サイバーショット DSC-RX100M5
- 有効約2010万画素のイメージセンサーに世界最多(※発売時点)となる315点の像面位相差AFセンサーを配置した、デジタルカメラ。
- AF・AE追従最高約24コマ/秒の高速連写を実現し、バッファーメモリーの大容量化などにより、150枚までの連続撮影が可能。決定的瞬間を逃さず捉える。
- 最大960fps(40倍)のスーパースローモーション撮影を実現。撮影可能時間が従来製品のDSC-RX100M4(※2015年発売)と比べて2倍に進化している。

このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
29 | 9 | 2017年8月15日 08:01 |
![]() |
62 | 19 | 2017年8月12日 01:16 |
![]() |
13 | 2 | 2017年8月8日 15:51 |
![]() |
77 | 12 | 2017年7月31日 02:45 |
![]() |
18 | 3 | 2017年7月26日 07:27 |
![]() |
84 | 22 | 2017年7月23日 16:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
ご教示願います。
本機を使用し始めて約一週間、オートモードで屋外での撮影では大活躍してくれてます。
が、本日、劇場でいつもスマホで撮る感覚で、キャスト表をパチリ。見事にブレるんです。前にも後ろにも人がいる状態で、時間もかけられず。。劇場通いが多く、同じようなシーンで撮ることが多いため、少しでも綺麗に撮れるようになりたいです。オートモード依存からも脱却したいです。ベストな設定など、後学ためご教示頂きたくお願い致します。
書込番号:21114942 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ハミルトン@さん
なんかスマホの優秀さが出てしまったような比較ですね。
Rx100M5は
SS(シャッタースピード1/8)なので遅すぎでブレたのでしょう。
特に、
> 前にも後ろにも人がいる状態で、時間もかけられず。。
という状況なら、カメラをしっかり構えてじっくり撮影することもできず、ささっと撮影ですよね。
それにしてもSS1/8でISO1600でF2.8、もうちょっとISOあげてSSあげてもいいようなのに、オートなんですよねこれ
む〜〜なんか変な動きかも・・
とりあえず、SS優先で最低でも1/30以上にすれば手振れ補正も付いてますし、かなりブレは改善されると思います。
あとは静止画1枚撮影するときも連写に設定して数枚連写でとるんです。
シャッター押した瞬間って一番ブレやすいので、その後連写で数枚撮ればブレてないシィットがあると思います。
特に夜景など暗いところでの撮影は私は連写で数枚撮るようにしています
その方が失敗する確率を減らせますので〜(^^)v
書込番号:21114983
2点

シャッタースピードが1/8と遅いので手ぶれを起こしていますね。
簡単なのは、ISOを上げ絞りは開放にして
シャッタースピードを上げましよう。
ISOを上げると高感度によるノイズは増えますが・・・
あと、液晶を覗いての撮影であれば
ファインダーから覗いて頬にカメラをあて
左手はしっかりカメラを押さえて撮った方がカメラが安定しますので
その分手ぶれが防げるかと。
あとはシャッターを押す際は、呼吸を静かに吐きながら押すとか
呼吸を止め撮ることも効果が出ることも。
周囲の人の状況にもよりますが望遠側より広角側の方がぶれにくいかも・・・
手ぶれ補正はONにしていますよね。
書込番号:21115006
2点

よほど暗い所で撮ってるのかな?
シャッタースピードがスローシャッター気味ですし。
個人的に気軽に撮る時はレンズスタイルカメラを使う事があるのですが、それでもISO3600とかで普通に(主観です)見れるのでISO感度をもう少し上げてシャッタースピード確保した方が良いかもと思います。
許されるのであれば確かフラッシュも付いてるはずなので使うとか、一度ISO感度どこまで上げて許容できるのか知るのも良いかと。
シャッタースピード優先にするとか、プログラムオートよりも気軽に撮る時は自分はプレミアムおまかせオート使う事が多いかなぁ。
書込番号:21115010
4点

電子シャッターでマルチショットノイズリダクションを使って撮りましょう。高速、高感度で4枚撮影し、自動的に重ね合わせ処理をして、高感度時のノイズを低減できます。
私はMRに登録して、いつでも使えるように設定しています。
書込番号:21115050
3点

シーンセレクションをスポーツに設定したらどうでしょうか?
書込番号:21115100
2点

皆さん、短時間に多くのご丁寧なアドバイスありがとうございました。カメラってやっぱり難しいですね。1日も早く使いこなせるように頑張ります!GOODアンサーは3名までとのことなので最初の3名の方にさせていただきました。
それ以降の皆さんもありがとうございました。
来週また観劇があるので教えて頂いたアドバイスを元に再チャレンジしてみます!
書込番号:21115137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

終わっちゃってますが
RX100M4以降では「ISO AUTO低速限界」という設定で
ISO感度が上昇するタイミングを変更できます。
P(プログラムオート)かA(絞り優先)時に有効になる設定ですが
現在はSTD(標準)に設定されていると思います
これをFASTER(より高速)かFAST(高速)に設定する事で
より速いシャッタースピードが自動で選択されるようになりますので
ブレを起こしにくくなります。
書込番号:21115691
5点

