サイバーショット DSC-RX100M5 のクチコミ掲示板

2016年10月21日 発売

サイバーショット DSC-RX100M5

  • 有効約2010万画素のイメージセンサーに世界最多(※発売時点)となる315点の像面位相差AFセンサーを配置した、デジタルカメラ。
  • AF・AE追従最高約24コマ/秒の高速連写を実現し、バッファーメモリーの大容量化などにより、150枚までの連続撮影が可能。決定的瞬間を逃さず捉える。
  • 最大960fps(40倍)のスーパースローモーション撮影を実現。撮影可能時間が従来製品のDSC-RX100M4(※2015年発売)と比べて2倍に進化している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:2100万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 光学ズーム:2.9倍 撮影枚数:220枚 サイバーショット DSC-RX100M5のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

サイバーショット DSC-RX100M5 の後に発売された製品サイバーショット DSC-RX100M5とサイバーショット DSC-RX100M5Aを比較する

サイバーショット DSC-RX100M5A

サイバーショット DSC-RX100M5A

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年 7月13日

画素数:2100万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 光学ズーム:2.9倍 撮影枚数:220枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-RX100M5の価格比較
  • サイバーショット DSC-RX100M5の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-RX100M5の買取価格
  • サイバーショット DSC-RX100M5のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-RX100M5の純正オプション
  • サイバーショット DSC-RX100M5のレビュー
  • サイバーショット DSC-RX100M5のクチコミ
  • サイバーショット DSC-RX100M5の画像・動画
  • サイバーショット DSC-RX100M5のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-RX100M5のオークション

サイバーショット DSC-RX100M5SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月21日

  • サイバーショット DSC-RX100M5の価格比較
  • サイバーショット DSC-RX100M5の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-RX100M5の買取価格
  • サイバーショット DSC-RX100M5のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-RX100M5の純正オプション
  • サイバーショット DSC-RX100M5のレビュー
  • サイバーショット DSC-RX100M5のクチコミ
  • サイバーショット DSC-RX100M5の画像・動画
  • サイバーショット DSC-RX100M5のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-RX100M5のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5

サイバーショット DSC-RX100M5 のクチコミ掲示板

(962件)
RSS

このページのスレッド一覧(全80スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-RX100M5」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-RX100M5を新規書き込みサイバーショット DSC-RX100M5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
80

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5

スレ主 西浩二さん
クチコミ投稿数:93件

主に風景を綺麗に撮るのが目的で、AFはスピードよりも細かい部分に正確に合わせられ、MFも使えた方が嬉しいです。
カメラブレ補正は無いよりは有った方が良いですが金額に差があるようでしたら我慢します。
画像の明るさとか色味も頻繁に変えられる方が有り難く、画質優先なんです。
こんな要求、一眼カメラの方が良いの分かってるんですが、手軽に持ち運べる「RX100」シリーズが魅力で、、、
「RX100M6」も一瞬、良いかなーと思ったのですがレンズが暗いのと「HX90V」を持ってますので、、、

書込番号:21915650

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2018/06/23 10:35(1年以上前)

>主に風景を綺麗に撮るのが目的で、

>「RX100M6」も一瞬、良いかなーと思ったのですがレンズが暗いのと

M6の広角端開放値F2.8を『レンズが暗い』という人はどこにもいません。
風景なら絞り込んで撮りますから、開放F値なんてあまり意味がないと思います。
開放絞りで測光するわけではありませんよ。

書込番号:21915726

ナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/06/23 11:07(1年以上前)

>西浩二さん

コンデジより一眼が楽しいですよ。

FUJIFILM X-T20 レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000023868/
十分にコンパクトです。
これが耐えられないならスマホで我慢。

書込番号:21915773

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:36件

2018/06/23 11:44(1年以上前)

>西浩二さん

初めまして。
4日ほど前にM5を買った者です。
風景、星景等を主に撮影しており、普段はNikonのフルサイズを使ってます。

今回、M5を買った理由は、通勤バックに入れっぱなしにするカメラとして、現在所有しているα6000よりもコンパクトであること、AFエリアが広くかつ早いのでシャッターチャンスを逃さないことですね。

>ヤッチマッタマンさん がコメントされているとおり、風景撮影ならF8かF11まで絞るので、M6のF値は気になさらないで良いと思います。
一方で、既にお持ちのSONY機と被ることからM6ではなく、M3〜M5で選ばれるのであれば、シャッターチャンスを捉える確率の高いM5がオススメかと。
かつ、一つ前、二つ前のスレで書かれているように、M5であればまだ価格交渉が可能かと。

スレ主さんが撮られた写真を何でご覧になるか、披露されるかによりますが、風景写真を本格的にされる予定があるようでしたら、ここで余計な寄り道をせず、フルサイズに向けて蓄えられた方がカメラライフがもっともっと楽しくなると思いますよ!(余計なお世話、失礼しました)

書込番号:21915841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14916件Goodアンサー獲得:1428件

2018/06/23 12:08(1年以上前)

こんにちは。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1003590/010400718/?P=3
もしコスパを重視するならM3がいいと思いますが、予算度外視ならM6ですね。
風景でも望遠は使いたいこと多いです。

書込番号:21915893

Goodアンサーナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14916件Goodアンサー獲得:1428件

2018/06/23 12:22(1年以上前)

こちらもご参考に。
http://photosku.com/archives/1393/

M6は高倍率ズームとタッチパネルが売りですね。

書込番号:21915912

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2018/06/23 12:23(1年以上前)

吾輩はF2.8って暗いよなぁーと時々思います( ̄▽ ̄;)

書込番号:21915916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/06/23 14:51(1年以上前)

>西浩二さん
どっかで見たような? ・・・ちょっと探してみます。 「rx100M3 m4 m5 違い」で検索するといろいろ引っ掛かりますよ。
https://matsunosuke.jp/rx100-m2-m3-m4/ の比較表が見易いかな?

