サイバーショット DSC-RX100M5
- 有効約2010万画素のイメージセンサーに世界最多(※発売時点)となる315点の像面位相差AFセンサーを配置した、デジタルカメラ。
- AF・AE追従最高約24コマ/秒の高速連写を実現し、バッファーメモリーの大容量化などにより、150枚までの連続撮影が可能。決定的瞬間を逃さず捉える。
- 最大960fps(40倍)のスーパースローモーション撮影を実現。撮影可能時間が従来製品のDSC-RX100M4(※2015年発売)と比べて2倍に進化している。

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 7 | 2017年4月28日 08:28 |
![]() |
58 | 15 | 2017年4月23日 22:02 |
![]() |
2 | 4 | 2017年4月18日 23:35 |
![]() |
54 | 12 | 2017年4月17日 09:19 |
![]() |
32 | 21 | 2017年4月15日 17:15 |
![]() |
14 | 6 | 2017年2月16日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
コールドスタート時(1日〜数日)に電源ONから撮影可能になるまで若干間があるのですが、
皆さんも同じですか?
1度起動するとその後終了→起動した場合はすぐに撮影できます。
1日の初めの起動だけSDカード読み込み、AFターゲットが出てくるまでに間があります。
仕様でしょうか?
2点

コールドスタートってそういうことですよね。
PC使ってるンだからわかるよね。
ってか、ふつうに電源オフからって書こうよ。
書込番号:20844722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

真空管ではありません。
書込番号:20845236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
コールドスタートではなくディープスタンバイって今は言われるのですかね?
バッテリー抜き差しやメモリーの抜き差しすると再現しやすいと思いますが、同じ程度であれば仕様かと。
ソニーの一眼カメラでも同様です。
また、一眼レフのNikon機でも似たような現象があるそうです。
書込番号:20845311
1点

>りょうマーチさん
返信ありがとうございます。
コンデジはS120とGRも所有しているのですが、
初回起動時の間は感じなかったので、RX100M5の仕様なのか気になりました。
撮影地に行く前に事前に1度起動しておけば気にならないレベルなので、
仕様ならこのまま使い続けようと思います。
もし所有者の方いらっしゃいましたら教えて頂けると幸いです。
書込番号:20846189
2点

レンズのこちら側さん
他の個体と比較されたいなら具体的に何秒くらいかかると書かれるといいです。
ソニーのカメラはどれも久しぶりに使おうとした時の待ち時間にイライラしますけどね。
書込番号:20846930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに初回起動は遅いです。初回のみ終了も遅いです、初めは壊れたのかと思いました。
初代、M3と使ってきました。現在、M5使用しています。M3も早くはなかったですが、さらに遅くなりましたね。
私も唯一の不満がそこです。あらかじめ起動、終了を行っておけば問題ないですが、毎回、忘れてイライラしています。高性能との引き替えなのでしょうか。
書込番号:20848815
2点

起動ボタンを押してから、液晶点灯、フォーカスポイントが表れて撮影可能になるまで6秒かかっています。
毎日使っていても、使用日、最初の起動には時間がかかります。また、終了時も電源ボタンを押してからレンズ収納が始まるまで長いときで5秒ほどタイムラグがあります。
いずれも二回目の起動からは解消します。起動時間は3秒ほど。これは体感的にM3と同等だと思います。
書込番号:20851270
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
現在シグマDP1MerrillとDP3Merrillでへなちょこ写真を撮っているのですが、DP1MerrillからDSC-RX100M5に乗り換えようかと思案中です。
DP1Merrillには到底考えつかないほど機能満載なDSC-RX100M5ですので、使い勝手はどう考えても本機でしょうが、画質的にはどうでしょう?
フォビンとベイヤ−のどちらがどうのという議論はさておいて、髪の毛一本までしっかり撮れるとの本機の噂に食指が動いております。
とりあえず場の空気感がしっかり再現できるなら、買ってもいいかなーと思案中です。
みなさん、よろしくご教示ください。m(_ _)m
1点

画像をUPし忘れました。
DSC-RX100M5でこのていどのが撮れればうれしいです。
書込番号:20693425
8点

こんな素晴らしい写真を撮れるDP1MをRX100ごときにするとは・・・・煩悩に、喝 \(◎o◎)/!
書込番号:20693448
15点

全然方向性の違うカメラです。dp2Qを使っていますが、dp2Qで撮れない写真がRX100M5では撮れますし、RX100M5で撮れない写真がdp2Qで撮れます。
髪の毛一本一本はどうでしょうか。どう解釈するかです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000916069/SortID=20481459/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664357/SortID=18537306/
書込番号:20693583
3点

