サイバーショット DSC-RX100M5
- 有効約2010万画素のイメージセンサーに世界最多(※発売時点)となる315点の像面位相差AFセンサーを配置した、デジタルカメラ。
- AF・AE追従最高約24コマ/秒の高速連写を実現し、バッファーメモリーの大容量化などにより、150枚までの連続撮影が可能。決定的瞬間を逃さず捉える。
- 最大960fps(40倍)のスーパースローモーション撮影を実現。撮影可能時間が従来製品のDSC-RX100M4(※2015年発売)と比べて2倍に進化している。

このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 7 | 2018年6月29日 12:57 |
![]() |
23 | 12 | 2018年6月30日 14:07 |
![]() |
18 | 5 | 2018年7月6日 19:40 |
![]() |
31 | 10 | 2018年7月4日 23:54 |
![]() ![]() |
36 | 25 | 2018年6月27日 09:33 |
![]() |
8 | 10 | 2018年6月29日 13:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
連投で恐れいります。
本機を動画用にもメインで使いたいのでジンバルも含め検討していますが、おすすめはありますでしょうか。
できれば写真や動画撮影の開始や停止、ズームなども手元でカメラ連動させて行えるバッテリー持ちの良い
素人にも扱えるコンパクトなものが理想的です。
書込番号:21927029 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これだって機種名までは言えませんが、SONY のカメラなら、
・マルチ端子経由で、録画開始、静止画撮影、ズーム等の操作ができる
・同時に充電ができる
の2点は便利だと思います。この点は確認されたほうがいいです。
RX100 には大きいので選外と思われますが Crane 2 (v2 と紛らわしい
ので注意,v2 は充電が非対応) なんかが機能面では満足します。RX100
での動作情報などはあまりないでしょうから充電までしっかり動くかま
では、確認しておいたほうが良いとは思いますが、技術的には RX100
だけ動かないのも考えにくいかな?
書込番号:21927196
3点

その Zhiyun Crane 2 を使っています。
一眼用としての使用がメインで、RX100M5では2回程使ってみた程度ですが、使えなくもないといった感想です。(カメラが500g以上用のジンバルです)
Zhiyun Crane 2
取説が簡単すぎてあまり意味をなさないので、適当にさわってみた感じです。
附属の専用ケーブルは方向性があるのかわかりませんが、とりあえず端子の長いほうをカメラにつないでカメラとジンバルの電源を入れたら認識しました。(menuから機種をSONYにしておく必要があります)
それと同時にカメラに電源供給が行われます。
どこを押すとどうなるのかわかりませんが、あれこれさわってわかったのは、
正面側ホイールの左右を押すとカメラのズームが反応します。左が広角側で右が望遠側です。
ホイール真ん中のボタンを押すとフォーカスが反応します。ISOやEVの設定は出来ません。
フォローフォーカスウィールは反応してない感じ。このあたりはCANON専用でしょうか。
電源供給が出来るのはいいですね。
ジンバルについては設定にちょっとこつがいりますが(基本500g以上のカメラ用のジンバルなので)、細かいことを気にしない人なら使えると思います。
以前に1日使ってみた感じでは、カメラが軽いためか水平方向が時々怪しく感じられることがありました。私の感覚ではこの程度なら使えると感じますが、これではだめだと感じる人もあるかもしれません。
ジンバルが1.25kgありけっこう重く太く、良くも悪くも目立ちます。そのあたりも気にならなければ…
この機種だけのために新しく買うのはもったいないので、ごまかし使ってます。けっこう大きいです。
他にCANONやSONYの一眼用にも使われるとかだったらこの選択もいいかもしれません。
書込番号:21928323
2点

>一杯のコーヒーさん
>Go beyondさん
ご回答頂きましてありがとうございます。
「Zhiyun Crane 2」と言うジンバルは使えるのですね。
ですが、本来的にはもっと大きな(ミラーレス)一眼やビデオカメラ用と言った感じなのでしょうか。
それであればZhiyun Crane 2はSONYのFDR-AX60やFDR-AX700やα7(R)IIIにも使える感じでしょうか?
実はのあちらの板でも質問してしまっていますので
そう言うことであればあちらは解決済みにしようと思いますので、もしご存知であれば再度お応え頂けますと幸いです。
書込番号:21928480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

zhiyun crane M も当機に対応してるようですね。
RX100専用なら大きさ的にはそちらのほうが良さそうですよ。
価格も随分安くなってるところがありますね(大丈夫かな)。
専用ケーブルは別売りになるようです。
zhiyunのはバッテリーもちでは不満を感じたことはないです。
crane2は、基本的にはちょっと大きめの一眼用といった雰囲気です。
SONYのミラーレスには一応対応しています。
全機能使えるのはCANON機で使用した場合になります。
ビデオカメラのように縦長のものはバランスをとるのがけっこう難しそうなイメージがありますがどうでしょう。
パワーがあるのでいけるのかな、わかりません。
ミラーレスでもカメラの上にちょっと重めのマイクを載せたりするとバランスをとるのが困難になったりします。
ジンバルとしては、パワーはありますが大味で、もう少し小技がきいてくれればという若干の不満を感じています。
バッテリーは公称18時間で、実際なかなかの長持ちではあります。
書込番号:21928562
2点