ざっくりM4以降が4K動画と静音(電子)シャッター、M5からAFの高速化してたと思います。
M6に関してはテレ端200mmが必用か?が 決め手になりそうですね。

>こんな要求 ・・・ たぶん一部の安いコンデジを除き、クリアーしてると思いますよ。、

天の川を撮るんであればF1.8は欲しいですね-。日中はF2.8でも「もっと光を」なんて気にならないと思います。

書込番号:21916225

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2018/06/23 16:20(1年以上前)

ソニーのこのシリーズはちょっとずつトッピングや量を替えたラーメンと同じで、

RX100→醤油ラーメン
RX100M2→醤油ラーメン大盛り
RX100M3→醤油ラーメン特盛り
RX100M4→醤油ラーメンメガ盛り
RX100M5→醤油ラーメン半チャーハン付き
RX100M6→醤油ラーメン大盛り半チャーハン付き

そして多分次に出て来ると妄想しているのは、

RX100M7→チャーシュー2枚増量大盛り半チャーハン付き

で、俺なら基本の醤油ラーメン(RX100)にする。
※澄んだ鶏ガラスープでちじれ麺、バラチャーシュー、メンマ、なると、海苔、刻みネギ。

豚骨ラーメンやネギ油ラーメンのような邪道な食いものはこの世からなくなればいいと思います。

書込番号:21916386

ナイスクチコミ!4


スレ主 西浩二さん
クチコミ投稿数:93件

2018/06/23 16:31(1年以上前)

BAJA人さん
TideBreeze.さん
リンク、有り難うございました。
種々の条件から「RX100M3」 が良いように思いました。
カメラ内ブレ補正なんかは M4 M5 等同じなんでしょうかね。


ヤッチマッタマンさん
「RX100M6」はズームリングを少し回すと直ぐに F3.5~4.5 になります。
開放値の明るいレンズで解放で撮って出来上が画像の雰囲気が好きなんです。


hirappaさん
「X-T20」良さげですね。
欲しいですが、ポケットには無理っぽいかな〜(特に望遠を付けた時は、、)


ひしひしさんさん
私もフルサイズも持っていますが、何故か撮影の時 APS-Cを選んでしまいます。
更に、バックに入れっぱなしのような使いかたですとコンデジが欲しくなります。


ほら男爵さん
>F2.8って暗いよなぁーと時々思います
そうですね。
シグマの 18~35mmF1.8 を「EOS M5」に時たま使いますけど、重いけれど良いですね。


ハーケンクロイツさん
「醤油ラーメン」も良いけど、時たま「豚骨ラーメン」も良いですね(^^)

書込番号:21916411

ナイスクチコミ!2


POM太郎さん
クチコミ投稿数:120件

2018/07/04 23:54(1年以上前)

>ハーケンクロイツさん

ラーメンへの例えおもしろいですね。
私の感覚では下記のような感じです。

RX100→中華そば
RX100M2→中華そば野菜載せ
RX100M3→醤油ラーメン
RX100M4→煮玉子醤油ラーメン
RX100M5→煮玉子チャーシュー醤油ラーメン
RX100M6→全部載せ豚骨醤油ラーメン

RX10→濃厚豚骨ラーメン
RX10M2→煮玉子濃厚豚骨ラーメン
RX10M3→煮玉子チャーシュー濃厚豚骨ラーメン
RX10M4→煮玉子チャーシュー濃厚豚骨ラーメン 油マシマシ

何が言いたいかというと
醤油系のラーメンは予算に応じてどうぞ。どれを食べても普通の人はお腹いっぱいになれますが、高いもののほうが満足度が高いと思います。
濃厚豚骨ラーメンは重いので、食べる方を選びます。お好きな方だけこちらをお選びください。
当店は替玉はできません。

しょうもない書き込みですみません。

書込番号:21941580

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アスペクト比?3:2と4:3?

2018/06/14 10:41(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5

スレ主 masato808さん
クチコミ投稿数:43件

RX100M5を購入し、来週から使用したいと思っていますが、
アスペクト比というものがあると知りました。

3:2と4:3?

RX100シリーズで撮影されたみなさんの作品を見ると綺麗なものばかりです。

先輩方はは3:2と4:3、どちらで撮影されているのでしょうか?

私の撮影対象は旅先でのスナップになります。

書込番号:21894782

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2018/06/14 11:05(1年以上前)


Madairさん
クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:38件

2018/06/14 11:57(1年以上前)

被写体の形や構図、プリントサイズなど(場合によっては展示会場の都合など)によるので「ベストなアスペクト比」という都合のいいものは存在しない。
が、最近は3:2のアスペクトが主流なようだ。
4:3ではA4などの紙に焼いた際、無駄が多いことも原因があると思う。
他方、InstagramなどのSNSでは1:1の正方形も人気がある。
どんなアスペクト比にも利点と欠点があるので、同じ写真でもしっくり来るまで様々試してみるといい。


スナップのような瞬発的な撮影の場合、とりあえず最大サイズで撮っておき、必要があれば後から好きなアスペクト比に変えておくのがいいと思う。
後から写真を広く写すのは不可能だが、不要な部分を切り取るのは容易。
旅行の記念写真という一面もあるので、情報は多く残しておいたほうがいいだろう。

書込番号:21894896

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/06/14 12:10(1年以上前)

https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M5/spec.html

4:3と3:2では4:3の方が縦の方が長いですが、上記仕様を見ると、カメラ本体のアスペクト比は3:2ですね。

35ミリ換算の焦点距離も、3:2では24ー70mmに対し、4:3では25ー73mmです。と言うことは、3:2の両端をカットして4:3にしていると考えられます。

3:2が良いと思います。

書込番号:21894924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19797件Goodアンサー獲得:1240件

2018/06/14 12:51(1年以上前)

>masato808さん

>> 3:2と4:3、どちらで撮影されているのでしょうか?