>Akito-Tさん
ありがとうございます。
早速、設定変更しましま!!
書込番号:21116448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ズームをワイドにして被写体に近づいて撮影する→広角はブレにくい レンズのf値も1.8が使える
ISOはオートにする→ISO上限設定までシャッタースピードが1/30まで
この条件1/8秒でも何枚か撮影すれば、ブレていない写真が撮影できると思います
→シャッターの押し方に問題?
書込番号:21117833
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
ずばり自撮り棒による【静止画】の撮影(自撮り)をされている方にお尋ねします。先日、ベルボンの自撮り棒を買ったので、あれこれイジっている最中ですが、その上手な使い方がわかりません。
カメラを自撮り棒に取り付け、液晶を自分側に向けた状態でシャッターを切ると3秒の自撮りタイマーが動き出しますが、ここで慌てて構図を決めても、フォーカスは手元でシャッターを切ったタイミングで決まってしまうので、決めた構図では当然ピンボケ状態となってしまいます。
安価なレリーズケーブルも売っているので、それを使おうかとも考えたのですが、自撮り棒は縮むけどレリーズケーブルが長いままで、スマートではありません。
何か良いアイデアはないでしょうか?宜しくお願いします。
4点

僕はスマホでリモート撮影しています( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:21106528 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

サイバーショットはスマホアプリとは連動して無いのですか?Wi-Fiで繋がるならスマホで撮れる(シャッター押せる)と思いますが
書込番号:21106750 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ぽん太くんパパさん、しま89さん、ありがとうございます。
スマホとの連携は手間取りませんか?もちろんそれは試せばわかることですが、その前にスマホシャッターは自分の中でボツにしちゃった経緯があります。と言うのも、対象が山登り最中の写真撮影なので、ストック(杖)とかも持っている状態の中でスマホと連携してシャッターを切ることが難しいかなと。ストック2本を右手で持って、自撮り棒を左手で持っての撮影なので、なかなかスマホの操作が大変なんです。
書込番号:21106761
3点

>MacBook133さん
1インチセンサーなら F8くらいに絞れば、過焦点距離81cmになるので、ほぼパンフォーカスでは?
書込番号:21106802
2点

二つのやり方を思いつきますね。
1) 自分の手と自撮り棒の長さを足した距離にある適当なものにピントを合わせて セルフタイマーのシャッターを押す。
自撮り棒を使って自撮りする。
2) 広角端、絞り優先モードでF8, ISO autoに設定し、
なるべく手を伸ばして自分の顔にピントを合わせ セルフタイマーのシャッターを押す。
自撮り棒を使って自撮りする。
F値、いろいろ変えて試してみては?
書込番号:21106830
2点

SakanaTarouさん、ありがとうございます。
絞り込むって発想はなかったですね。パンフォーカス限定ですがイイかもしれません。
1)と2)を併用すれば一番よさげですね・・・。
薄暗い山道では難しそうですが・・・今度やってみようと思います。
書込番号:21106957
2点

>MacBook133さん
AFモード、フォーカスモードをAF-Cにしてはどうでしょう?
AF-Cがセルフタイマーでも効くのなら、カメラを離していく間でも、フォーカスは被写体である自分を動体と認識しピントが合い続けるような気がするのですが・・・
物は試しでやってみてください。
書込番号:21106992
3点

追加です
一応マニュアル見てみましたが、セルフタイマーの説明にAF-Cは使えませんという注意書きはなかったです。
逆にAF-Cの説明にも、セルフタイマーは使えませんとは書いてないです。
可能性ありかも〜〜(^^)
書込番号:21106998
3点

>MacBook133さん
>> ストック2本を右手で持って、自撮り棒を左手で持っての撮影なので、なかなかスマホの操作が大変なんです。
雪がある場合は、雪にストックを刺すと、右手はハンズフリーになりますけど・・・
書込番号:21107033
2点

>Paris7000さん、ありがとうございます。
AF-C、今夜にでも試してみます。
>おかめ@桓武平氏さん、ありがとうございます。
山肌が柔らかい場合は、山肌にストックを刺すと、右手はハンズフリーになるんですけどね・・・
書込番号:21107117
3点

スマイルシャッターという手が考えられますので下記の設定でお試し下さい。もう 笑うしかない♪
http://helpguide.sony.net/dsc/1630/v1/ja/contents/TP0000817993.html
書込番号:21107234
4点

素直に純正のリモートコマンダーを買いましょう。
書込番号:21107440 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今、手元に実機が有るのでAF-Cを試してみましたが、ダメでした。
書込番号:21107448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

訂正です。
実は、AF-Cに設定してあっても、セルフタイマーにすると強制的にAF-Sになる仕様のようです。
本機だけではなく、α6500でも同様です。
書込番号:21107813 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

sumi_hobbyさん、でぶねこ☆さん、そして皆さん、ありがとうございました。
アドバイスいただいた方法を色々試してみましたが、なかなか思いどおりにはいかないものですね。
やはり、絞り込むか、リモートコマンダーあたりで決着をつけたいと思います。
スマイルは苦手なんで、ちょっと練習が必要そうです。www
ご尽力いただき、ありがとうございました。
書込番号:21108017
2点

>MacBook133さん
AF-Cでもダメでしたか〜〜
なんででしょうね・・
書込番号:21109763
2点

Paris7000さん、ありがとうございます。
AF-Cは半押しの状態でピントが合い続けるようなので、そもそも半押しできないですwww
書込番号:21109796
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
以前から初代RX100を使用しており、それにUVフィルターやCPLフィルターを取り付けるために『MAG FILTER (52mm)』を使っております。
また、その『MAG FILTER (52mm)』を本体レンズに取り付けるためにレンズ先端部に『MAG FILTER』に付属の鉄製のリングを取り付けているのですが、そのリングを利用してRICOH製の『DW−6』という倍率0.79のワイコンも使っています。
『DW−6』というワイコンは、本体側に当たる面のレンズとレンズ枠の間に3.2mmほどの平らな周囲枠があり、またそこが0.8mm程度のくぼみ凹がありますので、そこにネオジウム磁石のφ3mm×0.5mmを30数個を購入して、アロンアルファーで接着しています。(2枚目の写真参照)
これで『MAG FILTER』用に本体側レンズの先端に取り付けている鉄製のリングにピッタリと合い、結構強力に密着して多少の振動では外れずに使用できています。
上記の様にして初代RX100は、28mm−100mmのズーム域から広角側が約22mmからの超広角で使用可能で描写性も良いのでよく使用してました。
それで、今回5代目になるRX100M5を購入したのですが、初代と同じように『MAG FILTER』付属の鉄製のリングを取り付けて『MAG FILTER』+UVフィルターやCPLフィルターや、ワイコン『DW−6』を使い始めました。
RX100M5のズーム域24mm−70mm、これにワイコンで広角側は約19mmからのより超広角となり良かったのですが、望遠端が初代の100mm〜M5は70mmと短くなったので、テレコンが欲しくなりました。
で、上記の『MAG FILTER』や『DW−6』を取り付けている方法と同じように取付けできるテレコンが無いものか?と思っているのですが、皆さんの中で同じような使い方でテレコンを使用している方が居られましたら、どのようなテレコンを使っておられるか教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。
8点

