サイバーショット DSC-RX100M5
- 有効約2010万画素のイメージセンサーに世界最多(※発売時点)となる315点の像面位相差AFセンサーを配置した、デジタルカメラ。
- AF・AE追従最高約24コマ/秒の高速連写を実現し、バッファーメモリーの大容量化などにより、150枚までの連続撮影が可能。決定的瞬間を逃さず捉える。
- 最大960fps(40倍)のスーパースローモーション撮影を実現。撮影可能時間が従来製品のDSC-RX100M4(※2015年発売)と比べて2倍に進化している。

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 4 | 2016年11月14日 07:21 |
![]() ![]() |
45 | 6 | 2016年11月11日 17:40 |
![]() |
117 | 18 | 2016年10月18日 17:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
2012年11月に初代のRX100を購入しました。コンパクトなボデイ、1型センサー、明るいレンズ、美しい画質にすっかり惚れ込んだまま5年間が過ぎました。2013年にはNEX-6(APS-C ミラーレス)を購入して、旅行には常にこの2台を携行して、いつも同じ被写体を2台で撮って、良い方を採用する方法を撮ってきましたが、去年日光の紅葉を撮って展示会に出展した時はRX100による作品を出したくらいです。それほどRX100は奥深い、キメの細かい、美しい写真を撮ることができます。
さて、そのようにすっかり惚れ込んだRX100なのですが、困った点が2点ありました。それは、シャッタースピードが1/2000どまりでNDフィルタも装備してないため、F開放でマクロ撮影のときシャッターが1/2000では露出オーバーになってしまうこと。そしてもう一つはファインダーが無いため明るい所での撮影が不便なことです。
そこでM2以降の機種の性能を比較検討しました。先ずEVF内臓となるとM3以降になります。M3にはNDフィルタが付いているが電子シャッターが無い。矢張り1/32000の電子シャッターがあった方が安心便利となるとM4以降になります。上の2点の不便さをカバーするにはM4で十分のようです。そこでソニーストアの価格を見ると、M4:107,880円、M5:119,880円。M4とM5の差は動画性能だけのようで、自分は今のところ動画に興味は無いが、しかし、12,000円の価格差で最新版であるM5を購入できるなら、という理由で思い切ってM5を購入しました。発売間もなくで、3週間は入荷待ちと言われるなかで、ケーズデンキに運良く1台在庫があったことと、価格comの最安値:税込み115,000に合わせてくれたのは本当にラッキーでした。
ただ、不満な点がひとつあります。それは焦点距離が2代目まで100mmだったのに70mmに落ちてしまったことです。これだけは何とも残念で仕方ありません。よって、初代と一緒に持ち歩くこととします。あと、シリーズを通して電池の持ちが悪いですね。半日の撮影でも予備電池を持って行かないと心細いです。何はともあれ、このサイズにこれだけの性能を詰め込んで、これほど美しい画像を得ることのできるカメラを製造できるメーカーは今のところ他に見当たらないし、今後も恐らく出て来ないのではないかと思っていて、そう考えるとやはりRX100&RX100M5にして良かったなとつくづく思っています。
20点

>old seamanさん
こんにちは、M5の作例およびレポートありがとうございます。
当方も初代から使ってますが、M3から良くなったと感じています、ファインダーが追加されたし、写りもアップしました。
小さく軽いことは美点ですが、キヤノンGシリーズのような機構的な頑丈さが無いのが惜しいかな。
書込番号:20382236
5点

>里いもさん
そうですね。頑丈さについてはどうなんでしょうね。かなり前に購入したキャノンのG11は今も健在で確かに頑丈です。ただ、ポケットには収まらないですが(笑)。Rx100シリーズもこれと同じくらい頑丈にすると、同じくらいに大きくなるのかもしれませんね。軽くて小さい事はとっても有り難い事なので、せいぜい丁寧に大切に扱わねばと思っています。
書込番号:20382333
9点

自分もこのシリーズのファンで、初代から今回のM5までで4台所有してきました。
このカメラの最大の魅力は自分もポケットに入る本体サイズだと思います。
純正カバーをつけたままでも、ジーンズの前ポケットに入りますので、本当に撮りたい瞬間にさっと取り出せるカメラだと思います。
子供の学校行事やスポーツ観戦には、ほとんど使えないと思いますが、スマホと同じ感覚で常に持ち歩けるので、日常のチョイ撮りには最適ですね。
書込番号:20391357
8点

>麻宮さん
初代からM5まで4代所有とは凄い! です。
確かにポケットにすっぽり入る大きさが大いに魅力ですね。
ただ、機能をギッシリ詰め込んであるのでポケットがズッシリ
と重いですが(笑)。
コンデジで1型でこれだけの軽便さと性能のカメラって他のメーカーでは
見当たりませね。
書込番号:20391850
6点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
初代RX100と5代目RX100M5を所持しています。
普通、5代目を入手すると、初代の機種は「御役御免」となるのですが、御役御免にできないとろが初代の凄いところです。何故かというと、機能性・操作性・デザインなどの点において、初代のRX100に充分な価値があるからです。RX100M5を主機としながらも、「RX100を常に傍に置いてないと不安」 と言うのが今の私の持ちなのです。
11点