パナのGF7のミラーレス一眼を持っていますが、
アスペクト比は、4:3がデフォルトになっていますが、
3:2にして撮影して運用しています。

まあ、35mmフィルムカメラを使ったことが無ければ、
無理に3:2にしなくてもいいかと思います。

書込番号:21895024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/06/14 13:03(1年以上前)

追記です。
3:2モード:20M(5,472×3,648)
4:3モード:18M(4,864×3,648)
両方とも最大サイズのときのピクセルです。

3:2で撮って4:3同等にトリミングは出来ますが逆はできません。
頭の中で4:3のイメージがあってそれを具現化するだけなら初めから4:3、イメージが無いなら広くとっておいた方がツブシが効きます。

書込番号:21895048 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 masato808さん
クチコミ投稿数:43件

2018/06/14 13:22(1年以上前)

>BRDさん

ありがとうございます。
何もわからないのでリンク先でも調べてみたいと思います。

書込番号:21895076

ナイスクチコミ!2


スレ主 masato808さん
クチコミ投稿数:43件

2018/06/14 13:25(1年以上前)

>Madairさん

確かにインスタなどを見ると1:1ですね。
あれはあれで見やすいし、SNSとしてみればアリなんですね。

スナップ=瞬発的な撮影、、、
本当にその通りかもしれません。

書込番号:21895081

ナイスクチコミ!0


スレ主 masato808さん
クチコミ投稿数:43件

2018/06/14 13:33(1年以上前)

>トムワンさん

カメラの仕様を見ました。

仕様をみてもイマイチわからないことばかりで、アスペクト比というものは考えたこともなかったです。

カメラ本体に合わせるのは良いですね。

書込番号:21895098

ナイスクチコミ!1


スレ主 masato808さん
クチコミ投稿数:43件

2018/06/14 13:35(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

35mmフィルムカメラ?は使ったことがないです。

こだわりはないのですが、本体側の仕様で3:2とありましたので

素人は素直に3:2なのかなと思ったりもします。

まだ感覚がまったくわからないので意図して選べるようになりたいです。

書込番号:21895103

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14916件Goodアンサー獲得:1428件

2018/06/14 13:37(1年以上前)

こんにちは。

昔からある35mm判フィルムのアスペクト比が3:2です。
古くからやっている人は3:2がなじみがあって使っている人が
多いのではないですかね。
ニコンやキヤノンなどのデジタル一眼レフでも3:2が基本ですね。
私自身も3:2のほうが横の広がり感があって好きです。
基本設定が4:3のカメラでも、変更できるなら3:2にして使っています。

3:2の注意点としては、お店で一般的なL版にプリントする際、
左右が大きめに切り捨てられます。人物など撮るときは左右に
余裕を持って撮るのがいいです。
4:3は逆に上下が切られます。

書込番号:21895105

ナイスクチコミ!1


スレ主 masato808さん
クチコミ投稿数:43件

2018/06/14 13:39(1年以上前)

>トムワンさん

追記情報ありがとうございます。

3:2の方が最大サイズが大きいのですね。

残念ながら頭の中で4:3のイメージはまったくできないので、やはり3:2でしょうか。

3:2で撮って4:3同等にトリミングは出来ますが逆はできない、、、、これは大きいことかもしれません。

書込番号:21895109

ナイスクチコミ!0


スレ主 masato808さん
クチコミ投稿数:43件

2018/06/14 13:45(1年以上前)

>BAJA人さん

知らなかったことですし、意識はしてなかったのですが、
横の広がりは欲しいです。
旅先でのダイナミックな写真が撮りたいです。

3:2にしても4:3にしても左右や上下が切られるのは知りませんでした。
そうだとしても、なんとなく3:2が良い気がしてきました。

まだ購入したばかりでまともに使えないと思うので、切り替える余裕は全くないので
先ずは3:2で撮ってみたいと思います。

書込番号:21895115

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/06/14 14:10(1年以上前)

フイルムカメラの時代から馴染んでいる3:2です。4:3は昔のテレビのサイズでよく見られたので左右の広がりに違和感を感じます。
おそらくコメントされる方は大抵3:2推しではないかと推測します。またこれと別に黄金比なるものが存在します。これを理解すると上手く見える写真が撮りやすくなります。
参考↓
http://www.jpvaa.jp/course/howto_photo_003.html

書込番号:21895155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/06/14 14:24(1年以上前)

最近はむしろスマホの方がわかりやすいかも。

現行〜以前のスマホは4:3や16:9などが基本サイズで、3:2にするときは両サイドが切られます。
例えば、新しいGalaxyS9+は画面は2960x1440でほぼ2:1です。これを3:2にする場合、撮った写真の1/4は切れてしまうってことです。
アスペクト比は機材によって使いわけですね。

書込番号:21895178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14916件Goodアンサー獲得:1428件

2018/06/14 14:30(1年以上前)

レスありがとうございます。

あまり深く考えずにしばらく両方使ってみて、しっくりくるほうで
いいんじゃないでしょうか。

3:2というのは前述の通りフィルムの名残ですが、4:3というのは
パソコンのモニターやテレビのアスペクト比の名残だと思います。
現在のPCモニタやテレビはハイビジョンで16:9が主流ですが、
昔はブラウン管の時代から長く4:3だったんです。

特にデジカメが普及しだした頃、映像出力は4:3が主流だったため、
アスペクト比も自然と4:3に策定されたのだと思います。

まあ、いずれにせよ古い規格の名残(継承というほうがいいかな)です(^^)

書込番号:21895184

ナイスクチコミ!1


スレ主 masato808さん
クチコミ投稿数:43件

2018/06/14 14:54(1年以上前)

