サイバーショット DSC-RX100M5
- 有効約2010万画素のイメージセンサーに世界最多(※発売時点)となる315点の像面位相差AFセンサーを配置した、デジタルカメラ。
- AF・AE追従最高約24コマ/秒の高速連写を実現し、バッファーメモリーの大容量化などにより、150枚までの連続撮影が可能。決定的瞬間を逃さず捉える。
- 最大960fps(40倍)のスーパースローモーション撮影を実現。撮影可能時間が従来製品のDSC-RX100M4(※2015年発売)と比べて2倍に進化している。

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 20 | 2019年2月6日 18:53 |
![]() |
16 | 8 | 2019年2月3日 09:25 |
![]() ![]() |
76 | 39 | 2019年1月31日 18:34 |
![]() |
19 | 8 | 2018年12月24日 01:34 |
![]() |
7 | 8 | 2018年7月23日 21:29 |
![]() |
18 | 5 | 2018年7月6日 19:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
サブカメラとしてコンデジをあれこれと見比べて渡り歩いていましたが、今はRX100シリーズを検討しています。
主な被写体は2歳と1歳の子供です。
新しいものの方が当然良いのだと思っていたのですが、M6は望遠を手に入れた代わりにレンズが暗くなったというデメリットが大きいという意見もちらほら見かけました。望遠が約3分の1のM5でも200mm相当に切り取れば代用可能という意見もありますが、実際に200mm相当に切り出した場合は光学200mmに比べてどの程度解像度は下がるでしょうか?将来的に運動会とかでの運用も視野に入れていたいので、とても代用出来ないレベルであればレンズの暗さは我慢してM6にしようかとも思いますが、見るに耐えないわけではなければM5でも良いかなと思っています。
参考画像があれば幸いです。宜しくお願いします。
書込番号:22423664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大雑把な計算ですが、
5472×70÷200≒1915
3648×70÷200≒1276
で、つまり、計算上は1915×1276ドット相当になります。
FHD相当と言っていいでしょうか。A4プリントは厳しそうですが、2Lプリントならいけます。
書込番号:22423760
2点

>将来的に運動会とかでの運用も視野に入れていたいので、とても代用出来ないレベルであればレンズの暗さは我慢してM6にしようかとも思いますが
運動会って、50m以上がザラになります。
ナンチャッテ換算f=200mmにしたところで、まだまだ足りません(^^;
あと、中学校以上ではグランド内の保護者の立ち入り制限があるなどして、「望遠に頼らず脚で稼げ(近寄れ)」が物理的に不可能だったりします。
(昔の精神的常識が通用しない例も増加)
書込番号:22423921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mzgyouさん
RX100M5 の望遠側70mmでは運動会なんて距離は無理だと思います。
ありがとう、世界さんが仰るように、200mmでもキツイです。最低でも35mm換算で400mmは無いとと思います。
また、holorinさんが仰るように、望遠70mmで200mm相当に切り出す場合も2Lプリント相当までなら大丈夫だと思いますね。
将来的に運動会までの用途に対応させたいのであれば、コンデジではなく、レンズ交換の出来るミラーレス機にされる方が得策かと思いますね。(小型のミラーレス機もありますし。)
私の場合は、近距離はRX100M5A、望遠距離はRX10M3(望遠側600mm)で切り替えて使っています。(その他にミラーレス機も所有してますが。)
コンパクト感を求めるなら小型ミラーレス機、そうでなければ動体撮影にも定評があり、24mm〜600mmまでの広範囲をカバーするRX10M4がベストかと思います。
書込番号:22423973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと、M5の実焦点距離は望遠端で25.7mmしかありませんから、
(望遠の)分解能の元になる有効(口)径は、
開放F2.8でも約9.2mmしかありません。
しかし、晴天ならF5.6にはなるでしょうから、物理的な絞りであれば有効(口)径は約4.6mmになり、「限界」としての2K相当でも、換算f≒160mmになります。
換算f=200mmであれば、逆算すると1.6Kになります。
それは「限界」の値なので、実際にはもっと劣った状態になり、日中屋外であれば2万円程度の安いコンデジの望遠(の解像力)に惨敗します。
有効画素の激減だけでなくて、光学要素も激減する二重苦の選択はイマイチかと思います(^^;
※M5などの絞りが、物理的に狭くならずに内蔵NDによる減光のみの場合は、開放F値基準になりますが、
F2.8をクリアするレンズ解像度は困難なので、結果的に上記の計算との中間ぐらいになる程度ですから、分が悪い事は変わりません。
書込番号:22424055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>しかし、晴天ならF5.6にはなるでしょうから、物理的な絞りであれば有効(口)径は約4.6mmになり、「限界」としての2K相当でも、換算f≒160mmになります。
回折限界はF値(開口数)で決まる値ですが、その回折限界のことをおっしゃっているのでしょうか?
書込番号:22424207
2点