https://plaza.rakuten.co.jp/keptkun/diary/201210280000/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=14801272/
https://www.amazon.co.jp/ROWA%E8%A3%BD-%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-52mm-G1-G2/dp/B002MZXKR6
https://www.youtube.com/watch?v=2RnK7q-3M0w
付けば、4番目に記載したRAYNOX DCR-2025PRO が軽量で面白いかも?
最後まで見れば、分かりますがアダプタが4種付いています。
参考までに。
書込番号:21102168
4点

>テンプル2005さん
いろいろと参考リンクありがとうございます。
これから覗きに行って来ます。
書込番号:21102379
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
当方、一眼のサブカメラとして、また趣味のバレーボールの動画撮影のために、M5を購入しました。
そこで早速、バレーボールの試合の様子を撮影したのですが、謎のカクつきの症状が現れました。
AVCHD FullHDでの撮影で、ボールがフレームアウトするときなどに上下に画面が揺れるような症状が現れます。
同じような症状でお困りの方はおられないでしょうか。
なお、フォーカスはマニュアルフォーカス、手ぶれ補正についてはオフで撮影しております。
テスト動画をyoutubeにアップしました。
https://youtu.be/tigAdlAKgEU
例えば、5分35秒あたりで揺れが現れます。
お詳しい方、原因や解決法などご教授いただけませんでしょうか。
5点

>dora1111さん
こりゃひどいですね〜
ずっと三脚固定での撮影ですよね。
考えられる要因としては、体育館の床の振動を拾って三脚がぶれてしまい、その振動がカメラに伝わり、手振れ補正が過剰に反応したという感じです。
こういうケース、手振れ補正を切ってしまったほうがもう少し良い絵が撮れるような気がします。
確かに三脚に床の振動が伝わり多少は揺れるとは思いますが手振れ補正が過剰に反応することは無いとお思います。
ですので一度手振れ補正を切って撮影してみてください。
書込番号:21066350
8点

動画が始まって、10秒過ぎから動いています。
三脚は完全に固定ではないのでは。
書込番号:21066353
7点

縦方向にのみ大きく揺れていますね。
バレーボールをやっている人がジャンプをした後の着地で揺れが起きるのを見ると
もしかすると手振れ補正が影響しているのではないかと・・・
もちろん三脚事態が揺れていると思われるので、床からの振動だと思うのですが
着地の一瞬だけ揺れが酷くなっているように見えます。
もし手ぶれれ補正をONで撮影されているのでしたらOFFにして試してみてはどうでしょう?
振動によってセンサーが縦方向にのみシフトしてそれが記録されてしまっているように思えますので。
床からの振動を防ぐには、可能でしたらもっと丈夫で重い三脚を使用して、
振動を吸収できるのようなものを三脚の脚下、あるいは三脚とカメラの間に噛まして
撮影するようにしてみてはどうでしょう?
書込番号:21066554
7点

手ぶれ補正もオフになっていることですし、実際の振動を拾っているとしか・・・・
どんな三脚なのでしょう? しっかり固定されていますか?
それにしてもよく撮れてる・・・・おそるべしM5\(◎o◎)/!
書込番号:21066577
7点

申し訳ありません、手振れ補正はOFFでしたね。
だとしたら、床からの振動の影響ですね・・・
それだと三脚に何らかの対策をしないとダメなような気がします。
書込番号:21066598
7点

床の振動が悪さをしているのでしょうが、
動きがソフトですから、三脚自体の揺れというよりも、雲台がゴムっぽく動いていると思います。
雲台がプアーなのか、ビデオ雲台のように動くものなのか、そのあたりが原因では?
書込番号:21066616
7点

dora1111さん こんにちは
三脚は何をお使いでしょうか?
ビデオ雲台でロックしていない場合外部の振動で上下に動き その後元に戻ろうとして動く場合もあります。
書込番号:21066738
5点

>dora1111さん こんにちは
体育館って、床がクッションになっていて、最終的にはゴム足で支えています。(この構造が多いです。)参考までに武道場は体育館よりもさらにクッション性が高いです。なので、床の振動が三脚に伝わり揺れます。
三脚使用時は、地面かコンクリートの床上に建ててください。
書込番号:21067261
5点

皆さま、返信が遅くなり申し訳ありません。私の稚拙な質問にご協力いただき感謝申し上げます。
使用していた三脚はベルボンのものですが、実は雲台部分を忘れて、ゴリラポッドにカメラを装着→三脚に固定、上からさらにテーピングで固定というように使用したものでした。
ガッシリ装着させていたつもりでいたので、体育館の揺れを拾っているとは思いもしませんでした。
今度、同様のシーンにて、きちんとした三脚で撮影の上、ご報告申し上げます。
本当にありがとうございます。
書込番号:21071475
6点