民生用の大きめのビデオ2機種がcrane2でバランスがとれるか試してみました。
・CANON G20 全く問題なくバランスがとれました。機能は試してません。
・pana HC-X1000 さすがにこれは無理ではないかと思いましたが、意外にもバランスがとれました。ただし、チルトさせると本体にぶつかります。サイズ的に無理がありました。パンは出来ます。質の高い映像が撮れるかは試してません。モーター的にかなり負荷がかかってるような気もします。
これくらいのジンバルになるとバランスがとれるものなんですね。
書込番号:21928697
2点

>それであればZhiyun Crane 2はSONYのFDR-AX60やFDR-AX700やα7(R)IIIにも使える感じでしょうか?
Crane V2 (Crane2 が出た今多少安いがオススメはしない)で、a6500, a9 は特に不自由なく使えてます。
マルチケーブルでズーム操作と録画開始終了ができるだけったらそれだけなんですが。
ちなみにバッテリー云々を語ってたのは、ジンバルだとバッテリ交換大変なのと、外部にバッテリー接続し
ようにも多くの機種はマルチ端子1個だから、リモコンに使ったら外部バッテリーが繋がらなくなる点。
7Riii だと、2本口があるのですが、配線は煩雑になります。
自分は NPA-MQZ1 という純正のバッテリー4つつくのを、ジンバルの下につけてるんですが、バッテリーは
確かに長持ち。α6500とか、無駄に戦闘力が上がった感じw しかし、重いわ重いわ(笑
書込番号:21928867
1点

>一杯のコーヒーさん
>Go beyondさん
わざわざお試しまでして頂き参考になる情報提供
誠にありがとうございます。
crane mやcrane 2というジンバルがおすすめなのですね。
バッテリー交換は難しいようですが、それほどタフに撮るつもりはありませんので問題なさそうではありますが、重量や荷物がかさばりますので、使う状況も含めていろいろ是非検討してみようと思います。
書込番号:21929590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
本機に購入を検討していますが、本機の性能に合った適当なsdカードはどちらになるでしょうか。
また未使用時は財布等いろいろとごちゃ混ぜの鞄の中に放り込んでもカメラ本体をしっかり保護でき、いざ使う時は首にかけたりポーチ的に運用できるようなヒモやストラップ等のある丈夫でコンパクトな入れ物はないでしょうか。
書込番号:21924297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はカメラを入れるのに百均で売っているスポンジ素材の巾着袋を使います。写真仲間はたくさんいますがそうしている人は多いですね。
とにかく安いのが魅力です。
書込番号:21924580 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はRX100Xをこれに入れて、そのままカバンに突っ込んだり、肩から下げて使っています。
https://www.manfrotto.jp/national-geographic-africa-camera-pouch-for-csc
書込番号:21924619
2点

ケースについては
先ず
カメラを持って100均散策でしょうか
SDカードは連写や動画を多用しない場合
無駄に読み書きの速いガカードは必要無いと思います
有名所(サンディスク、トランセッド、東芝等)
の中級品で充分です
容量は8Gくらいでも足りるかも知れませんが
CPから16G、32Gくらいで良いかと思います
必要以上に容量が大きく、読み書きが速い高額なカードでも信頼性さえ有れば安いカードでも画質は変わりません
書込番号:21924822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わりとユーザーが多いロープロで絞った価格.com内のURLを貼ります。
http://s.kakaku.com/camera/camera-pouch/itemlist.aspx?pdf_ma=2757
1,000円ちょっとなら肩掛けストラップ付きもありますし、1,000円以下のものもベルト通しがあるものもあるので、ご自身のベルトに通したり、別のバッグのショルダーストラップに通すなどでも良いと思います。バッグ自体の売価が安くても、送料がかかってしまうと割高になりますので、送料無料などの確認も必要です。
100均のマルチケースも侮れませんね。
また、たまにですが、エレコムのサイトのアウトレットセールにも108円でカメラバッグ、ビデオカメラバッグなどが掲載されているときがあります。
2160円以下は送料がかかりますが、コンパクトカメラ用を名刺ストック用に、ビデオカメラ用を一眼レフレンズのテレコン用に、サーフェス用のスリーブを中華2in1タブレット用にと、エレコムの安いバッグを数点購入し、送料無料になるまで揃えたこともあります。
書込番号:21924996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
>トムワンさん
>うくさん
>ヤッチマッタマンさん
有用な情報提供ありがとうございます。
タイトルに追加で恐縮なのですが、
旅行用に使えるコンパクトなおすすめの三脚は何かあるでしょうか。
FDR-AX60を動画用に購入しているので、
それも載せて使えると理想的です。
書込番号:21925187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>散財民さん
どちらかというと動画メインで撮ってますが、4k対応で、廉価なもので特に問題なかったものとして次のもの等を交代で使っています。
お薦めというよりも問題なかったですよという報告みたいな感じですが。
Transcend社製 U3シリーズ SDXC128GB Class10 UHS-I U3対応 TS128GSDU3
LEXAR レキサー Professional SDXC256GB 633倍速 UHS- I U3 対応 LSD256CBJPR633
東芝 EXCERIA PRO UHS-1(U3)対応 Class10 SDXCカード 128GB THN-N401S1280A4
動画よりも24コマ連写のほうが重い印象です。JPEGでも最高画質にすると1コマあたり10MB以上もしばしばです。カードが遅いとイライラするかもしれません。
24コマ連写を使っていると恐るべきスピードでデータがたまっていきます。
入れ物はちょっと変わったものですが、ランナーがペットボトルを腰に下げるのに使うウエストバッグみたいなものを使っています。蓋が無くてもカメラが落ちたことはないです。さっと取り出せて意外といいですよ。
三脚はトラベルタイプは20本くらい持ってますが、コンパクトで廉価でしっかりしたものとしては。SIRUI T-005KX+C-10S に関心しました。附属の雲台は小さいながらも動きがスムースです。パン(横方向)なら動画や連写にもいけると思います。重さは1kg程度で価格は1万ちょっとです。高さは139cmまでで、それで足りるならなかなかいい三脚です。付属のプレートの脱着がしにくい(昔風)という弱点はあります。プレートはネジに取っ手のついたタイプが便利です。動画メインならオイルフリュードの雲台があったほうがいいかもしれませんね。私は他の機種の雲台をあれこれ融通しあったりして使っています。メーカー名は出しませんが最近は新興メーカーの安価なものも増えましたが、おまけの雲台の出来のよくないものが多いです。また工作精度や品質管理の問題なのか当たりはずれがけっこうあったりします(脚の伸縮が極端に固いとか部品が欠落しているとか)。
書込番号:21926615
3点

