サイバーショット DSC-RX100M5
- 有効約2010万画素のイメージセンサーに世界最多(※発売時点)となる315点の像面位相差AFセンサーを配置した、デジタルカメラ。
- AF・AE追従最高約24コマ/秒の高速連写を実現し、バッファーメモリーの大容量化などにより、150枚までの連続撮影が可能。決定的瞬間を逃さず捉える。
- 最大960fps(40倍)のスーパースローモーション撮影を実現。撮影可能時間が従来製品のDSC-RX100M4(※2015年発売)と比べて2倍に進化している。

このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 22 | 2018年4月9日 12:53 |
![]() |
43 | 16 | 2017年12月10日 18:39 |
![]() |
170 | 65 | 2017年11月28日 07:43 |
![]() |
45 | 5 | 2017年10月29日 20:22 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2017年10月16日 12:41 |
![]() |
11 | 6 | 2017年10月13日 14:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
>GoodSpeed18さん
もちろんです!
いつかは必ずあります!
書込番号:21426484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あると思います・・・・さらに動画性能アップ \(◎o◎)/!
書込番号:21426647
2点

この100系はこれまでの5機種全て併売しているので、後継機に相当するモデルって無かったと思います。
段階的に高機能・高性能になって行くラインナップに加え、絵作りもデザインも基本的に統一されているので、だから割と選び易いんですよね。
仮にM6が出るとすれば第6のRX100になるかもしれませんが、何がお望みですか?…M5そのままで、水深20m完全防水とか?(笑)
書込番号:21426676
5点

当然出てくると思います!
そうしないと企業としては生きていけないですから(笑)
あとはいつ出てくるかですね!
そして何を改善してくるのか?何を追加してくるのか?
ユーザーとしては楽しみですね〜〜(^^)
書込番号:21426749
4点

現在m3を所有しており、秋くらいから新しい番号が登録されたとかでm6の噂があってから2ヶ月。
m5を買うべきか、m6を待つか悩ましいです。
m5は性能UPした分、電池持ちが悪いようですね。
書込番号:21427046
5点

無責任な憶測でもよければ、
今年はRX0の発売があったためRX100の新機種の発売がなかったのだと思います。
したがって、発売されるとしてもそれは来年になる(5〜7月か、もしくは10月頃)と思います。
書込番号:21427047
7点

>しおしおだにさん
その説が有力そうですね。
rx100は秋頃に新製品を発売していた為、今年は2つも出したので来年説が濃厚かと。
書込番号:21427176
2点

M5はかなり気にっているので、M6がどうなるかは非常に興味深いところです。
次のタイミングはCP+かなと思っていますが、M6が先か、RX1が先か、あるいは同時か?
ソニーの攻勢に期待したいところです。
書込番号:21427380
2点

GoodSpeed18さん
なまえ、変わるかもな?!
書込番号:21427759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GoodSpeed18さん
今年M6発表が無かったので、私も気になってます。
湾曲センサーの量産化について目処が立てば大ニュースとして発表されるのではないかとも思います。
いずれにしても、新年になれば多くの人が注目し始めることをSONYの開発担当の人はよく理解している
はずですので、この様な書き込みをして応援してあげることが大事ですよね。
書込番号:21428143
2点

>GoodSpeed18さん
ところで、RX100の今後の展開ってどうするんでしょう?
初代からM5まで全て現役ラインナップとして、さらにM6も出たら6世代現役機種という前代未聞
流石に一般量販店で全ラインナップ展示し販売している店は少ないですが、大型店では全機種揃えていますよね。
今後もこの方針なのかしら?
自分はここ毎年GW時期に行っている南米へ持っていくカメラとしてM5買おうかなと思っていたのですが、来年は諸事情あり行けなくなりそうなのでM6の動向見よう〜って感じです(^^)
おそらくM6、新入学シーズンを狙って春先か、夏ボー狙いで5〜6月、それとももっとM5で引っ張り、あっと驚く新機軸提げて冬ボー時期狙いか?
あと価格も気になりますね。
どんどん値上がって来ているのでM6初値は15万越えだったりして(^^;;;
もう低価格のフルサイズ一眼機が買える値段に突入ですね〜
書込番号:21428269
3点

APS-Cサイズのセンサーを載せてくるとか。
書込番号:21428618
2点

しかし、rx100〜m5まで販売中を考えると、更にm6の追加は現実的では無いような気がしてきました。
>ハタ坊@30代さんの言われるように、APS-C搭載が来るかも?
書込番号:21429546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビックカメラに行ったら、キャッシュバックキャンペーンが来年1月28日まで延長されていたので、まだまだですね(^-^;
書込番号:21431661 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

値下がりが続いているのを見ると、後続機が出る予感?
書込番号:21431663
2点

M5をとα6500を併用していてM5の不満と言えば、タッチパネルで無いことです。
後は、高感度の性能アップでしょうね。
M6への期待はそんなところかなぁ。
ぁ、そうそう。ボディーの小ささゆえに、シャッター切る瞬間に手首が回ってブレが出やすい。
これがRX100シリーズに共通の欠点です。これのせいで、画質が悪いと言う汚名を着せられることが多いので、根本的な対策が欲しいところです。
書込番号:21450162
3点

そうなんですよね。
この小ささでよくぞここまで詰め込んだなと、ソニーの技術の集大成ここに極まる!!まではいいんですけど、あまりにも小さすぎてホールドもよくないし、首からぶら下げてないと滑り落としてしまいそうだし…。(笑)
ゲリズのカバーつけてますが、指の引っ掛かりがあるタイプはホールド感結構アップしますね。
ボディが小さすぎる分、つけても差ほど気にならない。
カバーって、大きいカメラにつけるとさらに巨大化するし、ぎり小さめのカメラはつけると結局小さくなくなったみたいな。(笑)
脱線すみません。(笑)
無印からM5までおよそ12カ月10カ月14カ月15カ月と来て、今が14カ月経ってて、そろそろかもしれないですがこのタイミングだと相変わらずのマイナーチェンジかなと…。
もう少し延びるようだと…。
期待しちゃいます♪ビックリチェンジ♪
前者ならM7待ち後者なら買っちゃう!!
書込番号:21455567 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私がこれからの1インチコンデジに求めるのはやはりボケも含めたレンズ性能がどれだけ大きいセンサーに肉薄するかです。
その他の性能的にはもう満足です。
M1からM5までのセンサー性能や機能の更新ではそろそろマンネリ化ですね。
沈胴式の縛りのなかで、もう限界ですかね。(笑)
そちらのブレイクスルーがないかぎり買い換えまではいかないような気がします。
書込番号:21468645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

