サイバーショット DSC-RX100M5
- 有効約2010万画素のイメージセンサーに世界最多(※発売時点)となる315点の像面位相差AFセンサーを配置した、デジタルカメラ。
- AF・AE追従最高約24コマ/秒の高速連写を実現し、バッファーメモリーの大容量化などにより、150枚までの連続撮影が可能。決定的瞬間を逃さず捉える。
- 最大960fps(40倍)のスーパースローモーション撮影を実現。撮影可能時間が従来製品のDSC-RX100M4(※2015年発売)と比べて2倍に進化している。

このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
86 | 15 | 2017年9月9日 03:59 |
![]() |
54 | 12 | 2017年4月17日 09:19 |
![]() |
14 | 6 | 2017年2月16日 23:59 |
![]() ![]() |
22 | 8 | 2017年2月1日 15:56 |
![]() |
2 | 3 | 2017年1月27日 21:08 |
![]() |
4 | 1 | 2017年1月26日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
以前は、NEX−3 に E18-200mm F3.5-6.3 OSS SEL18200 を付けて撮影してましたが、
持ち運びづらいので、最近はXPERIAのXP(SO−04H)がほとんどです。
上記の機種と RX100M5 とでは画質やズームできる距離?は結構変わるものでしょうか?
また、RX100シリーズは1〜5まであり、約7万円も違いますが、そこまでの違いは素人でもわかるものでしょうか?
自分の使い道としましては、人物、風景、動く被写体など、日常的なものの撮影で、
たまに写真サイズにプリントアウトする程度です。
6点

>たまに写真サイズにプリントアウトする程度
Xperiaで 十分です \(◎o◎)/!
書込番号:20657313
8点

>comme-caさん
こんにちは。
スレ主さまのご用途でしたら、
拙もXperiaに一票。(*`艸´)
良くできた「電話つき写真機」です。
「RX100問題」
初代とVを使ってますが、
半世紀も写真をやってきた素人の拙ですが、
自分の写真にはスペックの変化は余り寄与してません。
というか満足してしまっています。
どーしても「写真機」というのなら、
ネット上でスペックを比較して
実機を量販店で確認することが一番です。
用途に具体性が余りない場合は、
それぞれ写真の違う他人の意見より、
自分の感覚が一番だと思いますよ。
書込番号:20657356
6点

ファインダーを覗いて撮影したい(M3以降)、カメラでないと撮影した気がしない、なんといってもカメラが好きだ、というなら購入もありでしょう。
RX100を買うなら、普通は初代かM3かM5かと。最安の初代、ファインダー内蔵と広角寄りの明るいレンズという大きな変更のあったM3、どうせなら最新のM5。
スマホでも良いと思いますが、どうせ買うならM3以降をオススメ。ただ画質だけなら初代でも良いと思います。
書込番号:20657483 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>上記の機種と RX100M5 とでは画質やズームできる距離?は結構変わるものでしょうか?
NEX3+E18-200mmは35o換算の焦点距離は約27〜300o(約11倍ズーム相当)。
Xperiaは24o(光学ズームなし)
これに対してRX100m5は24〜70o(約3倍ズーム)なのでズームしない状態ではXperiaと同等程度の広範囲を撮影可能。望遠力はE18-200mmの1/3程度。
画質はNEX3>RX100m5>Xperiaだと思いますが、鑑賞方法によっては画質差は感じにくくなります。
>また、RX100シリーズは1〜5まであり、約7万円も違いますが、そこまでの違いは素人でもわかるものでしょうか?
>たまに写真サイズにプリントアウトする程度です。
http://www.sony.jp/cyber-shot/compare/
メーカーの比較表です。
センサーは改良されてきてますが、基本的には1型で約2000万画素というのは同じで、明らかな差は無いように感じます。
レンズは無印〜2と3〜5では違っていて、焦点距離も違いますし、望遠側でのレンズの明るさが大きく違います。
室内や暗所でズーム撮影・・・それが動く被写体だったり、背景を出来るだけボカしたい・・・というのであれば、3以降が有利です。
写真サイズというのはサービスサイズとかL判とか言われる、127×89o程度のサイズでしょうか?
それであれば根本的な画質の差はあまり感じないと思います。
前述の望遠側のレンズの明るさが画質に影響するシーンだと差は出てくると思います。
RX100シリーズの画質の違いはコチラのサイトなどで比べることも出来ます。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
他にも探せばインターネット上にはRX100シリーズの画像はあると思いますので、それらをダウンロードして、実際にプリントしてみるという方法もあります。
その他の違いはチルト式のモニターだったり、ファインダーだったり、Wi-Fiだったりと、使い勝手の部分が多いようです。
書込番号:20657875
8点