>一杯のコーヒーさん
ご回答ありがとうございます。
自分なりに写真のSDカードを購入してみましたが
本機のスペックを考えるともうワングレード上のものが無難でしたでしょうか。
また一週間程度旅行に持って行き写真や4k動画をそれなりに撮るとなると64Gでは容量的に心許ないでしょうか。
書込番号:21927020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>散財民さん
同じものを予備で持ち歩いています。
4kの場合、長くても1カット5分で止まりますので、問題ないのではないでしょうか。
サンディスクのもう少し遅いタイプはカードを入れると4k/100MBの設定では警告が出ました(遅いとuhs-1 クラス3のカードを使って下さいというような表示が出ることがあります)。
容量についてはなんとも言えないですが、64GBで4k最高画質だけを撮ると80分くらいだと思います。
仮に静止画を1000ショットJPEG最高画質で撮るとすると、情報量にもよりますが14GBくらいはそこで見ておかれたほうがいいと思います。動画は4k以外も併用されるならかなり長時間撮ることが出来ると思います。例えばMP4の28MBだけの撮影だと5時間半程度いけると思います。
連写はばかにならないですね。先日、連写(24コマ/秒)とスローを時々交えながら3時間程度乗り物を撮っていたら40GBを超えました。
旅先で調達すると思わぬ出費になることもありますので、ご心配でしたら32GBくらいのものでも予備で持っていかれると心強いかもしれませんね。
書込番号:21927107
1点

>一週間程度旅行に持って行き写真や4k動画をそれなりに撮るとなると64Gでは容量的に心許ないでしょうか。
旅行の期間や時間でなく撮影量の問題ですよね
凄く多い方であれば1日分だったりもする場合あります
取扱い説明書に出ています
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45937970M-JP.pdf
静止画が3000から5000枚
動画が1Hから2Hくらいが目安になるかと思います
それよりバッテリーが1個で
静止画210枚
動画が35分らしいです
こちらも撮影が多い場合予備バッテリーやモバイルバッテリーが必要かと思います
書込番号:21927145
1点

>散財民さん
サンディスクの金色のは自分もソニーの機材でよく使います。コスパいいですし、その上
の黒いやつは、連写してその回復によほど神経質でない限りいらないかな?って思います。
a6500 など他のソニーの機種で 4k 撮影をよく使いますが、問題らしい問題には遭ってい
ません。金色のでも十分余裕があるのでしょう。大きなカメラでもそんな長時間回しは
しないので、極限での安定性は評価してませんけど。
書込番号:21927213
2点