>JTB48さん

リンク先を見ましたが、難しいです。。

いつかは理解できるようになるのでしょうか。
黄金比?カメラの世界でもそのようなものがあるのは全く知りませんでした。

実際の作品を見ていいなーと思うものは、撮影された方が黄金比?などもしっかり計算してあるのかな?なんて思いました。

書込番号:21895220

ナイスクチコミ!0


sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2018/06/14 15:36(1年以上前)

アスペクト比に、こだわりたい場合は、どのサイズにプリントするかによって、切り替えると良いですよ。

プリントサイズとアスペクト比を間違えると、両端が大きく切れてしまうこともあります。

KGやL判にプリントするなら、アスペクト比3:2

DSCや2Lにプリントするなら、アスペクト比4:3 が良いでしょう。

そうすると、切れる部分を最小にすることができます。

とはいえ、アスペクト比3:2と4:3だと、それほど大きな違いはないので、一般的には、気にしなくても大丈夫です。
それに、個人で楽しむ範囲なら、撮影したアスペクト比に応じて、プリントサイズを選べば済みます。
業務だとサイズやアスペクト比を指定されていることもあります。


アスペクト比をどう選ぶかのオススメです

横に広がりのある風景、海岸線とか山並みのような風景なら、3:2で横方向への広がり感を出すと良いでしょう。横方向に動きのあるものにも向いてます。
縦も同様です。高い建物、滝などです。

一方、動きがなく、まとまり感のあるもの、ポートレート、卓上の料理のようなものなら、4:3の比率の方が、構図を作りやすいです。

書込番号:21895279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2018/06/14 15:41(1年以上前)

乱暴に言えば「どっちでもいい」です。
でも、RX100M5のセンサーは3:2なので、それに合わせて画像のアスペクト比も3:2にしておけば間違いないと思います。

設定するアスペクト比は、画像の閲覧方法やプリントサイズで決まることがあります。

例えば古いテレビやモニターは4:3なので、そこにピッタリに表示させるなら4:3で撮ります。
今の16:9などのモニターならどちらも左右に余白が出ますが、より横長の3:2の方が余白は小さくなります。

プリントの場合、用紙サイズによってアスペクト比が違います。
希望する用紙に近いアスペクト比で撮っておけば、僅かに切り取られる部分が少なくて済みます。
例えば一般的なL判やA系やB系用紙なら3:2画像の方がアスペクト比は近いです。(横向き画像の場合、3:2なら左右が切り取られます。4:3なら上下が切り取られます)
六つ切り、四つ切りという用紙の場合は4:3画像の方が近くなります。

アスペクト比はお好みで良いと思いますが、注意するとすれば、プリントした時に切り取られてしまう部分がある事。そして用紙サイズによっては上下が切り取られる場合と左右が切り取られる場合があるという事。でしょうか。

書込番号:21895287

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:1249件

2018/06/14 16:58(1年以上前)

>masato808さん

>先輩方はは3:2と4:3、どちらで撮影されているのでしょうか?

自分は切り替え出来るなら3:2です(^^)
なぜって、写真っぽいですから(笑)

もともとフイルムは3:2でした。なのでこれの感覚に慣れていると、4:3は少々違和感感じてます。

ではなぜ4:3があるのかと言うと、それは昔のテレビからきています。昔のアナログテレビは4:3でしたよね。
当然撮影するビデオカメラも4:3でした
ビデオカメラのセンサーをデジカメ登場当初はそのまま流用したりしてて、いわゆるコンデジは4:3になりました。

一方一眼レフは長らく3:2。これをデジタル化する時にそのまま3:2のセンサーを作り、今でも3:2で継承しています。

じゃぁどっちがいいの?となると、一つは好み。もう一つは、そもそもそのカメラが搭載しているセンサーのアスペクト比に合わせて撮る、その方が全画素使えて良い、逆に言うと別のアスペクト比では画素数が下がってしまい勿体無い(笑)という発想が以前はありました。
でも1000万画素を超えるような、そして今は2000万画素が主流の時代、アスペクト比を変えたからって、多少画素数は減るものの、事実上画質には全く影響ないですし、問題ないので、だったら好みのアスペクト比で撮ればいいじゃんって思ってます。

昔のパソコンのモニターも4:3が主流でしたので、デジカメ時代は私も4:3でとっていましたが、今はワイド画面が主流なので3:2で撮って居ます
これはコンデジ(4:3センサー)でも3:2にして撮ってます。
なんとなく一眼で撮った感じがするので・・・(笑)
なので好みです!

書込番号:21895399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:18件 サイバーショット DSC-RX100M5のオーナーサイバーショット DSC-RX100M5の満足度4

2018/06/14 18:49(1年以上前)

こんにちは。

3:2 が多いですよ。
単純にスライドショー等でざっと撮ったものをチェックするとき(PCで)、全画面で表示される面積が4:3より広いので楽しいからw

16:9
最初から印刷する気なしの用途のときとか、ロケハン用とか、PC表示用とか。

1:1
周りに不都合なものがあってあえて切りたいときなんかに使っているかも。

書込番号:21895569

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ネックストラップとアンカーリンクス

2018/06/13 16:34(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5

スレ主 masato808さん
クチコミ投稿数:43件
機種不明
機種不明

こんな感じで繋ぎたいです

AN-CP23の先端

Peak Design アンカーリンクス AL-3 の評判が良いとのことで、購入してみました。

ネックストラップはNIKONネックストラップ AN-CP23があるので、それと組み合わせようとしたのですが、
構造上、Peak Design アンカーリンクス AL-3に取り付けることはできませんでした。

ヨドバシの店員さんに取り付けられますよーと言われて購入したのですが、
AN-CP23の先端の構造上、取り付けるには無理がありました(繋ぐだけなら可能ですが。。。)

