技術が有るみたいです。シグマはボディを一台付けて、纏めて調整に出す予定です。
書込番号:21268703
1点
ふかひれ♪さん こんにちは
自分の場合シグマの12‐24o旧型使っていますが 出目金レンズ強度的には案外強く獅子舞が突っ込んできた時 レンズに当たりましたが レンズに塗料が付いただけで 拭いたら傷も付いていませんでした。
でも 旧型だからかもしれませんが 出目金レンズで出やすいフレアーやゴーストやはり発生しやすく 太陽が入りそうな場合フレミング工夫する必要がありました。
書込番号:21269058
![]()
1点
タムロン15-30mm F/2.8 VCをおすすめします。
D810クラスの高画素機となると手振れ補正があると何かと便利ですし、純正14-24に近い描画性能をほこります。
http://happy-camera.net/tamron-15-30mm-f2-8-vc
書込番号:21269499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、アドバイス誠にありがとうございます。
トキナーよりシグマ、12mmが必要なければタムロン15-30mm F/2.8 VC と言うような意見が響きました。
タムロン15-30mmを購入しようと思います。
蛇足になりますが、余った予算でニコン単焦点50mm/F1.8を購入しようと思います。
旅行ではほぼ広角、たまに標準といった具合だったのです
書込番号:21269910 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ふかひれ♪さん
>> タムロン15-30mm F/2.8 VC
こちらのレンズは、PentaxにもOEM供給しているレンズですので、
おすすめです。
ちなみに、SP24-70/2.8系の標準ズームレンズもPentaxにOEM供給されているレンズです。
書込番号:21269919
2点
@は欲しいと重います
Aはまあもらえるのなら
Bは使ってます。フレアが強いという評価が多いのですが、水銀灯の多い鉄道操車場とか、今はやりの工場夜景とかまったく問題なく取れます。光源だけを写したいときも、照らされた構築物の質感を撮りたい時もまったく問題なく、かつ私の持ってる口角側ズームではもっともシャープです。サムやん17を無くしてしまったので、単焦点も含めてスタープレーヤーです。
自分はもう買っちゃったので安く買える場所教えます。ケンコートキナー直販のジャンクコーナーです。
@について。12-24でF5.6まで落ちる旧型使ってましたが、故障が多いし、絞りばねは毎回違うところに集束するし、色も輪郭もシャープの反対を独走しておりました。ところが登場頻度が高いんです。まだ持ってますよ。新型のお値段強気に過ぎると思います。
B・・・重い・・・構え方を変えないとなりません。
書込番号:21271402
3点
> D7000から新作も出た為値段が落ちたD810へフルサイズ機へランクアップ
僕と全く同じルートですw
僕が買い換えた時はシグマ12-24mm F4 DG HSMがモデルチェンジ前でしたので、タムロン15-30mm F/2.8 Vを迷わず購入しました。
※私は建築写真はカリカリ派なので、今なら少し悩んでシグマにするかもしれません。
D7000の頃は、どんなに現像してもいじっても、ノイズ、メリハリ感、シャドー部の解像に限界があり(特に海外の教会は三脚も立てられず、手持ちで開放気味、高ISOになっちゃいますので・・・)、こんなものかと諦めることが多々ありました。D810に慣れてしまうと、今までは何だったのか??という感じです。
逆光のステンドガラスも、ハイライト優先測光orかなりアンダー目で撮って、ライトルームでシャドーを持ち上げればハッキリと全体が見えます。
D850も確かに良さそうですが、僕はD810で何の不満もありませんので、壊れるまで余裕で持ち続けられそうです。
余談ですが、私は現在はPC-E 24mm を中古で購入し、さらにPC 19mmの値段が下がるのを待っているところです。
PC-E 24mmの色乗り・ヌケ感・ジャスピン時のキリッとした解像感は、ズームの15-30mm F/2.8 Vでは当然太刀打ちできません。
最近は15-30mm F/2.8 VはPC-E 24mmで納まらない場合のみ使うことが多くなりました。
ともあれ是非楽しんでください〜
書込番号:21272656
1点
追伸、晴天の屋外で撮ったときの色乗りは、タムロン15-30と シグマ 12-24は比較したことがありませんが、シグマ 24-105mmと比較すると、タムロン15-30の方が明らかに上です。
PC-E 24がハッキリ抜けるような青空>タムロン15-30がだいたい肉眼で感じる青空>シグマ 24-105が白っぽい青空
といった感じです。(比較可能な写真は個人所有の建物ばかりで、現物を出せずすみません)
書込番号:21272675
0点
レンズ > シグマ > 12-24mm F4 DG HSM [ニコン用]
このレンズお使いの方解像感とかフリンジについて語ってくださいませんか?