>Go beyondさん
>gda_hisashiさん
>一杯のコーヒーさん
>トムワンさん
>うくさん
>ヤッチマッタマンさん
ご回答頂きありがとうございます。
特に連写に拘らなければこのSDカードでも
問題はないと言うことでしょうか。
しかし連写も含めて本機の性能を遺憾なく発揮させるには少なくとももうワングレード上のものは使った方が良いと言うことですね。
ただし、容量は確かに撮り方にも拠るでしょうが、
写真はともかくとして動画は高画質なものなら
すぐに容量を食ってしまいそうな懸念もあるので
まだ返品交換に応じてもらえるとは思いますので
週末にまた販売店の方へ繰り出したいと思います。
書込番号:21928504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>散財民さん
最近RX100M5買いました。
既にSDカードを買われているので今更ではありますが、店員の方には連写や4K動画を撮るなら書き込み速度が90MB/sあった方が安定しますよと説明されました。
家に帰ってから古いSDカード試しにさして使ってみたところ、写真を取るだけなら問題なかったですが、動画については今使ってるSDカードでは利用できませんとエラーが出て一秒たりとも撮れませんでした。
なので、最終的に以下のカードを買って使ってます。
SDSDXXG-064G-GN4IN [64GB]
http://kakaku.com/item/K0000916533/
しばらく使ってみた感覚としては、私の撮るペースでは32GBでも十分かなと思ってます。
32GBだと、最高画質のJPEG保存してもおよそ2000枚は保存できます。
とはいえ、大は小を兼ねるということで、予算が許せば64GBあってもいいのではないでしょうか。
定期的に別のストレージに移す人なら32GB以下でも十分ですね。
書込番号:21931814
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
F値の違いによる実際の写真がどう変わってくるものなのか素人なものでいまだにm6とm5では暗所での撮影時における差異に悶々としてますが、実際どうなんでしょうかね。素人目にも明らかに分かるくらいm5の方がF値が高い分映える(映えるという表現が適切か分からないが)んでしょうかね?
どなたか同一条件で両者を暗所(F値の差が出やすいのは暗所だと勝手に思ってますが。)で比較した作例アップしていただけないものでしょうか?
書込番号:21923330 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

引き続き回答をお待ちしております。
書込番号:21924079 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分はM5を購入して、常にポッケに突っ込んどけるサイズ、いつも
使ってるソニーの使い勝手と、買ってからM6もアリかなと思うよう
になりました。暗所の手持ちなどの撮影は制約が厳しそうなのは、
容易に想像できますが、このコンパクトボディに換算200mmは、
インパクトあります。
===
室内といってもいろいろなので、より暗い場所でより早いSSが必要
なら開放で撮影することになり、その開放のF値の差となります。
(手振れ補正の能力を考慮するなら別途補正が必要だと思います)
ワイド端での撮影は例外と考えれば M5 では F2.8、M6 では F4.5。
この段差は1と1/2または1/3段。センサーの素性はM6でもほぼ変わ
らないと考えられるので M5 同士のISO違いで比較すればだいたい
わかる。
あとは M5 での作例を探せば良い。
M5 で ISO1600 で撮影できる条件なら M6 は ISO4000
M5 で ISO3200 で撮影できる条件なら M6 は ISO8000
もっともわかりやすいスタジオチャートなら、以下(1段おきの結果
しかないけど、間は想像で補完)。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=sony_dscrx100m5&attr13_1=sony_dscrx100m5&attr13_2=sony_dscrx100m5&attr13_3=sony_dscrx100m5&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=800&attr16_1=1600&attr16_2=3200&attr16_3=6400&normalization=full&widget=1&x=-0.504303988909194&y=-0.7190538764783179
こういうチャートは実写と違うから云々、そういったスタンスを取る
なら都合の良い作例を探すことになりますが、ISO 感度に対するノイ
ズの乗り方に限っては、実写と乖離するとは思えませんが・・・
もちろん、上記は絞り開放で撮影した場合であって、例えば絞って F8
で撮影したいという場面なら両者に大きな差はないと思います。
書込番号:21925118
2点

> 同一条件で両者を暗所(F値の差が出やすいのは暗所だと勝手に思ってますが。)
同一条件での差が見たいのか?
(F値の差が出やすいのは暗所)ってF値の差が見たいのか?
比較した作例って・・・
何を比較したいのか!?
何が見たいの!?
良く分からんよ!!
書込番号:21925688
2点

>RC丸ちゃんさん
>Go beyondさん
ま〜家のフルハイビのモニターで5と6の画像適当に拾って比べてみてもぶっちゃけ差があるんだかないんだがようわかりませんでしたわ。
つまるところ私のような素人かつ大した環境で見ないなら気にせず気に入った方買えばイイって感じですかねコレは。
書込番号:21943694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
主に風景を綺麗に撮るのが目的で、AFはスピードよりも細かい部分に正確に合わせられ、MFも使えた方が嬉しいです。
カメラブレ補正は無いよりは有った方が良いですが金額に差があるようでしたら我慢します。
画像の明るさとか色味も頻繁に変えられる方が有り難く、画質優先なんです。
こんな要求、一眼カメラの方が良いの分かってるんですが、手軽に持ち運べる「RX100」シリーズが魅力で、、、
「RX100M6」も一瞬、良いかなーと思ったのですがレンズが暗いのと「HX90V」を持ってますので、、、
4点

>主に風景を綺麗に撮るのが目的で、
>「RX100M6」も一瞬、良いかなーと思ったのですがレンズが暗いのと
M6の広角端開放値F2.8を『レンズが暗い』という人はどこにもいません。
風景なら絞り込んで撮りますから、開放F値なんてあまり意味がないと思います。
開放絞りで測光するわけではありませんよ。
書込番号:21915726
5点

>西浩二さん
コンデジより一眼が楽しいですよ。
FUJIFILM X-T20 レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000023868/
十分にコンパクトです。
これが耐えられないならスマホで我慢。
書込番号:21915773
4点