一眼やミラーレスのネックストラップであれば色々選択肢があるのですが、コンデジには存在感がありすぎるので、なるべく細見でアンカーリンクス AL-3に取り付け可能なネックストラップがもしありましたら教えていただけないでしょうか。

RX100M5+アンカーリンクス AL-3 + <おすすめのネックストラップ>

旅行先で三脚を利用することが多いと思うので、ネックストラップが簡単に取り外せるアンカーリンクスが使えたらいいなーと思っていました。

その他、おすすめのネックストラップがございましたら教えてください。。。

書込番号:21893028

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2018/06/13 17:03(1年以上前)

RX100M5+アンカーリンクス AL-3 + <ニコンAN-4B>

ですね。

書込番号:21893094

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 masato808さん
クチコミ投稿数:43件

2018/06/13 20:08(1年以上前)

>ヤッチマッタマンさん

ありがとうございます。
AN-4Bは確かに細身ですね。
この形状なら取り付けもできるかもしれません。

AN-4Bを探していましたら、AN-CP16というものもありました。
この二つの違いはなにでしょうか?
対象がRX100M5なので、NIKONのロゴは見えないほうがいいです(気分的に)

みなさん、RX100シリーズでアンカーリンクスを使用されている方もいらっしゃると思うのですが、
その際に利用されているネックストラップは何を使用されているのでしょうか?



書込番号:21893479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2018/06/13 21:37(1年以上前)

こんにちは

お使いのAN-CP23の先端のヒモみたいな部分を
プラカバーごと根本から切ってしまえば、
「こんな感じで繋ぎたいです」のようになると思うんですが、、ダメでしょうか?
わたしは重いカメラなのでクランプラーの幅広をつけてます。

書込番号:21893744

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2018/06/13 22:34(1年以上前)

AN-4Bはストラップ自体にはまったく何も書かれておらず完全な無地です。
メーカー名は黒い樹脂製のアジャスターに良く見ないと分からない大きさで[Nikon]と入っているだけです。
ただの黒い細身のストラップですが、本来は一眼レフ機用ですので先端部分の幅は12mmです。

書込番号:21893922

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 masato808さん
クチコミ投稿数:43件

2018/06/14 13:09(1年以上前)

>とんがりキャップさん

AN-CP23の先端をカットすると繋いだイメージになると思うのですが、
アンカーリンクスにカメラがしっかり固定されずにずるずると落ちそうになりそうです。。

なかなかイメージに合うものってないものですね。

書込番号:21895052

ナイスクチコミ!0


スレ主 masato808さん
クチコミ投稿数:43件

2018/06/14 13:14(1年以上前)

>ヤッチマッタマンさん

AN-4Bは無地なのがいいですね。
NIKONの他のストラップでもっと細見のものがありそうでしたが、
しっかり「NIKON」のロゴが入っていました。

使用するカメラがRX100なのでSONY以外のメーカーのストラップであれば、
ストラップのロゴは目立たないシンプルなものがいいですね。

そんなところは誰も見ていないかもしれませんが。。

書込番号:21895059

ナイスクチコミ!0


スレ主 masato808さん
クチコミ投稿数:43件

2018/06/15 18:38(1年以上前)

>ヤッチマッタマンさん
>とんがりキャップさん

イメージに近そうなのでAN-4Bを購入してみました。

ありがとうございました。。。

書込番号:21897961

ナイスクチコミ!0


スレ主 masato808さん
クチコミ投稿数:43件

2018/06/27 09:26(1年以上前)

>ヤッチマッタマンさん
>とんがりキャップさん

RX100M5+アンカーリンクス AL-3 + <ニコンAN-4B>の組み合わせで
旅行に行ってきました。

見た目も使用感も満足しています。

ありがとうございました。

書込番号:21924892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2018/06/29 13:54(1年以上前)

>masato808さん

GAありがとうございます。
アンカーリンクスのアップデートがあるみたいですね、
場合によっては切れるとのことで。

https://www.ginichi.co.jp/news/4552

書込番号:21929687

ナイスクチコミ!0


スレ主 masato808さん
クチコミ投稿数:43件

2018/06/29 13:58(1年以上前)

>とんがりキャップさん

ほんとですね。

帰ったら確認してみたいと思います。
使ってみてやはりとても便利でしたので、アップデートして使いたいと思います。。

書込番号:21929696

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

m6と比べて

2018/06/13 10:31(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5

本機はm6よりもf値が優秀なようですが
望遠いらなければパッと撮りではm6よりも
素人が見ても本機の方が綺麗な写真撮れるでしょうか?

あとm6はタッチパネルで瞬間的にピント位置変えられるのに対し本機は非対応で他の方法(設定等からいちいちやる感じ?)で行う必要があるようですが
タッチパネルで操作できるm6と比べてこの点はかなりやり辛くストレスを感じるものでしょうか?

あとm5はバッテリーの持ちがそれまでの機種より悪くなったと聞いたような気がしましたが
m6だと持ちはだいぶ改善されているんでしょうか?

誤報かもしれませんが、どこかで本機で撮った写真は位置情報が付加されないと聞いたのですが
(m6はgps等対応?)
wifiでiphone等に画像転送してpcへバックアップすれば位置情報取得されるでしょうか?

何しろ値段差がある上に風景や人物や料理撮りがほとんどな素人なもので望遠やスピードはそれほどいらないのかなと思ってますのでm5(m3でも?)でもいいのかなと思ってたりしてますがいかがなものでしょうか?