このレンズと今度でる14ミリで迷ってます。 まだ14は、でていませんが、こちらが結構よかったら、実は、12ミリからというのが、いいので・・・
3点
レンズ > シグマ > 12-24mm F4 DG HSM [ニコン用]
投稿失礼します。
カメラを初めてからまだ一年未満ですが
単焦点35mmと85mmを保持し
各ようやく距離感に慣れてきて標準、中望遠と使用してきて
最近になり超広角の世界をと思いまして
24mmartを考慮しましたがそれ以上の広角も兼ね備えた
こちらのズームレンズの購入を検討し初めております。
上記の2本がsigmaと言う事もあるが理由もあります。
用途はやはりレンズの超広角の世界を生かした背景をバックの人物メインの撮影なのですが
ここでだんだん疑問に思ってきまして質問をさせて頂きます。
それはこちらの最小での12mm〜14mmレンジはポートレイトに的にしているのかどうかと思ってきました。
それはあるレンズが頭の中を介入して来たことで疑問に思ってきまして
恐らく皆様、周智でいらっしゃるであろう
焦点距離がこちらとわりかし近いタムロンの15-30 f2.8です。
違いはどんなものかと12mmの作例を検索しましてもやはり風景が活きて来ますので
風景画の素晴らしいお写真の数々ありますが人物を交えた作例がなかなか見当たりません(涙
僕の探し方が下手なのはあるかもしれませんが
15mm付近の作例はお見かけすることがあるので
自分の中で用途としては
artシリーズレンズが好きなのです。
数々の作風のように背景をメインに撮影されておられる方は
12-24でほぼ確定だと思われますが
用途的に12mmは人物をメインに交えた撮影には向きにくく
15mm位までが向いているんじゃないかと思い始めました。
値段的にもかなり違うのでお聞きしたく思います。
F値の違いはどの道絞って使う用途でありますので気にしておりません。
Sigmaの機能がゼロディス等、色々上回っているのはわかりますが
距離数は sigma12mm タムロン15mm その差3mm 人物メイン撮影には大きなアドヴァンテージなのか?
レンズの価格差6、7万を出すに至るのか?
持っておりましても人物メインだと用途オーバーしているのじゃないかと思っています。
どの道どちらかを購入する腹でおりますので
タムロン以上の広角域での
12mm〜14mmでもこの様な人物を交えての作風が撮れる等、お見せ頂ければとても喜ばしい事で
幸いでございますmm宜しくお願いします。
1点
初心者丸出し(本当ですさん、こんにちは。
FXのカメラをお使いということでよろしいでしょうか?
あと12mm付近の人物メインの作例につきましては、「12mm ポートレート」や「超広角 ポートレート」などをキーワードにしてネット検索をすれば、いろいろ見つかると思います。
書込番号:20665958
2点
お返事有難う御座います。
ご助言有難う御座います。
失礼致しましたカメラボディはD750を使用しております。
検索で探しましたが
やはり同じようなのを検索しているようで12mmの画像は極小であり
人物自体が小さい構図のお写真がやはりほとんどでして
メインとしては向かないのではないかなと思ってまいりました。
超広角ポートレイトでは人物メインでは15〜が結構割合を占めておりましたので
コスト的と用途的にはタムロンかなと徐々に心が動いてまいりました
もうガツンとsigmaでも良いのですが・・・見栄に支払う感じになってしまいそうです。
皆さんは用途に合わないレンズは
使用する機会も減ってしまいますからそこまでして
買わないというスタンスをお持ちでしょうか?
35mmと85mmは人物メインの基盤的なものなので
導入に悩みませんでしたが超広角含むズームとなりますと(汗
書込番号:20665998
1点
初心者丸出し(本当ですさんへ
12mmの作例には、撮りたいようなお写真がなかったのですね。
ところで人物メインというのは、人物のバストアップ写真とか、そういうことなのでしょうか?