去年からRX100M6の発売を期待して待っていましたが音沙汰無し。
もう出ない気がします。(^^;
未だにRX100初期型を使っています。
そろそろ買え換えたいと思っています。
下記を近所の電気店に見に来ました。
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
http://kakaku.com/item/J0000025495/
液晶モニターの画質が悪すぎます。
メニュー画面も見づらいです。
これだけで却下です。
RX100のメニュー画面の文字はクッキリしており老眼でもメガネ無しで見えます。
でもソニーのカメラは液晶モニターのコーティング剥がれの持病がある様です。
私のも剥がれ始めています。
うぅーむ。 納得いかん。
RX100の液晶画面のコーティング、こんなに弱いのはおかしいんじゃない?
https://ameblo.jp/tmy400jp/entry-12215633601.html
書込番号:21718397
1点

RX100は発売から約6年を経過しても現役ですが
液晶モニターのコーティング剥がれはヒドイ状態です(>_<)
最も使用頻度の高いRX100m3も発売から約4年を経過して
頻繁にEVFでON/OFFをしていた為か?
EVFにガタが出てスイッチが入ってしまい
カバンの中で起動し、エラー停止していることが起こるようになりました(-_-;)
5月に旅行の計画があり、買い替えを考えています。
RX100の新型(m6登場)を待っているのですが一向に出る気配は無いし・・
RX100m3の中古機が意外と高額なのでRX100m5を買ってしまおうかと・・・
書込番号:21719892
3点

SONYが、この手の高級コンパクト路線は儲かると考えていれば出るでしょう。
しかし、実際のところはどうなんだろう。
スマホカメラもドンドン進歩しているだけに、単体のカメラは辛い。
どうせ出すなら「どうだ、足下にも近づけない」と言えるほどの圧倒的な差をアピールして欲しい。
書込番号:21738881
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
自撮りを二人以上すると、後ろの人がぼけてしまいます。
F値を大きくすると、手振れがひどくなるような気がします...
カメラドドド初心者でこまってます。
どのような設定にすれば解決できますでしょうか?
2点

hihiroro.lさん こんにちは
広角側で撮影すると被写界深度が深くなるため 助かることもありますが
これでだめでしたら 絞るしかないと思いますし その時手振れが起きるのでしたら
絞った状態で ISO感度上げるか ストロボ撮影するしかないと思います
書込番号:21411230
3点

気のせいでは?
f値を上げて、手ぶれ補正が効かなくなるとは
思えないのですが。
恐らく私でも、f4/f8とかにして撮影するかも?
あと余裕を持たせるために、セルフタイマーにするとか?
意外とスマホと違いデジカメは、シャッター時に手ブレ
します。
書込番号:21411238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

絞って、ISOオートで感度アップしてシャッター速度を稼ぐことになりますが、
さて、どれぐらい絞るか?
カメラ「から」一番近い人と一番遠い人の距離を、目安でもいいので具体的にできますか?
例えば、カメラ「から」
一番近い人が50cmで、
一番遠い人が150cm、とか。
書込番号:21411245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hihiroro.lさん
手を伸ばしてですか?
自撮り棒ですか?
近距離では深度が浅い為
ピントが前後に回らないです。
三脚を使い
3〜4m以上 撮影距離をとれば
大丈夫です。
そういう撮影スタイルは、深度の深い
スマホなどに適します。
書込番号:21411264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

被写界深度と露出の制御方法を覚えましよう。
ピントが合う範囲を広く取りたいのであれば絞りを絞るのは正解。
ブレが酷くなるならシャッタースピードを上げるために
許容範囲でISOを上げましよう。
あとは歪みを気にしながら出来るだけ広角で撮る。
さらに、出来るだけ被写体からカメラを離すかな・・・
それぞれの被写体の前後の距離を距離を出来るだけ縮める・・・
書込番号:21411267
8点

一つ書き忘れました
絞りに関して
ピントの合う範囲を得るために単純に絞ればいいのですが
絞り過ぎによって回折現象(小絞りボケ)が発生し像のエッジ部分がぼやけた現象が出てきますので
気になる場合は、どこまで絞れるかは予め実際に撮って見て確認が必要かと思います。
この機種は分かりませんがカメラ(レンズ交換が出来るカメラも含む)によっては軽減機能があったりもしますが・・・
書込番号:21411630
4点

すみませーーん!
撮ってくださーーい!
と言う勇気ですかね。
書込番号:21411675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ついでに簡易計算しておきました(^^;
この機種の広角端(換算f=24mm、実f=8.8mm)の場合ですが、
【開放F1.8】→有効(口)径4.89mm→過焦点距離3.52m
被写体距離→後方被写界深度
・0.5m → 83mm・・・後ろの人は被写界深度外
・1.0m → 397mm・・・普通に近づけばok
【開放F3.6】→有効(口)径2.44mm→過焦点距離1.76m
被写体距離→後方被写界深度
・0.5m → 198mm・・・背後霊のようにくっ憑けばok(^^;
・1.0m → 1316m・・・大きな力士でも範囲内(^^;
自分撮りで手を伸ばしても撮影距離に限界があるので、
他の他人に撮ってもらう(距離もとってもらう)か、
手振れが酷くなりそうですが(イマドキながら(^^;)自撮り棒を使うとか?
(※自撮り棒は個人的にジンバル並みにハズカシイので使ったことがありませんが(^^;)
書込番号:21411933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

腕を伸ばすと50cmくらいでしょうか。
画素ピッチ0.0024mmでの8.8mmF1.8における被写界深度を見ると30mmもないですね。二人の距離差が30mm以下でないとどちらかがボケるということになります。
F8まで絞れば被写界深度が120mmほどになります。画素等倍でなんて見ないよということであれば、もっと被写界深度を稼ぐことができます。
また、絞ってブレるのであれば、ISO感度をあげて、シャッタースピードを確保する必要があります。
あるいは撮影距離を長く取るために、スマホからコントロールするという方法もありますが、それならスマホでいい?
書込番号:21412000
2点

>holorinさん
まさに、其れですね。
最近のスマホは、良く写るし手ぶれ補正が強力です。
書込番号:21412213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hihiroro.lさん
高スペックなカメラが必ず良く撮れる訳では有りません
スマホ使用をお勧めします
※このカメラでの対応は高ISOにして絞り値を大きくして撮る
書込番号:21412328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hihiroro.lさん
メーカーに、電話!
書込番号:21412337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RX100M5は、むしろボケやすいカメラです。
センサーが大きめでF値が小さいのが特徴ですが、そのどちらもボケを大きくします。
改善方法はご理解されているようにF値を大きくすることですが、明るい日中なら問題ないでしょうが室内などだとシャッター速度が遅くなりブレやすくなります。
そんな時は、その分ISO感度を高くして撮るしかないのではないでしょうか?
ISO感度を高くしても画質が荒れにくいのは、センサーが大きなRX100M5の利点だと思います。
書込番号:21412504
2点

>hihiroro.lさん
広い範囲に渡ってピントが合うようにする為には、深度合成技術の使用を除けば、センサーサイズを小さくして広角にして絞りを絞るしかないでしょうか。
因みに、センサーサイズが小さな、FZ200で35mm換算で52mm、f4で撮影した画像をアップしましたが、焦点距離とf値が不利の割には、足元から無限遠まで解像している事がお分かり頂けると思います。
尚、他の方も指摘されている通り、当然スマフォのセンサーも小さいので、スマフォで撮影する事も有効だと思います。
書込番号:21413199
2点