スマホカメラも見た目の画質が綺麗にはなってきていますがやっぱりいくつか弱点はあります。
1つ目は暗所性能です。センサーサイズが小さい、省電力仕様で小チップエリアの画像処理エンジンという制限もあるのでしょうがISOが上がるとかなり画質が落ちると僕は思っています。以下のリンクはモデルの世代が大分古いですがXperia Z1をiPhone 5sのISO400近辺の画像です。クリック一発ではうまく開かないのでさらに空欄のコンボボックスからSelect Lightning Conditionをクリックしてみて下さい。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr20_0=sony_xperiaz1&attr20_1=apple_iphone5s&attr21_0=400&attr21_1=320&attr22_0=lowlight&attr22_1=lowlight&attr26_0=jpeg&attr26_1=jpeg&normalization=print&widget=365&x=0.8687827854762682&y=0.21188150412389056
これはNEX-3NとRX100M3のISO400の画像です。両方ともとても綺麗だと思います。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_nex3n&attr13_1=sony_dscrx100m3&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr16_0=400&attr16_1=400&attr126_1=normal&attr171_0=off&attr171_1=off&normalization=print&widget=13&x=0.8681637372042142&y=0.2074369009535494
2つ目はシャッター方式の違いです。スマホはスペースや重量の関係からあまり高速でないであろう電子シャターという方式のものが使われていますが動き物の撮影で歪んで写る事があります。NEX-3NやRX100M3はメカシャッターですから動き物の撮影でも歪みは少ないです。
3つ目はズームです。スマホの場合は稀に光学ズーム品もありますが基本的にデジタルズームです。これはセンサーの中央部分を切り取って拡大するものですから解像感が落ちます。NEX-3NやRX100M3は光学ズームですからデジタルズームよりは相当ましでしょう。但し、Xperia Z5以降の機種はデジタルズームに関して良く出来ていて解像感は高いです。添付した写真はXperia Z5とRX100M3の写真を1920×1080で見る事を前提にしたリサイズ写真ですがXperia Z5のデジタル3倍ズームはかなりまともです。
comme-caさんはたまに写真サイズにプリントアウトすると言う事ですがXperia Z5以降の機種ならむしろインクジェットの粒状感が気になる位かなと思います。即ち解像感は十分、後は暗所性能と電子シャッターによる弊害を避けてもっとグレードアップしたいと思うならRX100M3以降の機種がお薦めですね。RX100M3以降の機種はレンズが明るいし特に広角開放端のキレの良さは優れていると思います。RX100M4になると4K対応、RX100M5になるとAF性能に改良が加えられています。
書込番号:20658384
5点

てかさ、持ち運び辛いで、RX100を選ぶなら。
NEXのレンズを標準ズームに変えれば良いのでは?
要するに望遠は必要無いという事でしょう?
書込番号:20659372 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>comme-caさん
>以前は、NEX−3 に E18-200mm F3.5-6.3 OSS SEL18200 を付けて撮影してましたが、
>持ち運びづらいので、最近はXPERIAのXP(SO−04H)がほとんどです。
撮影する必要性、必然性があれば
NEX−3を持ち運びする工夫、努力をされるでしょうから
スマホで事足りている。。。ってことで問題ないような気もしますが、
しかし、10万円超えるような1インチセンサーの新機種が気になるってことは
スレ主さんの気持ちの中に「スマホレベルじゃいかん!」というような
現状否定のお気持ちがあるってことなんでしょうかねぇ
いろいろ迷われるのであれば
買える範囲で、なるべく新しくて
且つメーカーとして戦略性の高そうに感じるモデルを選べば良いと思います。
カメラは今や単なる光学機器、撮影マシンではなく
コミュニケーションツールの側面も大きいので、
購入時に必然性や意欲に溢れた買い方で無くても、
後で触発されて自分自身が意欲的になり
「買って良かった」と思える場合もあると思いますので。
書込番号:20660199
4点