こんにちは
自分も以前DP2を使ってたことがありますが、やはりFoveonの写りは
>フォビンとベイヤ−のどちらがどうのという議論
になると思いますよ。ベイヤーではなかなか表現できません。根本が違いすぎます。また写真を拝見する限り、SPPでFill Lightを多用されているようですが、例えばLightroomなんかで「明瞭度」のパラメーターで似通った表現は可能とは思いますが、それでもFoveonに比べる、それが良い悪いは別として、どこか濁ったような印象になると思います。経験上同じような表現は難しいですね。
>髪の毛一本までしっかり撮れるとの本機の噂
一本一本がリアルに明確に描写できるのはDP Merrillのが何枚も上手とは思いますよ。
操作性についてはSIGMAは本当に熟れてないので例えばRX100を導入されるとしてもMerrillは現行のQuattroよりも評価は高いと思いますから、大切にされた方がいいとは思いますね。
書込番号:20693701
5点

両方使って、もしRX100が使えないときは授業料だったと思って売却がいいと思います。
既にサンプル画像は見ていての質問でしょうから、最後は自分の感性に合うかだと思います。
書込番号:20693907
6点

杜甫甫さん
あはは。私の煩悩に喝をありがとうございます。で、やっぱりダメ?
DP1Merrillは当たればホームランなのですが、普段使いにはなかなか苦労の多い機械なんですよー。(^^;)
書込番号:20694097
2点

holorinさん
リコメありがとうございます。
本機とdp2Qでポトレを撮っておられるとは驚きました。
どちらの画像もしっかり見比べさせていただきましたが、やはりdp2QとRX100M5の写りの違いというかシグマとSONYのこだわりの違いがよくわかります。
私的には、カメラがはき出す写真はあくまで作品作りの素材でして、ポストプロセスしたときにどの程度さわり甲斐があるかが肝心なのでして、両機の方向性の違いがそこにどう影響するか興味津々ではあります。(^^)
書込番号:20694101
3点

どあちゅうさん
リコメありがとうございます。
やはりフォビンとベイヤ−のどちらがどうのという議論になっちゃいますか。(^^)
私としてはできるだけ後処理が楽なように、素直にその場の空気感を捉えてくれるカメラであればいいんですけど。願わくば画素数が高くってトリミング耐性があれば言うことなしです。
それにしても、どこか濁ったような印象っていうのはちょっと困りますね。m(_ _)m
>操作性についてはSIGMAは本当に熟れてない
そうなんです。そこが大問題でして、もう少しバッテリーが持ってくれれば買い換えなんて感慨ないんですけどね。(笑)
書込番号:20694105
1点

エアー・フィッシュさん
リコメありがとうございます。
とりあえず両方使ってみるべしと。
で、使えないときは授業料だったと思って売却ですか。(^^;)
>最後は自分の感性に合うか
そうなんです。あちこちサンプル画像を見て歩きましたが、リコーのRGと本機が最終的に候補に残りました。しかし、どちらも今まで使ったことがないので、果たして私のめざす作品作りの素材として耐えられるのかがよくわからないんです。
ソニー機には、ソニー機の独特の味があるように思いますが、とりあえず素直な画が撮れればいいかと思っております。
書込番号:20694110
1点

UP画像 いい写真ですね(^_^)v
このような写真や作品作りに使うカメラは、やっぱし一眼レフが使いやすいと思います。
しっかりした三脚 レリーズ 一眼レフで決まりでしょう。
M5は、基本手持ちカメラだと思います。
書込番号:20694654
2点

ちゃびん2さん
UP画像をおほめいただきまして、ありがとうございます。m(_ _)m
作品作りに使うカメラは一眼レフが使いやすいのではありますが、私の持っているCANONのフルサイズ機とレンズの組み合わせが重くて。(^^;)
DP1Merrillを使い出したのは一眼レフより軽くて、ずいぶんとんがった写真が撮れるおもしろさからでした。ところがDP1Merrillはバッテリー食いでして、街中でスナップをしていてもすぐにバッテリー交換しなきゃなりません。したがってM5が基本手持ちカメラで、スナップに向いていて、なおかついい写真が撮れるならそれに越したことはないのでして…。
書込番号:20696624
2点

どうも。
撮って出しの良さは良いですが、パラメーターをいじくり回すと破綻しやすいよ
NikonのD1桁を使っているかも知れないけど、暗部の持ち上げトビの抑制共に脆弱ですので、そのへんの弱点を考えた上で撮影を行っています。
解像度についてはとても良好
コントラストをいじくり回さなくても立体感が出るかなぁ?
でもね、強調して画作りを行っている感があり、時と場合によっては色の別れが良すぎてエッジというか、線が太いなーと思う事も...
色被りに関してはフツーに出る(画像参照)
それとバッテリーの持ちを重視するのでしたらM5はシリーズの中で一番悪い
M3をオススメします。
私はフォーカスポイントを一眼レフのようにいつでも操作ができるということでM3→M5に買い換えました。
用途は書類撮影で、辞書のような細かな字でも滲みが少なくバッチリ撮影出来るから更新しました。
書込番号:20711089
2点