>西浩二さん
初めまして。
4日ほど前にM5を買った者です。
風景、星景等を主に撮影しており、普段はNikonのフルサイズを使ってます。
今回、M5を買った理由は、通勤バックに入れっぱなしにするカメラとして、現在所有しているα6000よりもコンパクトであること、AFエリアが広くかつ早いのでシャッターチャンスを逃さないことですね。
>ヤッチマッタマンさん がコメントされているとおり、風景撮影ならF8かF11まで絞るので、M6のF値は気になさらないで良いと思います。
一方で、既にお持ちのSONY機と被ることからM6ではなく、M3〜M5で選ばれるのであれば、シャッターチャンスを捉える確率の高いM5がオススメかと。
かつ、一つ前、二つ前のスレで書かれているように、M5であればまだ価格交渉が可能かと。
スレ主さんが撮られた写真を何でご覧になるか、披露されるかによりますが、風景写真を本格的にされる予定があるようでしたら、ここで余計な寄り道をせず、フルサイズに向けて蓄えられた方がカメラライフがもっともっと楽しくなると思いますよ!(余計なお世話、失礼しました)
書込番号:21915841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1003590/010400718/?P=3
もしコスパを重視するならM3がいいと思いますが、予算度外視ならM6ですね。
風景でも望遠は使いたいこと多いです。
書込番号:21915893
2点


吾輩はF2.8って暗いよなぁーと時々思います( ̄▽ ̄;)
書込番号:21915916 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>西浩二さん
どっかで見たような? ・・・ちょっと探してみます。 「rx100M3 m4 m5 違い」で検索するといろいろ引っ掛かりますよ。
https://matsunosuke.jp/rx100-m2-m3-m4/ の比較表が見易いかな?
ざっくりM4以降が4K動画と静音(電子)シャッター、M5からAFの高速化してたと思います。
M6に関してはテレ端200mmが必用か?が 決め手になりそうですね。
>こんな要求 ・・・ たぶん一部の安いコンデジを除き、クリアーしてると思いますよ。、
天の川を撮るんであればF1.8は欲しいですね-。日中はF2.8でも「もっと光を」なんて気にならないと思います。
書込番号:21916225
3点

ソニーのこのシリーズはちょっとずつトッピングや量を替えたラーメンと同じで、
RX100→醤油ラーメン
RX100M2→醤油ラーメン大盛り
RX100M3→醤油ラーメン特盛り
RX100M4→醤油ラーメンメガ盛り
RX100M5→醤油ラーメン半チャーハン付き
RX100M6→醤油ラーメン大盛り半チャーハン付き
そして多分次に出て来ると妄想しているのは、
RX100M7→チャーシュー2枚増量大盛り半チャーハン付き
で、俺なら基本の醤油ラーメン(RX100)にする。
※澄んだ鶏ガラスープでちじれ麺、バラチャーシュー、メンマ、なると、海苔、刻みネギ。
豚骨ラーメンやネギ油ラーメンのような邪道な食いものはこの世からなくなればいいと思います。
書込番号:21916386
4点

BAJA人さん
TideBreeze.さん
リンク、有り難うございました。
種々の条件から「RX100M3」 が良いように思いました。
カメラ内ブレ補正なんかは M4 M5 等同じなんでしょうかね。
ヤッチマッタマンさん
「RX100M6」はズームリングを少し回すと直ぐに F3.5~4.5 になります。
開放値の明るいレンズで解放で撮って出来上が画像の雰囲気が好きなんです。
hirappaさん
「X-T20」良さげですね。
欲しいですが、ポケットには無理っぽいかな〜(特に望遠を付けた時は、、)
ひしひしさんさん
私もフルサイズも持っていますが、何故か撮影の時 APS-Cを選んでしまいます。
更に、バックに入れっぱなしのような使いかたですとコンデジが欲しくなります。
ほら男爵さん
>F2.8って暗いよなぁーと時々思います
そうですね。
シグマの 18~35mmF1.8 を「EOS M5」に時たま使いますけど、重いけれど良いですね。
ハーケンクロイツさん
「醤油ラーメン」も良いけど、時たま「豚骨ラーメン」も良いですね(^^)
書込番号:21916411
2点

>ハーケンクロイツさん
ラーメンへの例えおもしろいですね。
私の感覚では下記のような感じです。
RX100→中華そば
RX100M2→中華そば野菜載せ
RX100M3→醤油ラーメン
RX100M4→煮玉子醤油ラーメン
RX100M5→煮玉子チャーシュー醤油ラーメン
RX100M6→全部載せ豚骨醤油ラーメン
RX10→濃厚豚骨ラーメン
RX10M2→煮玉子濃厚豚骨ラーメン
RX10M3→煮玉子チャーシュー濃厚豚骨ラーメン
RX10M4→煮玉子チャーシュー濃厚豚骨ラーメン 油マシマシ
何が言いたいかというと
醤油系のラーメンは予算に応じてどうぞ。どれを食べても普通の人はお腹いっぱいになれますが、高いもののほうが満足度が高いと思います。
濃厚豚骨ラーメンは重いので、食べる方を選びます。お好きな方だけこちらをお選びください。
当店は替玉はできません。
しょうもない書き込みですみません。
書込番号:21941580
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
RX100M5を購入し、来週から使用したいと思っていますが、
アスペクト比というものがあると知りました。
3:2と4:3?
RX100シリーズで撮影されたみなさんの作品を見ると綺麗なものばかりです。
先輩方はは3:2と4:3、どちらで撮影されているのでしょうか?
私の撮影対象は旅先でのスナップになります。
1点

