サイバーショット DSC-RX100M5
- 有効約2010万画素のイメージセンサーに世界最多(※発売時点)となる315点の像面位相差AFセンサーを配置した、デジタルカメラ。
- AF・AE追従最高約24コマ/秒の高速連写を実現し、バッファーメモリーの大容量化などにより、150枚までの連続撮影が可能。決定的瞬間を逃さず捉える。
- 最大960fps(40倍)のスーパースローモーション撮影を実現。撮影可能時間が従来製品のDSC-RX100M4(※2015年発売)と比べて2倍に進化している。

このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2 | 2017年2月3日 01:05 |
![]() |
8 | 5 | 2017年1月10日 15:33 |
![]() |
11 | 5 | 2017年1月14日 23:19 |
![]() |
7 | 5 | 2017年1月4日 06:08 |
![]() |
7 | 5 | 2016年12月29日 18:29 |
![]() ![]() |
18 | 14 | 2016年12月26日 11:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5

動画撮影中の静止画記録ということであれば、
FHD60iもしくは30pにおいてならできます。枚数制限もメモリが不足しなければ(その時は動画も撮れませんが)ありません。
4KやFHD60p等ではできません。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M5/feature_3.html
書込番号:20602279
1点

「デュアル記録」と呼ばれる機能ですね。hololinさんのおっしゃる通り、4K撮影時やフルHDの60Pではできないので、カメラの動画撮影モードはフルHDの60iまたは30pに設定します。
下記のページにさらに詳しい説明があります。
http://helpguide.sony.net/dsc/1630/v1/ja/contents/TP0000829918.html
動画ボタンを押して動画の記録を始める。→動画撮影が始まるのでシャッターボタンを押して静止画を記録する。→動画ボタンを押して動画記録を終える。という流れになります。
記録される静止画の大きさは、予めMENU画面から、L: 17M/M: 7.5M/S: 4.2Mの3種類のどれにするかを設定します。画質も同様にMENU画面で、エクストラファイン/ファイン/スタンダードの3段階のどれにするかを設定します。
もともと、DSC-RX100M5の動画記録は最大で29分と決まっていて、4K動画の場合、カメラ内のCPUが熱を持つため、29分に達する前に録画が終わってしまうこともあるようです。(私は短い動画しか撮りませんので、経験がありません。)
また、4K動画を記録できるSDカードは限られます。SDXCのUHS3、Class10、またはSDHCのUHS3、Class10が必要です。詳しくは仕様を確認されるとよいでしょう。
書込番号:20625123
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
ソニーのサイトにあるような、通常の速度からスローになり、また通常になる動画はカメラだけの機能で撮影できるのでしょうか?
それともパソコンでの編集が必要なのでしょうか?
すみませんが教えて下さい。
1点

カメラ単体ではできません。
正直なところ、PC等での編集でも難しいように思います。というのは、全体をスローモーションで撮って、一部を通常速度に戻すような編集が必要になりそうですが、もともとスローモーションは4秒程度しか撮れないからです。
書込番号:20551292
2点

サイトの様な動画が撮れるならM5をすぐにでも購入しようと思ったのですが残念です。
近くでM5を展示している店舗がないので困っていました、ありがとうございました。
書込番号:20551853
1点

こんばんは。
孝志郎さんの求められているような機能(通常動画から任意のタイミングでスローに)は、パナソニックのネオ一眼FZH1にはあるようですね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1026682.html
大きさは立派な一眼サイズですが。
書込番号:20551890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
サイト見ましたがインターバル撮影もいいですね。
普段な持ち歩きには不便ですが、そのような撮影をする時は気合いがはいっているので気にならないかも。
展示している店舗を探してみます
書込番号:20552485
1点

車で高速で1時間程度のキタムラ、ケーズ、ヤマダは展示なし。m2がほとんどでm3もなかなかありません。プチ旅行もかねて神戸まで行きソフマップに行ったらさすがに品揃えがいいですね。
今回は携帯性とaf からrx100m5にしました。
在庫はあったのですがキタムラで注文する事にします。
ありがとうございました。
書込番号:20557028
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
偏光フィルターを使いたくてCarry Speed MagFilter を検討しています。(M5は購入済み)
色々なレビューなどを読むとRX100M3までは見かけるのですが、M5はありませんでした。
M3では42mm(PLフィルター付)、52mm(アダプタのみ)、両方ありました。
42mmではケラレるとの意見も見かけました。
ちなみにsonyに問合せしたら「フィルターに対応していない商品です」と前置きがあり
「現物を定規で計ってだいたい・・・」という返事で42mmでも52mmでもなく。
この機種の購入は初めてで、パッと見、M3と同じかな?と思うのですが、どうなんでしょうか。
工作は苦手なので既製品で対応したいと思っています。
実際にM5で当該商品をお使いの方がいたら径と使用感を教えて下さい。
2点