痛風友の会さん
貴重なご意見のリコメありがとうございます。
なるほど、暗部の持ち上げトビの抑制共に脆弱ですか。(^^;)
ま、解像度がそこそこ出ていればそんなにコントラストをいじくり回す必要もないかも知れません。
線が太いことはともかく、色被りについてはシグマ君の方がとんでもないことが多いので。(^^;)
M5のバッテリーの持ちについては少し躊躇しますね。でもこれもMerrilに比べれば倍以上撮れます。とりあえず静止画しか撮らない私ですのでM4やM3でも必要充分かも知れません。
書込番号:20711209
2点

みなさん、私の気まぐれな質問に真摯にお答えいただきましてありがとうございました。
結論から申しますと、みなさんの貴重なご意見をもとに検討してみまして、思い切ってM5を買ってみることにします。
私の使っておりますシグマDPMerrillの写りにはどれも目を見張るものがありますが、普段使いでのじゃじゃ馬ぶりは目を覆うものがあります。DSC-RX100シリーズの操作性にシグマDPMerrillの写りが備われば鬼に金棒でありますが、それは叶わぬ夢ですもん。
私がコンデジに求めることは、シャッターチャンスを逃さず気軽にパシャパシャ撮れて、さらにその画像が後処理による追い込み甲斐があって、できれば作品に昇華できる素材であるなら言うことはありません。
1インチセンサーがどのような写りを見せるかは使ってみないとわかりませんが、それも使い方ひとつでずいぶん変わるのかと。このシリーズの熟成ぶりに期待してみようと思います。M5を使ってみるとシグマとSONYの写りに対するこだわりの違いもよくわかると思われます。シグマDPMerrillにしか撮れない写真があって、M5にしか撮れない写真がある。それもまた楽しみです。
これまでおつきあいいただきましてありがとうございました。m(_ _)m
みなさんの回答全てにグッドアンサーをつけたかったのですがそうもまいりません。お許し下さい。
書込番号:20717115
2点

みなさん今晩は。
DSC-RX100M5を購入してしばらくたちましたので、ご報告をば。
とは言うものの、この4月は個人的に転勤等がありましたのであまり撮れてないんですがて…。
他の画像
http://border72.exblog.jp/
書込番号:20840678
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
同じような環境でタイムラプスを楽しんでいる方がいればお知恵を拝借下さい。
RX100M5とGenieminiを機種適合(2S)のケーブルでつなぎましたが、Geni mini側のシャッターを切る信号(赤点滅)は出ているにもかかわらずカメラ側が作動しません。アプリでSonyの設定にしています。
カメラ購入当初試しに同条件で試したときは成功したのですが、後日トライしたら反応しなくなりました。
別のカメラをGenie miniで試すと大丈夫なので、Genieの故障ではないようです。
ケーブルに問題があるのか、もしくはカメラのどこかの設定が影響して反応しないのかとも思い、いろいろカメラ側の設定を変えてはみたものの、まだ解決に至っていません。
Sony のタイムラプスアプリも購入済ですが、Genieminiはパンしながら撮影ができるので、できればGenieで撮影できたらと思ってます。
解決策のアドバイスがありましたら、宜しくお願いします。
書込番号:20765517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは!
SHUTTER SIGNLの設定を上げてみてはいかがでしょう。左下の歯車の設定から行えると思います。
書込番号:20786593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後どうですか?私もtimelapseを楽しんでいます。うまいくといいですね。
書込番号:20793251
0点

アドバイスありがとうございます。
ご指摘通り数値をあげましたら反応するようになりました!
思いおこすとGenie miniのフェームウエアーをアップデイトしたあとで、
反応しなくなったので、きっとその際、
デフォルト値に戻ってしまったのでしょうね。
書込番号:20826951
0点

解決出来て良かったですね!またこれからもtimelapseをお互い楽しみましょう(´∀`@)♪
書込番号:20828265
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
お世話になります。
現在、サイバーショット DSC-RX100M3 を愛用していまして機種更新しようか迷っています。
その理由はM3ではフォーカスポイントを意図的に設定する時、毎回ボタンをポチって設定しなければならないですよね、
M4からはこの煩わしさが解消されて常時設定出来る
この機能の便利さに引かれて機種更新しようか悩んでいます。
使う用途はもっぱら業務用
あとは記録用の撮影
書類撮影などモノクロ撮影がとても多いです。
これもフォーカスの食い付きを良くするためにフォーカスポイントが動かせると便利
因みに現在使っているM3をキタムラに下取り前提で見積取ったら4.6万でした。
皆さんならどう思いますか?
5点

今抱えているイライラ・モヤモヤが解消されるなら、買い替えるかな♪(*´▽`*)
その差額分の価値を見出せるかがポイントですかね。
書込番号:20650069
5点

ボタンを押すといってもダイヤルの真ん中のボタンを一度押すだけのように思いますが、それほど煩わしいでしょうか。
それが煩わしいとして、M5を選択されるならそれは良いと思います。ただ、AF枠移動のほうがそれにもまして煩わしいことはないのでしょうか。
あと、ロックオンAFなんかはどうでしょう? M3でも使えるはずです。
書込番号:20650182
4点