masato808さん こんにちは。 googleしました。
アスペクト比?3:2と4:3?
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E6%AF%94%EF%BC%9F3%EF%BC%9A2%E3%81%A84%EF%BC%9A3%EF%BC%9F&oq=%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E6%AF%94%EF%BC%9F3%EF%BC%9A2%E3%81%A84%EF%BC%9A3%EF%BC%9F&aqs=chrome..69i57.606j0j7&sourceid=chrome&ie=UTF-8
書込番号:21894820
1点

被写体の形や構図、プリントサイズなど(場合によっては展示会場の都合など)によるので「ベストなアスペクト比」という都合のいいものは存在しない。
が、最近は3:2のアスペクトが主流なようだ。
4:3ではA4などの紙に焼いた際、無駄が多いことも原因があると思う。
他方、InstagramなどのSNSでは1:1の正方形も人気がある。
どんなアスペクト比にも利点と欠点があるので、同じ写真でもしっくり来るまで様々試してみるといい。
スナップのような瞬発的な撮影の場合、とりあえず最大サイズで撮っておき、必要があれば後から好きなアスペクト比に変えておくのがいいと思う。
後から写真を広く写すのは不可能だが、不要な部分を切り取るのは容易。
旅行の記念写真という一面もあるので、情報は多く残しておいたほうがいいだろう。
書込番号:21894896
4点

https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M5/spec.html
4:3と3:2では4:3の方が縦の方が長いですが、上記仕様を見ると、カメラ本体のアスペクト比は3:2ですね。
35ミリ換算の焦点距離も、3:2では24ー70mmに対し、4:3では25ー73mmです。と言うことは、3:2の両端をカットして4:3にしていると考えられます。
3:2が良いと思います。
書込番号:21894924 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>masato808さん
>> 3:2と4:3、どちらで撮影されているのでしょうか?
パナのGF7のミラーレス一眼を持っていますが、
アスペクト比は、4:3がデフォルトになっていますが、
3:2にして撮影して運用しています。
まあ、35mmフィルムカメラを使ったことが無ければ、
無理に3:2にしなくてもいいかと思います。
書込番号:21895024
1点

追記です。
3:2モード:20M(5,472×3,648)
4:3モード:18M(4,864×3,648)
両方とも最大サイズのときのピクセルです。
3:2で撮って4:3同等にトリミングは出来ますが逆はできません。
頭の中で4:3のイメージがあってそれを具現化するだけなら初めから4:3、イメージが無いなら広くとっておいた方がツブシが効きます。
書込番号:21895048 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>BRDさん
ありがとうございます。
何もわからないのでリンク先でも調べてみたいと思います。
書込番号:21895076
2点

>Madairさん
確かにインスタなどを見ると1:1ですね。
あれはあれで見やすいし、SNSとしてみればアリなんですね。
スナップ=瞬発的な撮影、、、
本当にその通りかもしれません。
書込番号:21895081
0点

>トムワンさん
カメラの仕様を見ました。
仕様をみてもイマイチわからないことばかりで、アスペクト比というものは考えたこともなかったです。
カメラ本体に合わせるのは良いですね。
書込番号:21895098
1点

>おかめ@桓武平氏さん
35mmフィルムカメラ?は使ったことがないです。
こだわりはないのですが、本体側の仕様で3:2とありましたので
素人は素直に3:2なのかなと思ったりもします。
まだ感覚がまったくわからないので意図して選べるようになりたいです。
書込番号:21895103
0点

こんにちは。
昔からある35mm判フィルムのアスペクト比が3:2です。
古くからやっている人は3:2がなじみがあって使っている人が
多いのではないですかね。
ニコンやキヤノンなどのデジタル一眼レフでも3:2が基本ですね。
私自身も3:2のほうが横の広がり感があって好きです。
基本設定が4:3のカメラでも、変更できるなら3:2にして使っています。
3:2の注意点としては、お店で一般的なL版にプリントする際、
左右が大きめに切り捨てられます。人物など撮るときは左右に
余裕を持って撮るのがいいです。
4:3は逆に上下が切られます。
書込番号:21895105
1点

>トムワンさん
追記情報ありがとうございます。
3:2の方が最大サイズが大きいのですね。
残念ながら頭の中で4:3のイメージはまったくできないので、やはり3:2でしょうか。
3:2で撮って4:3同等にトリミングは出来ますが逆はできない、、、、これは大きいことかもしれません。
書込番号:21895109
0点

>BAJA人さん
知らなかったことですし、意識はしてなかったのですが、
横の広がりは欲しいです。
旅先でのダイナミックな写真が撮りたいです。
3:2にしても4:3にしても左右や上下が切られるのは知りませんでした。
そうだとしても、なんとなく3:2が良い気がしてきました。
まだ購入したばかりでまともに使えないと思うので、切り替える余裕は全くないので
先ずは3:2で撮ってみたいと思います。
書込番号:21895115
2点