>holorinさん
>ありがとう、世界さん
>harusansanさん
早々のアドバイスありがとうございます。
私の文章力の無さが原因なのですが、運動会での使用に関しては緊急的の意味合いでした。普段はミラーレス一眼を使用しています。
不備のトラブルでメイン機が使えなかった場合のバックアップとして、または一眼を持ち出す程のお出掛けでは無い場合のお散歩カメラの位置付けで本機を導入しようと考えています。
目一杯望遠まで伸ばしても、もう少し部分的に切り取りたい!となった場合に切り出しでどれだけの画質になりそうなのか知りたく。
さすがにM6の200mmと同等に切り出すというのはかなり無理がありそうなのは分かりました。
書込番号:22424600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>M6の200mmと同等に切り出すというのはかなり無理がありそう
「かなり」では無く、「論外」です(^^;
書込番号:22424763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
有効(口)径≒4.6mmから、(ドーズの)分解能を求めてみてください。
その分解能(秒角)の約2203倍時の角度を、対角画角として、換算焦点距離を求めてみてください。
書込番号:22424775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RX100M5を200mm相当で切り出し、さらに1024×1024で切り出したもの |
RX100M6を1920×1280でリサンプルし、1024×1024で切り出したもの |
RX100M5を200mm相当で切り出し、3840×2560でリサンプルし1024×1024で切り出したもの |
RX100M6を3840×2560でリサンプルし、1024×1024で切り出したもの |
お早うございます。
ソニーストアで試し撮ったストックがありますので貼っておきます。スマホサイトからご覧になっているようですので差が分かりやすいようにGIMPでいじっています。元の画像はRX100M5が換算70mm、RX100M6が換算200mmでフォーカスポイントはともにムーンリットブルーのSRS-HG10のSONYロゴ辺りです。
比較画像はまずFHD位の解像度で見る事を前提にしたもので左から1枚目はRX100M5を200mm相当で切り出し、さらに1024×1024で切り出したもの、左から2枚目はRX100M6を1920×1280でリサンプルし、1024×1024で切り出したものです。
次に4K位の解像度で見る事を前提にしたもので左から3枚目はRX100M5を200mm相当で切り出し、3840×2560でリサンプルし1024×1024で切り出したもの、左から4枚目はRX100M6を3840×2560でリサンプルし、1024×1024で切り出したものです。
結論としてFHD位の解像度で見るならRX100M5の200mm相当切り出しはディテールが潰れる程度、4K位の解像度ならRX100M5の200mm相当切り出しだと結構厳しくなりますね。最望遠での開放FはRX100M5が2.8でRX100M6が4.5であり、今回の試し撮りでもISOはRX100M5が200に対してRX100M6はシャッタースピードの関係もあって1600まで上がっています。しかしながらRX100M6はディテールを保ったまま上手くノイズリダクションされていてレンズの暗さのデメリットを十分にカバー出来ていると思います。
書込番号:22425172
0点

>ありがとう、世界さん
>有効(口)径≒4.6mmから、(ドーズの)分解能を求めてみてください。
>その分解能(秒角)の約2203倍時の角度を、対角画角として、換算焦点距離を求めてみてください。
これだと、2点が隣り合った画素に結像することになり、センサー上ですでに解像限界となります。通常、回折限界はその2倍の画素をとって計算します。
書込番号:22426937
2点

光学分解能だけを考慮しています。
それでもサンプリング手段としての撮像素子は、Foveonの元祖系統ならほぼそのまま通用します。
書込番号:22427523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベイヤーもフォビオンもモノクロも関係ありません。線方向で2倍以上の画素がないと解像しないのです。
書込番号:22429286
3点