買い替えを検討するほどなんですね。
私はM3を購入するか、M5を購入するかで迷っているので、大変参考になりました。
書込番号:20651062
3点

RX100M3でカスタムキー設定の中央ボタンをファーカスエリアに設定しておいて撮影の際にはフレキシブルスポットを選択しておいてから中央ボタンを素早く2度押ししてからフォーカスエリアを移動して撮影、また中央ボタンを素早く2度押ししてから2度押ししてからフォーカスエリアを移動して撮影すると言う方法であれば指の無駄な動きは最小限になると思います。それでもって言う事なら他社製品も含めて現状はRX100M5以外に選択肢は無いような気がします。
後は最近の操作系の傾向から発売日が未定のままのニコン DL24-85 f/1.8-2.8が痛風友の会さんがお望みの操作系になる可能性はあると思いますので牛田社長がクビになるまで事態は好転しないかもしれませんが気長に待ってみてRX100M5と比較してみるとかでしょうか。
書込番号:20651608
3点

皆さん回答ありがとうございます。
数十枚の書類を撮影する時、一々ボタン操作するのは実用的じゃないと思いませんか、
撮影距離、部屋の明るさを考えたらAFロックするとピンぼけしてしまいます。
M3は制約が無く落ち着いて撮影出来るなら十分に満足しているのですが、書類のAFの食い付きの良さそうな所を狙ってテンポよく撮影するには一眼レフのようにAFポイントを自由に操作出来ないと撮影した後、怪しいかなと思った画像を一々確認しなくてはならない
これが面倒なんですよ。
書込番号:20651732
4点

三脚は使わないのでしょうか?
わたしなら、三脚に据えて絞り優先F8ぐらいにして、AFはワイドフォーカスエリア、セルフタイマー2Sもしくはスマホリモートで撮ると思います。
AFの食いつきが悪い→真っ白(あるいは真っ黒)な部分が多いということ?
あとAFロックではなくてロックオンAFであり全く別物ですが、それよりまず手持ちよりは三脚使用をお勧めします。
M5はM5でかなり進化しているので、それで解決できるなら、買い替えはいいと思います。
書込番号:20651980
4点

フォーカスしてからカメラを動かすフォーカスロックという撮影法を覚えるだけで、
M3にする選択になると思います。
ちょいとした工夫で頑張りませんか。
画面を指で押すよりも早く撮影可能と思います。
書込番号:20652208
4点

holorinさん
エアー・フィッシュさん
回答ありがとうございます。
趣味としてNikonの一桁シリーズを使っています。
コンデジに求める機能はいつでもどんな場所でもポケットからサッと出して撮影すること
記録撮影に特化していると言っても過言ではありません。
ですから三脚なんて使いませんし、小さな文字でも読み取れなくては話しになりません。
なぜこの機種に拘るかというと、広角側でもたるまない、四隅の流れがない
撮影後の補正手間が大幅に軽減出来るからです。
デジ一の感覚が身に染みついてしまっていますので、一々機能を起こさなければならないのが面倒くさいんですよ(笑
意図するポイントにすぐフォーカスポイントを移動出来ないと、もどかしいことありませんか、
書込番号:20652455
6点

次の機種はタッチパネルを載せてくるのではと思います。あくまでも予想です。 そして、個人的には24-100mmレンズにして欲しい。
書込番号:20658040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>痛風友の会さん
半押ししてからカメラを少し動かすだけです。
機能とか技とか、そんなたいそうな事じゃないです。
画面を指で押す動作をやってる時間があれば、
フォーカスロックで2枚くらい撮れちゃいますよ。
やってみてからのご感想をご期待します。
書込番号:20690564
6点

>痛風友の会さん
私もこの煩わしさでRX100m3は手放しました
タッチAF搭載機種に慣れてしまうともう戻れません
よって1〜3全て発売日買いしてきた私も4と5は見送ってます
5で採用されるかと予想してたのですが、残念ながら無理でした
今は6に期待して待ってます(^_^;)
書込番号:20823581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