普通答えわかるでしょ。
三脚にゴリラポッドでまきつけて、テープで貼った?
カメラ壊れてませんか?
トラブルシュートするつもりなしだね。
書込番号:21079065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

体育館の床の揺れが、三脚と、カメラ半固定で、共振して大きく揺れているようですね
三脚を重たくすれば、少しは改善できるかも
Premiere を使えば、この程度の揺れは、補正できますよ
書込番号:21081085
4点

RX100M5ですが、レンズに若干のゆとりというかガタがあるので、
がっつり固定してしまうと微振動を拾ってしまうのではないでしょうか
書込番号:21083009
5点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
この機種の動画画質についてお伺いします。
手持ちのカメラがrx100無印とミラーレスのXT10で、rx100は専らビデオカメラ代わりに利用しています。
子供が0歳なのでAF性能はあまり必要ないのですが、rx100無印の画質に若干不満あり、ビデオカメラ含め、動画機の買い替えを検討中です。
APSCミラーレスまでのボケは期待できませんが、1インチセンサーである程度はボケも楽しめますし、rx100より動画画質が向上していれば、rx100 mk5も良いのかなと思っていますが、いかがでしょうか?
ビデオカメラは購入したことがないのですが、専用機の方が画質面で有利でしょうか?1インチのビデオカメラとなると本体もデカく、コンパクトなビデオカメラだとセンサーが小さいので、小さなセンサーのビデオカメラよりは所謂高級コンデジの方が画質面で有利かなと考えています。ズーム倍率はコンデジで十分です。
尚、写真は専らミラーレスで撮るのでrx100 mk5の写真画質はあまり興味ありません。
書込番号:21046271 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

使ったことはありませんが、RX100m2からセンサーが裏面反射CMOSになり高感度は良くなっていると思います。
RX100とはセンサーの違いため発色が違うかも知れませんね。
センサーの性能を考えたら動画も画質は良いと思いますね。
書込番号:21046865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いもぞうすいさん
正直言って、今のビデオカメラで大型センサー採用している機種はコンシューマー用としてはほとんどないです。
ソニーのFDR-AX100 が1インチセンサーを採用しています。
https://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX100/
専用機が有利なのは、連続録画時間と手ぶれ補正とバッテリーの持ちです。
連続録画時間は、デジカメは30分規制が入っているものがほとんどで、固定でずーっと撮りっぱなしにすることができないんです。
手ぶれ補正は、デジカメよりはビデオカメラの方が、すごく強力です。
歩きながらの撮影でもブレないように設計されているので、止まって撮影することを想定したデジカメより手ぶれ補正は強力なんです
あとバッテリーも大型のものが別売で売られていたりして、連続撮影で6時間とか持ったりしますが、コンデジは小型軽量化する為にバッテリーは小さめ。その為せいぜい40分とかしか撮影できなかったりです。
ビデオ撮影がもくてくなら、やはりビデオカメラの方が良いと思います
でも大型センサーを採用したモデルはなかなかないので、選択肢が狭まりますよね〜
そういう意味で、AX100は高いですが画質にも拘ったモデルのですのでオススメですね〜(^^)v
書込番号:21048453
5点

お早うございます。
RX100とRX100M5の動画のスペックでは像面位相差高速AFや4Kを除いても結構な違いがありますね。RX100は最高画質がAVCHDの28M PSまでであるのに対してRX100M5はそれに加えて汎用性の高いMP4の28Mや高ビットレートのXAVC S HDの50Mでも動画が撮れますからより撮影の幅を広がられるでしょう。
手ブレ補正に関してはRX100がアクティブまでであるのに対してRX100M5はインテリジェントアクティブというモードがあってちょっと試し撮りした所ではハンディカムの空間光学手ブレ補正にも似た強力なダンピング特性を持ちます。RX100のアクティブとRX100M5のインテリジェントアクティブは画角の違いが静止画程は無いのでRX100M5でより明るいレンズのまま望遠性能を出せるというメリットもあります。
肝心の画質ですけれど同じAVCHDの28M PSで揃えてほぼ静止状態を撮った所では色味がRX100のアンダーと比べてRX100M5はかなりノーマルっぽく見える以外は解像感やノイズ感は大きな差が無いように見受けられました。
ですのでRX100M5では高速なAF、高ビットレート撮影での動体のブロックノイズの少なさ、インテリジェントアクティブによる強力な手ブレ補正、明るいレンズによる望遠暗所撮影の画質アップと言った所にメリットを見出だせると思います。
書込番号:21071746
4点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
こんにちは。雑談という名の相談にお付き合いいただけませんでしょうか。
RX100M4を持っていましたが故障の上、修理不可となり全額返金処理となりました。そこでどれを新たに購入するか提案をいただきたく投稿させていだきました。
というのも素直にM5にしておく選択肢もありますが、(あと3ヶ月でM6も出ると思いますが)
1、画質に欲
2、M4を二年持ちあるき、もうちょっと大きい個体も持ち歩ける余裕があることも解りました
ずっとfuji xt20が欲しかったので思い切ってそれと24−70程度のレンズを買ってしまおうかとも(それにサブカメラとしてM3とかそれか壊れてレンズがでっぱなしのcanonS110を遂に修理に出し復活させる)おもうのですが、M4が発売されてから3年立つので & xt20のリサーチ時に見落とし機種があると思うので、何か良い選択肢があるかなと思い質問させていただきました。
ちなみにM4を買ったときはcanon g5xとlumix lx100と迷い画質の差とコンパクトさ(特に白飛び黒とびしない)ということでソニーに決めました。ちなみにm4の購入直後、暗所での画質が期待を下回ると一瞬ソニーA5100に浮気しそうになしましたが未遂におわりました。
探しているものとしては
1サイズはfuji xt20以下まで
2 M4より良い画質
3タッチパネルがあると凄く助かる
4連射が1.2秒しか出来ないちょっと前ののFuji機種はごめんなさい。連射よく使うんです。
5予算は15万前後以下
こんな感じです。この3年間何かいい機種出ましたでしょうか?
4点

