サイバーショット DSC-RX100M5
- 有効約2010万画素のイメージセンサーに世界最多(※発売時点)となる315点の像面位相差AFセンサーを配置した、デジタルカメラ。
- AF・AE追従最高約24コマ/秒の高速連写を実現し、バッファーメモリーの大容量化などにより、150枚までの連続撮影が可能。決定的瞬間を逃さず捉える。
- 最大960fps(40倍)のスーパースローモーション撮影を実現。撮影可能時間が従来製品のDSC-RX100M4(※2015年発売)と比べて2倍に進化している。

このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 11 | 2016年12月11日 09:17 |
![]() ![]() |
82 | 18 | 2016年10月30日 21:12 |
![]() |
8 | 2 | 2016年10月24日 21:54 |
![]() |
59 | 19 | 2017年4月4日 08:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
10年前に購入したPentax K10D Grand Prix Packageを使い続けてきました。
あの時が初めての一眼レフ。コンデジとはシャッタースピードやAF速度の
全く次元の違う世界にすっかり魅了され、重くても我慢して使ってました。
もう一眼レフからは戻れないとつい半年前までも思っていたのですが。。。
それが、今まさかコンデジに悩んでしまうとは思いもしてなかったです。。
半年前くらいに出会ったCannon 80DのAF速度や連射性能のすごさに、
時代の流れを感じ、買おうと思っていたところ、数日前にオリンパスが
発表した最新のミラーレス機のすごさに魅了され、今後はミラーレスが
主流になっていくんだなぁ、と思った矢先、今度はこのコンデジのすごさに
気づき、今では何が良いんだか、自分でもよくわからなくなってきました。
用途は、動き回る子供や旅行先での家族写真などが中心で、重量も
それなりに大事です。K10Dだと重すぎて、自然と持ち歩く頻度も少なくなり
さあ、写真を撮るぞと意気込まないともっていかない状況になってました。
性能的には今でも一眼レフが一番なんだと思いますが、重すぎて気軽に
持ち出せないのでは、貴重なシャッターチャンスを逃しているともいえるし、
中間的な立ち位置、且つ今後の主流に躍り出そうなミラーレスに心惹かれる
ところもあるし、また、このコンデジのようにもしかするとiPhoneに駆逐される
ものとばかり思っていたものが、逆に一眼レフを駆逐していくのかとも思える
など、よくわからなくなってます。
K10Dでは、最初に買った2つのレンズ(標準と望遠)のみを使ってましたので
レンズをそれほど取り替えていなかったという個人的な事情もあり、コンデジが
候補になってくるんだと思ってます。
今時点だと、やっぱりこのコンデジを買うんだろうなぁ。
8点

カメラが変わっていくというより、鑑賞スタイルが変化するからではないでしょうか?
以前は、大きなプリントが最適な鑑賞スタイルで、一般ユーザーも「写真集やポスターやグラビア」的な鑑賞方法でしたが、
今は、PC画面やスマートフォン画面での鑑賞が多くなり「情報誌や雑誌」的な鑑賞方法に変わった気がします。
インターネットは基本的に雑誌と同じ様な「コンテンツ(メディアの収録情報)」形式で
タイトルや目次から情報を探して見るスタイルなので、デジタルカメラの写真もその流れに入ってきて、
カメラ性能が鑑賞スタイルに合う物なら最高の写りじゃなくても選択肢に入るので違う選択もアリになったのではないでしょうか…?
書込番号:20434384
9点