"rx100m5 フィルター" で検索すればいろいろ情報が得られますよ。
書込番号:20548160
1点

結局、何を撮りたいかによって、ケラレルとかも変わってるくるのでは?
広角を主に使うのであれば広いのに越した事ないわけですし。
望遠なら径が小さくても問題ないわけですし。
書込番号:20548253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2015/10/30に掲示板投稿した内容です(参考になればと思いまして…)
DSC-RX100M3に
レンズメイト[LENSMATE] カスタムパーツ
SONY DSC-RX100IV / RX100III / SONY DSC-RX100II / RX100専用クイックチェンジフィルターアダプター 52mm
を取り付けました。https://www.youtube.com/watch?v=iL-YZn8GcdI
価格は¥5.675
フイルターはmarum EXUS 52oを取り付けました。被写体の表面反射を抑え、色彩コントラストを強調し満足しております。
http://www.marumi-filter.co.jp/product/02/exus_cpl.php
ついでに Carl Zeiss Front lens cap 52mm \2.130 を購入しました。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001002081784/index.html?_ga=1.172847328.2138530307.1446182676
問題なのはフィルターアダプターとフイルターで奥行が500oになり、ポーター製オリジナルカメラケースの幅:70mm高さ:112mm奥行:50mmに入れてみたのですが入りませんでした。レンズキャップを外すと50mmで入ると思ったのですがダメでした。
そこで探した結果アウトドアプロダクツ [カメラポーチ 03 ブラック] ¥2.940 ジャストフィトで大変満足しております。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0127150002-4H-00-00
現在使用しているケースはVan Nuysです
http://www.vannuys.co.jp/n_cybershot_rx100_bs/index.html
書込番号:20553400
4点

>momoreefさん
転記ありがとうございます。すでに拝読しておりました。
私もEXUSC-PLを愛用しています。
LENSMATEは入荷が1月下旬だったし、デザインでMag Filterを選びました。
結局、Mag filter とEXUSC-PL52mmを購入して本日使用してきました。
装着するとアダプタ+フィルターで厚みが14mmほど増加、
+レンズキャップで合計約23mmに。
電源ONにしたまま握って歩いていたら、パワーセーブが働き、
縮まってきたフィルターに握っていた右手が当たり
アダプタが本体から外れてアスファルトに落下しました。
レンズが収納される事をすっかり忘れていました。
その後パワーセーブの設定を変更したのは言うまでもありません。(2分→30分)
しかし落下は想定の範囲内なので失くさなかっただけ良かったと思っています。
とりあえず道具は揃ったのでこれから色々撮って練習しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20557251
3点

フィルターは何を使ってますか?PLなんかですか?
M5+フィルターの写り具合を見て見たいものです
差し支えなければ見せてもらえないでしょうか
書込番号:20569734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
明けましておめでとうございます。
現在、無印とM3を使っています。
AWBだと、青かぶりが気になります。
特に、曇りの日。
M4やM5だと、青かぶりが改善したような書き込みを見かけますが、無印やm3から買い替え(買い増し)された方、どうでしょう?
書込番号:20533933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初代から毎モデル購入してますが、モデルを重ねるごとにナチュラルな絵になっていき、M4からはナチュラルすぎるぼどナチュラルになったと個人滴には感じています。
ただ、感じ方は個人差があるため、なんとかして現物で確認されてから購入されることをお薦めします。
書込番号:20533964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

WBはオートにせず太陽光で
微調整モードで調整
書込番号:20535400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SF大好き!さん
ありがとうございます。
無印→M2→M3と使ってきまして、ナチラル色になったのは感じます。
青かぶりもやや改善されてきた感もあります。
確かに個人差なんですよね〜
店頭で試しても・・・なんで買うしかないですかね(笑)
書込番号:20535680
1点

>infomaxさん
ありがとうございます。
オートでどこまで改善されているかが、知りたいのです・・・
>微調整モードで調整
現在も、無印・M3両機で常にA1に調節。
それでも青い時は、カスタムで白を取り込んでいます。
ただ、毎回カスタムで取り込むのも手間でして(汗)
書込番号:20535703
0点