1インチは皆自撮りは難しいです。
スマホとかニコンの自撮り豆センサーなら、綺麗です。適材適所。
書込番号:21421407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
現在、子供撮りに、キヤノンのフルサイズ一眼レフを使っています。
その画質には充分満足していますが、
子供が動き回る様になり、妻も使えるサブ機として、
スマホと、古いサイバーショットでは、シャッターチャンスを逃すことが多く、
画質、重量も加味して、1型センサーコンデジを検討しています。
本日、家電量販店に行ってきたのですが、
当機種と、PowerShot G7 X Mark II、LUMIX DMC-LX9が良いように思ったのですが、
当機種にタッチパネルが無いものの、AF性能は他機種より優れているような気がしました。
瞳AFの性能が、待っていれば、もっと向上するような気もするのですが、
子供の成長は、待ってくれませんし。
動き回る子供には、どの機種が最適でしょうか。
ちなみに、4K動画はあるに越したことはないですが、
ホームビデオもあるので、必須ではありません。
発色は、キヤノンが好みと、妻は言っています。
当機種は、コンデジとしては、高額なもので、決めきれずにいます。
どうかよろしくお願いします。
7点

RX100M5はまあ、かなりいい線行くんじゃないかなと思うのですが、確実ではないし高価なので、今一つ勧めにくいというところが本音です。
AF-C(コンティニュアスAF)にして、ロックオンAFを使うとかなりのAF追従性がありますね。瞳AFは、RX10シリーズならともかく、RX100シリーズではそこまでシビアなピントはあまり意味がないのかもしれません。
そうはいっても、その動き回る子供とやらは、難易度の高い被写体です。ピンボケやブレがクリアできたとしても、画になるカットは10枚に1枚もないでしょう。その点、高価なカメラではありますが、AF追従の秒間24コマ連写は役に立つかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000916069/SortID=20486457/
発色は、好みでかなり設定幅が変わりますが、キヤノンと同じようにできるかどうかはわかりません。
書込番号:21351088
5点

>Happy 30Dさん
キヤノンの発色を奥様が気にいられたようですので、PowerShot G7 X Mark IIが良いと思います。
書込番号:21351148
8点

>Happy 30Dさん
これはいかがでしょう。
LUMIX DMC-TX1
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846726/#tab
1型センサー、EVF付、光学10倍ズーム、タッチパネルは他社にはありません。
F2.8-5.9とあまり明るくないですが、一眼のサブ機としてなら不満はないです。
一眼のサブ機として使用する場合、光学10倍ズームは広角から望遠まで
一台で完結できるのでありがたいです。4K動画も撮れます。
4Kフォトで30コマ/秒の連写ができますから子供撮りに役立つのでは。
価格もお手頃ではないでしょうか。
ただ、液晶が固定式なので自撮りは出来ません。
私は自撮りしないので問題ないのですが。
書込番号:21351411
5点

用途を考えると、AF速度でRX100M5の一択かも?
書込番号:21351493
3点

>動き回る子供には、どの機種が最適でしょうか。
動き回る被写体に対しては圧倒的に価格は高いですけどRX100M5ですねー
書込番号:21351495
3点

>まるるうさん
と同じLUMIX DMC-TX1推します。
私がズーム比至上主義ってのもありますが・・・笑
小さなお子さんて何歳でしょうか?
保育園、幼稚園、小学校と大きくなるにつれて行動範囲も広くなります。
3倍、4倍のズームでは望遠が足りなくなると思います。
で、ネオ一眼とか・・・でもデカイ!
コンパクトで10倍ってTX1くらいしか見当たらないんですよ。
逆に、キャノンが好みであればAPS-Cの小さい一眼とかX7だったかな?
後々の事を考えるとそっちの方が良い気もします。
私はニコン使いなもんでキャノンは疎いんですが・・・
因みにニコワンのV3(1型センサー)も使ってますが
TX1との写真アップしてみます。
強風の日だったので、手ブレ、被写体ブレはご勘弁下さい。
発色の違いがわかればと思います。
たぶんLX9と同じ発色だと思います。
TX1は拡大すると若干粗さがありますが
色味は柔らかいやさしい色に仕上がります。
(ああ、どっちもJpeg撮って出しの未加工です。)
でも、どうせならキャノンのAPS-C一眼の小さいヤツで揃えた方が
良いような気がしますが・・・
書込番号:21351564
4点

>holorin さん
綺麗な作例ありがとうございました。
ピクチャーエフェクトや、クリエイティブスタイルでお好みの発色に調整出来るんですね。
もし、ご存知でしたらお教え願いたいのですが、
顔検出、個人顔登録などのAFで、被写体を捉え続けることは可能でしょうか。
PowerShot G7 X Mark IIでは、顔にタッチして、追いかける感じでした。
当方、所有のキヤノン機では、ライブビューで、同じことが出来ましたが、
デュアルピクセルAFでも、精度が良くない印象があったもので。。
当機種では、体全体を追っかける感じでしたので、どうなのかと。
また、子供が大勢いる状況で、我が子だけ、認識できるものなのか。
質問ばかりですみません。
書込番号:21351677
3点

>ロロノアダロ さん
いつもお世話になります。
発色は大事なんですよね。
キヤノンは記憶色、ソニーは忠実再現というレビューも見ました。
私は、RAW現像派ですが、
妻は、撮って出しなもので。
悩ましいです。
書込番号:21351732
6点

>まるるう さん
ご指摘ありがとうございます。
LUMIX DMC-TX1は、実は気になって、下調べもしていたのですが、
妻からも、テレ端が暗いと指摘がありまして、
候補から外れた次第です。
ただ、パナのフォーカスセレクトは、どの程度使えるのか気になっています。
もし、ご存じでしたら、お教え願えると助かります。
書込番号:21351759
4点

>顔検出、個人顔登録などのAFで、被写体を捉え続けることは可能でしょうか。
すべて可能です。ただし使ったことがないのでどのくらいの精度があるのかはわかりません。
また、前述のロックオンAFは、画面中央部で被写体をロックオンしてトラッキングAFを行うものです。
いろいろ設定の手続きが必要ですが、一度設定してメモリーに登録しておけば、モードダイヤルで呼び出せます。
書込番号:21351907
3点