独り言...
今日、M5買っちゃった^^
M3下取りにして
写りは
なーんも変わらん。。
だから併売出来るんでしょ、
M3は高感度撮影と電池の持ちが良い
M5はAFの性能が格段に上がってフォーカスポイントも常時自由に選べる。そして4Kだ。
あたいはフォーカスポイントに価値を見いだしたので満足
今までのシリーズで写りは共通なんだから、後は自分が欲しいと思う機能で選べば良いだけだよ。
書込番号:20660968
7点

(亀レスですが(^^;)
>上記の機種と RX100M5 とでは画質やズームできる距離?は結構変わるものでしょうか?
以下の描画は、
・被写体は同じ
・1つの画像内の撮影距離(被写体距離)は同じ
・換算焦点距離は、2つめの換算f=35mm以外はスレに出てきたスマホを含む機種の広角端あるいは望遠端となっています。
【1つめの画像:25m先】※換算焦点距離(f)
左上:f=24mm、右上:f=70mm
左下:f=100mm、右下:f=300mm
【2つめの画像:10m先】※換算焦点距離(f)
左上:f=24mm、右上:f=35mm
左下:f=70mm、右下:f=100mm
・・・こんな感じです。
光学望遠を重視しだすと、レンズは大きくなっていきますので、
カメラの大きさや重さと
光学望遠の程度について、
ご自分なりの【許容範囲】を見つけて妥協することになると思います。
書込番号:20661228 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

RX100M5のユーザーです。
毎日持ち歩くカメラとして使っています。
スマホの性能が向上するのに伴って、カメラも進化していて、カメラにはカメラの良さがあります。
以前、NEX-3を使っていましたが、RX100M5にはWi-Fiがついているので撮った画像をすぐにスマホに転送してSNSでシェアするという使い方ができます。飲食店の店内など暗いところで撮った場合、スマホと比べると暗い部分の描写や画像のざらつきに差があるように思います。この点はNEX-3と比べても違いを感じます。
RX100の5機種での差ですが、モデルチェンジを重ねるたびに使い勝手が向上していることに加えて、画質も少しずつ良くなっています。私は友人のRX100M3と比較しましたが、暗所での画質、特に感度を上げた場合に差があるように思います。
無音でシャッターを切るように設定すれば、レストランやギャラリーなど、静かな場所でもバッグからさっと出してパッと撮ることができますよ。
書込番号:20665102
2点

画質やズームできる距離は結構違います。
いわゆる素人では、画質の差もわからないし、必要性も?と思います。
漠然とした質問には、漠然とした答えが返ってきたり、的を得ていないものもありがちです。
まず、ご自分で調べてから、もう一度質問事項を整理したほうが、的確に返答できると思います。
書込番号:20667374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

携帯やスマホは、持ち主に
「俺を忘れず持ってけ!」とサゼッションする機械
(電話やメールが来たときにややこしいことになるから)
一方カメラは
どんな高級機でも
「今日、俺を持ってかないと
シャッターチャンスを逃すぞ!」とは言ってくれない
持ち出さないことが癖になれば、それっきり。。。
要は、スレ主さん自身が
1.持ち出すこと
2.被写体を見ること
に対し一生懸命になりたいのかどうか?ですね
この二つが無いと、デジカメの写真にならず
「時々スマホで撮影」が続くだけなので。。。
書込番号:20667786
4点

