サイバーショット DSC-RX100M5
- 有効約2010万画素のイメージセンサーに世界最多(※発売時点)となる315点の像面位相差AFセンサーを配置した、デジタルカメラ。
- AF・AE追従最高約24コマ/秒の高速連写を実現し、バッファーメモリーの大容量化などにより、150枚までの連続撮影が可能。決定的瞬間を逃さず捉える。
- 最大960fps(40倍)のスーパースローモーション撮影を実現。撮影可能時間が従来製品のDSC-RX100M4(※2015年発売)と比べて2倍に進化している。

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 7 | 2017年10月10日 20:52 |
![]() |
2 | 2 | 2017年9月28日 05:27 |
![]() |
4 | 2 | 2017年9月21日 19:13 |
![]() |
19 | 3 | 2017年9月20日 08:01 |
![]() ![]() |
86 | 15 | 2017年9月9日 03:59 |
![]() ![]() |
12 | 5 | 2017年8月30日 15:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
無印→M3→M5と買い替えて参りました。
無印を使用していた頃、ポートレート等、撮影と同時に画像を切り取ってくれる機能があり、しかも上手く切り取ってくれて大変重宝していました。
M3に買い替えてからもその機能はあったのですが、
無印より適当な切り取り方になり、不満がありました。
そして現在M5を使用していますが、この間ふと気が付いたのですが、切り取ってくれてなくない?
と、思いメニューを片っ端から探したのですが、
見当たらない…
まずその機能の名称がわかりません^^;
もしかして無くなったとか…
書込番号:21177985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>柴ックスさん
機能名は、オートフレーミング
だったかな。
基本的な3分割構図や、黄金比等を元に、カメラが
勝手にトリミングして、
プロカメラマンぽい。構図と言うものだったと思います。
凄い、お節介な機能がでてきたな。
と思い、
自分は一度も使ってません。
書込番号:21178010 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

柴ックスさん
メーカーに、電話!
書込番号:21178566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RX100M5のヘルプガイドに自動的に最適な構図に切り出し(トリミング)された画像が記録されるオートフレーミング(静止画)の説明書きがあります。設定はMENU→撮影設定→オートフレーミング→切|オートの順ですね。制限としては光学ズーム以外のズームを使用しているときや画質RAWやRAW+JPEGのときに設定出来ないとの事です。
http://helpguide.sony.net/dsc/1630/v1/ja/contents/TP0000808164.html
書込番号:21178752
4点

>謎の写真家さん
返信どうもありがとうございます!
え?!お節介機能ですか(^-^;
私の様な万年初心者には最高の機能かと💦
>sumi_hobbyさん
返信どうもありがとうございます!
ご丁寧にURLまでありがとうございました😊
お陰様で設定が出来ました!
>nightbearさん
返信どうもありがとうございます!
電話せずに済みました。
書込番号:21180238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>柴ックスさん
自分が良くない。
と思えた切り取り方だと、
お節介に感じます。
大胆なトリミングもされたりする時は
画質低下も気になるしね
書込番号:21180323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
確かに画質の低下が気になりますね!
無印の時はそんなに画質の劣化は感じられなかったのですが…気のせい?ですかね??
私は「写真撮るよー!」と、言っても言う事を聞かずはしゃぎながら動き回る子どもをなんとか撮っているので、構図がーとか迷っている場合ではないので、オートフレーミング機能は非常に助かっています(^。^)
書込番号:21180398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

柴ックスさん
おう。
書込番号:21267931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
コントロールリングなどなど、割り当てが出来ると思いますが、皆さんはどのようにカスタマイズしていますか。
私は
・Cボタン:AEロック
・コントロールリング:ISO感度
にしてます。
お勧めの使い方、ありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

私の場合はコントロールリングは露出補正、Cボタンはフォーカススタンダードにしています。
瞳AFを中央ボタンに割り当てたので、フォーカススタンダードの場所がCボタンになったという理由ですね。
AFエリアを拡張フレキシブルスポットにしているので、AFスポットの移動をスムースに行うためにフォーカススタンダードが表にでている必要があります。だけど、フォーカススタンダードを中央ボタンに設定してしまうと、瞳AFの割り当て場所が、使いにくくなるので、第1優先で瞳AFを使いやすい配置に設定。空いているボタンにフォーカススタンダードという理由です。
書込番号:21234755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記です。
SONYの関係者さんにお願い。
コントロールリングってとても便利なアイデアです。是非Eマウントボディでも採用してほしいです。
書込番号:21234757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
Macで「写真」アプリを使って写真や動画の管理をしています。
他のカメラは写真も動画も「写真」で管理できるのですが、RX100の動画は読み込めません。
皆様はどのように動画を管理されていますか?
動画は初期設定のXAVC Sです、
Play Memories Homeを使えば良いのですが、これまでの財産もありますので困ります。
よろしくお願いします。
0点