本当はα7mk3がいいが、デカイし最初はいいんだろうが、かさばるし当方のようなあれこれ設定いじるのも面倒だしリテラシーもない素人はどうせ後になって使わなくなるような気がするので(何もいじらずせいぜいオートでパシッと撮ってなるべくいい絵が取れれば良いくらい)たぶんrx100シリーズがギリギリ運用し続けられる限界のような気がしております...。

書込番号:21892436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Paris7000さん
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:1249件

2018/06/13 12:21(1年以上前)

私はタッチパネルがあると便利だろうなと思っている派です
スマホで既に実施している操作ですので、やはりそれと比較すると狙ったところへ素早くピントを合わせられるのは便利だと思っています。

でも、なければないで、十字キーでフォーカスポイントを動かしていますので、慣れと言えば慣れでしょう。決定的な欠点ではないと思っています。
ですので細かいことは忘れて明るいレンズのM5にするか望遠のM6にするかで決めればよいでしょう。
スレ主さんには、さほど望遠が必要ないとお感じのようですし、価格がだいぶ下がったM5がベストチョイスの様な気がします。
特に室内撮影では明るいレンズの方がISOを下げられますのでその分ノイズの少ない綺麗な写真が撮れると思います!

書込番号:21892622

Goodアンサーナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/06/13 12:32(1年以上前)

M6はレンズ的に劣化したので致命的
望遠200も中途半端
あれもこれも入れようとしてコンセプトがぼけたモデルになった
100シリーズではないですね

書込番号:21892651 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2018/06/13 16:53(1年以上前)

スレ主さんの使い方でしたら、価格が下がってきたRX100m3で十分だと思います。
私はm3を使って、室内でネコを撮ってますが、レンズが明るいので、夜でも蛍光灯だけで、十分綺麗な写真が撮れています。
5pまで寄れますし、テーブルフォトにも持ってこいだと思います。
位置情報は、歴代のRXシリーズでは、取得できません。
m6も、Bluetoothで携帯と繋いで、位置情報を取得する方式だと思います。
風景、人物、料理などをAUTOで撮られているのなら、シーンモードや美白モード、瞳AF(これは優秀!)が備わっていますので、必要十分だと思います。
動画も綺麗ですし、手ぶれ補正も秀逸です。

私は、AFの速さと、動画撮影時に静止画を同時撮影したいので、m5への買い換えを検討中です!

書込番号:21893070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件 サイバーショット DSC-RX100M5のオーナーサイバーショット DSC-RX100M5の満足度5

2018/06/13 19:41(1年以上前)

個人的には、タッチパネルはいまいちですね。指が太いからですかね。

最近、私はAF-CモードでロックオンAFを使います。被写体に因るかもしれませんが、あまりフォーカスを外しません。

GPSはついていないですし、スマホから位置情報を取得する機能もないですね。

スマホから位置情報を取得する機能はM6にはあるみたいです。
https://www.sony.jp/support/software/playmemories-mobile/operation/location/ios/

書込番号:21893413

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:18件 サイバーショット DSC-RX100M5のオーナーサイバーショット DSC-RX100M5の満足度4

2018/06/13 22:08(1年以上前)

100M5の前は100M4を使っていましたが、体感的にはバッテリーのもちがものすごく悪くなったとまでは感じていません。計測すればもちろんM5がそれなりに劣っているのだと思いますが。
100M4でもバッテリーのもちは悪いなと感じていて、予備を3個持ち歩いていました。
100M5になってから予備を1つとモバイルバッテリーを1つ持ち歩いています。多少不便ではありますが、バッテリー切れの心配からは解放されています。
画質は100M4と5であまり差を感じていません。

100M6は仕様上、バッテリーもちでは100M4に劣り100M5に勝るようなので、これらと50歩100歩といったところではないかと推測いたします。

タッチパネルについては、私はこのカメラ以外の撮影機材は全てタッチパネル対応なので、イラッとすることはあります。例えば、動画の再生時に画面に大きな再生マークが出るのに押せないことなど…。逆にタッチ式を頼っているとうっかり画面のどこかに触れてしまって忙しいときに謎の設定解除に四苦八苦などということもまれにあったりして…。
タッチパネルでのピント設定については、M6は使ったことがないのでなんとも言えないです。メーカーや機種によってはほとんど使い物にならないものもあります(反応がよくないものやピンポイントでの設定が実質出来ない機種も存在します)。そこが重要でしたら、試せるといいですね。既にお試し済みでしたら失礼いたしました。

本体内蔵のフラッシュはかわいい見た目と光量で、こだわらなければ物撮りになかなか便利ですよ。大きいカメラだと光が遮られて影が出来たり、光量が強すぎたりで工夫が必要だったり、別売りのものが必要になったりしますが、100Mシリーズなかなかいいじゃんと感じています。

書込番号:21893853

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2018/06/16 10:02(1年以上前)

>一杯のコーヒーさん
>holorinさん
>欲しい物がいっぱいさん
>infomaxさん
>Paris7000さん


皆さま親身かつ詳細なご回答ありがとうございます。

実機触っていろいろ分かる人に話も聞いて来ましたが
m5で良さそうですね(本来はm3でもいいかもしれないけど折角なんでm5で手打ました。)

望遠は確かにあった方がいいけど、運動会とかで使うわけでもないし特になくてもいいかなという印象

タッチパネルもあれば便利だけどm5のマニュアルフォーカス?もやってみたら別に不便と言うほどでもなく簡単だし考えてみたらそんなピント合わせする必要ってそんなにあるのかな?ピント合わせも全部オートでお任せでもいいような気もしてきたもので別にもういいかなといった感じ。

位置情報も別にsnsとかに載せるわけでもないし
あとで写真見ればどこで撮ったかなんて大体分かりそうなものだしこれもどうでもよくなってきました。

それより同じ望遠内であればm5の方が明るくボケも聞くし暗所に強いという話をされましたのでそこでしょうね。望遠も自分が近寄って撮ればいいだけ??だろうし。

m7あたりでm6ばりに望遠できてm5並みの明るさ実現できるなら考えなくもないがたぶん物理的に無理っぽいんだろうから(rx100シリーズをミラーレス化するとか?) たぶん成熟機であろうm5で考えようと思います。いま安くてチャンスだし。