余り参考にならないかもしれないですが、私は主殿の対象としている被写体に近いと思われるものを主にnikon1j5で撮ってます。因みに2児の父です。
http://kakaku.com/item/J0000015467/
利点は、RX100とほぼ同じセンサーサイズで、レンズ交換が出来ること。
私はダブルズーム+ワイドズーム+単焦点の、4本の交換レンズを使っていて、35mm換算で20mm〜300mmの画角をカバーし、単焦点の明るさがF1.8です。
本体とこれら4 本のレンズを合わせて、重さは800g程度であること。
価格も、ワイドズームと単焦点レンズを中古で入手したため、全部合わせて11万程度で入手しています。
小学校の運動会程度なら動体撮影もこなせること。
欠点を上げると、Iso1280を超えるとノイジーになること。
最近新製品が出ていない事(但しニコンは新製品を出すと言ってます)ですね〜
RX100とほぼ同価格でレンズが3〜4本入手出来るのはお得だと思います。
今回子供さんがおられるので、軽さ重視で選んでみました。
2kg程度の重さが許容出来るなら、選択肢はもっと増えると思います。
書込番号:20434403
6点

今までは1インチコンデジには位相差AFついていませんでしたが、搭載され始めましたからね。コンパクトなセンサーのミラーレスも今後どうなるかは微妙な感じですけどね。
レンズ交換しなければ、このカメラでよいのでは。
書込番号:20434469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま、早速のコメント有難うございます。
改めて自分が何をCameraに求めているのかを良く考えてみたのですが、
以下の順番なのかなぁと思ってます。被写体は子供2人を中心とした家族写真です。
1. シャッター速度というかAFピント合わせ速度
今も使っているPentax K10D(一眼レフ)で受けた衝撃は忘れられないので、これより
遅いピント合わせやシャッター速度の遅さには耐えられない、というか新しく買う意味が
全くないと思ってます。
2. 運動会程度の望遠
運動会や学園祭のような行事ごとにおいて少し遠くから撮影するのにも使いたいので、
多少の望遠は必要。とはいっても、距離でいうと50mくらいでしょうか、きっと。
3. 携帯性
ここが今のK10Dにおいての最大の欠点で、買い換えようと思った一番の動機です。
正直、この点以外においてはK10Dに不満は特段ないのですが、そろそろ10年も使った
ので、単に新しいものに買い替えるときっと色々と便利になっているんだろうという
ミーハーな気持ちもあります。
4. 動画
今は動画用に水中でも取れるビデオカメラを使っているのですが、画質がそれほど
良いわけではないので、(陸上用?の)ビデオカメラも買おうかと思っているくらいなので
Cameraで動画も取れるのであれば、尚Better。80Dなんかは動画性能もすごいようですね。
このコンデジで一番心配な点は2の望遠の観点でしょうか。実際まだ触ったことがないので
数日以内に実際に触ってみて、望遠度合いを確認してみようと思ってます。
>ねねここさん
鑑賞スタイルの変化、まさにご指摘の通りですね。いつの間にか写真を見るのはパソコンや
携帯などの画面だけになってます。一応、一部の写真だけは紙に印刷したりしてますが、
殆ど保存用という名目で全く日の目を見ないのが実情です。
>ねこまたのんき2013さん
今のK10Dでもとても重く感じるし、何よりもかさばるので、1kg近い重さには耐えられないかも
しれないし、それなら買い換えないかもしれません。80Dを検討したのは、多少軽くなってる
のと、性能が圧倒的に良くなっているからでしたが、今やミラーレスやこのコンデジの存在を
知った時点で、一眼レフは既に私にとっては対象外になりつつあるように思います。
ただ、運動会で使えないと困るので、それ専用に一眼レフを所有するという手はあるのかと。
結局二台(一眼レフ+コンデジ)買ってしまうことになりそうで、怖いですが。
>20-40F2.0さん
数日前までは、今後のCameraはミラーレスに収斂されていくんだと感じていたのですが、この
コンデジを知ってからは、むしろコンデジ?が主流になる?とすら思い出してます。
レンズ交換を全くしないわけではないのですが、10年たった今でも2つしかレンズを所有していない
し、殆どが標準レンズだけを使用しているので、コンデジでいいのかなぁと思ってます。
なんか、結局普段用にこのソニーのコンデジ、何か特別な用途というか記念行事のような特に
きれいに写真や動画を残したいと思う際の用途でキャノンの80Dという組み合わせになってしまうかも。
書込番号:20434542
3点