>テレ端が暗いと指摘がありまして、
F2.8などの明るい望遠端のズーム比10倍の1型は存在しません。
理想を求めることは否定しませんが、
現実の「子供の成長」は毎日どころか
(あとから思えば)
毎時間進行しています。
FZH1と比べて、携帯性を含めて検討されては?
(同じく、あとから思えば※下記は三歳以降)
理想のカメラに1ヶ月惑わされるのは仕方が無い、
しかし、1年惑わされたら単に現実認識に問題あり、
そんな感じかと(^^;
※三歳以前では、1〜2桁短期間になります。
(今はスマホで動画も静止画も20年以上前より遥かにマシなので、乳幼児期のセーフネットとして十分)
書込番号:21353063 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Happy 30Dさん
>パナのフォーカスセレクトは、どの程度使えるのか気になっています。
4Kフォトではなく、フォーカスセレクトですか。
フォーカスセレクトは動き回る子供(動体)の撮影には不向きです。
>妻からも、テレ端が暗いと指摘がありまして、
TX1は光学10倍ズーム(換算25-250mm)なので、
テレ端の換算250mmはF5.9と確かに暗いです。
しかし、光学3倍ズームとして考えたら換算75mmでF4.6です。
それでもDSC-RX100M5と比べたら暗いですが。
子供の写真を撮っていて、光学3倍ズームで足りるでしょうか。
足りるとお考えでしたら、TX1は必要ありませんが。
書込番号:21353559
3点

室内でしたら、ズームは関係ないと思いますよ。
駆け寄って近づけば大きく写りますから。
ですから、Tx1の望遠が暗くても室内ではまり関係ないです。
TX1の広角端のf2.8だけしかいらないですから。
外でしたら光が入るので、逆に望遠でレンズ暗くても低ISOで撮れますから問題ないです。、
外で望遠あればかなり便利です。
書込番号:21353601
2点

>ノビタキオヤジさん
>外でしたら光が入るので、逆に望遠でレンズ暗くても低ISOで撮れますから問題ないです。、
>外で望遠あればかなり便利です。
私が言いたかったのはこれです。
フォローありがとうございます。
書込番号:21353695
3点

>杜甫甫さん、>餃子定食さん
動き回る子供にはAF速度が大事ですよね。価格が。。
書込番号:21353744
1点

>DLO1202さん
サンプル画像有難うございます。
LUMIXの発色は、寒色系なんですね。
LUMIX DMC-TX1がよいですか。
子供は今、1歳8か月ですが、
確かに、テレ端が70mm相当では、すぐに足りなくなるかもしれませんね。
その時に、また、追加購入?となってしまいますね。
今回は、レフ機以外でというのが、妻の希望で、
ミラーレスでも大きくてNGらしいです。
なので、DMC-TX1はありかもですね。
本日、この機種も見てきました。
4Kフォトは30コマは凄いなと思ったのですが、
800万画素と聞いて、微妙な感じです(充分といえば充分)。
タッチパネルは相当便利に感じました。
書込番号:21353876
1点

>holorinさん
レスありがとうございます。
本日、再度、操作性を確認してきました。
確かに、顔認識で、AF追従しています。
LUMIX DMC-LX9は、顔認識はするものの、AF追従しないような。
ただ、本機は、2人以上は認識しないようです。うーん。
AF精度については、SDカードで試せばよかったと後で後悔しました。
書込番号:21353892
4点

>ありがとう、世界さん
>理想のカメラに1ヶ月惑わされるのは仕方が無い、
>しかし、1年惑わされたら単に現実認識に問題あり、
>三歳以前では、1〜2桁短期間になります。
仰せの通りでして、既に遅いのですが、焦っています。
書込番号:21353904
2点

>まるるうさん
>フォーカスセレクトは動き回る子供(動体)の撮影には不向きです。
了解しました。風景写真などで、使うような機能でしょうか。
TX1は光学10倍ズーム(換算25-250mm)なので、
光学3倍ズームとして考えたら換算75mmでF4.6です。
子供の写真を撮っていて、光学3倍ズームで足りるでしょうか。
足りるとお考えでしたら、TX1は必要ありませんが。
今は、足りているのですが、確かに、運動会などは無理ですね。
書込番号:21353918
1点

>ノビタキオヤジさん
>TX1の広角端のf2.8だけしかいらないですから。
>外でしたら光が入るので、逆に望遠でレンズ暗くても低ISOで撮れますから問題ないです。、
>外で望遠あればかなり便利です。
確かに、仰せの通りですね。
現在は、本機と、LUMIX DMC-TX1で悩んでおります。
書込番号:21353936
1点

換算f=70mmとは、
広角端から3倍の「ズーム比」であっても、
【望遠鏡や双眼鏡の倍率】として考えると、
狭義(※)で2倍望遠程度に過ぎません。
今後、日中屋外の利用が多くなったとき、小さな公園でもたかだか2倍の望遠鏡相当ではキツいと思います。
また、ずっと使うという考え方を捨てて、「買い直す」という手段も検討されては?
※狭義
同じ倍率でも、視野が広い(広視野)望遠鏡や双眼鏡の「実視界」を考慮して、換算f=35mmを「1倍」とした私的な基準。
書込番号:21353988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
ご指摘の様に、「買い直す」という手段も必要ですね。
今迄も、その時の被写体、ライフスタイルは変わってきましたので、
これからも、買い替えによるある程度の損失は覚悟しつつ、
その時に、合った機材を選択するのがよいのかもしれませんね。
ちなみに妻は、運動会では、
レフ機と望遠レンズで撮るといきまいています。
とにかく、今は、普段使いの小型カメラが欲しいとのことです。
書込番号:21355084
1点

どうも(^^)
望遠に対して、レンズの明るさや撮像素子サイズはトレードオフの関係になっていることが多いので、
画質重視で画面の中に子供さんがチビッと写っているだけでいいのか、やっぱり嫌なのか…
すでにデジイチを持っておられるので釈迦に説法かもしれませんが、
撮影距離と(換算)焦点距離との関係について、添付画像をご参考まで(^^;
書込番号:21355559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Happy 30Dさん
>風景写真などで、使うような機能でしょうか。
フォーカスセレクトは、パナお得意の4K動画(フォト)の機能です。
風景撮影ではパンフォーカス状態なので、あまり意味がないと思います。
手前と後方(背景)に距離があるときに有効です。
添付画像1と2は、別機種(同社G8)ですがフォーカスセレクトで撮影したものです。
1回のシャッターでフォーカスポイント(最大49点)を変えて4K動画を撮ります。
約1秒で撮影完了します。その4K動画から好きなフォーカスポイントを写真として保存します。
添付画像3は、フォーカス合成機能で1と2を合成して全てにピントが合った写真を生成。
ただ、TX1にはこのフォーカス合成機能はありませんが。
書込番号:21355628
2点

TX1はお守りみたいなもので、
外出の時はいつも一緒で、縁起もの。
持って使って気持ちが良くなるものを買えばいいだけだと思います。
DSC-RX100M5は動画撮る人には最高のコンデシだと思います。
AF合う速度がダントツで速いですから。
書込番号:21355677
2点

>Happy 30Dさん
>ただ、本機は、2人以上は認識しないようです。うーん。
念のため。
本機種に限らずですが、
複数人数の顔認識をしたからといって、
全員の顔にピントが合うわけではありません。
書込番号:21355776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

捕捉です。
別機種ですが、複数人にピントが合わない件のスレがあります。残念ながらスッキリとは解決してませんけど。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000856843/SortID=21112995/
書込番号:21355806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
撮影距離と(換算)焦点距離との関係、
日頃、ぼんやり体感している事を、比較していただくと判りやすいですね。
やっぱり、望遠レンズって偉大だなと改めて感じました。
ありがとうございます。
書込番号:21356335
1点

