12-24mm F4 DG HSM [キヤノン用]
フルサイズデジタル対応超広角ズームレンズ(キヤノン用)



レンズ > シグマ > 12-24mm F4 DG HSM [キヤノン用]
タイトルの通り、建築写真用のレンズとして導入を検討しています。
今はEF16-35mm f/4L IS USMを使用しているのですが、16mmだと狭いと感じることが多々ありました。
一番のキッカケになったのが、先日クライアントの方からサンプル写真(社員の方がiPhone11 proの広角で撮った写真)を見せていただいて、16mmの狭さに愕然としました。
サンプルのiPhoneの写真に画角で負けるのは流石にマズイなと思った次第です…
もし12-24を買うとなると金銭面の都合上16-35は手放そうと思っているのですが、純正16-35と比較した場合、歪曲などの収差や隅の解像力はいかがなものでしょうか?
建築写真で使用しても問題ない性能なら導入しようと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:23676067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このレンズはフルサイズ対応のようですが、お手持ちのカメラはフルサイズでしょうか?
>(社員の方がiPhone11 proの広角で撮った写真)を見せていただいて、16mmの狭さに愕然としました。
iPhone11 proの広角とは、換算f=16mmかと思いますが、
>16mmの狭さに愕然としました。
とのことで、実f=16mm→APS-C→換算f≒25.6mmなのかな?と。
そうであれば、
実f=12mm→APS-C→換算f≒19.2mmですから、まだ広角では負けています。
書込番号:23676294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ということで、
カメラの機種名を明示されては?
あと、純正ならばカメラ側での歪曲補正の対象になると思いますが、互換品についてはシグマに確認すべきかと。
書込番号:23676338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
使用しているカメラはEOS Rです。
iPhone11 proの広角レンズの画角は、35mm換算で13mmくらいみたいです。
実際に見せてもらった写真を見ても、明らかに16mmより広かったです。
書込番号:23676339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>iPhone11 proの広角とは、換算f=16mmかと思いますが、
AppleのHPには、超広角13mm、視野角120度と記載されており、またスレ主さんは2014年の段階でEOS6Dを所有されていたようですから、APS-Cとの思い違いは無いと思います。
>TomaCosさん
私は旧型の12-24F4.5-5.6Uしか所有していませんので、コメントできませんが、アオリレンジでなくてもいいのでしょうか?
そこまで必要ないのであれば、PHOTOHITOなどでレンズ名で検索すれば作例が出てきますので、そちらでご自身が納得できるかどうかを判断されればいいともいます。
書込番号:23676366
3点

データによれば歪曲は±1%以内でよく補正されています。2%を超えると目立ってきて、3%を超えるとはっきりわかります。
周辺の描写も普通以上です。どのくらいの伸ばして見るのかわかりませんが、A4くらいなら全然問題ないレベルです。ただし、できるのであれば1〜2段は絞りたいところです。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_12_24_4/data/
それよりは、12mmともなると撮影時にわずかでも傾きがあると気になると思われます。画像処理で補正するのでしょうか? そうでなければ三脚でしっかり水平をとったほうがいいかもしれません。
書込番号:23676382
2点

>遮光器土偶さん
返信ありがとうございます。
今のところシフトレンズまでは必要ないと思っております。
竣工写真がメインなので、とりあえず16mmよりも広く撮れるレンズを探しておりました。
確かにフォトヒトがありましたね。
ありがとうございます。
検索して見てみます。
書込番号:23676384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TomaCosさん こんにちは
>歪曲などの収差や隅の解像力はいかがなものでしょうか?
下のシグマのホームページの 性能データーを見ると ディストーションの方は 12oで少し樽型 24oで少し糸巻傾向がみられますが 補正されている方だと思います。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_12_24_4/data/
後 16-35mm の方は 純正レンズですので カメラ側で補正が入るため手放すのは もったいない気がします。
書込番号:23676390
1点