キヤノン、CANONからじゃない^ ^
書込番号:20434577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ねこまたのんき2013さんが800gと書いたのは単焦点(要は重いレンズ)を含むレンズ4本の場合で、
ななみミッシェルさんのK10Dの標準と望遠ズームの2本だけに合わせると、コミコミで566g程度ですよ。
約半分の重量で、同程度(27-300mm)の画角をカバーして、AFはより速いと。
RX100系は標準ズーム1本だけに相当するので、運動会など望遠ズームが欲しいという場合には向きません。
現状、位相差AFを積んだ望遠域を含むコンデジは販売されていませんし。
書込番号:20434694
1点

わかりずらい書き方ですみません
nikon1j5は
通常持ち歩き時は350g (本体265g+標準ズーム85g)
運動会で良く使う望遠ズームは180g
になります。
その他のレンズが
単焦点 70g
ワイドズーム 125g
となります
K10Dと比べるとかなり軽いと思いますよ〜
書込番号:20434891
1点

すっかり返事遅くなりました。ようやく実機を触りまくってきました。
結論から申し上げると結局本日時点では保留になりました。
というのも、現時点では同じくソニーから明日12/2発売予定のα6500に興味を惹かれたからです。
現時点での候補機種は、
1. ソニーα6500
2. ソニーα6000
3. Canon M5
4. Nikon 1 J5
5. パナソニック LUMIX DMC-GF7W
といったところ。正直、ミラーレス機がここまで小さく軽いとは思いもしてなかったです。
特に、4のNikonと5のパナソニックの小ささは殆どコンデジレベル。
いままでK10Dを我慢して使ってきた自分は一体何だったんだろう?と思ってしまいました。。
ただ、あまりの技術革新のすごさに、素人同然の私からすると業界最高とか言われてもきっと
使いこなさないに決まってるんですが、そこはミーハーな気持ちもあって、大は小を兼ねるというか
良いものを買っておけばまあ良いだろうと思って、ミラーレスメーカーNo.1らしい、ソニーの
最新機種を現時点での第一候補にすることにしました。とはいっても、明日発売予定であった
ので、まだ手に入れられていないのですが。。なんかこうしている間にどんどん新機種が出て
いつまでも買えないことにならないように気を付けたいとは思います。
いずれにせよ、コメント頂いた皆様有難うございました。最終的にどうなるか分かりませんが、
ここ数日はCameraのことばかり考えてました。こんなにCamera量販店に入り浸ったのも初めてでした。
書込番号:20444026
2点

>ななみミッシェルさん
結局カメラにどんな機能を求め個人の使い勝手として何を優先させるかですよね。
私は、普段からカバンに入れて持ち歩くカメラとして300gにこだわった本機。
レンズのズーム比には目をつぶって35mm換算で24mm広角にこだわる。
レンズのF値も重さと大きさのバランスにこだわりながらの明るいレンズ
絞りの形とNDフィルターの有無
ISO感度を上げた時のノイズ状況
等々を選択基準にしてM5にしました。
今までNikon1をメインに使用していましたが交換レンズを持ち歩くことが大義になったことと
AE、AFが遅いことなどでM5を次機種としました。
これからも今日は写真を撮る、という時にはニコンも持参しますが、体力の衰えを感じる今日この頃は
M5がメインになりそうです。
スレ主さんは体力がおありになるのでカメラの重さは気にならないようですが、本日α6500に触ってきましたが
重さで私には無理と思ってきました。
勿論価格も高くなり、M5がポイント還元を含めれば10万円を切った価格になっていますので、その差額と
交換レンズのことを考えると私にはM5がベストチョイスです。
書込番号:20450640
4点

職業カメラマンは最上位機を使い続けるでしょう。
特にフリーランスほどその傾向は強い。
まぁ、ポータブルの照明セットはもっと機能的になるべきだが…
そうで無い人(記者、レポーター、趣味人)が最もつらい。
本体、レンズ、ストロボで5キロ〜10キロ…
他にスマホ、ノート、タブレット、筆記具、財布などがあるのに…
コンパクトカメラやカメラ機能が優れたスマホが売れるわけだ。
書込番号:20472823
0点