このスレで換算f=200mm相当切り出しについて、
先にその際の有効画素数が出ましたよね?
その切り出し時に光学分解能はどうなっているか?
というのが「本スレ内での」主旨ですので(^^;
書込番号:22429306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。つまり160mm相当の画角はないということを言っています。
書込番号:22429404
2点

は?(^^;
>晴天ならF5.6にはなるでしょうから
という前提での有効(口)径約4.6mm※から分解能を求めて、
その2K相当対角なら、換算f≒160mm、
そこから、換算f=200mmの場合を逆算すると約1.6K、と先のレスに書いていますが、
別に同意されなくても結構ですよ(^^;
※有効(口)径4.6mmの(計算上の)ドーズ限界の分解能は、約25秒角
書込番号:22429486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

標本化定理を無視しているからです。そういう様に書いています。
私はこの考えで、いくつかのセンサーメーカー、レンズメーカー、各光学メーカーとやり取りさせていただいています。
でも、私のほうも別にご同意いただかなくても結構です。
この辺でお開きにしましょう。
書込番号:22429569
4点

光学分解能(光学解像度)のハナシと何度断れば済むのか(^^;
それは光学段階のハナシ ⇒ 撮像素子表面に入光した状態を想定 ⇒ 撮像素子を経ていないから標本化定理は関係無いハナシ。
(Foveonの記述が気になるなら取り下げます(^^;)
書込番号:22429859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初心者「質問」のスレだぜ!!
イイカゲンに止めんか!!
書込番号:22430135
8点

色々とアドバイス頂いていたのにも関わらず放置し、申し訳ございません。
写真を参考に載せて頂いた方もありがとうございました。
やはり200mm相当に切り出してというのは難しそうということが分かりました。
書込番号:22447366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
RX100M3を4年間使いましたが、先般誤って落下させてしまいました。修理費用が相当かかるので買い替えることにしました。
本機は画質もよく大変気に入っていましたが、唯一AFの合焦スピードの遅いことが不満でした。
M4、M5でそれが改善されてますでしょうか。
同じであれば再度M3にしようかと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:22432188 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解消
5Aが良いでしょう
書込番号:22432201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも。
M3→M5に換えた者でござる。
更新した理由はピントのスポット合わせが常時行えるから、
M3だと、一々ボタン操作で機能を呼び起こさなければならないのが面倒
それ以外の機能はM3もM5も変わらんよ。
画作りも同様
私のようにどうしても使いたい機能があるなら買い替える価値はあるけど、今のままでも不満がないのでしたら同じ型を購入した方が賢いかと
M5でもAFの合焦スピード、電源を入れてからの立ち上がりは鈍くさいです(笑
書込番号:22432205
1点

ちょっと提灯動画ですが、以下のリンクはRX100M5でのAFの様子が含まれた製品紹介動画です。しかし、実際に操作した所ではワイドエリアではなく中央AFなどのエリアを確定させたAFならRX100M3と大差ない感じでしょうかね。結局、RX100M5に乗り換えて意味あるかどうかはスズマッハさんがどのようなAFモードを多用していたかで決まると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=2Yk-2AtYWjE#t=19
書込番号:22432252
1点

M5からやっと像面位相差に対応したので今更M4以前は内容でしょう。
連写スピードもM5から上がっている。
AF-Cとか連写とか興味が無いなら、M3の買い直しでも良いかも。
書込番号:22432261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、早々のご回答ありがとうございます。
100M3は旅行や日常でのスナップ用に買いました。
スナップで気に入ったシーンを一瞬で切り取りたい時にAFの遅さが気になり始めました。
AFはワイドエリアを使用するのが殆どで、連写もあまりしません。したがって100M3の買い替えが妥当でしょうか。
ただsumi_hobbyさんに貼って頂いた動画を見た限りでは、合焦スピードは早くなっている気もします。
引き続きご意見お待ちしています。
書込番号:22432381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M4からさらに替えました。
常時AF-Cで使っています。AFロックオンと組み合わせると便利です。
書込番号:22432774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M3とM5両方持ってます
自分の場合は低速シャッター限界設定が可能になった事やボタンやダイヤルカスタマイズ項目が
豊富になった事、動画周りの機能強化が使っていて進化したと感じているポイントです。
動体を撮らなければあまり気にしなくていいとは思いますがメーカー公証の最速AF速度も上がっていますね
RX100M3が0.13秒、RX100M5だと0.05秒です
今だとRX100M5Aになるでしょうがこの部分の公証値はM5Aでも同じです
とりあえず店頭で触って確かめてみてはいかがでしょうか?
書込番号:22433424
1点