こんにちわ。
沢山のコメントありがとうございます。皆様の情報、ご指摘をふまえて、ケーズデンキにて実機を見てきました。
RX100シリーズの1〜5。HX−90V。WX500。の全7機種。
もっと早く実機に触れるべきでした。
それぞれにいろんな機能があり、それに伴って値段も上がっていくという、自分に何が必要か不要かがわかりました。
やはり自分の必要性としましては、ポケットやボディバッグに入るサイズで、それなりに良い画質で、それなりにズームも出来る。
この、それなり、がどこで妥協するのかが重要でして、自分としてはRX100の無印か、HX−90Vになりそうです。
もうしばらく悩んでみようと思います。
書込番号:20668771
4点

広角側の画質を重視するなら、RX100M3
望遠側の画質を重視するなら、キヤノンG7markU
動画やAF性能の優位性を考慮するなら、M4、M5
他センサーの小さいもの、レンズ性能やエンジンの劣るものはおすすめしません。
普通のスナップ程度の撮影ならM3で十分良いです。
参考程度ですがM3で撮影された画像を添付しておきます。
書込番号:20670551 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

報告が遅くなりました
結局、あれこれ悩んで春にRX100M3を買いました♪
書込番号:21181122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
お世話になります。
現在、サイバーショット DSC-RX100M3 を愛用していまして機種更新しようか迷っています。
その理由はM3ではフォーカスポイントを意図的に設定する時、毎回ボタンをポチって設定しなければならないですよね、
M4からはこの煩わしさが解消されて常時設定出来る
この機能の便利さに引かれて機種更新しようか悩んでいます。
使う用途はもっぱら業務用
あとは記録用の撮影
書類撮影などモノクロ撮影がとても多いです。
これもフォーカスの食い付きを良くするためにフォーカスポイントが動かせると便利
因みに現在使っているM3をキタムラに下取り前提で見積取ったら4.6万でした。
皆さんならどう思いますか?
5点

今抱えているイライラ・モヤモヤが解消されるなら、買い替えるかな♪(*´▽`*)
その差額分の価値を見出せるかがポイントですかね。
書込番号:20650069
5点

ボタンを押すといってもダイヤルの真ん中のボタンを一度押すだけのように思いますが、それほど煩わしいでしょうか。
それが煩わしいとして、M5を選択されるならそれは良いと思います。ただ、AF枠移動のほうがそれにもまして煩わしいことはないのでしょうか。
あと、ロックオンAFなんかはどうでしょう? M3でも使えるはずです。
書込番号:20650182
4点

買い替えを検討するほどなんですね。
私はM3を購入するか、M5を購入するかで迷っているので、大変参考になりました。
書込番号:20651062
3点

RX100M3でカスタムキー設定の中央ボタンをファーカスエリアに設定しておいて撮影の際にはフレキシブルスポットを選択しておいてから中央ボタンを素早く2度押ししてからフォーカスエリアを移動して撮影、また中央ボタンを素早く2度押ししてから2度押ししてからフォーカスエリアを移動して撮影すると言う方法であれば指の無駄な動きは最小限になると思います。それでもって言う事なら他社製品も含めて現状はRX100M5以外に選択肢は無いような気がします。
後は最近の操作系の傾向から発売日が未定のままのニコン DL24-85 f/1.8-2.8が痛風友の会さんがお望みの操作系になる可能性はあると思いますので牛田社長がクビになるまで事態は好転しないかもしれませんが気長に待ってみてRX100M5と比較してみるとかでしょうか。
書込番号:20651608
3点

皆さん回答ありがとうございます。
数十枚の書類を撮影する時、一々ボタン操作するのは実用的じゃないと思いませんか、
撮影距離、部屋の明るさを考えたらAFロックするとピンぼけしてしまいます。
M3は制約が無く落ち着いて撮影出来るなら十分に満足しているのですが、書類のAFの食い付きの良さそうな所を狙ってテンポよく撮影するには一眼レフのようにAFポイントを自由に操作出来ないと撮影した後、怪しいかなと思った画像を一々確認しなくてはならない
これが面倒なんですよ。
書込番号:20651732
4点