>カコ@さん
>> この3年間何かいい機種出ましたでしょうか?
はい。
α9の高速連写機が出ました!!
他社無敵のスペックです!!
書込番号:21054880
5点

こんにちは!早速ですけど
タッチパネルはわかりませんが価格帯だと
NikonのD7500の18-140のレンズ付とかSONYのα7Uのレンズ付きとかCanonの6Dの24-105のレンズ付きあたりでしょうか…
センサーが1型で良いならSONYのRX10m3も面白そうですけどね
書込番号:21055030 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>∞もずく∞さん
レスありがとうございます。
一眼は別にあるので、今回ミラーレス以下の何かを探しているんですよ。
ずっと検討続けているんですが、
Fujiは散歩カメラ用のパンケーキか短いレンズで16以下のレンズないんですよね。タッチパネルついたことだし、物理ボタンの少なさに目をつむって5100を買ってしまうか。うーん。でも2014年発売だし。うーん。とやっております。
書込番号:21055044
3点

>カコ@さん
まず画質的にはM4,5ともほぼ同等なのでM5は候補から外れますよね。
画質、特に暗所での画質にこだわるとセンサーサイズが少しでも大きいものを選ぶしか解決策ないです。
ですのでm43かAPC-C
1インチとm43なら多少はマシという程度でしょうからやはりAPS-Cを選ぶべき
でAPC-Cでミラーレスとなると、フジ、ソニー、キヤノンで選ぶとなります。
この中で今選ぶとしたら、やはり勢いあるフジがいいでしょうね〜
ソニーもキヤノンも上にはフルサイズあります。なので高画質求めるならフルサイズに行ってねという感じですが、フジの場合はフルサイズはなくいきなりその上は中判。普通のユーザーはそんなジャンプはしないので、今のXシリーズでフジは頑張ってます。
そう、レンズにしてもボディにしても、非常にいいものを出していると思うんですよね。ここに企業の意地(維持)をかけてるって感じがします。
X-T20はクラシカルなデザインですが、ダイヤルも多く、直感的に操作できるので◎
また電子ファインダーがタイムラグ0.005秒と非常に高速でペンタプリズム機と同じように広々したファインダー
タッチパネルですし、連写も問題ないと
次点でソニーのα6000シリーズ。手振れ補正はレンズに任せ、α6300がオススメです。α6500はボディ内手振れ補正搭載したせいか、ありえないでしょ、これってほどデブッチョ。あんたミラーレス?と突っ込みたくなる(笑)実際には4.5mmしか厚くはなってないんですが、それでもボッタリ感じます。
いろんな手振れ補正ついてない単焦点レンズとか試したいというのでしたらα6500ですが、メインで使うレンズのほとんどに手振れ補正搭載しているのでボディ内手振れ補正はなくても事実上困らないかと思います。
キヤノンはレフ機メインのメーカーでまだまだミラーレスは周回遅れって感じなので選外
というのが、私の見立てです
まぁ個人的意見なので参考程度になさってくださればと思いますが〜(^^;;
逆にスレ主さんに質問ですが、私はフルサイズとAPS-C使ってて、やはり小型軽量なのが欲しいなと思っててM5検討しています。今使っているコンデジはさすがに暗所性能悪いので、少しでも高画質にって思ってますが、やっぱり所詮1インチですかね? 暗所性能悪いですか?
あまり期待しないほうが良さそうですかね〜〜
書込番号:21055068
4点

>Paris7000さん
細かい検討と分析ありがとうございます。今時差のある所にいて、今午前3時になりそうなのでちょっと頭を休めてから明日しかと読まさせていただきますね。ありがとうございます。今使用の一眼とAPSCとデジカメの機種を教えて頂けたら併せてお返事できるのでお時間ありましたら書き込みおねがいします。
書込番号:21055082
3点

>Paris7000さん
一回目読まさせていただきました。ざっくりですが後10時間ぐらい御返事ができないので一度レスさせて下さい。
結果として同じ意見です。私はもっと単純な消去法だったのですが、ソニー6300、6500はこの値段出すならFujiに行く。canonまだミラーレスは途上っぽいし本体で350g前後なら同じ重さのFujiに行く。Fujiはやはり色や輪郭が自然で綺麗だし(ソニーはベタっ)未だに FinePix F30が忘れられないという個人的な理由もあります。
あとは短くて軽くい35mm換算で24mmより広角のレンズがあれば即決なのに。なにか他社とフジ機の間に噛ませて他社レンズを使ったら解決するんでしょうかね。
書込番号:21055107
3点