XAVC SだとiMovieの領域になります写真では扱えません。
写真で動画を管理したければ、他のフォーマットで撮影します。
AVCHDまでは写真で管理できますよ。
ただし、画質はXAVC Sが上回ります。
書込番号:21187353
4点

>BEIJAさん
明確な回答を頂きまして有難うございます。
画質を優先したいので、XAVC Sで撮影し、
動画のみPlay Memories Homeで保存したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21216909
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
RX-100m2からの買い増しです。
m5のAFが早くて凄いとかのレビューを見て、家の中だけですが、m2とAFスピードを比べて見ました。
蛍光灯下の為、判断は出来ませんが、近接(20〜30センチ)から3〜4メートルの位置をm5とm2を交互に移動させてチェックして見ましたが、合焦速度の差が感じられなく疑問に思いました。
特に近接距離に、移動した際は、両機種とも同じぐらい合焦時間がかかり、期待したよりもかなり悪く感じました。
この様な近接から近距離への合焦速度には、新しいAFは効果が少ないのでしょうか?
皆様のアドバイスをお願いします。
書込番号:21201722 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スマホからで、文字化け等がありましたので訂正してお詫びします。
近接(20から30センチ)から近距離(3から4メートル)が正当です。
もう一点
>近接から近距離への合焦速度
正当は、近距離から近接への合焦速度
よろしく、ご教授お願いします。
書込番号:21201890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私がM5で惚れ込んでいるのは、単に合焦スピードではなくて、像面位相差AFによる追従性の良さですね。
私の記憶に間違いが無ければ、M5以前のモデルは、連写時のAFは1コマ目固定だったと思いますが、M5になってから、AF追従連写が可能になっていると思います。
これはRXシリーズだけではなくて、αシリーズも同じで、α7Sm2はあの値段なのに、像面位相差AFを搭載していないから、連写でのAFは1コマ目固定です。
書込番号:21202248 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

でぶねこさん からのみのレスで意外でした。
レスが少ないのは、小生の疑問が少なからずは、皆さんがお持ちと理解したいです。
確かにでぶねこさんが言われる通り、AF-Cでの追従性、AFの確かさは大変良くなったのかも知れませんね。
小生は、殆どAF-SかAF-Aか使用せず、静止撮りが殆どで中央一点AFのみ使用なので、m5の性能は宝の持ち腐れかも知れません。
AFが早いとかの話は、AF-Cでマルチ測距に限っての事だと理解しました。
でぶねこさんありがとうございます。参考にします。
皆さんありがとう。
書込番号:21212775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
以前は、NEX−3 に E18-200mm F3.5-6.3 OSS SEL18200 を付けて撮影してましたが、
持ち運びづらいので、最近はXPERIAのXP(SO−04H)がほとんどです。
上記の機種と RX100M5 とでは画質やズームできる距離?は結構変わるものでしょうか?
また、RX100シリーズは1〜5まであり、約7万円も違いますが、そこまでの違いは素人でもわかるものでしょうか?
自分の使い道としましては、人物、風景、動く被写体など、日常的なものの撮影で、
たまに写真サイズにプリントアウトする程度です。
6点

>たまに写真サイズにプリントアウトする程度
Xperiaで 十分です \(◎o◎)/!
書込番号:20657313
8点

>comme-caさん
こんにちは。
スレ主さまのご用途でしたら、
拙もXperiaに一票。(*`艸´)
良くできた「電話つき写真機」です。
「RX100問題」
初代とVを使ってますが、
半世紀も写真をやってきた素人の拙ですが、
自分の写真にはスペックの変化は余り寄与してません。
というか満足してしまっています。
どーしても「写真機」というのなら、
ネット上でスペックを比較して
実機を量販店で確認することが一番です。
用途に具体性が余りない場合は、
それぞれ写真の違う他人の意見より、
自分の感覚が一番だと思いますよ。
書込番号:20657356
6点