三脚は使わないのでしょうか?
わたしなら、三脚に据えて絞り優先F8ぐらいにして、AFはワイドフォーカスエリア、セルフタイマー2Sもしくはスマホリモートで撮ると思います。
AFの食いつきが悪い→真っ白(あるいは真っ黒)な部分が多いということ?
あとAFロックではなくてロックオンAFであり全く別物ですが、それよりまず手持ちよりは三脚使用をお勧めします。
M5はM5でかなり進化しているので、それで解決できるなら、買い替えはいいと思います。
書込番号:20651980
4点

フォーカスしてからカメラを動かすフォーカスロックという撮影法を覚えるだけで、
M3にする選択になると思います。
ちょいとした工夫で頑張りませんか。
画面を指で押すよりも早く撮影可能と思います。
書込番号:20652208
4点

holorinさん
エアー・フィッシュさん
回答ありがとうございます。
趣味としてNikonの一桁シリーズを使っています。
コンデジに求める機能はいつでもどんな場所でもポケットからサッと出して撮影すること
記録撮影に特化していると言っても過言ではありません。
ですから三脚なんて使いませんし、小さな文字でも読み取れなくては話しになりません。
なぜこの機種に拘るかというと、広角側でもたるまない、四隅の流れがない
撮影後の補正手間が大幅に軽減出来るからです。
デジ一の感覚が身に染みついてしまっていますので、一々機能を起こさなければならないのが面倒くさいんですよ(笑
意図するポイントにすぐフォーカスポイントを移動出来ないと、もどかしいことありませんか、
書込番号:20652455
6点

次の機種はタッチパネルを載せてくるのではと思います。あくまでも予想です。 そして、個人的には24-100mmレンズにして欲しい。
書込番号:20658040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>痛風友の会さん
半押ししてからカメラを少し動かすだけです。
機能とか技とか、そんなたいそうな事じゃないです。
画面を指で押す動作をやってる時間があれば、
フォーカスロックで2枚くらい撮れちゃいますよ。
やってみてからのご感想をご期待します。
書込番号:20690564
6点

>痛風友の会さん
私もこの煩わしさでRX100m3は手放しました
タッチAF搭載機種に慣れてしまうともう戻れません
よって1〜3全て発売日買いしてきた私も4と5は見送ってます
5で採用されるかと予想してたのですが、残念ながら無理でした
今は6に期待して待ってます(^_^;)
書込番号:20823581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

katanafishさん
仰りたいことはよく分かります。
カメラの板に関しては皆さん機能について深い知識を持っている方ばかりですから、興味の薄い人に対しては敷居が高いんですよね、
私が使う分の他に、他人にカメラ撮影を依頼することが多くあります。
そんな時に皆さん注意して聞くのが電源とレリーズのみ
フォーカスポイントなど煩わしい操作に関してはスマホで普段から操作しているような感覚的な物でない限り幾ら説明しても無駄に終わることが多いかと...
私事ですが、昨日スポーツ競技会でオリンピックや世界選手権選考会の大会がありました。
私はそのイベントで競技役員を務めていますので時間的に拘束されて、どうしても記録撮影出来ないシーンが出来てしまう
そんな時に仲間にカメラを託してお願いするのですが、「記録」として大切な部分を残念な形になってしまうことが多いです。
この板では商業カメラマン、プロカメラマンという人が参考になる話しを聞かせてくれますが、私が行うのは記録として残さなくてはならない引き継ぎ情報
この部分ではカメラメーカーの意識も撮影者の意識もかなり低いものになっているかと思います。
私がカメラメーカーに性能として求めるとすれば、見ている目線に自動的にピントを合わせる機能
それと、照明下に書類撮影などで人影が出来てしまうのを自動的に持ち上げてくれる機能
もしこれが誰でも扱いやすいコンパクトデジカメに採用されれば多少高くても購入すると思います。
自治体や競技団体に情報提供するのはそれくらいの物が必要
プレス会場にも関係者として出入りしますが、プレスの人の多くは特定の選手に対する個人情報をネタにぶら下がる人が殆どで、撮影に関する技能はどーでもいい人ばっかり、
それだけでなく、大会関係者はメディアに悪口書かれないように素晴らしい作業部屋を用意したり、弁当まで無償に用意したりアホじゃないかと思う。
プロの皆さん、私はあなた達を後ろから見ていますよ(笑
書込番号:20824059
4点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
特定の録画モードと手振れ補正設定で、動画時のデジタルズームが作動しません。
4Kでの手振れ=スタンダードは、デジタルズームOK
HD設定(XAVCS、AVCHD)で、インテリジェントアクティブで、デジタルズームOK
HD設定(同)で、手振れ=スタンダードで、デジタルズームNG。(全画素超解像もNG)
取説PDFを読んでもそれらしいことは記載がありませんが、仕様なのでしょうか。
ハンディカムは所有してますが、サイバーショットは初の購入なので、正常なのか何かおかしいのか、
よくわかりませんが、もしお分かりになる方がいたら、教えていただけますと。
動画のファイルサイズが大きくならないよう、
撮影内容によって、4kかHDかを選んで撮影していて、ズーム範囲が変わると使い勝手に影響があり、
ちょっと困っているような状況です。
3点