>まるるうさん
判りやすい作例 ありがとうございます。
フォーカスセレクト、店員さんからは、
風景をバックに、記念撮影した時など、
やっぱり、風景側にピントの合った写真が欲しいと思った時に有効ですとの説明でした。
フォーカス合成機能機能、凄いですね。
ISO値を変えずに、F値を上げられるような機能?
LUMIX DMC-LX9いいかもですね。
書込番号:21356344
1点

>ノビタキオヤジさん
>DSC-RX100M5は動画撮る人には最高のコンデシだと思います。
>AF合う速度がダントツで速いですから。
動画は、ホームビデオで録っていくつもりですが、
取り合えずの動画にもよさそうな。
AFが速いのは、子供撮りに武器になりそうですね。
しかし、タッチパネルが無いのが残念。。
書込番号:21356350
2点

>x10aゼノンさん
>複数人数の顔認識をしたからといって、
>全員の顔にピントが合うわけではありません。
恥ずかしながら、知りませんでした。
レフ機のライブビューで、スマートフォン連携で自撮りする時など、
すっかり、全員にピントが来ていると思いこんでました。
F8とかに絞っていた効果だけだったんですね。
過去ログも教えて頂きありがとうございます。
1インチコンデジが、逆に万能ではないとのこと、
そーなんだという感じですね。
私も、ボケ重視に陥りやすいので。
最近は、フルサイズだと、標準域では、
ボケ味がF4程度が丁度よいのかなと思うようになり、多用しています。
APS-Cでは、F2.8だったんですけどね。
書込番号:21356369
1点

>フルサイズだと、標準域では、
>ボケ味がF4程度が丁度よいのかなと思うようになり、多用しています。
銀塩フィルム時代のEOS-kissが、オートモードでしたらF4決めうちみたいな感じでした。
F2.0の純正単焦点レンズを使ってもオートモードではF4.0になることが多く、
被写界深度も含めた撮影事例データなどから決まったプログラムでしょうから、
スレ主さんの好みにも無関係ではないのでしょうね(^^)
書込番号:21356408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

小型、1型、AFの速さで室内ならRX100M5で良いと思いますよ。子供の写真は3.4歳までが圧倒的に多いので元は取れるとは思います。
運動会とか出ると、今は決められた所からで望遠が必要で又違うカメラが必要になりますね。今のネオ一眼も数年経つと、かなり進歩すると思うので今は今で選んだ方が沢山撮れます。
書込番号:21358340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
>銀塩フィルム時代のEOS-kissが、オートモードでしたらF4決めうちみたいな感じでした。
そうだったんですね。
フルサイズでF2.8で近距離撮影すると、
どうしても、目からピントが外れてていることが多いので。
あくまでも、等倍鑑賞での話ですが。。
単純に下手くそなだけかもしれませんが。
F4の方が、歩留まりがよく、
背景もそこそこボケてくれて、バランスがよいのだと個人的には思います。
書込番号:21358905
1点

>narrow98さん
>今は今で選んだ方が沢山撮れます。
そうですね、
先を考えるとキリがない気がしています。
週末にでも、出来ればSDカード持ち込んで、
子供を試し撮り出来ればと思っています。
試し撮りして、カード持ち帰りが可能かは不安ですが。
書込番号:21358911
1点

Happy 30Dさん、こんにちは。
奥様が撮影されるとこのこと、タッチパネルが無いと子供撮りは
ちょっと難しいかもしれません。
大抵のカメラは、人の横顔や斜め横顔をうまく認識しないので、
「子供が何かで遊んでいる所」を撮る時には、子供にピントを
合わせるのは(特に初心者は)タッチパネルでの操作になると思います。
自分もママなので何年も子供撮りしてますが、
子供が遊んでいる所や、人が沢山いる所で我が子を写す時は
ほとんどタッチシャッターで撮影しています。
少し前に子供撮り用カメラを探しにこのRX100M5を触って
店員さんの横顔や斜め横顔を狙ってみましたが、
大人の顔でも顔検出はあまりしてくれなかったです。
奥様が気に入って「沢山写真を撮りたい!」と思える
カメラが見つかると良いですね!
書込番号:21359048
3点

>雲の絶間が気になってさん
妻目線で、お気遣い頂き、有難うございます。
今は、古いサイバーショットでして、タッチパネルも無いので、
あんまり使い方が、判ってないようです(私も含め)。
確かに、店員さんの操作を見ていると、
明らかに、LUMIX DMC-LX9の方が、設定が速そうでした。
しかも、本機種の設定キーや、表示が小さいので、
慣れるのに時間もかかるかなとも思いました。
妻と一緒に、子供の試し撮りと、その画像で決めれればいいのですが。
とにかく、SDカード持ち込んでみます(ソニーストアならよいのかな?)。
書込番号:21359453
2点

「試用させてください」だけでよいと思います。
試用には、手持ちのSDカードとの相性確認も含まれていて当然ですし。
メモリーカード画像の持ち帰りの【許可】を求めたら、
例えば他の客の映り込みなどを配慮すれば、
「企業としての回答は、拒否以外にあり得ない」
からです。
確実を求めること自体が【藪蛇】になるわけです。
当然ながら、試写画像を安易にネットにアップしたりしてはいけません。
書込番号:21359512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
>「試用させてください」だけでよいと思います。
なるほど、そうですね。
このご時世、映り込みだけでも、クレームになりそうですので、
あくまで、試用ということで、お願いしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:21359806
2点

先日、家電量販店にて、本機の試用をしました。
これは、あくまでフルサイズ一眼との比較になりますが。。
被写界深度がとにかく深い。F1.8でも、スマホの様に写ります。
1インチだと、そうなるのだと実感したのが、一番です(今更ですが)。
なので、AFが追従しているのかは、はっきり実感しませんでした。
もちろん液晶上では、追従していましたが。
Pモードなどでは、シャッタースピードが1/30程度になり(もっと設定があるのかもしれませんが)、ブレ連発。
マニュアルでシャッタースピード1/250とかにすると、
連射も凄く、それでいて、失敗写真が殆どない。
これには驚きました。
一眼レフだと、F8に絞って撮ってる感じなのでしょうか。
それでいて、明るいわけですから、ボケが要らなければ、とても良くできたカメラだと思いました。
タッチパネルがないので、設定には慣れが必要な印象ですが。
発色は、キヤノン機と比べて、個人的には違和感無しでした。
記録写真用と割り切れば、凄いカメラです。
他機種は、まだ、試用しておりませんので、
ボケも含めて、検討します。
ただ、ミラーレスAPS-Cだと、レンズがかさばるので。。
とりあえず、現状報告でした(レビューみたいですみません)。
書込番号:21372793
2点

>シャッタースピードが1/30程度になり(もっと設定があるのかもしれませんが)、ブレ連発。
殆どのビデオカメラでしたら、
「オートスロー」つまり、低感度の誤魔化し仕様の「1/30秒」をOFFにする機能が付いていますが、
デジカメ動画の場合は、シャッター速度優先モードで 1/60秒や 1/100秒にされるほうが良いかと。
なお、下記でフルサイズなどの被写界深度の「逆算」の概算を試みています。
・被写体距離と被写界深度(まずは後方深度)から仕様を逆算(試作)
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21042349/
※1型など補足し忘れていますので、この後から補足していきます(^^;
書込番号:21372977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>これは、あくまでフルサイズ一眼との比較になりますが。。
>被写界深度がとにかく深い。F1.8でも、スマホの様に写ります。
>1インチだと、そうなるのだと実感したのが、一番です(今更ですが)。
被写界深度の浅さやボケの大きさで比較すると本機はEOS M6 + EF-M15-45mmF3.5-6.3 IS STMよりもわずかに勝ります。F1.8という数字の割には、ということだとは思いますが。つまり、APS-Cミラーレスでも標準ズームではスマホのように写るという感想を持たれるはずです。
ボケの大きさは最終的には(つまり、画角や鑑賞サイズを合わせれば)フォーマット(センサーサイズ)によらず、有効径(焦点距離÷F値)で決まります。
書込番号:21373509
2点

>ありがとう、世界さん
シャッター速度優先が、コンデジでは常識だったんですね。
勉強になりました。
お恥ずかしいかぎりです。
書込番号:21373580
1点

>holorinさん
>ありがとう、世界さん
>ボケの大きさは最終的には(つまり、画角や鑑賞サイズを合わせれば)フォーマット(センサーサイズ)によらず、有効径(焦点距離÷F値)で決まります。
つまり、センサーサイズが大きくなれば、
同じ標準域の画角を得ようとすると、
使用する、焦点距離が大きくなり、
その結果が、ボケに反映されると理解してよろしいでしょうか。
とすると、スペックだけで、簡単にボケが判ってしまうので、
この部分は試用しなくてもよい。
恥ずかしながら、そういうことでしょうか。
書込番号:21373596
2点

>シャッター速度優先が、コンデジでは常識だったんですね。
いえ、そういうわけではありませんが、
【動体ボケ(被写体ブレ)】に対しては、動き(正確には画面内の動き)の速度に応じたシャッター速度が必要になり、
これはコンデジに限らずデジイチも含めて静止画撮影のポイントでしょう。
なお、「動画として自然な感じ」ならば、秒60コマで基本1/60秒、(個人差ありで)上限1/120秒、そんな感じですが。
(自然な動画は「適度な動体ボケ」が望ましいので)
書込番号:21373633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Happy 30Dさん
背景等のボケの大きさについていえば、
RX100M5においては焦点距離8.8mm(35mm判フルサイズ24mm相当)、F値開放F1.8のときに有効径はφ4.89mmほどになります。
35mm判フルサイズにおいて焦点距離24mmのとき有効径がφ4.89mmであるとF値はF4.9ほどです。
つまり、これら場合には同じ距離で撮影し、同じサイズに拡大等をして鑑賞すれば、被写界深度や背景等のボケの大きさはほぼ同じような写真になります。
<参考>
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001277/SortID=18080840/
ボケの質や形(いわゆるボケ味の一部)に関しては、実際に確認する必要があります。
書込番号:21373641
3点

>本機はEOS M6 + EF-M15-45mmF3.5-6.3 IS STMよりもわずかに勝ります。F1.8という数字の割には、ということだとは思いますが。
過焦点距離を計算してみました(^^)
RX100M5
W 3.52m
T 15.0m
EOS M6 + EF-M15-45mmF3.5-6.3 IS STM
W 3.11m ※フルサイズ比≒1.613
T 15.6m ※フルサイズ比≒1.613
W 3.09m ※フルサイズ比 = 1.6
T 15.4m ※フルサイズ比 = 1.6
広角側は書かれている通りでした。
望遠側はやや後者の過焦点距離が長くなりました。
>Happy 30Dさん
被写界深度ですが、計算が面倒なので簡単に済ませたい場合は、せめて【過焦点距離】を計算して、それを比較に使ってください。
有効(口)径とF値だけでは、
フォーマット差があるほど、
あるいは、画角が狭くなる=換算焦点距離が長くなるほど、大きな誤差が出てきます。
フォーマットを問わず、許容錯乱円径を一律に対角画の約1/1300にする場合の計算HPがありますが、
その場合と同程度(約1/1298)の【過焦点距離】については、簡単計算方法があります。
0.03*実f[mm]*換算f[mm]/F = 過焦点距離[m]
※過焦点距離は、そのまま被写界深度計算に使うことができますが
(過焦点距離を使う被写界深度計算式が昔からあるだけですが(^^;)、
有効(口)径/F では、それを使った被写界深度計算式を探すなど、
ひと工夫かふた工夫しなければ被写界深度計算できませんので。
書込番号:21373664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>簡単計算方法
すみません、公に広まっているものではなく、
自家製です(^^;
フルサイズの許容錯乱円径が1/30mm(≒0.0333・・・)とする場合、対角線はその約1298倍になるとして、
フォーマットを問わず比例計算する場合に上記のように簡単な式を導出することができました(^^;
書込番号:21373681 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

誤記
有効(口)径とF値だけでは
正
有効(口)径だけでは
書込番号:21373690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RX100M5に誤入力がありましたので、
過焦点距離を再計算してみました(^^;
ついでに、有効(口)径も併記させていただきました(^^)
RX100M5
W 3.52m (有効(口)径≒4.9mm)
T 19.3m (有効(口)径≒9.2mm)
EOS M6 + EF-M15-45mmF3.5-6.3 IS STM
W 3.11m ※フルサイズ比≒1.613 (有効(口)径≒4.3mm)
T 15.6m ※フルサイズ比≒1.613 (有効(口)径≒7.1mm)
W 3.09m ※フルサイズ比 = 1.6 (有効(口)径≒4.3mm)
T 15.4m ※フルサイズ比 = 1.6 (有効(口)径≒7.1mm)
広角側も望遠側もRX100M5のほうが、やや過焦点距離が長くなりました(^^)
書込番号:21373709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
>holorinさん
>「動画として自然な感じ」ならば、秒60コマで基本1/60秒、(個人差ありで)上限1/120秒、そんな感じですが。
これについては、デジイチで動画も少しは撮ってまして、
4Kでは、所有機のフレームレートが60fpsなので、
大胆にも、マニュアルで、SS 1/60秒、F値 好みの設定、ISO オートとしております。
過焦点距離についても、恥ずかしながら初耳だったので、
ネットで検索しました。
>広角側も望遠側もRX100M5のほうが、やや過焦点距離が長くなりました
ということは、RX100M5の方が、少しだけボケるであってますかね。
そうだとすると、0.03*実f[mm]*換算f[mm]/F = 過焦点距離[m]
は、凄くわかりやすい、ボケ、パンフォーカス撮影の指標になりますね。
ただ、換算焦点距離が、テレ端、ワイド端が同一の場合は、
holorinさん仰せの、
有効径(焦点距離÷F値)でもボケ味以外は、簡易的には良いということですかね。
書込番号:21374373
2点