katanafishさん
仰りたいことはよく分かります。
カメラの板に関しては皆さん機能について深い知識を持っている方ばかりですから、興味の薄い人に対しては敷居が高いんですよね、
私が使う分の他に、他人にカメラ撮影を依頼することが多くあります。
そんな時に皆さん注意して聞くのが電源とレリーズのみ
フォーカスポイントなど煩わしい操作に関してはスマホで普段から操作しているような感覚的な物でない限り幾ら説明しても無駄に終わることが多いかと...
私事ですが、昨日スポーツ競技会でオリンピックや世界選手権選考会の大会がありました。
私はそのイベントで競技役員を務めていますので時間的に拘束されて、どうしても記録撮影出来ないシーンが出来てしまう
そんな時に仲間にカメラを託してお願いするのですが、「記録」として大切な部分を残念な形になってしまうことが多いです。
この板では商業カメラマン、プロカメラマンという人が参考になる話しを聞かせてくれますが、私が行うのは記録として残さなくてはならない引き継ぎ情報
この部分ではカメラメーカーの意識も撮影者の意識もかなり低いものになっているかと思います。
私がカメラメーカーに性能として求めるとすれば、見ている目線に自動的にピントを合わせる機能
それと、照明下に書類撮影などで人影が出来てしまうのを自動的に持ち上げてくれる機能
もしこれが誰でも扱いやすいコンパクトデジカメに採用されれば多少高くても購入すると思います。
自治体や競技団体に情報提供するのはそれくらいの物が必要
プレス会場にも関係者として出入りしますが、プレスの人の多くは特定の選手に対する個人情報をネタにぶら下がる人が殆どで、撮影に関する技能はどーでもいい人ばっかり、
それだけでなく、大会関係者はメディアに悪口書かれないように素晴らしい作業部屋を用意したり、弁当まで無償に用意したりアホじゃないかと思う。
プロの皆さん、私はあなた達を後ろから見ていますよ(笑
書込番号:20824059
4点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
現在、一眼レフと、RX100を用いています。
しかし、以下の課題があります。
@一眼が重いので、コンデジの出番を増やしたい。
A下向きに咲く、クリスマスローズの撮影をするのに、液晶が可動であることが望まれる。
この状況下で、RX、3、4、5のどれにするか、非常に悩んでいます。そこで以下について皆様の主観でいいので教えてください。
(1)静止画
・せっかく買うのですから、画質も初代RX100から素人のわかるレベルでの向上が期待できるのは、どこからでしょうか?
・一眼(APSC)の出番が、初代RX100から減ると思われるのはどこからでしょうか?
(2)動画
また、4K動画の実用性はどのように皆様お感じでしょうか?これまで動画をとるときは、一眼、ムービーを活用していましたが、いずれも4K対応ではありません。これらを上回る動画をとることが、コンデジのWやXでできるのでしょうか?
特にスーパースローモーションなどちょっと面白そうな性能ですが、サンプル動画のようなものが簡単にとれますか?
3点

初代RX100をかつて使っており、現在はM3を使っている上での意見として・・・
>・せっかく買うのですから、画質も初代RX100から素人のわかるレベルでの向上が期待できるのは、どこからでしょうか?
どれも変わらないと思います。
もともとRX100は初代から高画質でしたので、「しろうとのわかるレベルでの向上」はどの機種でも期待できないと思います。
小生も初代とM3で撮ったものを並べてどちらがどっちかなどまず分かりません。
>・一眼(APSC)の出番が、初代RX100から減ると思われるのはどこからでしょうか?
初代とM2は広角28mmスタートで、M3以降は24mmスタートです。
ファインダーがついたのもM3からです。
よってM3以降だと一眼の出番が減るかもしれません。
>4K動画の実用性はどのように皆様お感じでしょうか?
4Kの実用性や必要性は人それぞれでしょう。
小生はGH4などで動画は撮りますが、4KはPCのスペックも要求されますので未だフルハイで充分だと感じており、
1ヶ月ほど前にM3を購入しました。
4Kが必要ならM4かM5しか選択肢に入りませんが、必要なければM3で充分だともいえます。
目下キャッシュバックキャンペーン中ですし、一番お得感があるのはM3かもしれませんね。
書込番号:20811574
4点

>画質も初代RX100から素人のわかるレベルでの向上が期待できるのは、どこからでしょうか?
基本的に使っているセンサーは同じですので違いを見つけるのは困難だと思います
>(2)動画
4Kうんぬんよりも手振れ防止機能が良く効きますので手持ち動画ではかなり期待できると感じます
>A下向きに咲く、クリスマスローズの撮影をするのに、液晶が可動であることが望まれる。
ここがRX100シリーズの欠点でフォーカスゾーンの切り替えが液晶パネルがタッチ式では無いので難しいです
なかなか合わせたい場所にピントが合いません
総合的に考えるとキャノンG7Xmk2が適していると思います(4K動画は使わないので無視してます)
私の場合はパナソニックLX9を使っていますが動画における手ぶれ防止機能がダメですねー
書込番号:20811616
2点

画質の向上というのをどう捉えるかですね。RX100とRX100M3/M4/M5は明所暗所のテストチャートでも撮って等倍で見比べるような事をしなければそうそう差が出るもんでも無いかと思います。もっとはっきりした最広角開放のボケを狙うならLX9の方が良いでしょうし4KはLX9やRX100M4/M5を含む大抵の機種は30pになりますからFHDの60pに比べると結構パラパラに見えてしまいます。静止状態に近い風も無いような風景画でパンやチルトを控え目に写すならFHDを明らかに越える高い解像感はRX100M4/M5でも得られるでしょう。
それからRX100M4/M5のスーパースローは確かに凄くて普通に構えていてもプロモーションビデオのように撮れますが画質を優先した設定にすると10秒も撮れないケースがあったので撮影目的をはっきりさせ、画質の落とし所をどこで付けるかがポイントかなと思います。
書込番号:20812052
2点