こう言うのって、結局何を機材に求めるかで変わってきますよね。
ですから、正解はないかと思っています。
私は、どれがメインの機材と決めていませんし
目的によって機材を使い分けています。
ある物は一眼レフ、ミラーレス、コンデジはこんな時にと・・・
例えば
スマホや、コンデジで十分と思うか方もいれば一眼レフでないとと思う人も。
カメラで、何を撮って撮ったものをどうするかで変わってきますよね。
記録として残すのか、作品を求めるのか・・・
今よりも、さらにAF性能を求めるか・・・
ボケを求めるならセンサーサイズが大きい物がよいですし、明るいレンズも使う・・・
でもセンサーの小さい物で、このくらいのボケでよいと思う方も・・・
機材の行く末は、使用者がどう使うかで変わっていますし・・・
人それぞれの考えもありますから・・・
書込番号:20473316
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
1インチセンサーの機種でいくつか質問しておきながら、今さらの質問です。
RX100M5も1インチセンサーですが、どの部分が1インチなのでしょう?
ご存知の方、わかりやすく教えて下さいm(_ _)m
書込番号:20342203 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

次のページの下の方、
『型(インチ)とセンサーサイズが食い違ってる理由』
をご参照ください。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
書込番号:20342227
7点

実は何処のメーカーも1インチセンサーといった表記を使っていなくて1.0型センサーと表記してあります
何処かで誰かが勘違いして1インチセンサーと言い出したのがきっかけで広まったのだと思いますよ
書込番号:20342253
8点

ご返信、ありがとうございます。インチではなく、型が正しいのですね。
でも、撮像管?、ますますわからなくなってきました。
書込番号:20342306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どの部分が一インチなのかと言われると斜めの対角線です。と言うしかありません。
大体センサーサイズってメーカー任せで正確な所分かりませんよね。
でも、写っていればOK的なユーザーが多いのであまり気にしないところです。
デジイチでも最大画素数と有効画素数は異なります。
気にすることないよ。 と言っておきます。 これで気が済むなら。
書込番号:20342392
3点

昔の撮像素子は撮像管という真空管でした。円形だったのでインチという表現でした。
しかし、固体撮像素子では、円形時代の表現では、かみ合わないため、型という表現になったようです。
この方が固体素子には合っています。
1型センサーのほうが被写体の空間表現の微妙さが演出できるようですね。
書込番号:20342619
6点

インチは、国内では例外を覗き表記禁止されて
います。
車両
競技
輸出
自衛隊計測器
等かな?
其れ以外は、インチの代わりに型が使われて
います。
撮像管は、気にしなくて構いません。
書込番号:20342628 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/撮像管
で、より分かります。
今のMOS時代では、特にデジカメでは死語に
なっています。
書込番号:20342636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>昔の撮像素子は撮像管という真空管でした。円形だったのでインチという表現でした。
>しかし、固体撮像素子では、円形時代の表現では、かみ合わないため、型という表現になったようです
円形だからインチ?
その「説」はインチキですね(^^)
正しいリンク先をご覧になったほうがよいと思いますが、
そもそも昔むかしの電気回路は電球型みたいな「真空管」というもので(いまでも一部のオーディオ用として使われていますが)、
最初のテレビカメラは機械式(大英科学博物館に所蔵)で、そのあと何十年間は真空管の一種の【撮像管】を使うようになりました。
その撮像管内の「撮像可能な有効部分」は、撮像管の外径より小さいのです。
少なくともガラス管(真空管には金属管もあるけど、撮像管の基本はガラス)の「厚み」の分、
そのガラスに接触しないようにする「真空」の分は狭くなるわけです。
※喩えとしてイマイチですが、生け垣(ガラス)に囲まれた丸い土地(撮像管の断面)に四角の家(有効面)を建てることを想像してみてください。
具体的に、外径1インチ(25.4mm)の撮像管の有効面の対角線長さは約16mmで、その後、撮像管で無く半導体としての「CCDなどの(固体)撮像像素子」が登場しても、レンズの互換性などの経緯により、撮像管時代のまま通用することになりました。
※1/2型未満では、基準が18mmになります。
今のように老若男女が手軽に使うようになるずっと前ですから、プロと専門業者などの間で通用すれば良かったでしょうから、
中身が撮影管であろうとCCDであろうと、レンズ選択に支障がなければそれでよかった(通用することになった)のでしょう。
そして単位のはなしです。
昔のブラウン管時代のテレビ画面の大きさは「インチ」で表現されていましたが、
軽量の単位として、また商取引などに関連する法律によって、航空部品など特定の例外を除いて「インチ」が使えなくなったため、
インチの代わりに【型】が使われるようになり、
これはテレビだけでなく、撮像素子にも適用されるので今に至っています。
(ただし、仕様などにメートル法による数値記載が必要に応じてあり、少なくとも部品の場合は部品の仕様にあり)
書込番号:20343270 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