皆さまご回答ありがとうございます。
実際に実機で比較してきました。
M3も置いてあったので大変参考になりました。
AFスピードは確実に早くなっておりストレスフリー、AFCも追従力が上がっていました。
今まで使用しなかった瞳AFも爆速で凄い!
デジカメの進化の早さに驚き、その場で迷わずM5Aを購入してしまいました。
皆さまのご意見大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:22439336 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
去年からずっと悩んでいたのですが、愛用していたNIKONのP340が故障してしまったので急遽購入する事になりました!
rx100 m5 にするか、canonのM100にするか…
迷いすぎてどちらが良いのか分からなくなってきてしまいました…
画質はどちらも良さそうですし、携帯性もどちらも優れていそうなので、この2つで悩まれていらっしゃった方居ますか?どなたか助言くださると嬉しいです!
ちなみに、用途は外出の際にシャッターチャンスがあれば撮りたいなと考えています。
人物、風景どちらも撮る予定です!
気張ってカメラの旅に出る!など、そういう使い方はあまりしません。
分かりにくいかもしれませんが、どうかアドバイス頂けないでしょうか。
書込番号:22407870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

迷うなら EOS M100
センサーは大きい方が素敵な写真が撮れそうだから。
書込番号:22407903
9点

>rei1219さん こんにちは
Sony RX-100は発売から使ってますが、期待通りに写ってくれています、軽く持ち出しやすく、落下防止のため両吊りにしています。
M100はよく知りませんが、どうしてここのユーザーレビューが良くないのでしょう。
書込番号:22407923
1点

>rei1219さんこんばんは
持ち運びの優位について
レンズ交換式はレンズが
本体の小ささを凌駕しますので
高級コンデジでしょう。
操作性について
オート以外で
撮られるとしたら
扱いやすい
高級コンデジと思います。
書込番号:22408019
6点

高級コンデジは飽きる気がします。
80年半ばに高級コンパクトブームが有りました。
走りはCONTAX Tです。
ミノルタ TC-1
Nikon 35Ti
コニカ ヘキサー
RICOH GRなど
出揃いました。
時代を駆け抜けて廃れていきました。
書込番号:22408040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rei1219さん
二択なら、DSC-RX100M5
DSC-RX100の無印使ってますが、写りは良いですよ。
書込番号:22408090 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


>rei1219さん
P340からの買い替えということでしたら、RX100M5の方がサイズが近く携帯しやすいと思います。
M100はボディ自体は小さくても結局レンズが出っ張ります。
P340のセンササイズは1/1.7でRX100M5は1インチなので、画質面でも向上しますので問題ないと思います。
書込番号:22408098 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

RX100M5(A)は、AF性能と、センサー読み出し性能が異次元です。ズーム範囲とか、背景などのボケ特性に不足がなければ、必要十分以上です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000916069/SortID=20321072/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000916069/SortID=20481459/
書込番号:22408125
6点

気軽さなら絶対にM5です。
書込番号:22408200 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>rei1219さん
オススメは、M5ですね!
理由はレンズが明るいからです!
F1.8-F2.8という高級一眼レフ用ズームレンズと同等以上の明るさを誇ります。
一方M100に付属するキットレンズの明るさはF3.5-F6.3と、キットレンズとしては普通ですが、M5に比べると2段ほど暗くなります。
明るいレンズの方が、その分早いSS切れるのでブレには強くなりますし、ISOが下げられるのでノイズにも強くなる。センサーサイズが小さい分でのノイズはこの明るいレンズでカバーできる感じです。
自分なら迷わずM5の方を買いまーす(^^)
書込番号:22408487
5点