「HD設定(同)で、手振れ=スタンダードで、デジタルズームNG。(全画素超解像もNG)」とありましたので、同じ設定を試してみましたが、問題ないようです。
ヘルプガイドには次のようにあります。ご参考になるとよいのですが。
--------------------------------------------------
以下の場合、光学ズーム以外のズームは使えません。
・[画質]が[RAW]または[RAW+JPEG]
・[記録設定]が[120p]
・モードダイヤルが(ハイフレームレート)
・動画撮影中は、スマートズームは使用できません。
・HFR(ハイフレームレート)撮影画面では、ズーム操作ができません。
・光学ズーム以外のズーム使用時は、[測光モード]は[マルチ]になります。
--------------------------------------------------
上記説明の掲載ページ。↓
http://helpguide.sony.net/dsc/1630/v1/ja/contents/TP0000817973.html
さらに、デジタルズーム、全画素超解像ズーム、スマートズーム時のAFについて次の記述がありました。
--------------------------------------------------
・全画素超解像ズーム、デジタルズーム、スマートズーム領域では、画面全体を使ってピントを合わせることがあり、その際には点線の四角の枠が全体に表示されます。
・測距枠の移動中は、コントロールホイールの上下左右またはC(カスタム)ボタンに割り当てられた機能を実行できません。
・動画撮影時は、測距枠の位置を変更しながら撮影することはできません。
--------------------------------------------------
上記説明の掲載ページ。↓
http://helpguide.sony.net/dsc/1630/v1/ja/contents/TP0000823543.html
書込番号:20630814
2点

Yellow&Redさま
>「HD設定(同)で、手振れ=スタンダードで、デジタルズームNG。(全画素超解像もNG)」とありましたので、同じ設定を試してみましたが、問題ないようです。
上記の返信内容について、確認させていただきたいのですが、
”同じ設定をして、デジタルズームはNG”
という意味ですか、それとも
”同じ設定をして、デジタルズームはOK”
とのことでしょうか?
ご返信いただきましたが、ご回答の意図についてどちらか判断できず、
すみませんが、ご教示いただけますと幸いです。
書込番号:20630890
2点

>FM羽田さん
説明不足だったようですみません。「OK」の意味です。
以下の設定で録画を試しました。
@AVCHD 60i、手振れ=スタンダード、デジタルズーム
AAVCHD 60i、手振れ=スタンダード、全画素超解像ズーム
BXAVC-S HD 60p 50M、手振れ=スタンダード、デジタルズーム
CXAVC-S HD 60p 50M、手振れ=スタンダード、全画素超解像ズーム
録画中にズームレバーを操作すると、背面液晶にズームの目安を示すバーが表示されます。このバーは左がワイド(W)側、右がテレ(T)側です。中央の線が光学ズームの限界で、これより右はデジタルズーム(または全画素超解像ズーム)領域です。いずれの場合も、中央の線を越えて右端のテレ端までズームできました。
関係があるかどうかはわかりませんが、当方は最新のファームウェア1.01です。
書込番号:20630927
1点