書込番号:21899431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


numan0403さん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:6件

2018/06/22 11:24(1年以上前)

ワンコが走り回る写真って外でのことですよね?であれば、70mmまででは足りないと思います。
一眼で撮ってても走ってる写真はだいたい100-200mmくらいで撮ってる場合が多いです。
逆に室内でだと70mmくらいまでで充分たりますかね。
この場合はM5のレンズの明るさはメリットになるかと思います。

AFについてはM6から高密度AF追従テクノロジーというものを搭載しています。
これはα6300,6500、RX10M4に搭載されているもので、ワンコ等を追う場合は確実にメリットになると思います。

書込番号:21913592

ナイスクチコミ!0


numan0403さん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:6件

2018/06/22 11:28(1年以上前)

すみません、投稿するスレッドを間違えてしまいました。。
で、ついでですので。
タッチパネルはあったほうがないよりは絶対いいですね。
特にM6の場合、タッチパッドとして使う場合も、EVF,シャッターの位置関係がよく結構いい感じで使えます。

書込番号:21913600

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5

4k動画を取るならやはりビデオカメラ(AX40等)の方が良いでしょうかね?
あちらはセンサーサイズも小さいようですから
写真も綺麗に撮れる本機一台で素人目には良い気もするのですがいかがなものでしょうか?
或いは専用機と比べるならばα7mk3くらすでしょうか?(α7mk3クラスでも動画は所詮オマケ?)

書込番号:21881786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:66件

2018/06/08 16:52(1年以上前)

ちなみに個人的には動画は撮っても一回につき5〜10分も撮れれば十分だしそんなに望遠も必要ないのですが。(手ブレは極力欲しい。)

書込番号:21881792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:1249件

2018/06/08 17:23(1年以上前)

> 動画は撮っても一回につき5〜10分も撮れれば十分だしそんなに望遠も必要ないのですが。

この条件でしたら、こちら(コンデジ)で十分でしょう。
ビデオカメラでの特徴というかこれを使う利点は、
・強力な手ぶれ補正
・高倍率(超倍率)の望遠ズーム
・長時間録画(コンデジの30分制約以外に、そもそもバッテリーの持ちがコンデジとビデオカメラでは全然違う)

かと思います。
スレ主さんの場合は、この3条件とも問題ない感じですので、デジカメの動画機能で十分。
センサーが大きい分だけ、綺麗に撮れると思います!

書込番号:21881872

Goodアンサーナイスクチコミ!6


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件 サイバーショット DSC-RX100M5のオーナーサイバーショット DSC-RX100M5の満足度5

2018/06/08 18:28(1年以上前)

4K動画は連続5分までです。あと、外気温によっては発熱で5分撮れないこともあります。
それでもOKですか?

書込番号:21882014

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件

2018/06/08 19:41(1年以上前)

>holorinさん

心情的には10分は撮れたらいいんですがね。
でも本機以上のクオリティと携帯性ながら
4k動画を10分程度撮れるのないですよね?
デジカメは何かしら不満がでますね。
どこに妥協点を見出すか悩みどころです。

書込番号:21882186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2018/06/08 23:59(1年以上前)

>センターバイアンプマンさん

はじめまして。

私もRX100M5またはM6を検討中でなのですが、4Kの熱問題で決めかねています。

別スレで一杯のコーヒーさんが4K連続撮影のテストを紹介されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000916069/SortID=21866291/#21880283
これによりますと気温28度の日陰で5分×3回までは問題なく撮影できた
ようです。
ただ、他のネット情報では夏の炎天下では5分どころか2〜3分で停止との
書き込みもあります。(信ぴょう性不明)

被写体にも寄りますが私の場合は子供撮りが中心です。子供は動作をコントロール
できない、期待通りに映ってくれないので、最終的には6〜10秒程度のカットを
撮りたい場合でも2〜3分撮影してそこからベストな動き・表情の部分を
編集時に切り出すなんてことが多いです。従って2〜3分を何回か繰り返すという
状況は十分にあり得ます。
そのほかに旅行での撮影も想定していますが、旅行だと20分〜30分間くらいの
自由時間に10〜20カット撮影するというような事が多いです。
そのような状況を考えると、本機ではちょっと厳しいのかな?と思うように
なりました。

確かに本機と同等の携帯性で、より長時間の撮影の出来る機種はないと思います。
センターバイアンプマンさんの使い方を具体的に想定され、本機の熱問題から
来る制約を許容できるか判断する必要があると思います。

書込番号:21882827

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件

2018/06/09 09:19(1年以上前)

>あらあららさん
>>そのような状況を考えると、本機ではちょっと厳しいのかな?と思うように
なりました。

炎天下だと2、3分なのですね。
これはα7mk3などでも同様なのでしょうかね?
(願わくばコンデジですが、αも画質の良さの面で迷いありです。)

或いはやはり動画撮るなら例え10分そこそこでもセンサーサイズは小さくなるがビデオカメラに大いに部があるのでしょうか...?

書込番号:21883354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:18件 サイバーショット DSC-RX100M5のオーナーサイバーショット DSC-RX100M5の満足度4

2018/06/09 11:14(1年以上前)

>センターバイアンプマンさん

すみません。その一杯のコーヒーです。
3回問題なくと言うのは、プレビュー表示のことでして、中身は8回までしっかり撮れておりました。

昨夜、夜祭りで再び実験してきましたが、
モバイルバッテリーを繋いでずっと電源をずっと入れているという特殊な条件で(撮影1時間前くらいから電源が入っていて熱を帯びていました)、午後8時から8時40分まで4kで5分撮影を繰り返して、そこで熱のため停止になりました。
すぐに再開することはできず、1、2分程経ってから再び撮影できるようになりました。
そこからまた4kで撮るとすぐに止まると思い、full HDで、今度は止まることなく夜11時くらいまで撮影を続けました。