お早うございます。
RX100M5が1型センサーのコンパクト、EOS M100がレンズ交換式ですからそもそも土俵が違うのですが何故この2機種に行き着いたのかですね。その辺り、何が自分にとって優先順位が高いのかを判断して決められてはと思います。
RX100M5は食いつきの良い超高速連写を伴ったAF性能、高速読み出しによる画像歪みの少ない電子シャター、ギミックなビューファインダーなどをコンパクトな筐体に詰め込んだのが持ち味でしょう。EOS M100はAPS-Cサイズのセンサー、タッチフォーカスやタッチシャターが可能なタッチ操作などがRX100M5との差異点として挙げられます。
RX100M5はP340より大きい1型センサーを使用していますが、やはりAPS-Cセンサーを搭載したEOS M100に比べると同じような高ISOだと不利な事は否めません。それでもP340に比べると大きな画質向上は見込めるでしょう。EOS M100はEF-Mマウントと言うレンズが使われていますが、レンズの種類は純正だとたったの7種類しか無く、EOS M100ならではのコンパクトさを保ったままであれこれ付け替える楽しみは制約があると思います。その割にはレンズ交換式での分厚さはあります。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_cpp340&attr13_1=sony_dscrx100m5&attr13_2=canon_eosm100&attr13_3=sony_dscrx100m3&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=1600&attr16_3=1600&attr126_0=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8806882976063358&y=0.20482352748032354
https://photosku.com/images/b/camera/di/00130438b.jpg
https://photosku.com/images/b/camera/ds/00110212b.jpg
究極的にはコンパクトさを取るか写りを取るかですが、rei1219さんがコンパクトさを取るとして、でも超高速連写を伴ったAF性能の必要性があまり感じられないならRX100M3という選択肢も考えられます。カメラの場合、使ってなんぼと言う考えもあると思いますので自分としてはどうなのかを良く勘案されてはと思います。
書込番号:22408657
1点

RX100m5に1票\(^^)/
書込番号:22409058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirappaさん
アドバイスありがとうございます!^^センサーは大きい方が良いんですよね!
書込番号:22409303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
アドバイスありがとうございます!
rxシリーズはどれも良い感じなのですね!^^
M100はアマゾンですとレビューは良かったんですけどねえ…
書込番号:22409308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>。MarkVさん
アドバイスありがとうございます!rx100 m5 ですね!
書込番号:22409312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>歯欠く.comさん
アドバイスありがとうございます!
ダイヤルの調節などが初心者で難しくて出来ないのですが…
オートでも高級コンデジでも綺麗に撮れますでしょうか?!^ - ^
書込番号:22409316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
アドバイスありがとうございます!
そうなんですね!
昔も小さいカメラのブームがあったのですね!
書込番号:22409320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷー助パパさん
アドバイスありがとうございます!
小さいボディにどんなパワーが秘められているのか…
まだ店頭で触ったこともないので、触ってみたいですね…!
書込番号:22409325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロロノアダロさん
アドバイスありがとうございます!
見た目のおしゃれさもあって、本当に悩みます…
どちらも買ってしまおうか…笑
書込番号:22409327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
初代RX100のバッテリーがあやしくなって来まして年数も経ったし替え時かなぁと
思っているのですが、特に動き物も撮りませんし人物の記念撮影や風景が主
なので機能的には不満はないかなと言ったところです。
この機種はAFが速くなっていたり広角が24mm始まりと機能的には進化している
ようですが、画質の方も初代より良くなっていますでしょうか?
そんなに変わらないよと言うのであればまだ使えそうですしバッテリーだけ買おう
かと思っています。
よろしくお願い致します。
0点

M2以降、裏面照射センサーになりました。これにより、高感度でのノイズが1段分減りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000532639/SortID=19431897/
でも、普通に使う分にはあまり変わりません。
M2とM4もあまり変わらない印象です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789765/SortID=19580174/
使い勝手やUIはずいぶん変わっていますが。
バッテリーはずっとNP-BX1のままですね。M2とM5とWX500で、5個のバッテリーを使いまわしています。
書込番号:22342673
4点

どうも。
RX100M3→RX100M5に更新した者ですが、画質は目を見張るほどの進化は感じませんでした
初代RX100は店でちょいと試し撮りなんかした程度なんですが、画作りは変わらない
SONYにしては珍しく、歴代モデルが存在するRX100
自分の撮影スタイルに合わせて機種を選ぶシリーズかと
因みに私の場合、ピントを意図的に合わせる機能が常備されている機種が欲しかったのでM5を購入しました。
今の画質に不満がないのでしたらバッテリーだけの購入をオススメします。
書込番号:22342745
3点