誤
昔むかしの電気回路は電球型みたいな「真空管」というもので
正
昔むかしの電気回路は電球型みたいな「真空管」というものが使われたりしていました
書込番号:20343273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

真空管の直径だったり、分数小数を混在して 1/2.3インチ とか、悪習の一つですね。
しおしお谷さん>http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
>撮像管の太さ(何インチ)で表記していたため、
>たとえば1型センサーの大きさは、13.2mm×8.8mmで、対角線の長さを計算しても約15.8mmにしかならず、1インチ(25.4mm)には全く届いていないのです、
最初のレスで書かれているにもかかわらず珍回答が多いのが気になりますね。
フォーサースより一インチの方が大きいというカメラ専門店の店員がいたという記事もありました。
3/4(4分の3) と 勘違いしたのでしょうけど、
書込番号:20343408
3点

>ありがとう、世界さん
おしい!!
軽量の単位じゃこまっちゃう。
計量しましょう。
すみません。
書込番号:20343476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信、ありがとうございます。こんなにも書き込みが増えてびっくりです。
私としてはもうちょっと軽い質問のつもりだったのですが、
熱心な回答に感謝しています。
追加で質問させて下さい。http://s.kakaku.com/kaden/lcd-tv/ のインチ表示は
実は型じゃないとだめなんでしょうか。それともTVのインチはインチなんでしょうか。
変な書き方ですいませんm(_ _)m
書込番号:20343557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>デザートチェリーさん
>追加で質問させて下さい。http://s.kakaku.com/kaden/lcd-tv/ のインチ表示は
>実は型じゃないとだめなんでしょうか。それともTVのインチはインチなんでしょうか。
→型ではだめで、インチじゃないとだめですね・・・。
単位をメートル単位に改めずらいのは、タイヤと一緒でそのサイズは製品の継続性から
変えられず(変えづらく)、かつメートル単位だと端数だらけになってしまうためでしょう。
デジカメの1型は、しおしお谷さんがお示ししてくださったリンク先に書かれているとおり、
かつての「1インチ撮像管」相当の撮像エリアもったデジカメの「撮像素子サイズ」を1型、
と称しているとご理解いただければよいのではないでしょうか。
こちらも、タイヤと一緒で、撮像管に撮像素子が加わった(に移行した)過程で、
前世代の規格(この場合はサイズ)を踏襲したからだとおもわれます。
なので、訳あってデジカメの1型はサイズが1インチじゃないんだってことを知っておけば、
特段難しく考える必要はないかとおもいます。。
>しおしお谷さん
わかりやすい参照先のご紹介、有難うございました。
大変参考になりました。
書込番号:20344059
4点