クリスマスローズ撮るなら、ミラーレスにマクロレンズ付けた方が、一眼レフとRX100の出番は無くなると思いますよ。
標準ズームだとRX100には全く敵わないけど、やはり単焦点レンズには負けますね。
書込番号:20812386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

M2以降は裏面照射タイプになっているので、総じてノイズが低下しているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000532639/SortID=19431897/
M2とM4はほとんど変わらないように感じました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789765/SortID=19580174/
M4とM5を比べると、幾分ですが、M5のほうが分解能が高いというか、エッジが立っているというか、という感じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000916069/SortID=20321072/
以上はn=1の見解なので、参考程度に考えてください。
M4やM5のレビューにも書きましたが、高速読み出しセンサーが特筆もので、電子シャッター時に高速連写はもとより、HDRやマルチショットNRの使い勝手が非常に良くなっています。
個人的なお勧めはM4もしくはM5です。
4Kは非常にきれいに撮れるという印象ですが、1撮影5分以内に限られ、5分の撮影を2回行った後に、3回目にオーバーヒートで停止しました。まだ、おまけの域を出ていない感じです。
書込番号:20812419
2点

>プジョ雄さん
画質、そうなんですね。同じ1インチですから、同じソニーですから、言われてみればごもっともかもしれません。
一方明るいレンズや価格差から過度な期待をしてしまっていなように思います。
動画を4Kに価値を感じるか、スパースローに価値を置くかですが、M3が価格的に選択肢になるのも納得です。
>餃子定食さん
液晶が可動式でもタッチパネルでないとやはり使い勝手はよくないのすね。その点ならLX9はOKですよね。
ただ、手ぶれ防止は気になります。
あとはキヤノンを検討してみます。
>sumi_hobbyさん
スローの欠点ありがとうございます。
まったくしりませんでした。
>エリズム^^さん
ミラーレスまで広げると選択肢は増えますね。でも、今回はあくまでも一眼のサブとしてのコンデジなので。。。。
皆様、
可動液晶、ファインダーを買い替えの動機に、画質や付加機能(特に動画)で、判断しようとしていましたが、LX9やG7Xmk2を一度選択肢に入れ、100W、100Vで悩みたいと思います。100Vの価格は魅力的だし、せっかく買うなら、100とは大きな進歩がほしいし、悩みます。。
書込番号:20812496
2点

>液晶が可動式でもタッチパネルでないとやはり使い勝手はよくないのすね
RX100を使っているなら判ると思いますが近距離でゴチャゴチャした被写体の場合ピントゾーンをピンポイントでフォーカスエリアを決めたい時に不便だと思いませんか
LX9やG7Xはタッチパネルで簡単に出来ます
LX9は操作性やマクロ性能は良いのですが動画での手ぶれ補正が悪くスマホ以下(それもかなり)です
書込番号:20812573
1点

>holorinさん
なるほど、そんな視点もあるんですね。
「高速読み出しセンサーが特筆もので、電子シャッター時に高速連写はもとより、・・・」は参考になります。
このシリーズだとやはりWかVかですね。
>餃子定食さん
LX9やG7Xは調べていなかったのですが、もう少し調べます。
クリスマスローズの撮影は、どの程度タッチパネルがいいかというのを、確認したいと思います。結局、オートでとってピントがあるならタッチパネルは必須ではないし、そうでないら、タッチパネルが重要になりますね。スマホのタッチパネルに魅力を感じていませんでしたので視点にありませんでしtが、可動液晶なら、タッチパネルがいきますね。
書込番号:20812721
1点

初代とVの静止画の違いは
レンズ、センサー、エンジンが変わっているので、見てすぐわかると思いますけど。
V、W、Xの判別は、色の出方で分からないでもないですが、かなりむずかしいと思います。
書込番号:20813024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>体育系おやじさん
画像ありがとうございます。
皆様のお話を総合すると、明らかとはいえないまでも、一定の画質の向上はあるように思います。
よって買い替えない、という選択肢はなくなり、
問題は、
@RX100するか、キヤノンG7XMUにするか、というのが1つの選択肢です。
その場合、同じ価格帯のRX100VとキヤノンG7XMUで比較すると、大きな機能的な差として、ファインダーのある100Vか、タッチパネルのあるG7MUか、というのが分かれ目ですね。
また
A100シリーズの場合、価格を考えると、やはりコンデジで10万円は高く、WかVかどいうことになる気がします。
その場合、明らかな違いは、4kとスーパースローですが、これにどれだけ実用性があるか、高速読み出しセンサーなどがいいか、といった視点含めて決定することになりそうです。
結局まだ、100V、W、キヤノンG7Uの3つで絞り切れませんが、キヤノンのキャンペーンが5月8日までなので、それまでには確定したいと思っています。特に、VWの差がスペック的に大きく見えますが、実際の意義がむずかしいです。
書込番号:20813423
1点