無いと不安なレベルなら初期型だけで十分じゃないかと。
機能的に十分なのに何故 新型を買ったのかと。
心の中で思わずツッコミですよ(笑)
初期の時に変なヨイショをする人が多すぎて買うのが躊躇われていたのですが、
良いカメラですよね。そろそろ4型が欲しいのですが懐が許してくれません。
書込番号:20381422
2点

究極と言うほどではないかな?
不満はある。
でも、よく出来たカメラだと思う。
書込番号:20381830 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>エリズム^^さん
>F8sさん
>VallVillさん
機能的に捨てがたい初代RX100についてですが、後のスレにも書きましたようにEVFが無い事、F開放でシャッタースピードの上限1/2000では露出オーバーになってしまうことがあること。この2点をカバーするためにM5を買ったのですが、逆に最大焦点距離は初代の100mmに対しM5は70mmです(最小焦点距離はM5の方が小さくて初代の28mmに対し24mmですが)。M5の光学ズームT端画角に対する初代のそれは42.9%も大きい((100-70)/70 x100)のです。光学ズームも時々使うので、そういう意味で初代は捨てがたいのです。結局W端〜70mmの範囲ではEVFが有って電子シャッター(NDフィルタも)を併用できるM5で、71〜100mmで撮りたい時は初代で、と使い分ければお互いの欠点をカバーできる訳です。
お散歩カメラ、旅カメラとして買ったRX100&RX100M5ですが、2台とも現役として一緒に携行することになりそうです。
書込番号:20382412
12点

初代に関しては
露出感度が更に下か、シャッタースピードが更に上があると良いなあと思う時ありますよね。
24mmも欲しいです。
100mmは最低でも欲しい。
更に望遠側は明るく。
できれば標準でWiFiも欲しい。
ファインダーはあればいいけど、無くても構わない。
後は望遠マクロがあれば。
1番の不満はこれ。
それとフィルターネジ
たとえ、フィルターアダプターでも両面テープとかヤメテ欲しいですね。
物理的にロックして欲しい。
初代のコンパクトさって凄く良いです。
チルト液晶無くて良いから、コンパクトさが重要かな。
書込番号:20382610 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エリズム^^さん
W端の24mmは28mmに比べると確かにアレっ? と分かる程度に画角が広くなりますね。初代とM5で風景を撮り比べていて分かりました。私がM5を購入した動機のひとつが光学T端での撮影距離が初代の55cmに比べ30cm(よりボケる)という点でした。それで両方を撮り比べてみたのですが、焦点距離が70mmにも拘わらずM5の方が明らかに良くボケました(掲載写真参照)。
チルトの液晶はカメラを地べたまで降ろしたい時や頭上に掲げたい時に便利ですよね。そういうケースはいつもではありませんが、私はこれを重宝しています。ちなみにニャンコの写真はモニターを90度上向きにしてカメラを下に降ろして撮りました。
書込番号:20383137
6点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
歴代を活用したユーザーのレクチャーが聴きたい。
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
ここが進化だ! RX100 (^ー^)ノ
書込番号:20294928 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スペックからは、中身は別物と思われます。
ストレスなく気持ちよく写真が撮れるカメラに進化していると思われます。
でもコンデジで12万かぁ。
書込番号:20295169 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

α6000+sel1670とほぼ同じ値段。
サブ機のポジションっていう意味では、どっちがいいかなぁ
コンデジの弱点であるAFが大幅な進化しているので、もう一眼でなくてもいいかぁ
欲しいなぁ
書込番号:20295331
12点

EVFはポップアップしてから手動で手前に引き出すのは変わらないんですね。
DSC-RX1RM2のようにポップアップしたら自動で出てくることを期待したんですが……
まあ、ボディ自体に手を入れている感じではないので仕方ないか。
書込番号:20295349
8点

20MPで24コマ/秒撮れる。とうとう6Kムービーが撮れるようになったかと喜びましたが、6.3秒間。CFAST使って無限に連写できるモデルも作ってほしい。。。
書込番号:20295364
5点

>あなぐまさん
EVFはポップアップしてから手動で手前に引き出すのは変わらないんですね。
DSC-RX1RM2のようにポップアップしたら自動で出てくることを期待したんですが……
RX1RM2は自動で出てくるんですね(T_T)
M4で不満だった点のひとつが解決されてないのは残念です。
書込番号:20295852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RX100V以降 要らない機能ばっかり追加されているように思うのは私だけでしょうか?
書込番号:20295986
20点

某傍観者さんだけです。いらなければIIIを買えばいいだけのことですから。
IVの高速性はいろいろな場面で役に立っています。
書込番号:20296082
22点

これはすごいかも!
連射中に液晶見ていてカクカクがほぼない
RX100X連射動画は1分25秒くらいから
https://www.youtube.com/watch?v=s6V1i_czlNg
書込番号:20296306
7点

あっ、11万台になったら、お得感が出てきた w
書込番号:20297249 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>何事も形からさん
このての機種が出ると「一眼が要らない」感じがします。
書込番号:20300112
2点

>あなぐまさん
>新・元住ブレーメンさん
>写真初心社畜さん
まだまだ改良点は多そうですね。
書込番号:20300115
2点

>某傍観者さん
>holorinさん
人によって使う機能は様々ですね。
書込番号:20300117
2点

何時になったら、4k60Pは実現するのでしょうか!?
^_^
書込番号:20308183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