>http://s.kakaku.com/kaden/lcd-tv/ のインチ表示は
>実は型じゃないとだめなんでしょうか。
はい。
テレビもそうです。
たぶん、行政指導が無かったのでそのままとか?
(あるいは、kakakuは仲介だけで直接売買していないからグレーとか?)
大手メーカーのHPや、
大手販売店(ヨドバシとか、関西ならジョーシンとか)のHPなら「型」になっているでしょう。
(とりあえずヨドバシ梅田のHPでは「型」で合格(^^;)
>それともTVのインチはインチなんでしょうか。
今の液晶テレビやPCモニターなどは、表示画面の対角線長さの実態がインチ単位です。
ただし、昔のブラウン管(CRT)テレビやモニターは、ブラウン管の外径(対角線長さ)相当のインチ単位が基本で、表示部分はそれより小さかったので、もし、まだブラウン管テレビがあれば表示部分と比べてみてください。
※国内だけかもしてませんが。
(ヨーロッパの、例えばフィリップスは表示部分の大きさだったりして、国内販売されたときにネタになりました)
しかし、作り方によっては外径と表示部分とで随分な差が出るので、少なくともテレビについてはセコ過ぎて叩かれない程度の範囲におさめていたと思います。
ただし、PC用では、例えば17型であっても、通常の16型ぐらいしか無いモニターもありました。
>x10aゼノンさん
「軽量」のご指摘ありがとうございます(^^;
私本人が誤変換に気づかないことは前からありましたが、今使っているスマホでは更に頻発していて、より訂正漏れが低下してしまい、失礼しております(^^;
書込番号:20344144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誤
表示画面の対角線長さの実態がインチ単位です。
正
表示画面の対角線長さの「実態がインチ単位」であっても、計量や商取引に関する法律において国内では「型」で表示。
ちなみに、「型」は単位ではなくて、規格を示す、という扱いのようで、衣服のS,M,Lみたい?
>Q:
スポーツ用品(ゴルフクラブ、ボウリング、釣り用品等)、テレビ、フロッピーディスクについて長さや重さをインチやポンドによる表示を付して販売や譲渡等ができるか。
(計量法第8条第1項関連)
>A:
計量法において、長さを表す単位は「メートル」等、質量を表す単位は「キログラム」等と定められている(表1)。
したがって、取引又は証明に使用する際は、これらの単位を用いなくてはならない。
スポーツ用品等の製品に、非法定計量単位による表示をして、これを契約の要件として売買をした場合、計量法に違反する。
ただし、これらに法定計量単位による表示をした上で、非法定計量単位を、参考値であると分かるように併記した場合は、それらの非法定計量単位は取引に用いたことにはならないので、計量法に違反しない。
また、テレビ等で行われている○×型というような表示は、製品の種類、規格等を示すものであり、消費者もインチ表示として捉えるのではなく、テレビの種類、規格等を表すものとして理解した上で、製品の購入の際の判断をしているものと考えられる。
したがって、○×型という方式で表示を行う場合、非法定計量単位を用いたことにはならない。
http://www.meti.go.jp/policy/economy/hyojun/techno_infra/51_qanda_tani.html
書込番号:20344196 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なお、1インチ撮像管について、
当時は「4:3の画面比」ですから、
有効面の長辺と短辺は、12.8 : 9.6 (mm)、
その対角線長さは、16(mm)になります。
今、実際には約15.8mmしかないものは、過去の経緯に対しては「約1型」になりますね(^^;
書込番号:20344235 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご返信、ありがとうございました。
女子会での知ったかぶりネタに使える位は、大体理解できました(汗)。
何だかいろいろ難しいんですね。
グッドアンサーは、しおしお谷さん、ありがとう、世界さん
とさせていただきました。
皆さま、お付き合いいただいて、ありがとうございました。
書込番号:20344290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮像管という昔の管には、2/3インチ管 1/2インチ管などがあり、それらがイメージングする画像の大きさと同等の画像の大きさが得られるという意味で、2/3インチCCD 1/2インチCCD等の表現となっていたということです。
得られる映像の大きさです。一インチというのは、一インチサイズの撮像管と同じイメージング映像が得られる大きさの撮像素子ということです。
映画フィルムが24.9x18.7mm 映画撮影に使われるカメラが23.6x13.3mm 24.4x13.7mm 23.6x13.3mm
ソニーのVG10だと23.4x15.7mmということみたいです。やや古いですけど。
書込番号:20345877
5点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
RX100M5の120fps撮影時の手ぶれ補正はどうなりますか?RX!00M3ではアクティブ インテリジェント
は使えず、スタンダードのみになりました。
M5も同じですか?
1点