>カコ@さん
日本とほぼ12時間の時差ということはブラジルでしょうか?
4月に行ってましたよ〜(^^)
> FinePix F30が忘れられないという個人的な理由もあります。
おぉ〜
実はコンデジは私もずーっとフジでした
ファインピックスシリーズを使い続け、4700z,6800z,F601,F700,F10,F11でF10とF11は今でも健在で、今でも使っています。(ハウジング持ってるのでダイビング用に使ってます)
フジの色っていいですよね〜
> あとは短くて軽くい35mm換算で24mmより広角のレンズがあれば即決なのに。
> なにか他社とフジ機の間に噛ませて他社レンズを使ったら解決するんでしょうかね。
マウントアダプターを使用すれば他社製レンズ使えなくはないですが、AFできなかたり手振れ補正が効かなかったりと色々制約が出てきますのでまずは純正レンズで考えたほうが良いと思います。
フジのXマウント用のマウントダプターの情報はこのリンクが参考になります。
http://mountadapter.yodobashi.com/ma/fuji_x.html
純正の広角レンズで短くて軽いのってなかなかないですよねー
単焦点で14mmか16mm、短いやつは18mm
ズームだと10-24があるけど結構でかい・・・
でもマウントアダプターつけたらそのぶん長くなってしまうので、他社製レンズと組み合わせても軽量コンパクトにはなりませんよ。
なので、素直に純正使うほうが機能的動作的なこともあって、絶対に良いです。
> 今使用の一眼とAPSCとデジカメの機種を教えて頂けたら
ニコンのD750というフルサイズ機とD5300というAPS-C機です。
本機撮りの時はフルサイズ、お気軽カジュアルではAPS-Cと使い分けています。
それぞれレビュー書いてますので、リンクを貼っておきます。お時間ある時にでも見てくださいませ(^^)
D750
http://review.kakaku.com/review/K0000693265/ReviewCD=839824/#tab
D5300
http://review.kakaku.com/review/K0000586661/ReviewCD=977009/#tab
そしてそれぞれのカメラで撮影した作例。。おヒマな時に(^^)
D750
明るい場所での作例です。(一部スピードライト使用)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670398/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670399/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670400/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670401/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670303/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670304/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670305/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049476/SortID=19962796/ImageID=2525727/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049476/SortID=19962796/ImageID=2525725/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049476/SortID=19962796/ImageID=2525726/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049476/SortID=19962796/ImageID=2525724/
明るいステージでの作例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=19401818/ImageID=2377953/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=19401818/ImageID=2377954/
暗い場所での作例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=19401818/ImageID=2426767/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19729002/ImageID=2456500/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19729002/ImageID=2456502/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19729002/ImageID=2456503/
D5300
(使用レンズのレビュー)
http://review.kakaku.com/review/K0000902956/ReviewCD=980154/#tab
(サンプル)
建物系
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2642504/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2644581/
夜景(かなり遅いSSでもブレてません)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2644593/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2644591/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2642510/
スナップ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2642507/
(テレマクロ的な)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011700/SortID=20703531/ImageID=2708617/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011700/SortID=20703531/ImageID=2708618/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011700/SortID=20703531/ImageID=2708619/
書込番号:21055272
4点

連写マニアなら、素直にRX100M5が良いと思います。
書込番号:21055488 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もいろいろ悩みましたが、M2から、M5に買い替えました
>m4の購入直後、暗所での画質が期待を下回る
APS-Cと暗いキットレンズよりは、暗所性能ははるかに良いと思います
たぶん、満足に近づけるには、フルサイズとf2.8レンズですね 40万円コース
書込番号:21055902
4点

>Paris7000さん
アダプターとフォーカスの関係教えてくださりありがとうございます。MFしかできなくなるんですね。
好きな写真家でオールドレンズを使っている方達がいるんですが撮影時にいつもレンズを捻っててそんなにMF派なのですかと思ってたんですがというよりもMFしか出来ないんですね。(こんなド素人の質問に答えて頂きありがとうございます)fujiのホームページでxt20に使えるレンズを見てみたのですが、35mm換算で24mmより広角のレンズを選ぶとなるとキットレンズが一番コンパクトになるんですね(a5100の16-50レンズはあんなに短いのに)
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xc16_50mmf35_56_ois_2/
軽くないと絶対に持ち運ばなくなるので(前歴あり)これしか選択肢は無いと思うのですがF3.5と結構暗いんですよね。レンズはこれに決めてあとはフォトショップに任せるという方法になるんでしょうかね。
ーーーーー
Paris7000さんの写真、拝見させていただきました。
持ち歩けるなら絶対に今お持ちのものの方がrx100Mシリーズより良いです。息遣いの聞こえ方、空気感の伝わり方、ボケが圧倒的にちがいます。
私のM4で取ったものです。ちなみに私は元画像にフォトショップで盛大にお絵かきを加えるので色は参考にならないし、部分的にシャープもかけているのも沢山有るので、フォトショが扱えたらこんなになります。と言う感じの参考例になります。
昼間
https://www.flickr.com/photos/sayakatakahashi/sets/72157669163336893
暗所 ステージ(野外コンサートの夜上より明るい場所)
https://www.flickr.com/photos/sayakatakahashi/sets/72157671312347752
暗所 ステージ(室内コンサート4000人前後のホール3階からIS06400で)
https://www.flickr.com/photos/sayakatakahashi/sets/72157669155522114
髪の毛の質感や肌の質感、1型がいかに一眼に負けるか、そして何故私が今画質のグレードアップを計っているかお分かりいただけるかもしれません。
>でぶねこ☆さん
マニアというわけでもないんですよ。上手い方と運のある方には負けるので連射で奇跡の一枚を狙う作戦派です。
>dai1234567さん
>APS-Cと暗いキットレンズ
そうですかー。やはり暗いレンズ駄目ですか。
ここでいつも見るのですが
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_dscrx100m4&attr13_1=sony_dscrx100m5&attr13_2=sony_a5100&attr13_3=fujifilm_xt20&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr171_0=1&normalization=full&widget=1&x=-0.883504187088372&y=0.1564700712859603
A5100はEf55mm F1.8 で撮影時はf5.6だそうです。みなレンズが違うので参考にはならないんでしょうかね。
書込番号:21056743
4点