たしかにそういう写真を12mmで撮ると、鼻デカ犬のように超デフォルメになってしまうので、あまり撮る人はいないかもしれませんね。
ちなみに私が見つけた12mmの作例は、全身でポーズを作って、そのポーズを強調するような写真が多かったです。
なのでそのような写真を撮らないのでしたら、12mmは必要ないかもしれませんね。
書込番号:20666030
![]()
3点
初心者丸出し(本当ですさん こんにちは
自分は 旧型の12‐24o使っていますが 12oとなると被写体から1m離れるだけで横位置でも身長1.7m位の人でしたら収まってしまう位 広い画角の為
相当人物に寄って撮影しないと ただ広い写真になりやすいので 人物に対しては 難しいレンズだと思いますし
中心部から離れるほど歪みが大きくなりますので人の場合顔の位置 中心部に置くフレミングになりやすいです。
その為 自分の場合スナップがメインで使っていますが フルサイズでは広すぎるため APSサイズのカメラで使っています。
書込番号:20666040
![]()
3点
secondfloorさん
有難う御座います。
使用用途としましては
広角の基本的な使い方の対象を中心やななめに構図し
被写体を1〜3人位まで手前に置き全体を見せて、背景を活かすといった感じの撮影を考えております。
ということは仰ることを考慮しましたら
15mm以下となると前置きしすぎると歪みが生じて構図にはまらない可能性がありますね。
用途どうりでタムロンにした方がと天秤がだんだん触れてきました。
15mm以上ならsigmaでもカバーできるし
3mm域差での口コミが多いようなので僕には必要ないかなーと感じてきました。
物凄い変わる利点があればまた動いてしまいそうですけど
もとラボマン 2さん
有難う御座います。
元々被写体に近づいて、手前全体に置き映して背景を活かす構図方法の手として考えておりましたので
やはりそうなんだと ご意見感謝致します。
APSでも中々ですのでフルサイズだと思ってですね(汗
画角の利点の違いだけならば用途的にタムロンに軍配が上がりそうです。
書込番号:20666093
1点
DPreviewより抜粋。
>解像力は、12mmでは開放からとても良好で、絞るとF8までは更に良くなる。解像力は12〜16mmでF5.6に絞ったときがベストだ。16〜24mmでは全体的な解像力は大きく低下し、この焦点域ではF8に絞ったときがベストだ。隅の解像力は広角側は非常に良好だが、望遠側にズームするにつれて低下する。
>シグマ12-24mm F4 は広角端では素晴らしい性能だが、残念ながら望遠側ではライバルに対して苦しい。望遠側では深刻なフォーカスシフトが見られ、これは非常に扱いにくい。色収差や周辺光量落ち、歪曲は極めて良く補正されている。12〜16mmで高性能な広角ズームを探しているなら、このレンズは非常に価値のあるレンズだろう。
根本的にはポテンシャルの高いレンズなのでしょうが、全域シャープって訳ではないようです。設計的に無理が大きい画角なので流石のシグマも色々苦しかったのでしょう。
12mmの超広角なんて風景でも扱いは難しいので、ポートレートで常用となるとよほど頭にコンセプトが出来上がってないとほぼ不可能に近いと思います。また、広角撮影を極めるなら結局はシフトレンズに行き着くのではないでしょうか?
なので、私ならタムロンの15〜30mmを強くお薦め致します。
書込番号:20667096 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
アダムス13さん
おお!なるほどわかり易い参考解説提示ありがとうございます
非常に助かります。
元々傾きかけていた天秤かこれにて確実にタムロンへ触れました。
やはり15mm以降への使用用途はほぼ皆無に近いことであり
sigmaはartを二つ所持をしておりますので素晴らしいのですが
こちらのズームは僕自身の加算の対象とはなり得なかったようです・・・。
ハッキリと致しまして清々しくなりました。
これで明日にでも購入したいと思っております!
相談の乗ってくださいました皆様方
有難う御座いました。
書込番号:20667112
0点
レンズ > シグマ > 12-24mm F4 DG HSM [ニコン用]
sigmaレンズを持ったことがないので,どなたか教えてください。
どこかのサイトで,
「フォーカスリングがNikonとsigmaは回す方向が逆」
と読んだ覚えがあります。
そこで質問です。
1 「逆」なんでしょうか?