初代RX100からRX100M5を追加購入しましたが、動体撮影が良くなったのと、画角が24mm〜70mmになったのは大きいですが、画質だけを考えると、ほとんど変わらないです。撮って出しのJPEGで見ると若干ですが初代の方が色が濃い印象はありますが。
画角と動体撮影が関係ないのであればバッテリー交換だけで良いと思います。
書込番号:22342823 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニーのRX100シリーズがまた進化した。今度は超高速AFと超高速連写である。いやもうほんとに速かった。「DSC ... ソニーの“サイバーショット”「DSC-RX100M5」。内蔵ストロボとEVF(ファインダー)をポップアップした状態。
超絶スピードのAFと連写! ソニー「RX100M5」の進化っぷり (1/4) - ITmedia NEWS
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1612/08/news115.html
書込番号:22342896
1点

両方持っています
撮って出しの画質に関しては変化はしていますが進化と呼べるほどではないかなと思います。
NDフィルタが内蔵になっていたりISO AUTO低速限界設定が可能になっていたり
キーやダイヤルに割り当てできる自由度が大幅に上がっていたりと
自分の使い方では撮影に関する快適性はかなり良くなっていると感じますが現状の使い勝手に不満が無ければバッテリー追加でいいんじゃないでしょうか?
バッテリー自体も初代から変わっていないので万が一新しい世代の機種に入れ替えをしたくなっても
そのバッテリーもまた使えますからね
書込番号:22343240
2点

someone elseさん、こんばんは。
特に不満が無ければバッテリーだけ買って使い続けるのが良いかと・・
RX100m6まで同じバッテリーだからRX100シリーズの新しいの買っても使えるしね!
またUSB給電で撮影が続けられるのも、私がこのシリーズを使い続ける理由の一つです(^_^)v
書込番号:22344288
3点

逆に初代RX100の画質に何か不満がありましたか?
不満でないなら、
バッテリー交換でいいと思います。
書込番号:22344606
1点

みなさま、短い間にたくさんのご返信ありがとうございます。
>holorinさん
>RC丸ちゃんさん
比較用に作例まで出して頂きましてとても参考になりました。
特にα7Uとは昼間でしたら等倍で見ない限りそんなに違いはないものですね。
改めてRX100シリーズの画像の良さを認識しました。
画質的にはまだまだいけるとの事で、本体は故障もなく使えそうですし
アドバイス通りバッテリーの追加でもう少し行こうかなと。
もう2〜3年使えばM5あたりが買いやすくなっているかもですので
その時に検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22345296
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
はじめまして よろしくお願いいたします
静止画で 単写時のAFスピードも、
RX100M4よりも 早くなっているのでしょうか?
動画の時は明らかにM4よりも早くなっている比較動画を見つけましたが、
静止画で1枚1枚単写で撮影した場合の比較が 見つけることが出来ませんでした
数字上ではなく、実際使用された方のご意見をお聞きできればうれしいです
もちろん、体感で構いません
あと、
そんなものと比較するなと怒られてしまいそうですが、
サクサク動くと言われているカシオのコンデジを使用したことがあります
(ZR3100と 850)
画質や動画性能他 大きく違うことは理解していますが、
静止画の単写時のAFに限った場合、カシオと比較してどうでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします
3点

AF-Sのフレキシブルスポットは位相差AFを使っていないみたいで、あまり速くありません。速くないとは言っても24-70mm相当なので、しれてはいるレベルです。特にワイド側は全然問題ありません。
AF-Cでは非常に速く感じ、通常はAF-CでロックオンAFを併用しています。
書込番号:21956504
1点

>holorinさん
ありがとうございます!
AF-CでロックオンAFにした場合、
5〜10センチくらいの近くまで 犬がぬん〜! と寄ってきたりするのも、
追いきれるでしょうか?
M3 M4 M5 どれにしようかで悩んでいます
M5でも 追いきれないのであれば、 M4でいいのか?
それならM3でも変わらない?? 等々
どうぞよろしくお願いいたします
書込番号:21957069
1点

>AF-CでロックオンAFにした場合、
>5〜10センチくらいの近くまで 犬がぬん〜! と寄ってきたりするのも、
>追いきれるでしょうか?
5〜10cmとなるとワイド端(換算24mm側)だと思いますが、シャッターボタン半押しにしていれば迷いもほとんどなく、かなり高速でピントを追うことができます。ただ、あくまでもコンデジの中では速いということであり、私もそういう被写体は撮ったことがないので、絶対的にピントが追えるかどうかは、実際にやってみないときっちりと回答ができないところです。
書込番号:21957091
1点