>>微調整モードで調整
今どき、スマホでも色温度をマニュアルで指定できますから、RX100M5でも可能でしょう?
書込番号:20537466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
私はα5100を使用しています。
こちらのRX100M5もファストハイブリットAFを搭載していますが、α5100や6000シリーズに搭載されている4Dフォーカスシステムとは違うシステムとソニーから回答をもらいました。
それで、α5100や6000シリーズとM5をお持ちの方で、実際にAFの性能を比べられた方がおられましたら、どの様な感想だったのか教えて下さい。
私も比較していたいのですが、購入するには金銭的にちょっと無理なので。
宜しくお願いします。
0点

お早うございます。
お持ちの方では無く試した者ですが過去の時期をずらしてのソニーストアでのα6300とRX100M5のAF性能の印象はAF-C(コンティニュアスAF)のモードでα6300は位相差AFを示す四角の点々の集合体が継続的に出ていたのに対してRX100M5は結構な頻度でAFエリアの広いコントラストAFに切り替わりましたのでそう言った意味での高速AFの粘りはかなり違うのかなと思いました。ただ、室内のショールーム兼ストアと言う性格上そんなに明るい環境ではありませんでしたから屋外撮影だともっと違う結果になる可能性はあるかもしれません。
書込番号:20519729
2点

>sumi_hobbyさん
こんにちは。
そうなんですか。
若干ミラーレス一眼の方にAF性能は分がありそうな感じです。
書込番号:20520230
3点

>AF-C(コンティニュアスAF)のモードでα6300は位相差AFを示す四角の点々の集合体が継続的に出ていたのに対してRX100M5は結構な頻度でAFエリアの広いコントラストAFに切り替わりました
α6000シリーズは持っていないのでレスをためらっていましたが、少なくともRX100M5で頻繁にコントラストAFに切り替わるという印象はありません。ずっと細かい四角が出続けています。
ただ、条件が同じであるともいえないので、sumi_hobbyさんのおっしゃることを全く否定することもできませんが。
書込番号:20521557
2点

レンズにもよりますけどα6000の方が断然良いですよ。
書込番号:20522956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
そうですか。
確かに撮影時の状況により変わってくるかもしれません。
>ふくしやさん
具体的にどこの辺りでα6000のAFが良かったか教えて下さい。
書込番号:20523586
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
今はTX30を使用しています。
ミラーレスかこちらの高級デジカメの購入を考えています。
カメラについてはあまり詳しくないので教えて下さい。
レンズの明るさをF値で示していますが、例えばF2.8の明るさとします。
この場合は、ミラーレスの交換レンズやコンパクトデジタルカメラのレンズでも筐体の大きさは関係なしに同じ明るさで撮影出来ると解釈してよいのでしょうか?
高感度撮影する場合ですが、こちらもF2.8のレンズを使用して撮影するとします。
センサーが1インチとAPS-Cと比較した時、1インチよりもAPS-Cの方が大きい分、ノイズは少なく撮影できますか?
よろしくお願いします。
2点

>高感度撮影する場合ですが、こちらもF2.8のレンズを使用して撮影するとします。
>センサーが1インチとAPS-Cと比較した時、1インチよりもAPS-Cの方が大きい分、ノイズは少なく撮影できますか?
原則はそうです。
「量」は多少のメーカー差や機種差があっても、あんまり差が出ないように何年か十年以上前から業界団体などで指標が改定されています。
(JISもありますが)
※添付画像は、撮影条件の相関例です。
レンズの明るさとISO感度の関係は、表内の私的な関数【q】で示しています。
「質」は1画素あたり、つまり受光素子の性能やそれ以前の受光素子1つあたりの受光面積でノイズなどの差が出ます。
元々、1画素あたりの面積と受光面積の相関が認知されてきたのですが、
数年前から撮像素子面積に置き換わるかような発言が時々出ることがあります。
撮像素子に関わらず、画素数が同じならそれでもいいのですが、
撮像素子面積とは、企業の収入のようなもので、
1画素あたりの面積とはその従業員1人あたりの給料のようなもので、
ノイズはノイズが発生した画素の部分の給料が少なくなって生活が困窮しているようなものですから、
1画素あたりの面積を気にしないと選択ミスになるわけです。
書込番号:20513493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>センサーが1インチとAPS-Cと比較した時、1インチよりもAPS-Cの方が大きい分、ノイズは少なく撮影できますか?
そのとおりです例えば同じ画素数の1型センサーとAPS-Cを比較すると1画素単位の面積はAPS-Cのほうが3倍ほど大きいので
光を取り込む量も増えるのでノイズは少なくなります
すなわち同じ画素数ならば1型センサーのiso1600とAPS-Cのiso4800のノイズが同等になると考えて良いです
書込番号:20513525
4点