>RX100M5の方が、少しだけボケるであってますかね。
計算ではその通りですが、
実際には【撮影距離の影響】のほうが大きいかと思います。
より撮影距離(被写体距離)が短いほうがボケるわけで、最短撮影距離で差がつきます。
(撮影距離が短い場合のボケ易さを、個人的に「短距離ボーナス」と仮称しています)
なお、添付画像の右側の記載に含めていますが、
有効(口)径から過焦点距離を求める場合は、
過焦点距離[m] = 0.03*換算f[mm]*有効(口)径[mm]
になりますね(^^)
書込番号:21374893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>撮影距離(被写体距離)が短いほうがボケるわけで、最短撮影距離で差がつきます。
そうなんですね。お教え頂きありがとうございます。
しかし、最短撮影距離まで、近づいて撮ることは少ないかと。
もちろん、子供の方から近づいてきてしまうのは、
しょっちゅうですが。
ところで、お示し頂いた表の、35mm、106mm、164mmは、何を表しているのでしょう。
すみません、理解できませんでした。
書込番号:21376801
1点

>35mm、106mm、164mmは、何を表しているのでしょう。
有効(口)径(薄桃色):35mm
過焦点距離(薄黄色):106mm、164mm・・・
の例示です(^^)
書込番号:21376968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
横軸の25、50、100、200、400と、
縦軸の2.83、4、5.66、6.3は何でしょうか。
すみません。基本的なことが、判ってないのかもしれませんが。。
書込番号:21376992
1点

横軸の25、50、100、200、400は、実f(実際の焦点距離[mm])で、
縦軸の2.83、4、5.66、6.3は絞り値(F値)です。
2.83は、いわゆるF2.8で、
5.66は、いわゆるF5.6です。
※F値は、√2≒1.4142倍で1段になりますので。
書込番号:21377683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その「左側の表」ですが、
有効(口)径が同じでもフォーマットサイズ違い→換算焦点距離の違いによって、過焦点距離が変わってくる(つまり、被写界深度も変わってしまう)、
ということの例示に過ぎません。
ですから、有効(口)径が同じでもフォーマットサイズ違い→換算焦点距離の違いによって、過焦点距離が変わってくることがわかれば、それだけで表作成の目的は達成されています。
なお、
もし時間をかけてご覧になるならば、
「右側の式と説明」のほうがよいと思います(^^)
こちらの基本は数十年以上前からあり、
今後も数十年以上使えるかもしれません。
※許容錯乱円径の設定に不満があれば、好きな数値に替えてもらえば済みますし。
書込番号:21377807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
左表の意味が理解できました。
F\実fの読み方を勘違いしていた様です。
ありがとうございます。
短距離ボーナスも判りましたが、
撮影は結局、同じような位置での撮影でしょうから、
最後にものを言うのは、センサーサイズと、F値ということですね。
APS-CズームのF2.8通しは、かなり大きいレンズになってしまうので、
PowerShot G7 X Mark IIのテレ端36.8m換算100mmのF2.8は魅力的かなと、
思い始めてもいます。
書込番号:21380479
1点

>PowerShot G7 X Mark IIのテレ端36.8m換算100mmのF2.8は魅力的かなと、
例の簡単計算になりますが、過焦点距離≒39.4mですので、
撮影距離と後方被写界深度は下例のようになりました。
1m → 26mm
2m → 107mm
4m → 452mm
ちょっと離れての撮影であれば、被写界深度の浅さをあまり期待しないほうがよいかもしれません。
書込番号:21380753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん、皆様
昨日、PowerShot G7 X Mark IIを試用してまいりました。
AFは、不覚にもAUTOのままとしたため、
厳密に比較できませんでしたが、
本機の方が、上だと、個人的には納得出来ました。
色乗りは、キヤノンの方が好みでしたが、
妻も、Photoshopの自動補正は出来るので、
問題ないと言っています。
また、タッチパネルは、古いコンデジには無いので、
無くても気にならないとのことです。
何よりも、ブレない写真という一点で、DSC-RX100M5購入でと考えています。
そこで、気になるのが、
この機種の価格が、急に下落しているということです。
安いに越したことは無いのですが、
新製品M6が出るのでしょうか。
出るなら、タッチパネルと、もしかして
グローバルシャッター??
どうでしょうか。
書込番号:21385495
2点

スレ主様の方向性とは、若干異なるかもしれませんが…
α6500、α7RIII、RX10M4と、最新の SONY 製デジカメは PlayMemoriesMobile の、スマホから位置情報を取得する機能に対応してるので、RX100M6 はそちらに対応してくる可能性は高いのかな〜という気がしてます。
個人的には RX100 シリーズは位置情報取得が弱くて、なかなか手が出せません。GPS 非搭載は今時普通ですが、CANON の GPS モバイルリンクのような、ある程度使えるスマホ連携機能があれば良いのですが…
既存の RX100 シリーズの場合、スマホ側からリモートでシャッターを切った場合しか位置情報付加が不可という仕様のようで(※)、それでは気軽にシャッター切れるという本機の魅力が半減でしょうから、自分的には上記機能の対応を心待ちにしています。
※ ユーザーではないので、「それは違う!」という場合は指摘していただけますと幸いです。
書込番号:21386114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> PowerShot G7 X Mark IIのテレ端36.8m換算100mmのF2.8は魅力的かなと、
まあ・・それが魅力なら仕方ないですが、、
私はズーム域を欲張りすぎて広角端を犠牲にしたようなレンズが
G7 XおよびMk2を選ばない理由です。
S90〜S120まで使ってきた身としては
これがCANONのレンズか?って思うとガッカリです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856843/#21381273
私はRX100m3を使用中ですが、老眼でEVF付きが便利でピントの位置もつかみ易いからです。
RX100m5が発売されたときに購入を考えたのですが、RX10m3を買ってしまったので
RX100m6が出るのを待っています。
登録されているコードで残っているのが「WW541200」との情報がありますが
2018年第1四半期に発表されるカメラと考えられるとか・・
これがRX100m6ですかね!?
書込番号:21386279
4点

>アナキン@自社待機中さん
>RX100M6 はそちらに対応してくる可能性は高いのかな〜という気がしてます。
M5は位置情報に弱いんですね。
個人的には、レフ機でもGPSは使用しておらず、
まあ、仕方ないかなという感じです。
旅行などでは、便利でしょうけど。。
書込番号:21390708
1点

>RC丸ちゃんさん
>2018年第1四半期に発表されるカメラと考えられるとか・・
そこまでは、待てないかなという結論に至りました。
でも、M6出たら裏山なんでしょうね。
書込番号:21390711
1点