M3だとデジカメの平均的な速度です。
M4からが良いと思います。
書込番号:21961319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はなまいみどりさん
M4. M5でAF考えて動物なら5です。
海中ですが、M3は問題外でしたがM5はニモはかなり激しい動きですがAFCなら十分追います。
M4は3に近くて、ワイド専用でした。
他社のでAFで追いつくのは、無いです。
書込番号:21963558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんの とても的を得たご回答のおかげで、
思い切ってM5に行く 踏ん切りが付きました
有難うございました!
書込番号:21964069
0点

M4はAFが遅かったということではありませんが、M4に位相差AFはありません。M3と同等ではないでしょうか。
書込番号:21965121
1点

M3→M4→M6と買換えましたが、M3、M4は一般的なコントラストAFなので、AFスピードそれほど早くないし、たまにピントが合ってLEDがグリーンに点灯したのに、後で写真を拡大してみるとピントがズレていることがありました。
位相差AFとコントラストAFを併用するハイブリッドAFのM6を使うと、AFスピードは速いし、今のところピントがズレたことはありません。
M5、M5AもハイブリッドAFですが、70mmまでしか望遠がないので、高価ですがM6を購入された方が将来的に満足度は高いと思います。
書込番号:21983459
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
F値の違いによる実際の写真がどう変わってくるものなのか素人なものでいまだにm6とm5では暗所での撮影時における差異に悶々としてますが、実際どうなんでしょうかね。素人目にも明らかに分かるくらいm5の方がF値が高い分映える(映えるという表現が適切か分からないが)んでしょうかね?
どなたか同一条件で両者を暗所(F値の差が出やすいのは暗所だと勝手に思ってますが。)で比較した作例アップしていただけないものでしょうか?
書込番号:21923330 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

引き続き回答をお待ちしております。
書込番号:21924079 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分はM5を購入して、常にポッケに突っ込んどけるサイズ、いつも
使ってるソニーの使い勝手と、買ってからM6もアリかなと思うよう
になりました。暗所の手持ちなどの撮影は制約が厳しそうなのは、
容易に想像できますが、このコンパクトボディに換算200mmは、
インパクトあります。
===
室内といってもいろいろなので、より暗い場所でより早いSSが必要
なら開放で撮影することになり、その開放のF値の差となります。
(手振れ補正の能力を考慮するなら別途補正が必要だと思います)
ワイド端での撮影は例外と考えれば M5 では F2.8、M6 では F4.5。
この段差は1と1/2または1/3段。センサーの素性はM6でもほぼ変わ
らないと考えられるので M5 同士のISO違いで比較すればだいたい
わかる。
あとは M5 での作例を探せば良い。
M5 で ISO1600 で撮影できる条件なら M6 は ISO4000
M5 で ISO3200 で撮影できる条件なら M6 は ISO8000
もっともわかりやすいスタジオチャートなら、以下(1段おきの結果
しかないけど、間は想像で補完)。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=sony_dscrx100m5&attr13_1=sony_dscrx100m5&attr13_2=sony_dscrx100m5&attr13_3=sony_dscrx100m5&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=800&attr16_1=1600&attr16_2=3200&attr16_3=6400&normalization=full&widget=1&x=-0.504303988909194&y=-0.7190538764783179
こういうチャートは実写と違うから云々、そういったスタンスを取る
なら都合の良い作例を探すことになりますが、ISO 感度に対するノイ
ズの乗り方に限っては、実写と乖離するとは思えませんが・・・
もちろん、上記は絞り開放で撮影した場合であって、例えば絞って F8
で撮影したいという場面なら両者に大きな差はないと思います。
書込番号:21925118
2点

> 同一条件で両者を暗所(F値の差が出やすいのは暗所だと勝手に思ってますが。)
同一条件での差が見たいのか?
(F値の差が出やすいのは暗所)ってF値の差が見たいのか?
比較した作例って・・・
何を比較したいのか!?
何が見たいの!?
良く分からんよ!!
書込番号:21925688
2点

>RC丸ちゃんさん
>Go beyondさん
ま〜家のフルハイビのモニターで5と6の画像適当に拾って比べてみてもぶっちゃけ差があるんだかないんだがようわかりませんでしたわ。
つまるところ私のような素人かつ大した環境で見ないなら気にせず気に入った方買えばイイって感じですかねコレは。
書込番号:21943694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