>holorinさん
返信ありがとうございます。
具体的なデータ、ありがとうございます。
非常に参考になります。
web、またはA4サイズくらいの媒体ですので大丈夫そうです。
絞りは常にf/11くらいで撮ってますので、その点も良さそうで安心しました。
撮影は三脚を使用しておりますので、できるだけ画像処理には頼らないようにはしております。
12mmほどの広角は使ったことがないので不安はありますが笑
書込番号:23676393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TomaCosさん
すみません、書き込んでる間にEOS−R所有と書き込まれてましたね。
レンズの光学補正については、EFマウントボディでの光学補正には対応するよう、ファームアップがなされてますが、RFマウントでのアダプター使用時の対応については私は探すことができなかったので、シグマさんに確認するのが一番かと思います。
書込番号:23676394
0点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
リンク先を拝見いたしました。
大変参考になるデータをありがとうございます。
性能的には申し分なさそうです。
純正16-35は確かにバランスも良くて非常にいいレンズなのですが、画角だけはどうしようもないため、そして今はそんなに金銭面に余裕がないため手放そうかと…
レンズ補正ですが、現像はDPPではなくLrで行っておりますので、カメラ内の補正データが適用されないため実質使ってないようなものなので(^_^;)
勿体ないかなという気持ちはないと言ったら嘘になりますが…
書込番号:23676409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
色々と調べていただき、本当にありがとうございます。
その点はメーカーに問い合わせてみたいと思います。
書込番号:23676416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhone 11 pro、確かに換算f=13mmですね、失礼しました(^^;
超広角:換算f=13mm、
標準:換算f=26mm、
望遠:換算f=52mm、と倍々の関係になっているのを思い出しました(^^;
>EOS−R
了解です、フルサイズなので焦点距離通りですね。
とりあえずは、歪曲補正以外の懸案は無し?
元の歪み方によっては、歪曲補正純正の切り取りが大きくなるかも?
書込番号:23676419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
倍々の関係、私も今知りましたので勉強になりました笑
今のところ気になっているのは歪みと周辺の画質だけでした。
ゼロディストーションを謳っているので、そこまで酷い歪みはないものかと思っておりましたが、そうでもなさそうでしょうか?
書込番号:23676430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも(^^)
絵画や図面などの単一平面だったら大丈夫と思いますが、
レンズの歪みが無くても、前後など奥行き方向があれば、例えば添付画像のようになります。
これは、添付画像内に注記の通りで、換算焦点距離と撮影距離で「3つの円」が画面内でどうなるか?を描画しています。
・直径1mの「円」前後方向に3つ並べている。
・その真ん中の円だけは、どの画像で同じ大きさになるようにする。
・黄色の円は「月・陽」相当、視野角0.5°相当。
超広角になれば、上記の前提条件を満たせなくなるので、最「広」でも換算f=24mmにしました。
書込番号:23676695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

隅の解像度は
良くなるまで絞り込むものだよ
何で隅が甘いままで撮る必然性が有るのか?
書込番号:23676743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

16mmじゃ狭い、つうのなら、素直にもっと画角の広いレンズを使えばいいんじゃないですか?
RFマウントにはないので、EFレンズ。
EF11-24mm F4L USM一択。
価格が高い、これでも画角が狭い、などと言うのであれば、継ぎ接ぎするしかない。
マイクロソフトImage Composite Editor (ICE)が無料で使えるものとしては高機能。
https://www.microsoft.com/en-us/research/product/computational-photography-applications/image-composite-editor/
書込番号:23676829
0点

>TomaCosさん
このレンズ建築用にお勧めです。私も便利に使っています。
本当は内観の写真等もお見せしたいのですが、代わりに趣味で撮った写真をアップロードします。
写真は1枚目が12mmでピント位置は手すりの先にあるコンクリート製の二つ並んだ小さいドーム。
2枚目は24mmで、ピント位置はゲートの少し手前の地面辺り。
3枚目は12mmで、ピント位置は丘の手前から続く少しくぼんだ影の切れる所辺りです。
4枚目は12mmで、ピントは花です。ごく近くを写した場合のボケはあんまり奇麗ではありません。
全て少しDPP4のアンシャープマスクがかかっています。パラーメーターは強さ細かさ閾値共2です。
しかしこのレンズ、本当に歪みが少なくあまりに普通に見えるので、真っ直ぐ構えると超広角レンズである事を忘れてしまいます。
書込番号:23676932
1点

>>iPhoneの写真に画角で負けるのは流石にマズイなと思った次第
>>歪曲などの収差や隅の解像力はいかがなものでしょうか?
私はシグマ 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSMで建物を撮影することがあります。
広角端を使うのは大抵が内観ですが、外観で使う場合、高層建築でも12mmで足りなかったことはありません。
・広角端を使うと著しい歪が起こるのでレタッチでかなり大掛かりな補正が必要になることもあります。
・広角端で近づきすぎると、上層階が奥まった構造の場合に下層階で隠れてしまうことがあります。(写真2枚目)
>>撮影は三脚を使用しておりますので、できるだけ画像処理には頼らないようにはしております。
無理です。
>>建築写真で使用しても問題ない性能なら導入しようと思っています
問題ありません。
EOS-Rとの互換を確かめてください。
書込番号:23677715
2点

>TomaCosさん
スレ立てからかなり時間が経ってしまいましたが…
建築写真で使用しています。
EF11-24mmはさすがに買えず、SIGMAの14-24mmの方が高評価の
ようですが広い画角が欲しかったのでこれを選びました。
結論から言えば12mmなら画角の不満は有りません。新しいArtレンズなので
四隅の描写もしっかりしています。歪みはそれなりにあります。例えば
タテフレームで両端に柱が写る場合などは樽型歪みが出ているのが分かります。
ただしプロファイルをあてれば気にならないレベルまで補正できます。
余談ですが歪曲収差だけで言えばEF-S10-22mmはこのレンズより優秀だと
思います。なので古いレンズですが個人所有としては手放せません。
レタッチに頼らず三脚立てて水平垂直を出すのは手間がかかりませんか?
自分の場合は撮影数が多いので手持ちです。水平垂直は必須ですが
12mmの世界では絶対にパースは発生するのでCGのような正対に
見せるためジオメトリ補正を頼りまくってますよ。
書込番号:23718043
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