ファインダーを覗いて撮影したい(M3以降)、カメラでないと撮影した気がしない、なんといってもカメラが好きだ、というなら購入もありでしょう。
RX100を買うなら、普通は初代かM3かM5かと。最安の初代、ファインダー内蔵と広角寄りの明るいレンズという大きな変更のあったM3、どうせなら最新のM5。
スマホでも良いと思いますが、どうせ買うならM3以降をオススメ。ただ画質だけなら初代でも良いと思います。
書込番号:20657483 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>上記の機種と RX100M5 とでは画質やズームできる距離?は結構変わるものでしょうか?
NEX3+E18-200mmは35o換算の焦点距離は約27〜300o(約11倍ズーム相当)。
Xperiaは24o(光学ズームなし)
これに対してRX100m5は24〜70o(約3倍ズーム)なのでズームしない状態ではXperiaと同等程度の広範囲を撮影可能。望遠力はE18-200mmの1/3程度。
画質はNEX3>RX100m5>Xperiaだと思いますが、鑑賞方法によっては画質差は感じにくくなります。
>また、RX100シリーズは1〜5まであり、約7万円も違いますが、そこまでの違いは素人でもわかるものでしょうか?
>たまに写真サイズにプリントアウトする程度です。
http://www.sony.jp/cyber-shot/compare/
メーカーの比較表です。
センサーは改良されてきてますが、基本的には1型で約2000万画素というのは同じで、明らかな差は無いように感じます。
レンズは無印〜2と3〜5では違っていて、焦点距離も違いますし、望遠側でのレンズの明るさが大きく違います。
室内や暗所でズーム撮影・・・それが動く被写体だったり、背景を出来るだけボカしたい・・・というのであれば、3以降が有利です。
写真サイズというのはサービスサイズとかL判とか言われる、127×89o程度のサイズでしょうか?
それであれば根本的な画質の差はあまり感じないと思います。
前述の望遠側のレンズの明るさが画質に影響するシーンだと差は出てくると思います。
RX100シリーズの画質の違いはコチラのサイトなどで比べることも出来ます。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
他にも探せばインターネット上にはRX100シリーズの画像はあると思いますので、それらをダウンロードして、実際にプリントしてみるという方法もあります。
その他の違いはチルト式のモニターだったり、ファインダーだったり、Wi-Fiだったりと、使い勝手の部分が多いようです。
書込番号:20657875
8点

スマホカメラも見た目の画質が綺麗にはなってきていますがやっぱりいくつか弱点はあります。
1つ目は暗所性能です。センサーサイズが小さい、省電力仕様で小チップエリアの画像処理エンジンという制限もあるのでしょうがISOが上がるとかなり画質が落ちると僕は思っています。以下のリンクはモデルの世代が大分古いですがXperia Z1をiPhone 5sのISO400近辺の画像です。クリック一発ではうまく開かないのでさらに空欄のコンボボックスからSelect Lightning Conditionをクリックしてみて下さい。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr20_0=sony_xperiaz1&attr20_1=apple_iphone5s&attr21_0=400&attr21_1=320&attr22_0=lowlight&attr22_1=lowlight&attr26_0=jpeg&attr26_1=jpeg&normalization=print&widget=365&x=0.8687827854762682&y=0.21188150412389056
これはNEX-3NとRX100M3のISO400の画像です。両方ともとても綺麗だと思います。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_nex3n&attr13_1=sony_dscrx100m3&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr16_0=400&attr16_1=400&attr126_1=normal&attr171_0=off&attr171_1=off&normalization=print&widget=13&x=0.8681637372042142&y=0.2074369009535494
2つ目はシャッター方式の違いです。スマホはスペースや重量の関係からあまり高速でないであろう電子シャターという方式のものが使われていますが動き物の撮影で歪んで写る事があります。NEX-3NやRX100M3はメカシャッターですから動き物の撮影でも歪みは少ないです。
3つ目はズームです。スマホの場合は稀に光学ズーム品もありますが基本的にデジタルズームです。これはセンサーの中央部分を切り取って拡大するものですから解像感が落ちます。NEX-3NやRX100M3は光学ズームですからデジタルズームよりは相当ましでしょう。但し、Xperia Z5以降の機種はデジタルズームに関して良く出来ていて解像感は高いです。添付した写真はXperia Z5とRX100M3の写真を1920×1080で見る事を前提にしたリサイズ写真ですがXperia Z5のデジタル3倍ズームはかなりまともです。
comme-caさんはたまに写真サイズにプリントアウトすると言う事ですがXperia Z5以降の機種ならむしろインクジェットの粒状感が気になる位かなと思います。即ち解像感は十分、後は暗所性能と電子シャッターによる弊害を避けてもっとグレードアップしたいと思うならRX100M3以降の機種がお薦めですね。RX100M3以降の機種はレンズが明るいし特に広角開放端のキレの良さは優れていると思います。RX100M4になると4K対応、RX100M5になるとAF性能に改良が加えられています。
書込番号:20658384
5点