>Yellow&Redさん
再度の返信ありがとうございました。
本日、量販店に行く機会があり、そこで、展示品のRX100M5で同様の現象があるか、
操作をして確認してみたところ、私の個体と同じ現象が起こりました。
何がなんだかまだよくわかりませんが(仕様なのか故障なのか?全個体なのか?)
メーカーの方に問い合わせてみます。
カメラ自体の問題は解決してませんが、このスレッド上で今回の現象の位置づけは
把握できたので一旦解決済としたいと思います。
メーカーからの情報があれば、また乗せたいと思います。
書込番号:20632555
2点

ソニーサービスとの長いやり取りの結果、本件 自己解決しました。
要因はなんだったのかというと、「デュアル記録」/「動画設定」の組み合わせで、デジタルズームの動作有無がきまるという仕様に基づくものでした。
内容は以下です。
・「デュアル記録」とは、動画記録中にシャッターボタンを押すと写真も撮ってくれる機能
・初期設定の段階で「デュアル記録」はオンに設定されている
・「デュアル記録」がオンだと「デジタルズーム」は作動しない
・なお「4k動画設定」だと、「デュアル記録」機能は使えずに強制オフとなる
・同じく「HD動画」と「インテリジェントアクティブ」の組み合わせでも、「デュアル記録」は強制オフとなる
・結果、上記動画モードで、「デュアル記録」が強制オフとなり、結果的にデジタルズームが使える
・上記以外の動画モードは、「デュアル記録」がオンなのでデジタルズームが使えない
・「デュアル記録」自体をオフ設定にすれば、デジタルズームはすべての動画設定で使用可能
ということが分かりました。
デュアル記録という機能そのもの自体の存在を知らなかったため、
試行錯誤するなかで、偶発的に設定を変えてわかったので、よかったのです。
書込番号:20664974
3点

>FM羽田さん
投稿ありがとうございます。
私のカメラの設定を確かめたところ『オートデュアル記録』がオフになっていました。「デュアル記録する可能性はないから」と考え、最初にオフに設定したのだろうと思います。
この結果、カメラの動作が違ってきたのですね。
情報をいただき、私も勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:20665020
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
当方、カメラにあまり詳しくない者です。
子供(1歳)の動きまわる姿や表情を撮りたいので、オートフォーカスが速いことや、連写の機能が優れているこちらの機種に興味があるのですが、
連写して、たくさんの画像から、1、2枚のベストショットを残して、他を一括して消去できるような機能は付いているのでしょうか?
似たような画像でカードがすぐいっぱいになってしまったり、現像するときにどれがベストショットだったかわかりにくくなると困るなと思っています。
ご存知の方、教えて下さい。よろしくお願い致します。
4点

すみません、追記ですが、おそらく消したい画像だけをチェックを入れて消去をいっぺんにできる機能はあるのかなとは思うのですが、
連写するたびに、いちいちチェックを入れて消すのは面倒なので、保存するときに1、2枚を指定して、残りは保存されないという機能はあるでしょうか?
よろしくおねがいします。
書込番号:20614437
2点

残念ながらそういう機能はありません。すべて記録されます。
思いつくのは、必要な画像だけWi-Fi等でスマホに転送して、後は全部消去するとかですが、ミスを防ぐためにもやめておいたほうがいいでしょう。
64GBとかの大容量のメモリーカードを使用したほうがいいと思います。
書込番号:20614535
2点

スレ主さん
カメラ本体にはそういった、いわゆる逆選択のような機能は無いと思います。
Windowsには、選択の切り替えという機能があるので、
一旦すべてのファイルをWindowsに取り込んで、保存するファイルを選択し、
メニューの「編集」->「選択の切り替え」で選択したファイルを反転させ、不必要なファイルを一気に消去することはできます。
でもまぁ、スレ主さんはカメラ本体の中でこれをやりたいんですよね。。。(^^;;
書込番号:20614543
3点