残念ですがFHD120fpsではスタンダードしか選べません。
FHD60pならインテリジェントアクティブが選べます。
M3も同じでしょうか?
書込番号:20327216
4点

holorinさんありがとうございます。
120fpsの手振れ補正はM3から変わりがないですね、残念です。
パナは120fpsは手振れ補正オフになるのでスタンダードだけでもソニーの方マシですね、α6500もおそらく120fpsは同じでしょう。
書込番号:20327853
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
旧型 M3 新型 M5(Adobeが対応する可能性) のRAW現像について教えて下さい。
Adobe Photoshop Adobe Lightroom でRAW現像が可能でしょうか?
カメラ購入すると現像ソフトが同梱しているのでしょうか?
3点

>Adobe Photoshop Adobe Lightroom でRAW現像が可能でしょうか?
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/235791.html#main_anc_Sony
M5の記載はまだありませんが、M3もM4もあります。
>カメラ購入すると現像ソフトが同梱しているのでしょうか?
https://www.sony.jp/support/software/idc/download/
ダウンロード出来るようですけど本格的なら別途ソフト購入方が良さそうですね。
書込番号:20304784
5点

こんにちは
ソニーは製品に付属はしてなくダウンロード対応だったかと思います。
・Image Data Converter
SONYの無料RAW現像ソフトです。以前他のSONY機で使ったことがありますが、自分は少し使いづらかったです。
・Capture One Express(for sony)
・Capture One pro 9(for sony)
PHASE ONEの市販ソフトCapture OneのSONYユーザー専用無料版がCapture One Express(for sony)。対応してるSONYカメラのRAWしか現像できませんが、Expressは無料で、Pro版のCapture One pro 9(for sony)は50ユーロで購入できます。(通常の製品版は275ユーロです)。Capture One pro 9(for sony)もSONYの対応カメラのみだったと思います。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M5/feature_8.html#L2_740
Adobeのcamera rawはM3はすでに対応してますがM5は発売後順次でしょうね。対応はまちがいなくすると思いますよ。但し現状最新バージョンのPhotoshopやLRのみ対応かと思います。Adobeはだいたいそのようなポリシーみたいです。
書込番号:20304787
5点

ちゃびん2さん こんにちは
PhotoshopやLightroomは バージョンにより対応しているか変わるのでわかりませんが 一応購入すれば 現像ソフトは付属かダウンロード対応で 付いてくると思います。
書込番号:20304839
5点

Adobe Photoshop
たとえ現像処理が出来なくても買えるなら買っておいた方が良いですよ。
画像加工の基本から究極までできるソフトです。
使いこなすのは大変ですが同じだけの達成感を与えてくれます。
RAW現像はダウンロードソフトで行えばいいと思います。
書込番号:20305040
4点

小鳥さん お早うございます(*^_^*) 一度 九州でお会いした小鳥さんですかね(^_^;)
Photoshop Lightroom が使えそうなので安心しました。 (^o^)
旅行用に考えているので、jpgでそこそこ良い絵が出たら有り難いと思っています。
買いたい虫が騒ぎ出しました(^_^;)
書込番号:20307053
1点

どあちゅうさん 教えて頂きありがとうございます。
ダウンロード版があるんですね。 購入出来たらダウンロードして使ってみたいと思います。
SONYユーザー専用 有料RAW現像ソフトが販売されているのは少し驚きました。
Pro版試してみたいですね。
書込番号:20307064
3点

もとラボマン 2さん 教えて頂きありがとうございます。m(_ _)m
基本スナップ用なので、jpgで良いかなと考えていますが、良い写真が撮れたらRAW現像
して補正その他したいですね。
となるとPhotoshop。 ダウンロード版がどの程度使えるかですね(^_^;)
買えたらダウンロードして使ってみます。
書込番号:20307075
3点