ファインダーが少し出っ張るけどG5Xという選択肢もあるかも
書込番号:20813595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

静止画:他に使える物があるので、使ったことがありません。
動画:4Kの解像感は圧倒的に2Kとは異なります。2Kモニターで見ても、はっきり違います。 ND8 、全画素読み込み、AF性能 、そして軽量どれも動画に強化した機種です。
書込番号:20813846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Verma Vitraさん
>エリズム^^さん
ありがとうございます。
書き込みなど色々読みましたが、G5Xはあらたな選択肢であり、相当有望な選択肢です。
バリアングル、タッチパネルに加え、ファインダーありというのは、私にとってG7XMUに勝ります。
また、ソニーの100Vにも勝ります。
よって最終判断は、ソニー100Wか、キヤノンG5Xに絞れてきました。
要するに4K動画を必要とするか、ということになると思います。
4k動画やスパースローは使うのは限られた場合になるかもしれませんが、インパクトのある機能のように思います。
その一方、キヤノンも評価が高く、さらにバリアングル、タッチパネルが魅力で、静止画重視ならこっちですね。
ソニーのXは高いので対象外です。、
書込番号:20814206
2点

昨日店頭で実機をみてきました。
事前にアドバイスを頂いていたのでポイントを明確にして各製品をチェックできました。
まず100IVは候補からおちました。動画を使う頻度があまりなくスーパースローや4Kのとれる時間が短いからです。連写のスピードはかなり魅力ですが値段程ではないと感じました。
次にG5を候補からおとしました。
100Vより見やすいファインダーが魅カですがその分形がコンパクトでなくなっていると感じています。
G7か100Vかこれがまだきめられません。
タッチパネルをとるかポップアップでやや使いにくい
ファインダーをとるかよく考えたいと思います。
このサイトと比べヨドバシではかなりSONYが高かったのも最終判断材料にします!
書込番号:20815814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去スレ読むと分かるけど、ソニーはヨドバシでたまにタイムセールやってて1万引きしたりしてます。
ボーナス時期以外の売れない時期のテコ入れなんでしょう。
ファインダーってやっぱりあるといいですよ。
明るい時とかね。
書込番号:20815942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エリズム^^さん
そうなんですよね。ファインダーはあるといいですよね。その一方タッチパネルもコンパクトの小さなボディの操作性を考えると魅力的で、悩むところです。
書込番号:20815972
0点

静止画の画質について
広角や近接ならM3がよいです。
標準から望遠ならG7XMark2がよいです。
手振れ補正はG7XMark2が強力なので暗いところでのISO稼ぎやシャッター速度が遅い場合有利かもしれません。
同一の高感度撮影の場合、ノイズが多いのはM3です。ただ、これは質感を生かすための表現の仕方だと思います。
ファインダーの使用は限定的で、タッチパネルは撮影時や再生時ともに結構便利だと思います。
あとはお好きなのをどうぞ。としか言えません。
書込番号:20816466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G7M2と最後まで非常に悩みましたが、結局100M3を本日購入しました。
価格的はこのサイトには及びませんでしたが、65000円で5年保証つき。在庫切れで、入荷次第配送です。
届くのが楽しみですし、皆様のアドバイスのおかげで、後悔のない買い物となりました。
ありがとうございました。
書込番号:20817488
3点

まちゃげさん、こんにちは。
私は本日カタクリを撮りにいったのですが・・・
RX100m3はファーカスエリアもL・M・Sが選べますし、AEBも連続5枚撮りができるので便利ですよ。
動画はAVCHDとMP4の同時記録もできるので、便利に使っています。
入手されましたら撮影をお楽しみください(^_^)v
書込番号:20819699
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
特定の録画モードと手振れ補正設定で、動画時のデジタルズームが作動しません。
4Kでの手振れ=スタンダードは、デジタルズームOK
HD設定(XAVCS、AVCHD)で、インテリジェントアクティブで、デジタルズームOK
HD設定(同)で、手振れ=スタンダードで、デジタルズームNG。(全画素超解像もNG)
取説PDFを読んでもそれらしいことは記載がありませんが、仕様なのでしょうか。
ハンディカムは所有してますが、サイバーショットは初の購入なので、正常なのか何かおかしいのか、
よくわかりませんが、もしお分かりになる方がいたら、教えていただけますと。
動画のファイルサイズが大きくならないよう、
撮影内容によって、4kかHDかを選んで撮影していて、ズーム範囲が変わると使い勝手に影響があり、
ちょっと困っているような状況です。
3点