皆様、結局、本機種サイバーショット DSC-RX100M5を購入しました。
ストラップは悩みましたが、店員さんのお勧めで、
純正のジャケットケースにしました。
かさばるので微妙ですが、
高価なコンデジですし、
子供にぶつけた場合などを考えると安全なのかなと。
昨日、妻が公園で試し撮りした画像を見て、大満足です。
動画時の手ブレ補正が気になる程度です。
画質に関しては、文句の付けようが無いと思いました。
ボケも少しはあり、とにかく被写体ブレに強いですね。
なんか、一眼レフの出番が減りそうです。。
皆様、本当に有難うございました。
グットアンサーは、
何度も、質問に返答頂いた方々にさせて頂きました。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:21390735
4点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
いつもお世話になります。
室内での赤ちゃんや子どもの撮影をオートでする場合です。
家電量販店で触ったところ、こちらのRX100m5とD5600とのフィーリングが良かったので、どちらかもしくは両方を買おうと思っています。
D5600は18-55キットをとりあえず候補にしています。
明るい単焦点の撒き餌レンズも良さそうと思いますが。
これまでRX100m3を数回購入したもののオートフォーカスの精度やEVFの見え方が不満で手放しています。
最近だとX100Tを買いましたがオートフォーカス精度に不満があり手放しています。
MFで追い込むことは対象的に困難なので、パッとオートで撮って綺麗なものを探しています。
用途に適していますでしょうか?
iPhone7だと塗り絵になってしまうので綺麗な写真を残してあげたいという気持ちです。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:21317503 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

赤ちゃんの時は近くで撮れるので
RX100m5がいいと思いますが、
幼児、小学生、中学生と成長するにつれ、
撮るときの距離が離れていくので、
望遠の利くD5600の方が良いと思います。
取り合えず、RX100m5を買って、
子供が大きくなったら、望遠の効くカメラを新しく買うという方法もあります。
何年かすると、誰でも新しいものがほしくなると思いますので、
そうやって家族に言い訳して新製品を買い続ける作戦です。
書込番号:21317686
16点

私はニコン使いです。って事でもないのですが
大きさ重さに制約がなければ
レンズ交換でお子さんの成長に追従できるD5600が良いと思います。
あっ!っと言う間にヨチヨチ歩きと思えば
えっ!もうって、小さいながらチョコチョコと走ってるんで・・・
1年後には望遠系のレンズ必須になると思います。
書込番号:21317687
7点

ちなみ子供はあっという間に小学生、大学生になって大人になりますので、
生まれた瞬間から動画と写真を寝るまも惜しんで撮りまくることをお勧めします。
書込番号:21317715
8点

>ノビタキオヤジさん
オートで撮るなら最新のもの、と思っていますのでm4よりm5と考えています。
なかなか陳腐化しないと見込んでいますが、きっとその時々で必要な機械が出てくるのでしょうね。
書込番号:21318093 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>DLO1202さん
コンデジにしてはキヤノンのG5やG7mk2は重く大きいと感じましたが、一眼という視点ではD5600はグリップが深くていい感じでした。
納得できる大きさとでも言えば良いのでしょうか。
書込番号:21318105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
購入予定なのですが、androidのアプリを使用してリモートで動画を撮影出来るそうですがハイフレームレートモード(960fps)でも同様にリモート撮影は可能でしょうか?
書込番号:21277955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
以下のリンクのPlayMemories Mobile対応カメラ一覧によるとRX100M5はスマートリモコンの静止画撮影と動画撮影について○ (*2) (*5)となっています。*2は「スマートフォン側での撮影モードの切り換え(静止画/動画など)はできません。カメラ側のモードダイヤルで切り換えてください。」となっており、これはやっぱり実機確認してみないと分からんなと言う事で確かめてみました。
http://www.sony.jp/support/software/playmemories-mobile/products.html#cyber-shot
RX100M4での代用確認になりますが、結果としては「現在の撮影モードでは無効です 他のモードにして下さい」というメッセージが出てHFRでのリモート撮影は不可能でした。因みに通常のフレームレートの動画モードはスタート・ストップやズームイン・ズームアウトといった操作は可能でした。
と言う事でリモートでHFR撮影したいならGoProのHERO6やソニーのFDR-X3000の240fps録画で再生時にさらにスローにする位しか手は無さそうです。
書込番号:21279166
2点

kankan99さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21279215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すでに結果が出ているようですが当方のRX100M5でも試してみました。
こちらではスマホはiPhoneを使用しましたが結果は同じくHFRでのリモート撮影はできませんでした。
リモート撮影はワンテンポ遅れるような感じがあるしスマホに送られてくる映像もあまり鮮明な感じはしませんのであくまでシャッターを下ろすためにしか使えないような気がします。
書込番号:21282523
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
RX100m5で動画を撮影した場合、VFR可変フレームレートですか?CFR固定フレームレートですか?
動画編集をする際にVFRだと不都合があるのでCFRで撮影できるコンパクトで写りのよい機種を探しています。
書込番号:21273314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

記録時のビットレートですか?
動画の秒間コマ数としてのフレームレートですか?
後者なら普通は固定です。
書込番号:21273332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後者です。僕も以前は普通はフレームレートは固定だと信じていたんですがよくよく調べてみるとそうでもないんですよ。iphoneやスマホで撮影した写真はほぼすべて可変フレームレートです。ビデオカメラの場合は固定フレームレートみたいです。コンデジの場合は可変と固定が混在してるという記事をどこかでみたことがあります。そこでRX100m5はどっちか知りたいのです。
可変だとAdobe premireというソフトでは音ずれが発生するので困るなと思っております。
もし可能でしたら大変お手数をおかけしてしまうのですがどなたか下記のURL記載の方法で固定か、可変かを調べていただくことはできないでしょうか
http://aviutl.info/vfr-cfr/#i-5
書込番号:21273770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AVCHDモードがあれば、それなら「普通」は固定フレームレートかと思います。
(ただし、後述の注意部分参照)
不定フレームレートは、通信などの都合によるものとか、
スマホの「不安定性」による撮影中断を防ぐための苦肉の策みたいなものかと思われますが、
「基本的なフレームレート」は持っているハズで、それがどれだけバラつくか?というところかと思います。
また、瞬間的なメモリー書き込み不良などがあれば、いかなるビデオカメラやデジカメ動画でも、撮影中断を防ぐために「仕様」として不定箇所の皆無を保証できない可能性はあります。
※こういうことこそ「メーカーに、電話!」かと思います(^^;
書込番号:21273879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手持ちにRX100M5の試し撮り映像があったのでMediaInfoで調べてみました。スクショを貼っておきますのでご確認下さい。1枚目はAVCHDのPSモード、2枚目はXAVC S HDです。
書込番号:21274113
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。AVCHDなら大丈夫なんですね!知りませんでした。
それと確かにこういうときはメーカーに電話ですね(汗)
>sumi_hobbyさん
ありがとうございます!
RX100M5 AVCHD PSモード
RX100M5 XAVC S HD
の両方とも固定フレームレートになっているようですね。安心しました。わざわざ調べてくださりありがとうございました。
書込番号:21274770
1点

>AVCHDなら大丈夫なんですね!知りませんでした。
「普通は」です。
必ずメーカーに確認してください。
書込番号:21274798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