こんばんは。
カメラ本体内での作業では、やはりpoo20161121さんがやりたいような整理はできないかと思います。
パソコンをお持ちであれば、ソニーの写真管理ソフトのPlayMemories Homeで、レーティング(5段階評価)機能を利用して整理してみてはいかかでしょうか?
5段階の全てを使う必要もなく、まずはパッと見で
「残す・消す・保留」
の3つに分類して、分類が終わったら並べ替え→「消す」と星がつかなかったものは一括削除
似たり寄ったりの写真には一つだけ星5を付ける、という自分ルールを作りながら整理すると、かなりバッサリと減らすことはできると思います。
書込番号:20614659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連写する度に指定した駒だけ保存して後は捨てると言う機能は、
ニコンのNIKON1シリーズにはありますけど、他の機種では見た事はありません。
撮影時は全て保存して、再生時に連写したものを一括で扱う機能なら、
カシオ等にありますが、再生時に行うならカメラ上でやる意味はあまりありませんね。
ただ、カメラの液晶は小さく、複数画像の比較もできないので、
連写したものの中からベストを選ぶのは意外と難しい為、
全保存して、画面の大きなパソコン上で行う方が簡単ですよ。
書込番号:20614940
3点

確かにニコン1にはベストモーメントキャプチャーモードというのがありますね。
シャッターを全押した前後の20コマを記録して、そこから好みの写真だけ選択できる機能です。
1秒間に20コマとか色々と設定できますし、全ての写真を保存することも可能です。
全ての写真を保存するなら、普通に連写使った方がいいですけどね(^_^;)
書込番号:20614959
1点

>holorinさん
>Paris7000さん
>makotzuさん
>M.Sakuraiさん
>9464649さん
なるほど〜。とっても参考になりました!
ありがとうございます。
検索すると、高級コンデジを買うならこの機種、という記事や動画がたくさんあるので、そんなにしょっちゅう買わないので
どうせなら思い切って買おうかなと思ったのですが、使いこなせないのも困るので、ちょっと考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:20615112
2点

写真の管理も人それぞれですね。
私は64GBのSDを使用して日付ディレクトリ別でカメラ内分けしてます。
暇な時にSDをPCに差し込んで、必要な現像前の写真データを適当なPC側ディレクトリに移動して、DCIM以下を全削除してます。
SDカード内に残しておきたいならば、PCから戻してあげて管理ファイルを削除後、カメラ側で管理ファイル修復してあげれば良いでしょう。
カメラ内で管理する手段以外を考えた方が、より楽になりますね。
書込番号:20621170
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
こちらのシリーズはm2を除いて外部マイクの入力が御座いませんがマイクロUSB端子をステレオミニプラグメスに変換するアダプターで外部マイクを接続した場合外部マイクから音声を入力する事は可能でしょうか?
お持ちの方、いらっしゃいましたらご教示ください。
書込番号:20607302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外部マイクは使えません。外部マイクが使えるのは、RX100シリーズの中ではM2のみです。M2では、マルチインターフェースシューに専用の外部マイクを接続できます。
書込番号:20607522
2点

風の強い日にRX100MU のマルチインターフェースシュー に小型マイク (ECM-XYST1M) に付属のウィンドジャマーを付けるとかなり風防効果があります。
それと集合写真を撮影する際小型のフラッシュ (HVL-F20M) は便利ですヨ。
小型マイクやフラッシュを付けるとバランスの関係で前に傾くので、アンカー (三脚ねじに取り付けるおもり) を付けると良くなります。
又、付属のハンドストラップではなく、2点吊りを強くお勧めします。
http://www.sony.jp/handycam/products/ECM-XYST1M/
書込番号:20607857
0点

>naga523masaさん
「アンカー」 ではなく 「ボトムグリップ」 と言う名称でした。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001419941/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=13909937049259112540&gad6=1o1&xfr=pla&gclid=CPHB06ek4tECFUVwvAododgK7A
書込番号:20607948
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
昨日ソフトウェアバージョンアップ後にJPEGでP(プログラムオート)・A・S・M・パノラマモードで撮影しようとすると
画面の左右がマスクされたようになって非常に撮影しずらいです RAW及びRAW+JPEGではこのような症状は出ません。
私の設定が悪いのでしょうか? それとも皆さん同じような症状が出ているでしょうか?
1点

自己完結? ピクチャーエフェクト 「ミニチュア右」という設定になっていたせいですかね?
なんだかお騒がせしました
書込番号:20605023
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