てかさ、持ち運び辛いで、RX100を選ぶなら。
NEXのレンズを標準ズームに変えれば良いのでは?
要するに望遠は必要無いという事でしょう?
書込番号:20659372 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>comme-caさん
>以前は、NEX−3 に E18-200mm F3.5-6.3 OSS SEL18200 を付けて撮影してましたが、
>持ち運びづらいので、最近はXPERIAのXP(SO−04H)がほとんどです。
撮影する必要性、必然性があれば
NEX−3を持ち運びする工夫、努力をされるでしょうから
スマホで事足りている。。。ってことで問題ないような気もしますが、
しかし、10万円超えるような1インチセンサーの新機種が気になるってことは
スレ主さんの気持ちの中に「スマホレベルじゃいかん!」というような
現状否定のお気持ちがあるってことなんでしょうかねぇ
いろいろ迷われるのであれば
買える範囲で、なるべく新しくて
且つメーカーとして戦略性の高そうに感じるモデルを選べば良いと思います。
カメラは今や単なる光学機器、撮影マシンではなく
コミュニケーションツールの側面も大きいので、
購入時に必然性や意欲に溢れた買い方で無くても、
後で触発されて自分自身が意欲的になり
「買って良かった」と思える場合もあると思いますので。
書込番号:20660199
4点

独り言...
今日、M5買っちゃった^^
M3下取りにして
写りは
なーんも変わらん。。
だから併売出来るんでしょ、
M3は高感度撮影と電池の持ちが良い
M5はAFの性能が格段に上がってフォーカスポイントも常時自由に選べる。そして4Kだ。
あたいはフォーカスポイントに価値を見いだしたので満足
今までのシリーズで写りは共通なんだから、後は自分が欲しいと思う機能で選べば良いだけだよ。
書込番号:20660968
7点

(亀レスですが(^^;)
>上記の機種と RX100M5 とでは画質やズームできる距離?は結構変わるものでしょうか?
以下の描画は、
・被写体は同じ
・1つの画像内の撮影距離(被写体距離)は同じ
・換算焦点距離は、2つめの換算f=35mm以外はスレに出てきたスマホを含む機種の広角端あるいは望遠端となっています。
【1つめの画像:25m先】※換算焦点距離(f)
左上:f=24mm、右上:f=70mm
左下:f=100mm、右下:f=300mm
【2つめの画像:10m先】※換算焦点距離(f)
左上:f=24mm、右上:f=35mm
左下:f=70mm、右下:f=100mm
・・・こんな感じです。
光学望遠を重視しだすと、レンズは大きくなっていきますので、
カメラの大きさや重さと
光学望遠の程度について、
ご自分なりの【許容範囲】を見つけて妥協することになると思います。
書込番号:20661228 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

RX100M5のユーザーです。
毎日持ち歩くカメラとして使っています。
スマホの性能が向上するのに伴って、カメラも進化していて、カメラにはカメラの良さがあります。
以前、NEX-3を使っていましたが、RX100M5にはWi-Fiがついているので撮った画像をすぐにスマホに転送してSNSでシェアするという使い方ができます。飲食店の店内など暗いところで撮った場合、スマホと比べると暗い部分の描写や画像のざらつきに差があるように思います。この点はNEX-3と比べても違いを感じます。
RX100の5機種での差ですが、モデルチェンジを重ねるたびに使い勝手が向上していることに加えて、画質も少しずつ良くなっています。私は友人のRX100M3と比較しましたが、暗所での画質、特に感度を上げた場合に差があるように思います。
無音でシャッターを切るように設定すれば、レストランやギャラリーなど、静かな場所でもバッグからさっと出してパッと撮ることができますよ。
書込番号:20665102
2点

画質やズームできる距離は結構違います。
いわゆる素人では、画質の差もわからないし、必要性も?と思います。
漠然とした質問には、漠然とした答えが返ってきたり、的を得ていないものもありがちです。
まず、ご自分で調べてから、もう一度質問事項を整理したほうが、的確に返答できると思います。
書込番号:20667374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