2 (この質問は「逆」ならばという前提のもと)仮に標準ズームをNikonレンズ,広角ズームはsigmaレンズを所有している場合,
操作にとまどりそうですが,操作は気にならないのでしょうか?急いでsigmaレンズを装着したカメラを出して,ズームする時などで気になるような…
大した質問じゃないかもしれませんが,困った経験,操作感,使用感等をお伺いしたいです。
sigma,Nikon両方お持ちの方や,以前所有していた方など,どなたかよろしくお願いします。
3点
ズームリングは同じですね
フォーカスは逆です
AFのみ運用なら関係ないです
個人的には付け替え時に頭も切り替えるので
大丈夫です
あえて困る状況を考えれば
2台運用で、しかもそれぞれMFで流し撮りしたいような
場合でしょうね
知り合いがシグマ120-300の逆向きで困ってました
書込番号:20400844
![]()
3点
>インターネット小僧さん
https://camera10.me/blog/tips/cameras-trivia/lens-rotation-direction
そうですね、ズームもフォーカスも基本はニコンと逆回転ですね。
同じ方向のものもありますので、それぞれ確かめる必要があります。
ちょっと調べてみました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0803/lens003.htm
>ズームリングの回転方向は残念ながらキヤノン純正と逆方向だが、フォーカスリングの回転方向はキヤノン純正と同じだ。
ということで、このレンズのズームリングはニコンと同じ方向です。
AFを使う分には影響ないと思います。
回転方向よりもニコンとシグマの相性というか、ファームアップによってシグマレンズが使えなくなるなんてことが起こることもあるようですね。
レンズ側のファームアップによって対応するようですが、基本的にはサードパーティー製のレンズの動作保証はニコンはしていませんので、純正を使うのが望ましいです。
と言いつつ、私もタムロンのA009を使っていますが(^_^;)
書込番号:20400846
![]()
1点
インターネット小僧さん
あんまり気にせんけどな、、、
書込番号:20400933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>インターネット小僧さん
レンズによって異なったと思います。
AF主流なのでフォーカスリングよりズームリングが逆だったら気になるかも知れませんね。
ただ使えば慣れますから、気にしなくても良いと思いますね。
ニコン、キヤノン使っていたら露出補正も逆だったりします。
キヤノンメインで使っています。
慣れたらニコンだから補正は逆だったなと思い出します。
設定変更出来ますが、変更したら他が逆になったので変更せず使っています。
書込番号:20400995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>インターネット小僧さん
Σ製品は、全部がズームリングの向きが逆ではないです。
Σ製品を多く使われるのでしたら、Σ製品だけでラインアップされることをおすすめします。
Σ製品が1本だと、これだけ「逆」だと認識して慣れるだけだと思います。
今、Σ製品で使っているのは、サンニッパだけ残っています。
書込番号:20401058
1点
インターネット小僧さん こんにちは
自分は シグマとニコン純正両方使っていますが ほかのメーカーのカメラも使っているため まったく気になりませんし ズームなども少し動かせば 回転方向合っているか分かるので すぐに気づき修正できています。
書込番号:20401111
2点
キヤノンマウントですがシグマレンズは何本か使っています(12-24は旧型を所有)。
私の持ってるシグマは、広角ズームはニコンと同方向。標準、望遠ズームはニコンと逆方向になります。ですのでシグマ製品だけ持っても、ズームリングの回転方向が同じにはなりません。
ただ、慣れれば頭の切り替えはできますし、そうでなくても、少しズーミングすれば気づきます。ですので特に困ったことはありませんが、一瞬のことでも迷うのが嫌であれば、純正で揃えるのが間違いないと思います。
書込番号:20402373
2点
帰ってきて,見たら,ビックリ
たくさんの方のご意見・ご感想ありがとうございます。
ズームリングは同じ
フォーカスリングは逆なんですね。
操作に関して,逆であったとしても,多くの方がおっしゃているように,気にならないんでしょうね^^
ズームレンズで迷う必要はなさそうですね。
これでレンズ選びがまた楽しくなりました(^^)
Nikonとキャンノンが逆な理由が,戦前にまでさかのぼるとは。
カメラの原点を知ることができました。
MFのみの2台体制で撮影するなんて腕前はありませんし,
Nikon純正のみで揃えたいのは山々ですが,先立つモンがないので…
ズームレンズの悩みより,現実問題の悩みの方がはるかに大きかったと再認識(苦笑)
>9464649さん
調べてくださったサイト,すっごく面白かったです。
ありがとうございます。
ただ,sigmaのレンズにも,時計周りだったり,反時計回りだったり…
統一されてないのは,レンズ本体を構成しているレンズの枚数等の関係で,回転方向が決まるんですかね…
その辺は,sigmaさんに聞かないと分からないかな。。。^^;
書込番号:20403206
0点
解決済みとのことですが、残念ながらこの12-24 F4 DG は、
ズームリング、フォーカスリングともニコンの純正とは、逆になります。
先日購入してニコンの純正との比較ですから、間違い有りません!
書込番号:20587003
5点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



![12-24mm F4 DG HSM [ニコン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo119/user118363/5/3/53296cea84bc336aaee9a2f8ac9ffdeb/53296cea84bc336aaee9a2f8ac9ffdeb_t.jpg
)