フイルムカメラの時代から馴染んでいる3:2です。4:3は昔のテレビのサイズでよく見られたので左右の広がりに違和感を感じます。
おそらくコメントされる方は大抵3:2推しではないかと推測します。またこれと別に黄金比なるものが存在します。これを理解すると上手く見える写真が撮りやすくなります。
参考↓
http://www.jpvaa.jp/course/howto_photo_003.html
書込番号:21895155
1点

最近はむしろスマホの方がわかりやすいかも。
現行〜以前のスマホは4:3や16:9などが基本サイズで、3:2にするときは両サイドが切られます。
例えば、新しいGalaxyS9+は画面は2960x1440でほぼ2:1です。これを3:2にする場合、撮った写真の1/4は切れてしまうってことです。
アスペクト比は機材によって使いわけですね。
書込番号:21895178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レスありがとうございます。
あまり深く考えずにしばらく両方使ってみて、しっくりくるほうで
いいんじゃないでしょうか。
3:2というのは前述の通りフィルムの名残ですが、4:3というのは
パソコンのモニターやテレビのアスペクト比の名残だと思います。
現在のPCモニタやテレビはハイビジョンで16:9が主流ですが、
昔はブラウン管の時代から長く4:3だったんです。
特にデジカメが普及しだした頃、映像出力は4:3が主流だったため、
アスペクト比も自然と4:3に策定されたのだと思います。
まあ、いずれにせよ古い規格の名残(継承というほうがいいかな)です(^^)
書込番号:21895184
1点

>JTB48さん
リンク先を見ましたが、難しいです。。
いつかは理解できるようになるのでしょうか。
黄金比?カメラの世界でもそのようなものがあるのは全く知りませんでした。
実際の作品を見ていいなーと思うものは、撮影された方が黄金比?などもしっかり計算してあるのかな?なんて思いました。
書込番号:21895220
0点

アスペクト比に、こだわりたい場合は、どのサイズにプリントするかによって、切り替えると良いですよ。
プリントサイズとアスペクト比を間違えると、両端が大きく切れてしまうこともあります。
KGやL判にプリントするなら、アスペクト比3:2
DSCや2Lにプリントするなら、アスペクト比4:3 が良いでしょう。
そうすると、切れる部分を最小にすることができます。
とはいえ、アスペクト比3:2と4:3だと、それほど大きな違いはないので、一般的には、気にしなくても大丈夫です。
それに、個人で楽しむ範囲なら、撮影したアスペクト比に応じて、プリントサイズを選べば済みます。
業務だとサイズやアスペクト比を指定されていることもあります。
アスペクト比をどう選ぶかのオススメです
横に広がりのある風景、海岸線とか山並みのような風景なら、3:2で横方向への広がり感を出すと良いでしょう。横方向に動きのあるものにも向いてます。
縦も同様です。高い建物、滝などです。
一方、動きがなく、まとまり感のあるもの、ポートレート、卓上の料理のようなものなら、4:3の比率の方が、構図を作りやすいです。
書込番号:21895279
2点

乱暴に言えば「どっちでもいい」です。
でも、RX100M5のセンサーは3:2なので、それに合わせて画像のアスペクト比も3:2にしておけば間違いないと思います。
設定するアスペクト比は、画像の閲覧方法やプリントサイズで決まることがあります。
例えば古いテレビやモニターは4:3なので、そこにピッタリに表示させるなら4:3で撮ります。
今の16:9などのモニターならどちらも左右に余白が出ますが、より横長の3:2の方が余白は小さくなります。
プリントの場合、用紙サイズによってアスペクト比が違います。
希望する用紙に近いアスペクト比で撮っておけば、僅かに切り取られる部分が少なくて済みます。
例えば一般的なL判やA系やB系用紙なら3:2画像の方がアスペクト比は近いです。(横向き画像の場合、3:2なら左右が切り取られます。4:3なら上下が切り取られます)
六つ切り、四つ切りという用紙の場合は4:3画像の方が近くなります。
アスペクト比はお好みで良いと思いますが、注意するとすれば、プリントした時に切り取られてしまう部分がある事。そして用紙サイズによっては上下が切り取られる場合と左右が切り取られる場合があるという事。でしょうか。
書込番号:21895287
1点

>masato808さん
>先輩方はは3:2と4:3、どちらで撮影されているのでしょうか?
自分は切り替え出来るなら3:2です(^^)
なぜって、写真っぽいですから(笑)
もともとフイルムは3:2でした。なのでこれの感覚に慣れていると、4:3は少々違和感感じてます。
ではなぜ4:3があるのかと言うと、それは昔のテレビからきています。昔のアナログテレビは4:3でしたよね。
当然撮影するビデオカメラも4:3でした
ビデオカメラのセンサーをデジカメ登場当初はそのまま流用したりしてて、いわゆるコンデジは4:3になりました。
一方一眼レフは長らく3:2。これをデジタル化する時にそのまま3:2のセンサーを作り、今でも3:2で継承しています。
じゃぁどっちがいいの?となると、一つは好み。もう一つは、そもそもそのカメラが搭載しているセンサーのアスペクト比に合わせて撮る、その方が全画素使えて良い、逆に言うと別のアスペクト比では画素数が下がってしまい勿体無い(笑)という発想が以前はありました。
でも1000万画素を超えるような、そして今は2000万画素が主流の時代、アスペクト比を変えたからって、多少画素数は減るものの、事実上画質には全く影響ないですし、問題ないので、だったら好みのアスペクト比で撮ればいいじゃんって思ってます。
昔のパソコンのモニターも4:3が主流でしたので、デジカメ時代は私も4:3でとっていましたが、今はワイド画面が主流なので3:2で撮って居ます
これはコンデジ(4:3センサー)でも3:2にして撮ってます。
なんとなく一眼で撮った感じがするので・・・(笑)
なので好みです!
書込番号:21895399
1点

こんにちは。
3:2 が多いですよ。
単純にスライドショー等でざっと撮ったものをチェックするとき(PCで)、全画面で表示される面積が4:3より広いので楽しいからw
16:9
最初から印刷する気なしの用途のときとか、ロケハン用とか、PC表示用とか。
1:1
周りに不都合なものがあってあえて切りたいときなんかに使っているかも。
書込番号:21895569
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
Peak Design アンカーリンクス AL-3 の評判が良いとのことで、購入してみました。
ネックストラップはNIKONネックストラップ AN-CP23があるので、それと組み合わせようとしたのですが、
構造上、Peak Design アンカーリンクス AL-3に取り付けることはできませんでした。
ヨドバシの店員さんに取り付けられますよーと言われて購入したのですが、
AN-CP23の先端の構造上、取り付けるには無理がありました(繋ぐだけなら可能ですが。。。)
一眼やミラーレスのネックストラップであれば色々選択肢があるのですが、コンデジには存在感がありすぎるので、なるべく細見でアンカーリンクス AL-3に取り付け可能なネックストラップがもしありましたら教えていただけないでしょうか。
RX100M5+アンカーリンクス AL-3 + <おすすめのネックストラップ>
旅行先で三脚を利用することが多いと思うので、ネックストラップが簡単に取り外せるアンカーリンクスが使えたらいいなーと思っていました。
その他、おすすめのネックストラップがございましたら教えてください。。。
1点

RX100M5+アンカーリンクス AL-3 + <ニコンAN-4B>
ですね。
書込番号:21893094
3点

>ヤッチマッタマンさん
ありがとうございます。
AN-4Bは確かに細身ですね。
この形状なら取り付けもできるかもしれません。
AN-4Bを探していましたら、AN-CP16というものもありました。
この二つの違いはなにでしょうか?
対象がRX100M5なので、NIKONのロゴは見えないほうがいいです(気分的に)
みなさん、RX100シリーズでアンカーリンクスを使用されている方もいらっしゃると思うのですが、
その際に利用されているネックストラップは何を使用されているのでしょうか?
書込番号:21893479
1点

こんにちは
お使いのAN-CP23の先端のヒモみたいな部分を
プラカバーごと根本から切ってしまえば、
「こんな感じで繋ぎたいです」のようになると思うんですが、、ダメでしょうか?
わたしは重いカメラなのでクランプラーの幅広をつけてます。
書込番号:21893744
0点

AN-4Bはストラップ自体にはまったく何も書かれておらず完全な無地です。
メーカー名は黒い樹脂製のアジャスターに良く見ないと分からない大きさで[Nikon]と入っているだけです。
ただの黒い細身のストラップですが、本来は一眼レフ機用ですので先端部分の幅は12mmです。
書込番号:21893922
2点

>とんがりキャップさん
AN-CP23の先端をカットすると繋いだイメージになると思うのですが、
アンカーリンクスにカメラがしっかり固定されずにずるずると落ちそうになりそうです。。
なかなかイメージに合うものってないものですね。
書込番号:21895052
0点

>ヤッチマッタマンさん
AN-4Bは無地なのがいいですね。
NIKONの他のストラップでもっと細見のものがありそうでしたが、
しっかり「NIKON」のロゴが入っていました。
使用するカメラがRX100なのでSONY以外のメーカーのストラップであれば、
ストラップのロゴは目立たないシンプルなものがいいですね。
そんなところは誰も見ていないかもしれませんが。。
書込番号:21895059
0点

>ヤッチマッタマンさん
>とんがりキャップさん
イメージに近そうなのでAN-4Bを購入してみました。
ありがとうございました。。。
書込番号:21897961
0点

>ヤッチマッタマンさん
>とんがりキャップさん
RX100M5+アンカーリンクス AL-3 + <ニコンAN-4B>の組み合わせで
旅行に行ってきました。
見た目も使用感も満足しています。
ありがとうございました。
書込番号:21924892
1点

>masato808さん
GAありがとうございます。
アンカーリンクスのアップデートがあるみたいですね、
場合によっては切れるとのことで。
https://www.ginichi.co.jp/news/4552
書込番号:21929687
0点

>とんがりキャップさん
ほんとですね。
帰ったら確認してみたいと思います。
使ってみてやはりとても便利でしたので、アップデートして使いたいと思います。。
書込番号:21929696
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