携帯やスマホは、持ち主に
「俺を忘れず持ってけ!」とサゼッションする機械
(電話やメールが来たときにややこしいことになるから)
一方カメラは
どんな高級機でも
「今日、俺を持ってかないと
シャッターチャンスを逃すぞ!」とは言ってくれない
持ち出さないことが癖になれば、それっきり。。。
要は、スレ主さん自身が
1.持ち出すこと
2.被写体を見ること
に対し一生懸命になりたいのかどうか?ですね
この二つが無いと、デジカメの写真にならず
「時々スマホで撮影」が続くだけなので。。。
書込番号:20667786
4点

こんにちわ。
沢山のコメントありがとうございます。皆様の情報、ご指摘をふまえて、ケーズデンキにて実機を見てきました。
RX100シリーズの1〜5。HX−90V。WX500。の全7機種。
もっと早く実機に触れるべきでした。
それぞれにいろんな機能があり、それに伴って値段も上がっていくという、自分に何が必要か不要かがわかりました。
やはり自分の必要性としましては、ポケットやボディバッグに入るサイズで、それなりに良い画質で、それなりにズームも出来る。
この、それなり、がどこで妥協するのかが重要でして、自分としてはRX100の無印か、HX−90Vになりそうです。
もうしばらく悩んでみようと思います。
書込番号:20668771
4点

広角側の画質を重視するなら、RX100M3
望遠側の画質を重視するなら、キヤノンG7markU
動画やAF性能の優位性を考慮するなら、M4、M5
他センサーの小さいもの、レンズ性能やエンジンの劣るものはおすすめしません。
普通のスナップ程度の撮影ならM3で十分良いです。
参考程度ですがM3で撮影された画像を添付しておきます。
書込番号:20670551 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

報告が遅くなりました
結局、あれこれ悩んで春にRX100M3を買いました♪
書込番号:21181122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
カメラ初心者のため、質問が稚拙で申し訳ないです。sonyのジャケットケースLCJ-RXFを装着したまま、着けられるレンズフィルターはありますか?こうケース購入ズミです。また、アダプターとフィルター両方購入するのでしょうか?いまいち良くワカリマセン。教えてください。
書込番号:21153730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M3で試した方がいるので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653427/SortID=17644778/
をご覧になった方がいいですよ。
また、M3以降は、公式にはフィルターアダプターは未対応です。
サードパーティのフィルターアダプターを用意する必要があります。
もちろんフィルターアダプター使用によるトラブルは保証対象外です。
とは言っても問題ないとは思いますけどね。
また、フィルターは別売りです。
書込番号:21153757
3点

>ayumomo012さん
私はRX100を持ってないので、使い心地とか全く分かりませんが 一応紹介だけ
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MSR6NSX/ アダプター 5000円 52mmφが使い易いかな〜と思います。
ケラレとか磁石があまり強力で無いため、回転枠系のフィルターとはあまり相性良くないみたい。
え〜と、 RX100M5だとlensemate http://oriental-hobbies.com/fs/camera/lensmate0000006000221が良い感じじゃないでしょうか?こちらも5000円ホビージャパンだとそこそこ信用置けます。
フィルターはCPL、ND1000、snow-cross、ソフトンA、L41(UVカット プロテクター)を揃えました。・・・が、ケラレで全滅(爆)
書込番号:21155233
2点

私も52mmを買いました。クローズアップレンズを付けたら最広角(24MM相当)でけられます。58mmもラインナップされているのでそちらにしたほうが良さそうですが、確認はとれてません。もしも58mmで人柱になってくれたら、ここで報告をお願いします。ちなみに焦点距離を28MM相当まで上げる、52mmでもけられません。
書込番号:21156148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LCJ-RXFだと着けたままは閉まらないかも。
TideBreeze.さん紹介のマグフィルタをその都度開ける度に着けるしかないですね。
保護フィルタとして固定するなら、オリホビでありますが、LCJ-RXFは諦めるしかないかも。
因みに保護フィルタ着けたまま、PLフィルタは薄型一枚なら大丈夫かも。
オリホビの固定式買って、保護フィルタにフードがわりにハッセンドウの52mm保護リング着けたら二枚目でケラれました。(笑)
書込番号:21156426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解答いただき、有り難うございました🙇とても勉強になりました。
書込番号:21156461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