「HD設定(同)で、手振れ=スタンダードで、デジタルズームNG。(全画素超解像もNG)」とありましたので、同じ設定を試してみましたが、問題ないようです。
ヘルプガイドには次のようにあります。ご参考になるとよいのですが。
--------------------------------------------------
以下の場合、光学ズーム以外のズームは使えません。
・[画質]が[RAW]または[RAW+JPEG]
・[記録設定]が[120p]
・モードダイヤルが(ハイフレームレート)
・動画撮影中は、スマートズームは使用できません。
・HFR(ハイフレームレート)撮影画面では、ズーム操作ができません。
・光学ズーム以外のズーム使用時は、[測光モード]は[マルチ]になります。
--------------------------------------------------
上記説明の掲載ページ。↓
http://helpguide.sony.net/dsc/1630/v1/ja/contents/TP0000817973.html
さらに、デジタルズーム、全画素超解像ズーム、スマートズーム時のAFについて次の記述がありました。
--------------------------------------------------
・全画素超解像ズーム、デジタルズーム、スマートズーム領域では、画面全体を使ってピントを合わせることがあり、その際には点線の四角の枠が全体に表示されます。
・測距枠の移動中は、コントロールホイールの上下左右またはC(カスタム)ボタンに割り当てられた機能を実行できません。
・動画撮影時は、測距枠の位置を変更しながら撮影することはできません。
--------------------------------------------------
上記説明の掲載ページ。↓
http://helpguide.sony.net/dsc/1630/v1/ja/contents/TP0000823543.html
書込番号:20630814
2点

Yellow&Redさま
>「HD設定(同)で、手振れ=スタンダードで、デジタルズームNG。(全画素超解像もNG)」とありましたので、同じ設定を試してみましたが、問題ないようです。
上記の返信内容について、確認させていただきたいのですが、
”同じ設定をして、デジタルズームはNG”
という意味ですか、それとも
”同じ設定をして、デジタルズームはOK”
とのことでしょうか?
ご返信いただきましたが、ご回答の意図についてどちらか判断できず、
すみませんが、ご教示いただけますと幸いです。
書込番号:20630890
2点

>FM羽田さん
説明不足だったようですみません。「OK」の意味です。
以下の設定で録画を試しました。
@AVCHD 60i、手振れ=スタンダード、デジタルズーム
AAVCHD 60i、手振れ=スタンダード、全画素超解像ズーム
BXAVC-S HD 60p 50M、手振れ=スタンダード、デジタルズーム
CXAVC-S HD 60p 50M、手振れ=スタンダード、全画素超解像ズーム
録画中にズームレバーを操作すると、背面液晶にズームの目安を示すバーが表示されます。このバーは左がワイド(W)側、右がテレ(T)側です。中央の線が光学ズームの限界で、これより右はデジタルズーム(または全画素超解像ズーム)領域です。いずれの場合も、中央の線を越えて右端のテレ端までズームできました。
関係があるかどうかはわかりませんが、当方は最新のファームウェア1.01です。
書込番号:20630927
1点

>Yellow&Redさん
再度の返信ありがとうございました。
本日、量販店に行く機会があり、そこで、展示品のRX100M5で同様の現象があるか、
操作をして確認してみたところ、私の個体と同じ現象が起こりました。
何がなんだかまだよくわかりませんが(仕様なのか故障なのか?全個体なのか?)
メーカーの方に問い合わせてみます。
カメラ自体の問題は解決してませんが、このスレッド上で今回の現象の位置づけは
把握できたので一旦解決済としたいと思います。
メーカーからの情報があれば、また乗せたいと思います。
書込番号:20632555
2点

ソニーサービスとの長いやり取りの結果、本件 自己解決しました。
要因はなんだったのかというと、「デュアル記録」/「動画設定」の組み合わせで、デジタルズームの動作有無がきまるという仕様に基づくものでした。
内容は以下です。
・「デュアル記録」とは、動画記録中にシャッターボタンを押すと写真も撮ってくれる機能
・初期設定の段階で「デュアル記録」はオンに設定されている
・「デュアル記録」がオンだと「デジタルズーム」は作動しない
・なお「4k動画設定」だと、「デュアル記録」機能は使えずに強制オフとなる
・同じく「HD動画」と「インテリジェントアクティブ」の組み合わせでも、「デュアル記録」は強制オフとなる
・結果、上記動画モードで、「デュアル記録」が強制オフとなり、結果的にデジタルズームが使える
・上記以外の動画モードは、「デュアル記録」がオンなのでデジタルズームが使えない
・「デュアル記録」自体をオフ設定にすれば、デジタルズームはすべての動画設定で使用可能
ということが分かりました。
デュアル記録という機能そのもの自体の存在を知らなかったため、
試行錯誤するなかで、偶発的に設定を変えてわかったので、よかったのです。
書込番号:20664974
3点

>FM羽田さん
投稿ありがとうございます。
私のカメラの設定を確かめたところ『オートデュアル記録』がオフになっていました。「デュアル記録する可能性はないから」と考え、最初にオフに設定したのだろうと思います。
この結果、カメラの動作が違ってきたのですね。
情報をいただき、私も勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:20665020
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