>カコ@さん
> こんなド素人の質問に答えて頂きありがとうございます
そんなご謙遜を?
DPreviewの比較データで調べてるなんて、ど素人じゃ無いですよ?(^^)v
おっしゃるように、フジとソニーの16-80大きさも重さもだいぶ違いますよね。
スペック的には同じでもフジの方がレンズの枚数が10群12枚(非球面レンズ3枚、異常分散レンズ1枚)
一方ソニーは8群9枚(非球面レンズ4枚、ED(特殊低分散)レンズ1枚)
枚数多い方が必ずしも写りがいいというわけではありませんが、一般には枚数多い方が写りは良い傾向にあるのでフジは画質重視の作り、一方ソニーは軽量コンパクトにした作りというのが開発者の考えということが分かります。
MTF曲線見ても、解像感に関してはフジの方が上をいってるように思えます。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xc16_50mmf35_56_ois_2/specifications/
http://www.sony.jp/ichigan/products/SELP1650/feature_1.html
これはあくまで私のイメージですが、一般ピープルはソニー選ぶけど、画質にこだわりある人はあえてフジを選ぶと。そういう風にメーカーが想定しているユーザーターゲットに合わせて作り分けているような気がしますね〜
軽量重視ならソニー選ぶしか無いですが、画質優先でフジを買っても正直持ち出さなくなるのでしたら、本末転倒ですもんね?
スレ主さんの作例見ました!
どれも素敵ですね!
何だろう、これはこれでいいんじゃないかなと思います。確かにノイズ多いですし、このノイズでISOはって見ると、結構低ISOでこの程度でこんなノイズなんだとは思いました。
でもですね、撮れていることが重要、持ち出してその場でカメラを構えることが重要って状況もあると思うんですよね。写っている方々見ると、どなたも素敵な笑顔じゃないですか?でかい一眼レフ構えたら、こんな笑顔撮れるかな?と思っちゃいました。
やはりそういう時、1インチコンデジは本当に威力を発揮しますね!!
今アップした作例は、一眼レフはおろか、コンデジすら持ち込める雰囲気じゃなく、ひたすらiPhone6で撮ったものです。
でもこの状況下、これだけ撮れれば大満足と思ってます(^^)
もちろん一眼あれば?とは思いますが、何せダンスパーティーとコンペティションなので、踊ってる時はスマホをポケットに突っ込んでと(^^;;
書込番号:21057778
5点

こんにちは。さっきシルバーと16-50mmキットレンズ買って帰ってまいりました。昨日まで在庫切れになっていて、明日店頭に入荷予定だったので、本日触ってみて決めようと思って店頭にいったら在庫がフジより届いていたので、勢いで色決めて買っちゃいました。黒にしようと思っていたのですが、この機会逃したら銀の個体持つ機会も無いかなと思いあと被写体への圧迫感も少ないかなと思い、ガラスへのリフレクションも気にしなくて大丈夫で、塗装も同じかシルバーの方がやや強いぐらいと言われたので、銀を選びました。
>軽量重視ならソニー選ぶしか無いですが、画質優先でフジを買っても正直持ち出さなくなるのでしたら、本末転倒ですもんね?
本当にa5100小さかったです。ただボタンの少なさが操作性に欠けるとのレビューと画質が良いのならもうちょっと重くても耐えられるのと、なんて言ってもxt20はかなり理想に近いカメラだったので持ってて嬉しい事は請け合いなのでa5100を軽さで選んだら逆に操作に不満が残りそうで、またxt20欲しい熱にうなされ続けこちらが私的な本末転倒になるのはかなり予想できたので、心を決めてxt20買いました。ただレンズはフジノンの16-50、18-50とxc16-50を比べてxc16-50が私的にいつもカバンにカラビナで付けておける限界を感じました。広角が必要でない人は18か27の単焦点でカーゴパンツポケットサイズのカメラは出来上がるとおもいました。これでも重くて持ち歩かなくなったら潔くM6買えますしね。
M4はサイズにしてはあり得ない高性能を発揮してくれました。いつも持ち歩けるサイズかつきれいな画質ということでかなり色んな所から引き合いを貰える写真達を取ることが出来ました。ただ前からちらほら書き込みが見られたように華奢ですね。あとタッチスクリーンをいつまでも付けない事にちょっと反発してみたくもなりました。
Paris7000さんの作例、拝見させていただきました、こんなに動きのあるかつ明るくはない場所のもiphoneで撮れるんですね。(通りでカメラの売上はごっそり減るはずです)ダンスをなされるということでもしチャールストンも興味があるようでしたらぜひ上の写真のjazz age lawn partyに行ってみて下さい。(毎年6.8月にあります)写真にはありませんが基本は1920年代仮装ダンスパーティーです。知られていないのが不思議なぐらい素敵な完成度の高いダンスパーティーですのでチャールストンが好きなら絶対一生のいい思い出になると思います。
書込番号:21059083
4点

>カコ@さん
X-T20ご購入おめでとうございます!
決断早かったですね。
これも事前のリサーチのおかげ?(笑)
ちなみに、16-50はキットレンズでは無いのですが(キットレンズは18-55)セット買いでお安かったんでしょうか?
16mmの広角レンズ選んだのはまさに正解だと思います。
35mm換算で24mmは室内撮影で威力を発揮。これ以上広角である必要はあまりなく逆に画角を持て余すというちょうどいいスタートポイントだと思います。
はい、おっしゃるように、iPhone 侮れません!写りも良いですし、スナップでは十分!
画質がいい一つの要因として、豆粒センサーなのでISOが低い。exif見るとISO20とか通常のデジカメではありえないくらい低い。そしてそれをカバーする明るいレンズ。F2.2 ですからね。で遅いSSでも手ブレを防ぐ強力な手振れ補正。こう行った仕組みで画質を上げているのだと思います。
それに勝手にiCloudにアップしスマホからは写真が消えるので(サムネイルだけ残るのかな?)いくら撮ってもメモリーが足りなくなるということがありません。(特に動画は容量食いますがそれも意識することがありません)
また同時にMacやiPad,PCでも閲覧できるようになるので、デジカメのようにいちいちSDカードからPCへコピーとかしなくても良いというシームレスな操作性。
今後のデジカメは物売りからこう行ったサービスまで含めた形態にしないと生き残っていけないんでしょうね〜
チャールストンというダンスがどういう曲でどういうダンスか存じませんが、楽しそうですね!
私はブラジルで流行っているサンバ・ヂ・ガフィエイラというダンスです。サンバやボサノバで踊るペアダンスをやってます。
さっきの写真は今年4月にリオで行われたGafieira Brasil というイベントの一コマ。昼間はワークショップ、夜はパーティーとコンペという夢のような4日間(^^)
地球の裏側まで行った甲斐ありました(笑)
書込番号:21059229
3点