山ニーサンさん 教えて頂きましてありがとうございますm(_ _)m
Photoshop素晴らしいソフトですね。 毎月課金されるのがチョット痛いですが(^_^;)
ダウンロードソフト 購入したら使ってみようと思っております。
書込番号:20307087
2点

ニコンDLシリーズが早く出ればニコンデジ一と同じく現像出来るので楽なんですけどね。
>一度 九州でお会いした小鳥さんですかね(^_^;)
最近はご一緒出来ていないので……。
一緒に飲みに行けたのは2回だけなので、そんなに違いはないのですが。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:20308423
3点

小鳥さん お早うございます(*^_^*)
間違ってなくて良かった(^_^)v ご無沙汰しております。また是非飲みたいですねぇ(^o^)
江戸にお寄りの際には連絡下さい。 あの当時のメンバーに声かけます。 一杯やりましょう(^_^)/
書込番号:20310444
2点


購入おめでとうございます。
ワイドクーポンにひかれて、購入しようと思ってますが、迷ってます。
ファーストインプレッションお願いいたします。
書込番号:20317842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちゃびん2さん
ご購入おめでとうございます。
使用報告をお待ちしています。
特にAF,AEが早くなったようですのでその辺の評価があれば嬉しいです。
書込番号:20319774
2点

Adobe Lightroom6 でRAW現像、現状出来ませんでした
アップデート待ちですね
書込番号:20324819
2点

返事遅くなりまして、申し訳ありませんでした。m(_ _)m このカメラ持って温泉行ってました(^_^;)
犬のエッシーさん 書き込みありがとうございます。m(_ _)m
画質、AF 並の一眼カメラより良い感じです。 色合いはマゼンダ寄りが少し頂けないかなと感じました。 たぶん
肌の色合いを重視しているのかもしれません。
スナップ撮りには、最高なカメラだと思います。 動画は今週末撮る予定でいます。
コール17さん 書き込みありがとうございます。m(_ _)m
前の機種を使ったことないので、なんとも言えませんが、コンデジとしては、特にAFは素晴らしい出来だと思います。
シャッタータイムラグも納得できる速さです。
1インチセンサー どうかなと思いましたが、画質なかなか良いです。 風景はやっぱり一眼と三脚のコンビだと思います。
手持ちスナップ用かなと思います。
テールローターさん 書き込みありがとうございます。m(_ _)m
≫Adobe Lightroom6 でRAW現像、現状出来ませんでした
アップデート待ちですね
アップデート2ヶ月先くらいですかねぇ RAW現像早く使いたいです。
書込番号:20329120
2点

>ちゃびん2さん
温泉旅行のおともにM5をお持ちになったのですね。
私も今まではミラーレスだったのですが、温泉や花巡りが主で写真は従なので、交換レンズを持たない前提で
次機種として考えています。
今回のAF,AEが早くなった恩恵として、動いているものや手ぶれ(焦っている時やじっくり構える暇がない時)の
対応力が良くなったのかな、 と推測をしています。
しかし、光学系の変更がないにもかかわらず画質の向上があるようですので、得をした感じがします。
次回の動画の使用報告を楽しみにしています。
書込番号:20329391
1点

>ちゃびん2さん
私も欲しいです。
値段が高くて買えません。
ところで初代持っていますが、最近はα5100とWX500を使用する事が多くなり、初代の使用頻度はめっきり減ってきました。
このまま持っていても使用する事が少なく勿体無いと思うので、必要な方に譲ろうかと考えています。
書込番号:20332531
0点

既に情報出ているかと思いますが、
Lightroom6でアップデートすると、RX100M5でRAW対応していました。
情報共有まで。
書込番号:20790684
0点

ましゅまろ族☆さん
貴重な情報有り難うございます。 次回撮影からRAWで撮ります。 補正が楽になります。
書込番号:20791474
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