dscファンさん
>高感度撮影する場合ですが、こちらもF2.8のレンズを使用して撮影するとします。
>センサーが1インチとAPS-Cと比較した時、1インチよりもAPS-Cの方が大きい分、ノイズは少なく撮影できますか?
答えはYesです。
高感度撮影でノイズを気にするなら、撮像センサーサイズがAPS-C、あるいは35mm判フルサイズを選びましょう。
書込番号:20513538
1点

>dscファンさん
レンズ交換できるのでミラーレスが楽しいですよ。
写りも綺麗です。
書込番号:20513693
1点

みなさんの答えで合っているわけですが。
1インチもAPS−Cも画素数が同じであると言う前提が必要です。
あしからず
書込番号:20513714
1点

F値、シャッタースピード、ISO感度が同じであれば、同じ明るさの画像が得られるはずです。
F値とシャッタースピードは光を取り込む量と時間を決める値なので、残ったISO感度がセンサーからのアナログ量をデジタル化し、その前後に倍率をかけて、画像の明るさを合わせているというイメージになるでしょう。その時の倍率によってノイズも増幅されると考えられます。
センサーサイズ(あるいは画素サイズ)が大きいほど、ノイズが小さいというのは傾向としてはその通りだと思います。ただ、メーカー、構造、新旧、プロセスをごっちゃにして個々のカメラもしくはセンサーが絶対的にそうであるとも言い切れません。皆さんの、基本的にとか前提にとかいう言葉にそのあたりの意味が込められています。
時間が許せば(時間があれば)、RX100M5とパナGM1の比較をしてみてもいいのですが。
ちなみに同じ1インチセンサーでも表面照射と裏面照射で、ノイズ量は異なります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000532639/SortID=19431897/
書込番号:20513842
3点

そうですね。
おなじアスペクト比(たとえば各3:2)で、おなじ有効画素数であれば、
1画素あたり約3倍(逆は 1/3)の違いがありますね。
なお、
1型は裏面型が多くなっていますが、APS-Cで裏面化が可能であってもメリットが出るのは今よりもっと画素が小さくなってからですね。
(裏面化のメリットが出るということは、狭小画素化が進行してダイナミックレンジや階調がコンデジに近づくことなので、大型撮像素子の優位性が薄らぐわけですし、そもそもレンズ解像力が付いていかないかも?)
書込番号:20514006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レンズの明るさをF値で示していますが、例えばF2.8の明るさとします。
この場合は、ミラーレスの交換レンズやコンパクトデジタルカメラのレンズでも筐体の大きさは関係なしに同じ明るさで撮影出来ると解釈してよいのでしょうか?
F値に関係なく、レンズが違っても適正露出であればほぼ同じになります。
>センサーが1インチとAPS-Cと比較した時、1インチよりもAPS-Cの方が大きい分、ノイズは少なく撮影できますか?
一般論ではそうですね。
ただ、最新の1インチと昔のAPS-C比べたら違ってくるかも・・・
書込番号:20514079
1点

脱字 1画素あたり約3倍(逆は 1/3)の違いがありますね。
補完 1画素あたりの面積は約3倍(逆は 1/3)の違いがありますね。
書込番号:20514204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
細かい説明有難う御座います。
撮影条件の相関例の画像見ました。
あまりの細かさにお頭がヒートしてしまいました。(笑)
>餃子定食さん
分かりやすい回答有難う御座いました。
>yamadoriさん
有難う御座いました。
>hirappaさん
そうですね。
迷ってみます。
>山ニーサンさん
もちろんそうです。
>holorinさん
有難うです。
参考になりました。
書込番号:20515351
0点

>ありがとう、世界さん
裏面型はAPS-C以上のセンサーには不要かもしれませんね。
それよりも小型の1インチサイズまでの使用には恩恵を受けると思います。
>okiomaさん
最近のセンサーは昔と比べたら日進月歩ですね。
書込番号:20515366
0点

>dscファンさん
どうも(^^)
あれで1段ステップの概要ですので、1/3段なら9倍、
さらに暗所撮影を増やせばもっとです。
書込番号:20515367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答して下さった皆様有難う御座いました。
全員にベストエンサーを送りたいのですが、上限の3名様に付けさせて頂きました。
書込番号:20515373
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