私の住んでいる地域は18-50に加えてxc16-50がキットレンズの選択にもあるんですよ。価格的にはこんな感じです。999ドルでした。https://www.bhphotovideo.com/c/mode/edu/search?Ntt=Xt20&N=0&InitialSearch=yes&sts=ma&Top+Nav-Search=
>決断早かったですね。
そうですね、xt20発売時にバックリは調査してその時点でxt20が一番私にあった機種っていう結果は持っていたんですが、昨晩価格コムでm4発売以降のミラーレス&M3/4&一型センサーを発売日順にソートして並べて消去方でxt20より私にあっている機種を見つけていったんですが、結果無かったので、決断しちゃいました。(来週クィーンがこちらに来るのでカメラを持って行きたかったんですよ。)キャノンが何か出してくれているかと思っていたのですが意外にもなかったし、Xt20と同等の機種もサイズ感と連射記録数を検討するとxt20しか選択肢がなかった感じです。もうちょっとお金があればRX1かライカって選択肢もあるんですけどね。私の身分には道楽が過ぎるって事で目の保養用です。(xt20も十分目の保養になります!)
私はダンスはめっぽう知識がないのですが、上のパーティーに行くとチャールストンとよく言っているのでそういうジャンルなのかと思っていました。https://www.youtube.com/watch?v=VxMc3CPU_ZMこういかんじです。本当にタイムスリップしたような感じです。でも南米にあるダンスとは全く違うので、この方向にも興味があればという感じです。
書込番号:21059297
4点

スレ主さん
なるほど、クイーンですか!
そりゃ急いで買わないとですね〜(^^)
短い期間でも、いろいろいじって設定や操作を覚えて行ったほうが良いでしょう。
スレ主さんのスキルなら覚えも早そうです。
それにしても、キットレンズって国によって展開が違うようですね。
この16-50とのキットはコスパも高く良いですね〜
日本だとキットは無いので両方単体で買うより安い感じです!
いい写真が撮れることを祈ってま〜す!!!
動画見ました!
これがチャールストンってダンスなんですね!楽しそー
しかも360度の動画ってのもすごい〜
YouTubeってこういうのもアップできるんですね。
少しだけペアダンスのシーンも写っていましたが、ブラジルのフォフォーというダンスに近いかも〜
Gafieiraというダンスはこちらです
https://youtu.be/CDJiCJtfMwQ
iPhoneで撮った時の公式動画。このステージの左っ側に座って見てました(^^)
カメラが動きた際にちらっと写ってるのですが、本人にしかわかんない(笑)
書込番号:21059463
5点

>カコ@さん
ご紹介していただいたサイト良いですね
私の実感とも会っています
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos7dii&attr13_1=sony_dscrx100m5&attr13_2=sony_a5100&attr13_3=canon_eos5dmkiv&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=1600&attr16_2=6400&attr16_3=12800&attr171_0=1&normalization=full&widget=1&x=-0.6562398786331424&y=0.7675232328461209
DSC-RX100M5は、とても優秀で、APS-Cのキットレンズより2段明るいです
従って、同じ明るさ環境なら、100M5 ISO1600なら APS ISO6400比較が適正です
フジは、センサーの配置が違うので色ノイズは優秀ですね(副作用もあるはず)
書込番号:21062477
3点

>Paris7000さん
今まで一眼はキャノンのエントリーしか弄った事が無いので、富士の直感では操作の出来なさに設定や操作、富士の特有用語、操作を覚えるのにてこずっています。あと1日じっくり腰を据えて覚えて&試し撮影に出れば大丈夫な気もします。
フォフォーって面白いですね。音もダンスもかなりジャズに近いです。
書込番号:21064389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dai1234567さん
Dpreviewは個体によって使用レンズと設定が若干が違うので、厳密に比較したい時は注意してみて下さいね。
rx100m5、そんなに高感度強くなったんですか?じゃあ、xt20が重荷過ぎたら安心してM6に戻れますね 笑
今日暗所で試し撮りして見ましたが、やはりrx系と比べると色ノイズ少ないですね。ただフォトショで修正効く箇所なのでps使う人はそこまで重大な問題では無いです。
書込番号:21064410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カコ@さん
フジの設定ってクセありますか?
私はコンデジはずーっとフジだったのでそのシリーズの延長線上では違和感なかったです
一眼はわかんないですが
でも、メーカーごとにメニューの操作性って違いますよね。
キヤノンとソニーは近い感じがするし、フジとニコンは近いかも
あくまで主観ですが
> フォフォーって面白いですね。音もダンスもかなりジャズに近いです。
動画のリンクはフォフォーではなくガフィエラです(^^;;
先ほどの動画の決勝戦(^^)
https://youtu.be/6xPMZ6kzfYM?t=1m15s
フォフォーはこちら
https://youtu.be/zeeku5fmpKQ?t=17s
ほんとはもうちょっとゆっくりした曲で踊るんですが、フェスタなので速い曲で踊ってます
書込番号:21064907
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