手振れ補正なんかは5軸のビデオカメラのほうが(私は)いいかなと感じます。
安定感・ストレスの少なさはビデオカメラです。
適正露出を探すのはなかなか難しく、ミラーレスよりも失敗しやすく、失敗した時の画質の悪さも大きく出ます。
画質ではミラーレスに負けます。つぶれやすく、無理すると白飛びしたりハレーション気味になることも。
歩き撮りにはジンバルが必要です。
小さいのは利点です。ビデオカメラのベビームービーなんかよりはきれいに撮れます。
ビデオカメラと違って写真もそこそこ撮れます。
4k専用としてでしたら一眼カメラかビデオカメラをお薦めしたいです。
それぞれ一長一短あります。

出かけますため簡単にではありますが・・・

書込番号:21883571

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2018/06/09 12:16(1年以上前)

>センターバイアンプマンさん

>炎天下だと2、3分なのですね。
「炎天下だと2、3分」という情報はネットで見かけましたが、確認できていません。
やはり、一杯のコーヒーさんのように条件を明示してきちんと測定した情報だけが
信頼できると思っています。

>これはα7mk3などでも同様なのでしょうかね?
そんなことはありません。あくまでもRX100系の小さなボディで放熱が非常に悪いという
状況からこのような問題があるのだと思います。
私はα6500で4K撮影していますが、室内で30分×3回は問題なく撮影できた経験が
あります。(テストでないのでそれ以上はやったことがありません)
私の通常の使い方で熱問題で撮影できなくなったことはないです。
(注:α6300/6500は設定があり、熱停止しにくい設定にしてあります)
α6300もファームアップで6500と同等になったと聞いています。
想像ですが、α7mk3などは最近の製品ですし、ボディも大きいので、
なので、α6300/6500と同等以上だと思います。

>一杯のコーヒーさん

貴重な実験ありがとうございます。
RX100M4以降は4Kも撮れてあのサイズですから多少の不便があっても魅力的だと思っています。

一杯のコーヒーさんの撮影されたビデオも見せていただきましたが、4回目からの
モニターが暗くなるのは何なのか?そのまま撮影しても問題ないものなのなのでしょうか?
私だったら熱警告表示でモニタ表示がおかしくなった時点以降あと5分×5回も継続して
撮影し続ける勇気は全くないです。モニタ表示等が正常で5分×8回撮影可能でしたら、
夏の炎天下の正しい情報はないですが、合格と判断して購入したいです。
(それともSONYの5年ワイド加入で購入し、熱で壊れるのを覚悟で行こうか…)

書込番号:21883686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:18件 サイバーショット DSC-RX100M5のオーナーサイバーショット DSC-RX100M5の満足度4

2018/06/10 02:41(1年以上前)

先ほど帰りました。
時間がないとはいえ、雑なコメントで失礼いたしました。

プレビューが暗くなる現象はなんなのかわかりません。
この時が初めてです。
文字なんかが見にくくなって使い難くなります。

音響装置なんかだと安全装置が働いて前触れなく切れたりしますので、カメラは親切に出来ているなと感じます。

別のメーカーので炎天下の海辺で使っていて壊したことがあります。
黒いボディのは特に直射日光を浴びるととんでもなく熱くなりますね。車のダッシュボード状態です。
そのときはなんの警告もなく壊れました。メーカー保証期間内だったので無料で修理していただけました(おバカな使い方をしてメーカーさんには申し訳ないです)。

タオルをかけたり、とにかく日光を避けることではないでしょうか。

あまり無責任なことを言ってもいけないですね。すみません。

先ほどまで使っていて思ったのは、暗いところで強いなぁと。
メインのほうで祭りのヤマを撮りつつ、暗い人物のところにこのカメラを使いました。
4kは余裕があれば使ってみようと思って行ったのですが、祭りの本番のような慌ただしい状況では使い難くほとんど撮りませんでした。
小ささを活かしたり、そこそこ暗い場面で使ったり、スローモーションを使ったり、写真で使ったり、そういう状況でこそお薦めできるカメラかなと感じてきました。

書込番号:21885275

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

iphoneXと比べて

2018/06/08 13:39(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5

iphoneXと比べた場合圧倒的に本機の方が高画質でしょうか?
それとも素人目には買い替えるほどの魅力はないでしょうか?
本機並みのサイズでフルザイズ画質は流石に求めないまでもiphoneXと比べて圧倒的に高画質感のある機器(動画も含めて)を探しているのですが?

書込番号:21881486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2018/06/08 13:45(1年以上前)

『感』は個人のものですからね

書込番号:21881498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2018/06/08 14:00(1年以上前)

何をもって、高画質というか次第です。

電子ズームを使用しない範囲で、プリントでの比較なら、画素数でも、レンズの解像度でも、圧倒的といえるほどの差は出ないでしょう。

一番差が出やすいのが、ボケ味、逆光時です。

書込番号:21881512

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2018/06/08 16:06(1年以上前)

P20Pro相手だとシチュエーションによっていい勝負だったりしますがiPhone X相手なら圧倒的だと思います
ちなみに両機所有してます

書込番号:21881708

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/06/09 07:19(1年以上前)

iphoneXと比べて圧倒的に何もかも上・・・という訳ではないので
単なる記録用写真機としてならiphoneXが良いと思います(クオリティの高い動画も簡単に撮れてスマホアプリで簡単に動画編集出来ますしね)。


PCの画像編集ソフトであれこれやりたいのならRX100が良いと思います。


デジカメ使うならPCで閲覧編集が大前提です。

書込番号:21883153

Goodアンサーナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サイバーショット DSC-RX100M5」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-RX100M5を新規書き込みサイバーショット DSC-RX100M5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-RX100M5
SONY

サイバーショット DSC-RX100M5

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月21日

サイバーショット DSC-RX100M5をお気に入り製品に追加する <1119

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング