サイバーショット DSC-RX100M5 のクチコミ掲示板

2016年10月21日 発売

サイバーショット DSC-RX100M5

  • 有効約2010万画素のイメージセンサーに世界最多(※発売時点)となる315点の像面位相差AFセンサーを配置した、デジタルカメラ。
  • AF・AE追従最高約24コマ/秒の高速連写を実現し、バッファーメモリーの大容量化などにより、150枚までの連続撮影が可能。決定的瞬間を逃さず捉える。
  • 最大960fps(40倍)のスーパースローモーション撮影を実現。撮影可能時間が従来製品のDSC-RX100M4(※2015年発売)と比べて2倍に進化している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥106,500 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:2100万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 光学ズーム:2.9倍 撮影枚数:220枚 サイバーショット DSC-RX100M5のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

サイバーショット DSC-RX100M5 の後に発売された製品サイバーショット DSC-RX100M5とサイバーショット DSC-RX100M5Aを比較する

サイバーショット DSC-RX100M5A

サイバーショット DSC-RX100M5A

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年 7月13日

画素数:2100万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 光学ズーム:2.9倍 撮影枚数:220枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-RX100M5の価格比較
  • サイバーショット DSC-RX100M5の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-RX100M5の買取価格
  • サイバーショット DSC-RX100M5のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-RX100M5の純正オプション
  • サイバーショット DSC-RX100M5のレビュー
  • サイバーショット DSC-RX100M5のクチコミ
  • サイバーショット DSC-RX100M5の画像・動画
  • サイバーショット DSC-RX100M5のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-RX100M5のオークション

サイバーショット DSC-RX100M5SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月21日

  • サイバーショット DSC-RX100M5の価格比較
  • サイバーショット DSC-RX100M5の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-RX100M5の買取価格
  • サイバーショット DSC-RX100M5のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-RX100M5の純正オプション
  • サイバーショット DSC-RX100M5のレビュー
  • サイバーショット DSC-RX100M5のクチコミ
  • サイバーショット DSC-RX100M5の画像・動画
  • サイバーショット DSC-RX100M5のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-RX100M5のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5

サイバーショット DSC-RX100M5 のクチコミ掲示板

(1924件)
RSS

このページのスレッド一覧(全124スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-RX100M5」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-RX100M5を新規書き込みサイバーショット DSC-RX100M5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ネックストラップとアンカーリンクス

2018/06/13 16:34(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5

スレ主 masato808さん
クチコミ投稿数:43件
機種不明
機種不明

こんな感じで繋ぎたいです

AN-CP23の先端

Peak Design アンカーリンクス AL-3 の評判が良いとのことで、購入してみました。

ネックストラップはNIKONネックストラップ AN-CP23があるので、それと組み合わせようとしたのですが、
構造上、Peak Design アンカーリンクス AL-3に取り付けることはできませんでした。

ヨドバシの店員さんに取り付けられますよーと言われて購入したのですが、
AN-CP23の先端の構造上、取り付けるには無理がありました(繋ぐだけなら可能ですが。。。)

一眼やミラーレスのネックストラップであれば色々選択肢があるのですが、コンデジには存在感がありすぎるので、なるべく細見でアンカーリンクス AL-3に取り付け可能なネックストラップがもしありましたら教えていただけないでしょうか。

RX100M5+アンカーリンクス AL-3 + <おすすめのネックストラップ>

旅行先で三脚を利用することが多いと思うので、ネックストラップが簡単に取り外せるアンカーリンクスが使えたらいいなーと思っていました。

その他、おすすめのネックストラップがございましたら教えてください。。。

書込番号:21893028

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2018/06/13 17:03(1年以上前)

RX100M5+アンカーリンクス AL-3 + <ニコンAN-4B>

ですね。

書込番号:21893094

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 masato808さん
クチコミ投稿数:43件

2018/06/13 20:08(1年以上前)

>ヤッチマッタマンさん

ありがとうございます。
AN-4Bは確かに細身ですね。
この形状なら取り付けもできるかもしれません。

AN-4Bを探していましたら、AN-CP16というものもありました。
この二つの違いはなにでしょうか?
対象がRX100M5なので、NIKONのロゴは見えないほうがいいです(気分的に)

みなさん、RX100シリーズでアンカーリンクスを使用されている方もいらっしゃると思うのですが、
その際に利用されているネックストラップは何を使用されているのでしょうか?



書込番号:21893479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2018/06/13 21:37(1年以上前)

こんにちは

お使いのAN-CP23の先端のヒモみたいな部分を
プラカバーごと根本から切ってしまえば、
「こんな感じで繋ぎたいです」のようになると思うんですが、、ダメでしょうか?
わたしは重いカメラなのでクランプラーの幅広をつけてます。

書込番号:21893744

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2018/06/13 22:34(1年以上前)

AN-4Bはストラップ自体にはまったく何も書かれておらず完全な無地です。
メーカー名は黒い樹脂製のアジャスターに良く見ないと分からない大きさで[Nikon]と入っているだけです。
ただの黒い細身のストラップですが、本来は一眼レフ機用ですので先端部分の幅は12mmです。

書込番号:21893922

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 masato808さん
クチコミ投稿数:43件

2018/06/14 13:09(1年以上前)

>とんがりキャップさん

AN-CP23の先端をカットすると繋いだイメージになると思うのですが、
アンカーリンクスにカメラがしっかり固定されずにずるずると落ちそうになりそうです。。

なかなかイメージに合うものってないものですね。

書込番号:21895052

ナイスクチコミ!0


スレ主 masato808さん
クチコミ投稿数:43件

2018/06/14 13:14(1年以上前)

>ヤッチマッタマンさん

AN-4Bは無地なのがいいですね。
NIKONの他のストラップでもっと細見のものがありそうでしたが、
しっかり「NIKON」のロゴが入っていました。

使用するカメラがRX100なのでSONY以外のメーカーのストラップであれば、
ストラップのロゴは目立たないシンプルなものがいいですね。

そんなところは誰も見ていないかもしれませんが。。

書込番号:21895059

ナイスクチコミ!0


スレ主 masato808さん
クチコミ投稿数:43件

2018/06/15 18:38(1年以上前)

>ヤッチマッタマンさん
>とんがりキャップさん

イメージに近そうなのでAN-4Bを購入してみました。

ありがとうございました。。。

書込番号:21897961

ナイスクチコミ!0


スレ主 masato808さん
クチコミ投稿数:43件

2018/06/27 09:26(1年以上前)

>ヤッチマッタマンさん
>とんがりキャップさん

RX100M5+アンカーリンクス AL-3 + <ニコンAN-4B>の組み合わせで
旅行に行ってきました。

見た目も使用感も満足しています。

ありがとうございました。

書込番号:21924892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2018/06/29 13:54(1年以上前)

>masato808さん

GAありがとうございます。
アンカーリンクスのアップデートがあるみたいですね、
場合によっては切れるとのことで。

https://www.ginichi.co.jp/news/4552

書込番号:21929687

ナイスクチコミ!0


スレ主 masato808さん
クチコミ投稿数:43件

2018/06/29 13:58(1年以上前)

>とんがりキャップさん

ほんとですね。

帰ったら確認してみたいと思います。
使ってみてやはりとても便利でしたので、アップデートして使いたいと思います。。

書込番号:21929696

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ジンバル

2018/06/28 09:06(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5

スレ主 散財民さん
クチコミ投稿数:119件

連投で恐れいります。

本機を動画用にもメインで使いたいのでジンバルも含め検討していますが、おすすめはありますでしょうか。

できれば写真や動画撮影の開始や停止、ズームなども手元でカメラ連動させて行えるバッテリー持ちの良い
素人にも扱えるコンパクトなものが理想的です。

書込番号:21927029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2018/06/28 11:27(1年以上前)

これだって機種名までは言えませんが、SONY のカメラなら、
・マルチ端子経由で、録画開始、静止画撮影、ズーム等の操作ができる
・同時に充電ができる
の2点は便利だと思います。この点は確認されたほうがいいです。

RX100 には大きいので選外と思われますが Crane 2 (v2 と紛らわしい
ので注意,v2 は充電が非対応) なんかが機能面では満足します。RX100
での動作情報などはあまりないでしょうから充電までしっかり動くかま
では、確認しておいたほうが良いとは思いますが、技術的には RX100
だけ動かないのも考えにくいかな?

書込番号:21927196

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:18件 サイバーショット DSC-RX100M5のオーナーサイバーショット DSC-RX100M5の満足度4

2018/06/28 20:52(1年以上前)

その Zhiyun Crane 2 を使っています。
一眼用としての使用がメインで、RX100M5では2回程使ってみた程度ですが、使えなくもないといった感想です。(カメラが500g以上用のジンバルです)

Zhiyun Crane 2

取説が簡単すぎてあまり意味をなさないので、適当にさわってみた感じです。
附属の専用ケーブルは方向性があるのかわかりませんが、とりあえず端子の長いほうをカメラにつないでカメラとジンバルの電源を入れたら認識しました。(menuから機種をSONYにしておく必要があります)
それと同時にカメラに電源供給が行われます。

どこを押すとどうなるのかわかりませんが、あれこれさわってわかったのは、
正面側ホイールの左右を押すとカメラのズームが反応します。左が広角側で右が望遠側です。
ホイール真ん中のボタンを押すとフォーカスが反応します。ISOやEVの設定は出来ません。
フォローフォーカスウィールは反応してない感じ。このあたりはCANON専用でしょうか。
電源供給が出来るのはいいですね。

ジンバルについては設定にちょっとこつがいりますが(基本500g以上のカメラ用のジンバルなので)、細かいことを気にしない人なら使えると思います。
以前に1日使ってみた感じでは、カメラが軽いためか水平方向が時々怪しく感じられることがありました。私の感覚ではこの程度なら使えると感じますが、これではだめだと感じる人もあるかもしれません。
ジンバルが1.25kgありけっこう重く太く、良くも悪くも目立ちます。そのあたりも気にならなければ…

この機種だけのために新しく買うのはもったいないので、ごまかし使ってます。けっこう大きいです。
他にCANONやSONYの一眼用にも使われるとかだったらこの選択もいいかもしれません。

書込番号:21928323

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 散財民さん
クチコミ投稿数:119件

2018/06/28 21:41(1年以上前)

>一杯のコーヒーさん
>Go beyondさん

ご回答頂きましてありがとうございます。

「Zhiyun Crane 2」と言うジンバルは使えるのですね。
ですが、本来的にはもっと大きな(ミラーレス)一眼やビデオカメラ用と言った感じなのでしょうか。

それであればZhiyun Crane 2はSONYのFDR-AX60やFDR-AX700やα7(R)IIIにも使える感じでしょうか?

実はのあちらの板でも質問してしまっていますので
そう言うことであればあちらは解決済みにしようと思いますので、もしご存知であれば再度お応え頂けますと幸いです。

書込番号:21928480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:18件 サイバーショット DSC-RX100M5のオーナーサイバーショット DSC-RX100M5の満足度4

2018/06/28 22:08(1年以上前)

zhiyun crane M も当機に対応してるようですね。
RX100専用なら大きさ的にはそちらのほうが良さそうですよ。
価格も随分安くなってるところがありますね(大丈夫かな)。
専用ケーブルは別売りになるようです。
zhiyunのはバッテリーもちでは不満を感じたことはないです。

crane2は、基本的にはちょっと大きめの一眼用といった雰囲気です。
SONYのミラーレスには一応対応しています。
全機能使えるのはCANON機で使用した場合になります。

ビデオカメラのように縦長のものはバランスをとるのがけっこう難しそうなイメージがありますがどうでしょう。
パワーがあるのでいけるのかな、わかりません。
ミラーレスでもカメラの上にちょっと重めのマイクを載せたりするとバランスをとるのが困難になったりします。

ジンバルとしては、パワーはありますが大味で、もう少し小技がきいてくれればという若干の不満を感じています。
バッテリーは公称18時間で、実際なかなかの長持ちではあります。


書込番号:21928562

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:18件 サイバーショット DSC-RX100M5のオーナーサイバーショット DSC-RX100M5の満足度4

2018/06/28 22:53(1年以上前)

民生用の大きめのビデオ2機種がcrane2でバランスがとれるか試してみました。

・CANON G20 全く問題なくバランスがとれました。機能は試してません。

・pana HC-X1000 さすがにこれは無理ではないかと思いましたが、意外にもバランスがとれました。ただし、チルトさせると本体にぶつかります。サイズ的に無理がありました。パンは出来ます。質の高い映像が撮れるかは試してません。モーター的にかなり負荷がかかってるような気もします。

これくらいのジンバルになるとバランスがとれるものなんですね。

書込番号:21928697

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2018/06/29 00:12(1年以上前)

>それであればZhiyun Crane 2はSONYのFDR-AX60やFDR-AX700やα7(R)IIIにも使える感じでしょうか?
Crane V2 (Crane2 が出た今多少安いがオススメはしない)で、a6500, a9 は特に不自由なく使えてます。
マルチケーブルでズーム操作と録画開始終了ができるだけったらそれだけなんですが。

ちなみにバッテリー云々を語ってたのは、ジンバルだとバッテリ交換大変なのと、外部にバッテリー接続し
ようにも多くの機種はマルチ端子1個だから、リモコンに使ったら外部バッテリーが繋がらなくなる点。
7Riii だと、2本口があるのですが、配線は煩雑になります。

自分は NPA-MQZ1 という純正のバッテリー4つつくのを、ジンバルの下につけてるんですが、バッテリーは
確かに長持ち。α6500とか、無駄に戦闘力が上がった感じw しかし、重いわ重いわ(笑

書込番号:21928867

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 散財民さん
クチコミ投稿数:119件

2018/06/29 12:57(1年以上前)

>一杯のコーヒーさん
>Go beyondさん


わざわざお試しまでして頂き参考になる情報提供
誠にありがとうございます。

crane mやcrane 2というジンバルがおすすめなのですね。

バッテリー交換は難しいようですが、それほどタフに撮るつもりはありませんので問題なさそうではありますが、重量や荷物がかさばりますので、使う状況も含めていろいろ是非検討してみようと思います。

書込番号:21929590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アスペクト比?3:2と4:3?

2018/06/14 10:41(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5

スレ主 masato808さん
クチコミ投稿数:43件

RX100M5を購入し、来週から使用したいと思っていますが、
アスペクト比というものがあると知りました。

3:2と4:3?

RX100シリーズで撮影されたみなさんの作品を見ると綺麗なものばかりです。

先輩方はは3:2と4:3、どちらで撮影されているのでしょうか?

私の撮影対象は旅先でのスナップになります。

書込番号:21894782

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2018/06/14 11:05(1年以上前)


Madairさん
クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:38件

2018/06/14 11:57(1年以上前)

被写体の形や構図、プリントサイズなど(場合によっては展示会場の都合など)によるので「ベストなアスペクト比」という都合のいいものは存在しない。
が、最近は3:2のアスペクトが主流なようだ。
4:3ではA4などの紙に焼いた際、無駄が多いことも原因があると思う。
他方、InstagramなどのSNSでは1:1の正方形も人気がある。
どんなアスペクト比にも利点と欠点があるので、同じ写真でもしっくり来るまで様々試してみるといい。


スナップのような瞬発的な撮影の場合、とりあえず最大サイズで撮っておき、必要があれば後から好きなアスペクト比に変えておくのがいいと思う。
後から写真を広く写すのは不可能だが、不要な部分を切り取るのは容易。
旅行の記念写真という一面もあるので、情報は多く残しておいたほうがいいだろう。

書込番号:21894896

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/06/14 12:10(1年以上前)

https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M5/spec.html

4:3と3:2では4:3の方が縦の方が長いですが、上記仕様を見ると、カメラ本体のアスペクト比は3:2ですね。

35ミリ換算の焦点距離も、3:2では24ー70mmに対し、4:3では25ー73mmです。と言うことは、3:2の両端をカットして4:3にしていると考えられます。

3:2が良いと思います。

書込番号:21894924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2018/06/14 12:51(1年以上前)

>masato808さん

>> 3:2と4:3、どちらで撮影されているのでしょうか?

パナのGF7のミラーレス一眼を持っていますが、
アスペクト比は、4:3がデフォルトになっていますが、
3:2にして撮影して運用しています。

まあ、35mmフィルムカメラを使ったことが無ければ、
無理に3:2にしなくてもいいかと思います。

書込番号:21895024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/06/14 13:03(1年以上前)

追記です。
3:2モード:20M(5,472×3,648)
4:3モード:18M(4,864×3,648)
両方とも最大サイズのときのピクセルです。

3:2で撮って4:3同等にトリミングは出来ますが逆はできません。
頭の中で4:3のイメージがあってそれを具現化するだけなら初めから4:3、イメージが無いなら広くとっておいた方がツブシが効きます。

書込番号:21895048 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 masato808さん
クチコミ投稿数:43件

2018/06/14 13:22(1年以上前)

>BRDさん

ありがとうございます。
何もわからないのでリンク先でも調べてみたいと思います。

書込番号:21895076

ナイスクチコミ!2


スレ主 masato808さん
クチコミ投稿数:43件

2018/06/14 13:25(1年以上前)

>Madairさん

確かにインスタなどを見ると1:1ですね。
あれはあれで見やすいし、SNSとしてみればアリなんですね。

スナップ=瞬発的な撮影、、、
本当にその通りかもしれません。

書込番号:21895081

ナイスクチコミ!0


スレ主 masato808さん
クチコミ投稿数:43件

2018/06/14 13:33(1年以上前)

>トムワンさん

カメラの仕様を見ました。

仕様をみてもイマイチわからないことばかりで、アスペクト比というものは考えたこともなかったです。

カメラ本体に合わせるのは良いですね。

書込番号:21895098

ナイスクチコミ!1


スレ主 masato808さん
クチコミ投稿数:43件

2018/06/14 13:35(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

35mmフィルムカメラ?は使ったことがないです。

こだわりはないのですが、本体側の仕様で3:2とありましたので

素人は素直に3:2なのかなと思ったりもします。

まだ感覚がまったくわからないので意図して選べるようになりたいです。

書込番号:21895103

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14917件Goodアンサー獲得:1428件

2018/06/14 13:37(1年以上前)

こんにちは。

昔からある35mm判フィルムのアスペクト比が3:2です。
古くからやっている人は3:2がなじみがあって使っている人が
多いのではないですかね。
ニコンやキヤノンなどのデジタル一眼レフでも3:2が基本ですね。
私自身も3:2のほうが横の広がり感があって好きです。
基本設定が4:3のカメラでも、変更できるなら3:2にして使っています。

3:2の注意点としては、お店で一般的なL版にプリントする際、
左右が大きめに切り捨てられます。人物など撮るときは左右に
余裕を持って撮るのがいいです。
4:3は逆に上下が切られます。

書込番号:21895105

ナイスクチコミ!1


スレ主 masato808さん
クチコミ投稿数:43件

2018/06/14 13:39(1年以上前)

>トムワンさん

追記情報ありがとうございます。

3:2の方が最大サイズが大きいのですね。

残念ながら頭の中で4:3のイメージはまったくできないので、やはり3:2でしょうか。

3:2で撮って4:3同等にトリミングは出来ますが逆はできない、、、、これは大きいことかもしれません。

書込番号:21895109

ナイスクチコミ!0


スレ主 masato808さん
クチコミ投稿数:43件

2018/06/14 13:45(1年以上前)

>BAJA人さん

知らなかったことですし、意識はしてなかったのですが、
横の広がりは欲しいです。
旅先でのダイナミックな写真が撮りたいです。

3:2にしても4:3にしても左右や上下が切られるのは知りませんでした。
そうだとしても、なんとなく3:2が良い気がしてきました。

まだ購入したばかりでまともに使えないと思うので、切り替える余裕は全くないので
先ずは3:2で撮ってみたいと思います。

書込番号:21895115

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/06/14 14:10(1年以上前)

フイルムカメラの時代から馴染んでいる3:2です。4:3は昔のテレビのサイズでよく見られたので左右の広がりに違和感を感じます。
おそらくコメントされる方は大抵3:2推しではないかと推測します。またこれと別に黄金比なるものが存在します。これを理解すると上手く見える写真が撮りやすくなります。
参考↓
http://www.jpvaa.jp/course/howto_photo_003.html

書込番号:21895155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/06/14 14:24(1年以上前)

最近はむしろスマホの方がわかりやすいかも。

現行〜以前のスマホは4:3や16:9などが基本サイズで、3:2にするときは両サイドが切られます。
例えば、新しいGalaxyS9+は画面は2960x1440でほぼ2:1です。これを3:2にする場合、撮った写真の1/4は切れてしまうってことです。
アスペクト比は機材によって使いわけですね。

書込番号:21895178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14917件Goodアンサー獲得:1428件

2018/06/14 14:30(1年以上前)

レスありがとうございます。

あまり深く考えずにしばらく両方使ってみて、しっくりくるほうで
いいんじゃないでしょうか。

3:2というのは前述の通りフィルムの名残ですが、4:3というのは
パソコンのモニターやテレビのアスペクト比の名残だと思います。
現在のPCモニタやテレビはハイビジョンで16:9が主流ですが、
昔はブラウン管の時代から長く4:3だったんです。

特にデジカメが普及しだした頃、映像出力は4:3が主流だったため、
アスペクト比も自然と4:3に策定されたのだと思います。

まあ、いずれにせよ古い規格の名残(継承というほうがいいかな)です(^^)

書込番号:21895184

ナイスクチコミ!1


スレ主 masato808さん
クチコミ投稿数:43件

2018/06/14 14:54(1年以上前)

>JTB48さん

リンク先を見ましたが、難しいです。。

いつかは理解できるようになるのでしょうか。
黄金比?カメラの世界でもそのようなものがあるのは全く知りませんでした。

実際の作品を見ていいなーと思うものは、撮影された方が黄金比?などもしっかり計算してあるのかな?なんて思いました。

書込番号:21895220

ナイスクチコミ!0


sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2018/06/14 15:36(1年以上前)

アスペクト比に、こだわりたい場合は、どのサイズにプリントするかによって、切り替えると良いですよ。

プリントサイズとアスペクト比を間違えると、両端が大きく切れてしまうこともあります。

KGやL判にプリントするなら、アスペクト比3:2

DSCや2Lにプリントするなら、アスペクト比4:3 が良いでしょう。

そうすると、切れる部分を最小にすることができます。

とはいえ、アスペクト比3:2と4:3だと、それほど大きな違いはないので、一般的には、気にしなくても大丈夫です。
それに、個人で楽しむ範囲なら、撮影したアスペクト比に応じて、プリントサイズを選べば済みます。
業務だとサイズやアスペクト比を指定されていることもあります。


アスペクト比をどう選ぶかのオススメです

横に広がりのある風景、海岸線とか山並みのような風景なら、3:2で横方向への広がり感を出すと良いでしょう。横方向に動きのあるものにも向いてます。
縦も同様です。高い建物、滝などです。

一方、動きがなく、まとまり感のあるもの、ポートレート、卓上の料理のようなものなら、4:3の比率の方が、構図を作りやすいです。

書込番号:21895279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2018/06/14 15:41(1年以上前)

乱暴に言えば「どっちでもいい」です。
でも、RX100M5のセンサーは3:2なので、それに合わせて画像のアスペクト比も3:2にしておけば間違いないと思います。

設定するアスペクト比は、画像の閲覧方法やプリントサイズで決まることがあります。

例えば古いテレビやモニターは4:3なので、そこにピッタリに表示させるなら4:3で撮ります。
今の16:9などのモニターならどちらも左右に余白が出ますが、より横長の3:2の方が余白は小さくなります。

プリントの場合、用紙サイズによってアスペクト比が違います。
希望する用紙に近いアスペクト比で撮っておけば、僅かに切り取られる部分が少なくて済みます。
例えば一般的なL判やA系やB系用紙なら3:2画像の方がアスペクト比は近いです。(横向き画像の場合、3:2なら左右が切り取られます。4:3なら上下が切り取られます)
六つ切り、四つ切りという用紙の場合は4:3画像の方が近くなります。

アスペクト比はお好みで良いと思いますが、注意するとすれば、プリントした時に切り取られてしまう部分がある事。そして用紙サイズによっては上下が切り取られる場合と左右が切り取られる場合があるという事。でしょうか。

書込番号:21895287

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1249件

2018/06/14 16:58(1年以上前)

>masato808さん

>先輩方はは3:2と4:3、どちらで撮影されているのでしょうか?

自分は切り替え出来るなら3:2です(^^)
なぜって、写真っぽいですから(笑)

もともとフイルムは3:2でした。なのでこれの感覚に慣れていると、4:3は少々違和感感じてます。

ではなぜ4:3があるのかと言うと、それは昔のテレビからきています。昔のアナログテレビは4:3でしたよね。
当然撮影するビデオカメラも4:3でした
ビデオカメラのセンサーをデジカメ登場当初はそのまま流用したりしてて、いわゆるコンデジは4:3になりました。

一方一眼レフは長らく3:2。これをデジタル化する時にそのまま3:2のセンサーを作り、今でも3:2で継承しています。

じゃぁどっちがいいの?となると、一つは好み。もう一つは、そもそもそのカメラが搭載しているセンサーのアスペクト比に合わせて撮る、その方が全画素使えて良い、逆に言うと別のアスペクト比では画素数が下がってしまい勿体無い(笑)という発想が以前はありました。
でも1000万画素を超えるような、そして今は2000万画素が主流の時代、アスペクト比を変えたからって、多少画素数は減るものの、事実上画質には全く影響ないですし、問題ないので、だったら好みのアスペクト比で撮ればいいじゃんって思ってます。

昔のパソコンのモニターも4:3が主流でしたので、デジカメ時代は私も4:3でとっていましたが、今はワイド画面が主流なので3:2で撮って居ます
これはコンデジ(4:3センサー)でも3:2にして撮ってます。
なんとなく一眼で撮った感じがするので・・・(笑)
なので好みです!

書込番号:21895399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:18件 サイバーショット DSC-RX100M5のオーナーサイバーショット DSC-RX100M5の満足度4

2018/06/14 18:49(1年以上前)

こんにちは。

3:2 が多いですよ。
単純にスライドショー等でざっと撮ったものをチェックするとき(PCで)、全画面で表示される面積が4:3より広いので楽しいからw

16:9
最初から印刷する気なしの用途のときとか、ロケハン用とか、PC表示用とか。

1:1
周りに不都合なものがあってあえて切りたいときなんかに使っているかも。

書込番号:21895569

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

m6と比べて

2018/06/13 10:31(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5

本機はm6よりもf値が優秀なようですが
望遠いらなければパッと撮りではm6よりも
素人が見ても本機の方が綺麗な写真撮れるでしょうか?

あとm6はタッチパネルで瞬間的にピント位置変えられるのに対し本機は非対応で他の方法(設定等からいちいちやる感じ?)で行う必要があるようですが
タッチパネルで操作できるm6と比べてこの点はかなりやり辛くストレスを感じるものでしょうか?

あとm5はバッテリーの持ちがそれまでの機種より悪くなったと聞いたような気がしましたが
m6だと持ちはだいぶ改善されているんでしょうか?

誤報かもしれませんが、どこかで本機で撮った写真は位置情報が付加されないと聞いたのですが
(m6はgps等対応?)
wifiでiphone等に画像転送してpcへバックアップすれば位置情報取得されるでしょうか?

何しろ値段差がある上に風景や人物や料理撮りがほとんどな素人なもので望遠やスピードはそれほどいらないのかなと思ってますのでm5(m3でも?)でもいいのかなと思ってたりしてますがいかがなものでしょうか?

本当はα7mk3がいいが、デカイし最初はいいんだろうが、かさばるし当方のようなあれこれ設定いじるのも面倒だしリテラシーもない素人はどうせ後になって使わなくなるような気がするので(何もいじらずせいぜいオートでパシッと撮ってなるべくいい絵が取れれば良いくらい)たぶんrx100シリーズがギリギリ運用し続けられる限界のような気がしております...。

書込番号:21892436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Paris7000さん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1249件

2018/06/13 12:21(1年以上前)

私はタッチパネルがあると便利だろうなと思っている派です
スマホで既に実施している操作ですので、やはりそれと比較すると狙ったところへ素早くピントを合わせられるのは便利だと思っています。

でも、なければないで、十字キーでフォーカスポイントを動かしていますので、慣れと言えば慣れでしょう。決定的な欠点ではないと思っています。
ですので細かいことは忘れて明るいレンズのM5にするか望遠のM6にするかで決めればよいでしょう。
スレ主さんには、さほど望遠が必要ないとお感じのようですし、価格がだいぶ下がったM5がベストチョイスの様な気がします。
特に室内撮影では明るいレンズの方がISOを下げられますのでその分ノイズの少ない綺麗な写真が撮れると思います!

書込番号:21892622

Goodアンサーナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/06/13 12:32(1年以上前)

M6はレンズ的に劣化したので致命的
望遠200も中途半端
あれもこれも入れようとしてコンセプトがぼけたモデルになった
100シリーズではないですね

書込番号:21892651 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2018/06/13 16:53(1年以上前)

スレ主さんの使い方でしたら、価格が下がってきたRX100m3で十分だと思います。
私はm3を使って、室内でネコを撮ってますが、レンズが明るいので、夜でも蛍光灯だけで、十分綺麗な写真が撮れています。
5pまで寄れますし、テーブルフォトにも持ってこいだと思います。
位置情報は、歴代のRXシリーズでは、取得できません。
m6も、Bluetoothで携帯と繋いで、位置情報を取得する方式だと思います。
風景、人物、料理などをAUTOで撮られているのなら、シーンモードや美白モード、瞳AF(これは優秀!)が備わっていますので、必要十分だと思います。
動画も綺麗ですし、手ぶれ補正も秀逸です。

私は、AFの速さと、動画撮影時に静止画を同時撮影したいので、m5への買い換えを検討中です!

書込番号:21893070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件 サイバーショット DSC-RX100M5のオーナーサイバーショット DSC-RX100M5の満足度5

2018/06/13 19:41(1年以上前)

個人的には、タッチパネルはいまいちですね。指が太いからですかね。

最近、私はAF-CモードでロックオンAFを使います。被写体に因るかもしれませんが、あまりフォーカスを外しません。

GPSはついていないですし、スマホから位置情報を取得する機能もないですね。

スマホから位置情報を取得する機能はM6にはあるみたいです。
https://www.sony.jp/support/software/playmemories-mobile/operation/location/ios/

書込番号:21893413

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:18件 サイバーショット DSC-RX100M5のオーナーサイバーショット DSC-RX100M5の満足度4

2018/06/13 22:08(1年以上前)

100M5の前は100M4を使っていましたが、体感的にはバッテリーのもちがものすごく悪くなったとまでは感じていません。計測すればもちろんM5がそれなりに劣っているのだと思いますが。
100M4でもバッテリーのもちは悪いなと感じていて、予備を3個持ち歩いていました。
100M5になってから予備を1つとモバイルバッテリーを1つ持ち歩いています。多少不便ではありますが、バッテリー切れの心配からは解放されています。
画質は100M4と5であまり差を感じていません。

100M6は仕様上、バッテリーもちでは100M4に劣り100M5に勝るようなので、これらと50歩100歩といったところではないかと推測いたします。

タッチパネルについては、私はこのカメラ以外の撮影機材は全てタッチパネル対応なので、イラッとすることはあります。例えば、動画の再生時に画面に大きな再生マークが出るのに押せないことなど…。逆にタッチ式を頼っているとうっかり画面のどこかに触れてしまって忙しいときに謎の設定解除に四苦八苦などということもまれにあったりして…。
タッチパネルでのピント設定については、M6は使ったことがないのでなんとも言えないです。メーカーや機種によってはほとんど使い物にならないものもあります(反応がよくないものやピンポイントでの設定が実質出来ない機種も存在します)。そこが重要でしたら、試せるといいですね。既にお試し済みでしたら失礼いたしました。

本体内蔵のフラッシュはかわいい見た目と光量で、こだわらなければ物撮りになかなか便利ですよ。大きいカメラだと光が遮られて影が出来たり、光量が強すぎたりで工夫が必要だったり、別売りのものが必要になったりしますが、100Mシリーズなかなかいいじゃんと感じています。

書込番号:21893853

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2018/06/16 10:02(1年以上前)

>一杯のコーヒーさん
>holorinさん
>欲しい物がいっぱいさん
>infomaxさん
>Paris7000さん


皆さま親身かつ詳細なご回答ありがとうございます。

実機触っていろいろ分かる人に話も聞いて来ましたが
m5で良さそうですね(本来はm3でもいいかもしれないけど折角なんでm5で手打ました。)

望遠は確かにあった方がいいけど、運動会とかで使うわけでもないし特になくてもいいかなという印象

タッチパネルもあれば便利だけどm5のマニュアルフォーカス?もやってみたら別に不便と言うほどでもなく簡単だし考えてみたらそんなピント合わせする必要ってそんなにあるのかな?ピント合わせも全部オートでお任せでもいいような気もしてきたもので別にもういいかなといった感じ。

位置情報も別にsnsとかに載せるわけでもないし
あとで写真見ればどこで撮ったかなんて大体分かりそうなものだしこれもどうでもよくなってきました。

それより同じ望遠内であればm5の方が明るくボケも聞くし暗所に強いという話をされましたのでそこでしょうね。望遠も自分が近寄って撮ればいいだけ??だろうし。

m7あたりでm6ばりに望遠できてm5並みの明るさ実現できるなら考えなくもないがたぶん物理的に無理っぽいんだろうから(rx100シリーズをミラーレス化するとか?) たぶん成熟機であろうm5で考えようと思います。いま安くてチャンスだし。

書込番号:21899431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


numan0403さん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:6件

2018/06/22 11:24(1年以上前)

ワンコが走り回る写真って外でのことですよね?であれば、70mmまででは足りないと思います。
一眼で撮ってても走ってる写真はだいたい100-200mmくらいで撮ってる場合が多いです。
逆に室内でだと70mmくらいまでで充分たりますかね。
この場合はM5のレンズの明るさはメリットになるかと思います。

AFについてはM6から高密度AF追従テクノロジーというものを搭載しています。
これはα6300,6500、RX10M4に搭載されているもので、ワンコ等を追う場合は確実にメリットになると思います。

書込番号:21913592

ナイスクチコミ!0


numan0403さん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:6件

2018/06/22 11:28(1年以上前)

すみません、投稿するスレッドを間違えてしまいました。。
で、ついでですので。
タッチパネルはあったほうがないよりは絶対いいですね。
特にM6の場合、タッチパッドとして使う場合も、EVF,シャッターの位置関係がよく結構いい感じで使えます。

書込番号:21913600

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信32

お気に入りに追加

標準

初心者 4K動画の編集について(TVでみれますか?)

2018/06/01 14:16(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5

スレ主 masato808さん
クチコミ投稿数:43件

RX100M5購入前です。
写真がメインですが、せっかくなら5分でもいいので4K動画も撮影してみたいと思っています。

動画の編集なのですが、RX100M5で撮影した4K動画は簡単に編集して
TVで見れるものでしょうか?
よくユーチューブにあがっている4K動画は見かけるのですが...

SONYに問合せたところ、編集はPlayMemories Homeでできますよーとの
回答でしたが、 mp4形式になるので画質は落ちますと言われました。

画質が落ちたら4Kの意味はない?
またRX100M5で撮影した動画は形式によってはTVでは見られないのでしょうか?

いろいろ調べているのですがわからなくなってきました。
アドバイスいただけないでしょうか。

書込番号:21866291

ナイスクチコミ!1


返信する
Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2018/06/01 14:46(1年以上前)

まずテレビに出力するプレイヤーは何を想定しているか書かないと始まらないかと

例えばパソコンならスペックが十分から形式はなんでも大丈夫です
RX100M5自体を使うなら僅かな編集ですら駄目でしょう

書込番号:21866330

ナイスクチコミ!2


スレ主 masato808さん
クチコミ投稿数:43件

2018/06/01 15:16(1年以上前)

ブルーレイ再生対応のDVDプレイヤーで再生したいと思っています。
認識が違っていたらすいません。

Sonyが言うには4Kで録画したものはPlayMemories Homeで編集はできるが、
mp4になり、メディアに書き込む際にはAVCHDになり、画質は落ちるので
4Kで録画する意味がないかもと言われました。

編集し、メディアに焼いてDVDプレイヤーを使ってTVで再生したいのですが、
そうなると4KでなくともFHDでも変わらないのでしょうか。

そもそもそのようなことは不可能なのでしょうか。

書込番号:21866359

ナイスクチコミ!2


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2018/06/01 15:38(1年以上前)

4k規格は、各社まだまとまり無く対応表の確認作業が大変ですね。
たとえば、ソニーのブルーレイレコーダーの例では、
https://www.sony.jp/support/bd/connect/dub/2018/alpha/#cybershot
こんな感じで表示されています。
編集するなら、現状では画質を犠牲にしてでも、パソコンで加工するしか無いですね。
ブルーレイレコーダーの対応は、パナソニックが早かったのですが、ソニーも最近は
がんばっているようです。
対応している場合には、簡単な編集は可能です。

書込番号:21866386

ナイスクチコミ!3


スレ主 masato808さん
クチコミ投稿数:43件

2018/06/01 16:12(1年以上前)

>glossyさん
各社まだまだなんですね。
5分でもいいから動画として残したい、せっかくなら4Kと思ったのですが難しいですね

1回5分でいいとは言え、旅行等へ行った際に取った5分の動画を編集して
結合させて、やはりTVで見たい(見れるようにしたい)と思ってしまいます。

4K動画の編集が難しいとなると、4Kなしの他機種も候補になってくるかもしれません。

RX100M5で動画撮影されてる先輩方はどのようにされているのでしょうか。



書込番号:21866415

ナイスクチコミ!1


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2018/06/01 16:55(1年以上前)

>masato808さん

ビデオ編集については、誰もがこの現実に突き当たるのです。
しかし、AVCHDでも当初マックで編集できなかったりしましたが、
今では対応しております。
このため、4Kで撮影したファイルをハードディスクにそっくり保存しておき、
将来(たぶんそう遠くでない)パソコンや保存メディアの環境が整ってから
じっくりと編集してはどうでしょうか?
また、4Kで撮影したものをハイビジョンに編集した場合でも、画質は十分綺麗だと
思いますし、第一音質が良いと思います。

書込番号:21866463

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/06/01 19:18(1年以上前)

こんばんは

プレイメモリーズで部分削除して複数ファイルの結合を4Kのままできます。

Windowsなら撮影するときのSDを64GB以上にすれば、そのSDに書き出しができて一つにまとまります。

このファイルをHDMIケーブル使ってカメラで再生させて4Kテレビに出力できます。

また、このファイルに書き出したSDをレコーダーに取り込むならソニーの4K対応機にて再生もできます。
(詳細はレコーダーでスレ立てて頂ければ)

さらに、パソコンでexFATにフォーマットした外付けHDDならPS4(FHD出力)、PS4pro(4K出力も可能)で再生できます。

macは使っていないのと、このカメラで再生させたことはないので間違った情報があるかも。


明るさや色合いなど変えるならプレイメモリーズではできませんが、ほかのソフトが必要ですしパソコンスペックが必要になります。

書込番号:21866718

ナイスクチコミ!5


スレ主 masato808さん
クチコミ投稿数:43件

2018/06/01 20:04(1年以上前)

>りょうマーチさん
ありがとうございます。
みなさんありがとうございます。

プレイメモリーズで部分削除して複数ファイルの結合を4Kのままにするときは、PC上での作業でしょうか?
Windows7を使用しています。
PC上でプレイメモリーズを使用して編集しても4Kキープ?
もしも有料でもあまり画質を落とさずに部分削除して結合、簡単な文字入れができるソフトがありましたらおしえていただけないでしょうか。
初心者のため、高価で多機能な編集は求めておりません。

撮影するときはSDを64GB以上にするつもりなのですが、写真、動画、写真、動画としたときに
SD内で動画同士がまとまるのでしょうか?

HDMIケーブルを使ってカメラとTVをつないでカメラ側で再生させたものをTVに出力という理解でよいのか、
少し心配です。

先ほど、キタムラへ行って聞いてみたのですが、コンデジの4Kは名前だけでまったく使い物にならないからビデオカメラとカメラを別々に買うべきと言われ全く説明してもらえませんでした。
店舗ではフルHDと4Kの比較画像を映していましたが、その店員が言うにはコンデジの4KはビデオカメラのフルHD以下の画質でとても4Kとは言えないからお勧めしないとのことでした。

もちろん、ビデオカメラで動画を撮ることが一番だと思いますが、完全否定されてしまい、LX9との4Kの比較はどうですか?という質問ができませんでした。

おまけの4K動画であっても少しでもきれいな映像が残ればいいなと思って店舗にいったのでとても悲しい気持ちで帰ってきました。

また悩みが増えた感じです。

みなさんのご意見をお聞かせください。

書込番号:21866792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27240件Goodアンサー獲得:3111件

2018/06/01 21:28(1年以上前)

PlayMemories Home(Windows)の使い方です。
読んでみて下さい。
https://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/guide/windows/

書込番号:21866986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/06/02 01:35(1年以上前)

こんばんは

43型4Kテレビに映してますが、私が録るような動画だと画質が落ちたのはわかりません。

分割や結合してもファイルサイズは落ちません。
(例、12.5GBで15分の動画から頭の数秒だけをカットしても12.4GBとか、10GBと7GBを結合したら17GBとか)
もちろんPC上の話でありディスクへの書き出しではありません。
元はVistaの8.1にしたショボいパソコンでもできます。


プレイメモリーズは文字入れはできませんのでそれはほかの方の回答や検索などで…。


静止画と動画が混在しても問題ないですが、パソコンにコピー後、SD内のデータ削除はカメラで行って下さい。
管理情報が更新できないと撮ったデータの書き込みを失敗する恐れがあります。

また、たまにSDをカメラでフォーマットしたほうが良いかも。

カメラで再生させれば一番安いプレイヤーになりますが、内部半導体の熱ストレスにはなるので、再生機は別のものをお勧めします。

カメラの再生画面をそのままテレビに映すような感じです。


このカメラはハンディビデオカメラの上位機種と同等の撮像素子サイズを使って、ズーム幅が小さい専用レンズなのでその上位機種とまではいかないがそれなりの絵を録れると私は思うのですが…。
もちろん、手振れ補正やマイクの性能は全く違います。
さらに、AFやズーム、持っているときの軋む音も入ります。

4Kハンディカムも4Kが録れるコンデジも持っていないので、比較したわけではないですので詳しい方からのレスを待ったほうが良いです。

書込番号:21867447

ナイスクチコミ!1


スレ主 masato808さん
クチコミ投稿数:43件

2018/06/03 20:05(1年以上前)

>りょうマーチさん
>MiEVさん
>glossyさん
>Akito-Tさん

みなさん、ありがとうございます。自分なりに調べているのですが知らないことばかりです。

分割や結合をしてもサイズは変わらないんですね
ただどこかの店員さんがプレイメモリーズでも文字入れはできると言われていたので
プレイメモリーズについてはもう少し調べてみたいと思います

4Kの負担が大きいので、4Kで動画を撮るにしてもきっと30秒から長くても1分だと思います

そうなると3泊くらいの旅行で何回かに分けて撮ると思うのですが、
やっぱり1回の旅行なのでバラバラの動画をまとめられたら嬉しいです。

実際に自分はまだ4KTVは持っていませんが、今後はもっと普及していくと思うので
今はTV含めて周辺機器がすべて対応していませんが、素材として残せるのであれば残したいですっ!

私は地方なので家電屋の店員に質問しても知識のある人が少なく、こちらにいらっしゃる先輩方の知識はとても参考になります

RX100M5の画像については納得しているのであまり気にしておりません。
今日、東京のヨドバシに電話しましてSONYの担当者に4K動画の熱について質問しましたところ、
撮影が1分であっても連続撮影は控えて2、3時間くらい感覚を空けて、夏の屋外であれば使用しないときは
日光を浴びるような首から下げるのは控えて、ケース等にいれて冷ますのがいいですよと言われました。

4K動画の編集もそうですが、熱の問題も難しいですね

書込番号:21871329

ナイスクチコミ!0


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2018/06/04 10:39(1年以上前)

>masato808さん

色々調査されて撮影環境を整えている様ですね。
私も似たような知識なので、参考程度に聞いて欲しいということを最初にお断りして書き込みます。
そもそも、なぜ現在の4K映像の環境が足並み揃っていないのかを私なりに推測してみると、
1.映画会社 2.放送会社 3.映像機器(カメラ)会社 のそれぞれが新しいコーデックを開発中である。
このため、今のビデオ録画機に採用されている4k録画用Ultra HD ブルーレイレコーダーは、
2018年開始予定の新4K・8K衛星放送に対応していない。
このようなことが大きな理由ではないかと思っています。
ただ、そうであっても4K映像をつなぐ程度の編集は出来ますし、仮にハイビジョンにダウンコンバートしても
私的には十分綺麗だと思っています。
今撮りためて保存して、活用できるまで置いておいてもきっとすぐに利用できる環境になると楽観して
おります。

書込番号:21872612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:18件 サイバーショット DSC-RX100M5のオーナーサイバーショット DSC-RX100M5の満足度4

2018/06/06 01:36(1年以上前)

>masato808さん
はじめまして。

ちょっとご質問の意図がよくわからないところもありますが、
pcはwindows7を使われている
プレーヤーはブルーレイ対応プレーヤーを使われる
という認識でいいでしょうか?

以前、100M4を使っていて、最近性懲りもなく100M5を購入した者です。
用途はスーパースロー撮影用と、暗い場面でGoproの代わりに使う用で、この機種では4kは使っていませんが、週末までお待ちいただけるなら色々試してみるとかは出来ます。

メインカメラは一眼、ビデオカメラ共に4k/60pに移行してしまってマルチ編集で利用しています。たいしたpcは使ってませんが、もう4kなんてそう遠い世界のお話ではないですよ。

100M5の4k規格は、XAVC Sの100Mまたは60Mとのことなので、もしも100Mでは重すぎると思われるなら軽い60Mのほうで撮影されてみるというのもよいのではないでしょうか(それでもカードの速度はなるべく速いものを使った方がいいです)。

画質は一般的なホームビデオよりはいいと思います。業務用の4kビデオカメラや高級一眼カメラやシネマカメラの4kに比べればなにかと劣る部分はあると感じますが、値段も値段ですので…。
過度な期待はされないほうがいいと思いますが、4k対応テレビじゃなくてもきれいに見えると思います。変換でも最初からfull HDで撮るよりもきれいなことが多いと思います。

4kで撮影モチベーションが上がるなら、それだけでも4kで撮る価値ありです。
楽しい思い出は多いほうがいいですよね。
熱問題はあると思いますが、電気屋さんの説明はちょっと雑過ぎないでしょうか。使っている人の言葉とは思えません。

機種は既に100M5で確定されているのでしたら他は見る必要ないかもしれませんが、panaのFZH1なんかは4k30pでもバッテリーのもつ限り撮り続けることが出来ますので、一応名前だけ挙げておきます。

一般的にプレイヤーを使って見ることが出来るようにするには、
・動画編集/変換ソフト
・書き込みソフト(オーサリングソフト)
この二つのソフトを使ってブルーレイを作成します。

なおpcがブルーレイのライティングが出来る機種である必要があります。
でなければ、BDライターが別途必要になるでしょう。

TVで見られるかとのご質問ですが、むしろプレーヤーで再生できるかどうかの部分が問題です。書き込みの形式によってはプレーヤーで再生できない場合があるからです。一般的にはmpeg2あたりがよく使われていると思います。

使いやすいソフトについては、そのあたりのカテゴリーかビデオのカテゴリー、知恵袋なんかのほうが回答がつくかもしれません。
基本的に4kでもfull HDでもやることはほとんど変わりません。
編集時に若干癖のあることになったりすることがあるかもしれませんが、その時はその時で質問すれば慣れた人が教えてくれるのではないでしょうか。

書込番号:21876193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:18件 サイバーショット DSC-RX100M5のオーナーサイバーショット DSC-RX100M5の満足度4

2018/06/06 02:25(1年以上前)

すみません。ちょっと勘違いしてました。
変換ではなく4kのままでということですね。

その場合、Ultra HDブルーレイオーサリング
という厄介な問題が出てきます。

パナソニックなんかは業務としてやってくれるようですが、個人がやるにはインフラを含めてハードルが高いですね。
プレイヤーもUltra HDブルーレイ対応機器である必要がありますね。
これは最近ようやく機種も増えてきました。

納品ベースで考えていたのでうっかりしたことを書いてしまいました。
失礼しました。

書込番号:21876213

ナイスクチコミ!1


スレ主 masato808さん
クチコミ投稿数:43件

2018/06/06 08:57(1年以上前)

>glossyさん
>一杯のコーヒーさん

家電屋に行きますと4KTVがとてもきれいで、いいなーと思って眺めています。
我が家は4Kに対応している周辺機器は一切ありませんが、
仮に今、再生や編集が難しくても素材として残しておいて、
いつか環境が整った際に、編集含めて楽しみをとっておくというのも一つでしょうか。

そもそも私の場合は、4Kとフルハイビジョンを比較したことがないので
どの程度の違いがあるのかよくわかっていないのですが。
よく家電屋やキタムラでもフルハイビジョンと4Kを比較した動画をモニタに映していますが、
あまりにもフルハイビジョンの画質がひどく、あえてフルハイビジョンの画質落としているような
メーカー側の意図があるように思います。

質問の意図がよくわからないとのことで、本当にすいません。
全くの素人になりますので質問の内容がメチャメチャかも知れません。
今の環境としては、PCはWindows7、プレイヤーはブルーレイの再生はできます。
どちらも6年前くらいのものなので、いろいろな面で対応していないと認識はしておりますが、
少しずつ環境を整えていきたいと思います。
故障しないとなかなか家電は買い替えられないのですが。

もしRX100M5で4K動画を試していただけると嬉しいです。
4Kをフルハイビジョンに変換したとしても、そこそこ綺麗なら嬉しいです。
熱の問題が気になるのと、RX100M6の発表もあったのでまた悩みが増えますが。
6月20日から使用したいので、M6との比較も含めてあせってきました。



書込番号:21876490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/06/06 10:24(1年以上前)

こんにちは

4K対応レコーダー(ソニー現行機)で4KからFHDに落とせます。
が、画質はビットレート上は地デジ相当で細かい描写はひどい画質に落ちます。


で、PS4proも4K対応レコーダーもFHDテレビや小型のHDテレビにも映せます。

細かい描写ができる4K記録なので、少しでも細かい描写を必要とするなら4K録画のほうが良いです。


PS4proでFHDに落とされても、8年前のFHDビデオカメラより描写は細かく映せます。
(比較は片や一眼、片やハンディカムなので絵はまったく違いますが、細かい描写の点のみ)

テレビはFHDでも4K運用はできますよ。
逆にFHDハンディカムで録ったのを4Kテレビに映すと少しぼんやりします。



私のお勧めはPS4proを使った4K記録です。

切った貼ったしかしないならパソコンはそのままで外付けHDDにバックアップを含めて2台以上にコピー、そのHDDをPS4proを繋げでFHDテレビでも4Kテレビでも楽しめます。

お邪魔しました。

書込番号:21876619

ナイスクチコミ!1


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2018/06/06 11:46(1年以上前)

>masato808さん

とりあえず、役に立ちそうなところ集めました。
これ読んでから、また考えてください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Ultra_HD_Blu-ray
http://kakaku.com/kaden/article/4k-ultra-hd/
http://kakaku.com/pc/blu-ray-drive/itemlist.aspx?pdf_Spec028=1
また、以外に盲点がHDMIケーブル。見た目が同じようで、バージョンが多いです。
HDR対応など確認しなければ、いけないのですが、今どれを使っているのか確認が難しいです。
ブルーレイドライブは最低でもウルトラHDドライブに変えないといけないのですが、私のマックに対応した製品は発売されていません。
あなたのウインドウズではどうですか?

書込番号:21876767

ナイスクチコミ!1


スレ主 masato808さん
クチコミ投稿数:43件

2018/06/06 13:29(1年以上前)

>glossyさん

リンク、ありがとうございます。
教えていただいたリンク先で調べてみたいと思います。

それにしてもみなさんに教えていただいて助かります。
私が思ったよりも本当にたくさんの問題がありそうですが、勉強になります。

私のPCは5年前のWindows7でしかも32bit。
残念ながらウルトラHDドライブに対応しておりません。

もしRX100M5を購入したとしても周りの環境が追い付くまで費用と時間が必要なようで溜息がでちゃいます。。

書込番号:21876986

ナイスクチコミ!0


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2018/06/06 13:58(1年以上前)

>masato808さん

どうですか?私がいろんな問題に突き当たると書いた意味がわかっていただけたかと思います。
HDMIケーブルの解説がありましたので、こちらもご参照ください。
http://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/%e3%81%82%e3%81%aa%e3%81%9f%e3%81%aehdmi%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%83%96%e3%83%ab%e3%81%af%e5%a4%a7%e4%b8%88%e5%a4%ab%ef%bc%9f-%e5%8f%a4%e3%81%99%e3%81%8e%e3%82%8b%e3%81%a8hdr%e7%94%bb%e9%9d%a2%e3%81%aa%e3%81%a9%e3%82%92%e6%b4%bb%e3%81%8b%e3%81%9b%e3%81%a6%e3%81%84%e3%81%aa%e3%81%84%e5%8f%af%e8%83%bd%e6%80%a7%e3%82%82/ar-AAydaj6?ocid=HPCDHP
一番の近道は、カメラだけ買ってデータをハードディスクに保存しておくことだと私的には考えており、
新型M6どうなんだと悩んでいる最中です。だからあなたの気持ちがよく理解できます。
URL短縮して貼り付けましたが、送信出来ませんでした。長くてすみません。

書込番号:21877020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:18件 サイバーショット DSC-RX100M5のオーナーサイバーショット DSC-RX100M5の満足度4

2018/06/06 16:38(1年以上前)

>masato808さん

金・土あたりに撮影に出かける予定があるので、そこで試してみましょうか。

4k撮影→インターバル→4k撮影→インターバル→4k撮影…
みたいな繰り返しでどの程度いけるか試してみたいと思います。

比較対象としてホームビデオやGopro、GH5あたりも持っていきます。
厳密な検証動画ではありませんが、雰囲気だけでも伝わればと思います。

他に何か試してほしいことがありましたら、ついでにやってきますが(私で出来得ることに限られますが)

家電店の4kテレビがきれいとのことですが、そうですよね。
ただし撮影に使われているカメラも並みのものではないと思いますよ。
ライブ撮影など観客の姿まで鮮明に写っていたりしますが、数十万円クラスの業務用4kではとてもあんなふうには撮れません。
ましてやコンデジの4kは別物と考えられたほうがよい場合もあると思います。
雰囲気としては、写真が動いているような感じとでも言ったらいいでしょうか…

保存は、皆さん言われるように外付けハードディスクへの保存が一般的でしょうか。少なくとも保存したという意識で気持ちがおだやかになります。
コツは、イベントごとにフォルダに分けて、タイトルに年月日入りのタイトルを付けておくことです。これで、後になってどこに何があるかわからなくなることはありません。
例えば、20180620ハワイ旅行みたいにフォルダ名をつけて、写真ファイル、動画ファイルのような関連ファイルをそこに格納しておきます。見たいときや使いたいときにすぐに探せますしなかなか便利ですよ。

書込番号:21877260

ナイスクチコミ!1


スレ主 masato808さん
クチコミ投稿数:43件

2018/06/06 16:56(1年以上前)

>一杯のコーヒーさん

なんだか申し訳ないです。
本当にありがとうございます。

RX100M6も発表されましたが4K5分の縛りはあるようなので、もし購入したら細かく撮影することになると思います。どの程度、繰り返し撮影でギブアップするのか心配ですが。。。

私は何もわからないので4k撮影→インターバル→4k撮影→インターバル→4k撮影…はとても参考になります。
SONY側も熱の問題は把握しているので休ませてねって言ってるので、どの程度影響があるのか....

確かに家電屋の4Kはすごくきれいで、いいなーと眺めていますがそれも数分程度なので
あれだけの画質のものをずっと見てると少し目が疲れそうです。
綺麗ですけど。

保存はみなさんからも外付けHDDが良いとアドバイスいただきましたので、しっかり保存だけしておいて
いつでも取り出せるぞ!と思って環境が追い付くのを待ちたいと思います。

それにしても20日から旅行で使おうと初の高級コンデジなのに、このタイミングでM6を発表されても間に合いそうもないのでとても悩ましいです。。。

書込番号:21877295

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5

4k動画を取るならやはりビデオカメラ(AX40等)の方が良いでしょうかね?
あちらはセンサーサイズも小さいようですから
写真も綺麗に撮れる本機一台で素人目には良い気もするのですがいかがなものでしょうか?
或いは専用機と比べるならばα7mk3くらすでしょうか?(α7mk3クラスでも動画は所詮オマケ?)

書込番号:21881786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:66件

2018/06/08 16:52(1年以上前)

ちなみに個人的には動画は撮っても一回につき5〜10分も撮れれば十分だしそんなに望遠も必要ないのですが。(手ブレは極力欲しい。)

書込番号:21881792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1249件

2018/06/08 17:23(1年以上前)

> 動画は撮っても一回につき5〜10分も撮れれば十分だしそんなに望遠も必要ないのですが。

この条件でしたら、こちら(コンデジ)で十分でしょう。
ビデオカメラでの特徴というかこれを使う利点は、
・強力な手ぶれ補正
・高倍率(超倍率)の望遠ズーム
・長時間録画(コンデジの30分制約以外に、そもそもバッテリーの持ちがコンデジとビデオカメラでは全然違う)

かと思います。
スレ主さんの場合は、この3条件とも問題ない感じですので、デジカメの動画機能で十分。
センサーが大きい分だけ、綺麗に撮れると思います!

書込番号:21881872

Goodアンサーナイスクチコミ!6


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件 サイバーショット DSC-RX100M5のオーナーサイバーショット DSC-RX100M5の満足度5

2018/06/08 18:28(1年以上前)

4K動画は連続5分までです。あと、外気温によっては発熱で5分撮れないこともあります。
それでもOKですか?

書込番号:21882014

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件

2018/06/08 19:41(1年以上前)

>holorinさん

心情的には10分は撮れたらいいんですがね。
でも本機以上のクオリティと携帯性ながら
4k動画を10分程度撮れるのないですよね?
デジカメは何かしら不満がでますね。
どこに妥協点を見出すか悩みどころです。

書込番号:21882186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2018/06/08 23:59(1年以上前)

>センターバイアンプマンさん

はじめまして。

私もRX100M5またはM6を検討中でなのですが、4Kの熱問題で決めかねています。

別スレで一杯のコーヒーさんが4K連続撮影のテストを紹介されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000916069/SortID=21866291/#21880283
これによりますと気温28度の日陰で5分×3回までは問題なく撮影できた
ようです。
ただ、他のネット情報では夏の炎天下では5分どころか2〜3分で停止との
書き込みもあります。(信ぴょう性不明)

被写体にも寄りますが私の場合は子供撮りが中心です。子供は動作をコントロール
できない、期待通りに映ってくれないので、最終的には6〜10秒程度のカットを
撮りたい場合でも2〜3分撮影してそこからベストな動き・表情の部分を
編集時に切り出すなんてことが多いです。従って2〜3分を何回か繰り返すという
状況は十分にあり得ます。
そのほかに旅行での撮影も想定していますが、旅行だと20分〜30分間くらいの
自由時間に10〜20カット撮影するというような事が多いです。
そのような状況を考えると、本機ではちょっと厳しいのかな?と思うように
なりました。

確かに本機と同等の携帯性で、より長時間の撮影の出来る機種はないと思います。
センターバイアンプマンさんの使い方を具体的に想定され、本機の熱問題から
来る制約を許容できるか判断する必要があると思います。

書込番号:21882827

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件

2018/06/09 09:19(1年以上前)

>あらあららさん
>>そのような状況を考えると、本機ではちょっと厳しいのかな?と思うように
なりました。

炎天下だと2、3分なのですね。
これはα7mk3などでも同様なのでしょうかね?
(願わくばコンデジですが、αも画質の良さの面で迷いありです。)

或いはやはり動画撮るなら例え10分そこそこでもセンサーサイズは小さくなるがビデオカメラに大いに部があるのでしょうか...?

書込番号:21883354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:18件 サイバーショット DSC-RX100M5のオーナーサイバーショット DSC-RX100M5の満足度4

2018/06/09 11:14(1年以上前)

>センターバイアンプマンさん

すみません。その一杯のコーヒーです。
3回問題なくと言うのは、プレビュー表示のことでして、中身は8回までしっかり撮れておりました。

昨夜、夜祭りで再び実験してきましたが、
モバイルバッテリーを繋いでずっと電源をずっと入れているという特殊な条件で(撮影1時間前くらいから電源が入っていて熱を帯びていました)、午後8時から8時40分まで4kで5分撮影を繰り返して、そこで熱のため停止になりました。
すぐに再開することはできず、1、2分程経ってから再び撮影できるようになりました。
そこからまた4kで撮るとすぐに止まると思い、full HDで、今度は止まることなく夜11時くらいまで撮影を続けました。

手振れ補正なんかは5軸のビデオカメラのほうが(私は)いいかなと感じます。
安定感・ストレスの少なさはビデオカメラです。
適正露出を探すのはなかなか難しく、ミラーレスよりも失敗しやすく、失敗した時の画質の悪さも大きく出ます。
画質ではミラーレスに負けます。つぶれやすく、無理すると白飛びしたりハレーション気味になることも。
歩き撮りにはジンバルが必要です。
小さいのは利点です。ビデオカメラのベビームービーなんかよりはきれいに撮れます。
ビデオカメラと違って写真もそこそこ撮れます。
4k専用としてでしたら一眼カメラかビデオカメラをお薦めしたいです。
それぞれ一長一短あります。

出かけますため簡単にではありますが・・・

書込番号:21883571

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2018/06/09 12:16(1年以上前)

>センターバイアンプマンさん

>炎天下だと2、3分なのですね。
「炎天下だと2、3分」という情報はネットで見かけましたが、確認できていません。
やはり、一杯のコーヒーさんのように条件を明示してきちんと測定した情報だけが
信頼できると思っています。

>これはα7mk3などでも同様なのでしょうかね?
そんなことはありません。あくまでもRX100系の小さなボディで放熱が非常に悪いという
状況からこのような問題があるのだと思います。
私はα6500で4K撮影していますが、室内で30分×3回は問題なく撮影できた経験が
あります。(テストでないのでそれ以上はやったことがありません)
私の通常の使い方で熱問題で撮影できなくなったことはないです。
(注:α6300/6500は設定があり、熱停止しにくい設定にしてあります)
α6300もファームアップで6500と同等になったと聞いています。
想像ですが、α7mk3などは最近の製品ですし、ボディも大きいので、
なので、α6300/6500と同等以上だと思います。

>一杯のコーヒーさん

貴重な実験ありがとうございます。
RX100M4以降は4Kも撮れてあのサイズですから多少の不便があっても魅力的だと思っています。

一杯のコーヒーさんの撮影されたビデオも見せていただきましたが、4回目からの
モニターが暗くなるのは何なのか?そのまま撮影しても問題ないものなのなのでしょうか?
私だったら熱警告表示でモニタ表示がおかしくなった時点以降あと5分×5回も継続して
撮影し続ける勇気は全くないです。モニタ表示等が正常で5分×8回撮影可能でしたら、
夏の炎天下の正しい情報はないですが、合格と判断して購入したいです。
(それともSONYの5年ワイド加入で購入し、熱で壊れるのを覚悟で行こうか…)

書込番号:21883686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:18件 サイバーショット DSC-RX100M5のオーナーサイバーショット DSC-RX100M5の満足度4

2018/06/10 02:41(1年以上前)

先ほど帰りました。
時間がないとはいえ、雑なコメントで失礼いたしました。

プレビューが暗くなる現象はなんなのかわかりません。
この時が初めてです。
文字なんかが見にくくなって使い難くなります。

音響装置なんかだと安全装置が働いて前触れなく切れたりしますので、カメラは親切に出来ているなと感じます。

別のメーカーので炎天下の海辺で使っていて壊したことがあります。
黒いボディのは特に直射日光を浴びるととんでもなく熱くなりますね。車のダッシュボード状態です。
そのときはなんの警告もなく壊れました。メーカー保証期間内だったので無料で修理していただけました(おバカな使い方をしてメーカーさんには申し訳ないです)。

タオルをかけたり、とにかく日光を避けることではないでしょうか。

あまり無責任なことを言ってもいけないですね。すみません。

先ほどまで使っていて思ったのは、暗いところで強いなぁと。
メインのほうで祭りのヤマを撮りつつ、暗い人物のところにこのカメラを使いました。
4kは余裕があれば使ってみようと思って行ったのですが、祭りの本番のような慌ただしい状況では使い難くほとんど撮りませんでした。
小ささを活かしたり、そこそこ暗い場面で使ったり、スローモーションを使ったり、写真で使ったり、そういう状況でこそお薦めできるカメラかなと感じてきました。

書込番号:21885275

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サイバーショット DSC-RX100M5」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-RX100M5を新規書き込みサイバーショット DSC-RX100M5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-RX100M5
SONY

サイバーショット DSC-RX100M5

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月21日

サイバーショット DSC-RX100M5をお気に入り製品に追加する <1119

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング