サイバーショット DSC-RX100M5
- 有効約2010万画素のイメージセンサーに世界最多(※発売時点)となる315点の像面位相差AFセンサーを配置した、デジタルカメラ。
- AF・AE追従最高約24コマ/秒の高速連写を実現し、バッファーメモリーの大容量化などにより、150枚までの連続撮影が可能。決定的瞬間を逃さず捉える。
- 最大960fps(40倍)のスーパースローモーション撮影を実現。撮影可能時間が従来製品のDSC-RX100M4(※2015年発売)と比べて2倍に進化している。

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 5 | 2021年2月2日 14:29 |
![]() |
20 | 9 | 2020年6月12日 14:18 |
![]() |
0 | 2 | 2019年12月18日 13:23 |
![]() |
0 | 5 | 2019年12月11日 21:25 |
![]() |
2 | 5 | 2019年9月27日 13:10 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2019年4月30日 16:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
【困っているポイント】
電源は入りますが、なぜかシャッター押すとブラックアウトします。同じ症状を経験または修理した経験ある方いらっしゃいますか?
【使用期間】
3年
【利用環境や状況】
室内がほとんど
【質問内容、その他コメント】
修理を考えてますが、保証は切れて修理代が心配です。
書込番号:23922207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラショップで見てもらい、点検・見積もりしてもらった方がいいかも(--;)
ユニット基盤が怪しい気がしますが…
書込番号:23922417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期化してみましたか?
もししていなければ一度してみましょう。メニューの設定リセットの中に初期化という項目があります。
書込番号:23922825
0点

>KharismaKさん
M5Aユーザーですがそんな症状出たことありません
1度電池抜き差し、全部設定リセットかけてみてそれでも再発するならメーカー終了出した方が良いと思います!
この先全く動かなくなる前にー(^^)
書込番号:23923880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
初期化しても症状は治らないですね。
書込番号:23942066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。カメラのキタムラで依頼したら送料自己負担で少なくとも2万円以上という事で諦めました。
書込番号:23942071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
私はM5を愛用しています。今回ZV1が発表になり、VLOGを撮ってるので欲しいと思ったのですが、結構M5と性能が似ていると思っています。外付けマイクがつけれなかったりしますが、他って違う所はありますでしょうか?
フォーカス速度が違うとかはわかるんですが、大きく違うところってありますかね。
M5を手放すのはちょっと寂しい気もしますが、最新機種を使ってみたい気もします
しかし、あまりカメラの性能などに詳しくないので
どなたか教えてくれる方いれば助かります
3点

パッと見たところでは、
EVFの有無
内蔵ストロボの有無
タッチパネルの有無
と言ったところでしょうか。
あと、HDR動画の30分の制約はなくなっていると思われますが未確認です。
書込番号:23439852
2点

>daiki sabaiさん
RX100M5とZV1を比較すると以下の様な違いがあります。
ZV1で強化された仕様/機能
・指向性3カプセルマイク あり ⇒ 指向性3カプセルマイク
・ワンタッチボケ なし ⇒ あり
・商品レビュー機能 なし ⇒ あり
・美肌効果(動画) なし ⇒ あり
・モニター チルト式(上に) ⇒ バリアングル(左に)
・マルチインターフェイスシュー なし ⇒ あり
・グリップ オプション ⇒ あり
・RECボタン 小 ⇒ 大
RX100M5より強化されたがRX100M7並みになった仕様/機能
・マイク端子 なし ⇒ あり
・コントラスト検出方式測距点 25点 ⇒ 425点
・リアルタイムトラッキング なし ⇒ あり
・リアルタイム瞳AF(静止画) なし ⇒ あり
・リアルタイム瞳AF(動画) なし ⇒ あり(人物のみ)
・タッチパネル なし ⇒ あり(メニュー操作非対応)
・インターバル撮影 なし ⇒ あり
・ピクチャー プロファイル PP1-PP7 ⇒ PP1-PP10
・Bluetooth 非対応 ⇒ 対応
・動画連続撮影時間制限 30分 ⇒ 制限なし
・静止画撮影時間 約220枚 / 約110分 ⇒ 約260枚 / 約130分
・動画撮影時間 35分 ⇒ 45分
ZV1でRX100M5より劣化した仕様/機能
・モードダイヤル あり ⇒ なし
・手ぶれ補正 インテリジェントアクティブ ⇒ アクティブ
・ファインダー あり ⇒ なし
・背面モニター 122万ドット ⇒ 92万ドット
・フラッシュ あり ⇒ なし
・NFC あり ⇒ なし
私は現在RX100M7なので、あまり魅力は感じませんが、M5からの変更であれば魅力も多いと思います。
ただ、モードダイヤルとファインダーがなくなるのは、静止画も撮影するに人は不便すぎると思います。
書込番号:23440231
5点

4Kは連続撮影時間が5分のままです。
背面モニタの画素数は、よく勘違いされるところなのですが、M5がRGBWなのに対して、最近はRGBなのでピクセル数は変わりません。どちらが優れているとか一概には言えません。
あと、最近のものはすべてそうですが(M5Aもそうですが)、カメラアプリが使えなくなっています。
書込番号:23440299 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>daiki sabaiさん
VLOGを撮られているならM5でなくビデオと比べてでは。基本動作で痒い所に手が届くカメラですよ。
書込番号:23441928
1点

安いほうで(笑)
書込番号:23444894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>daiki sabaiさん
海外のYuTube動画ではソニーの最近のミラーレスと同じようにZV1の画質の色味(Color Science)が良くなって、CanonのEOS Kiss M(M50)に近い色味になったという意見があります。
私は以前RX100M5を持っていましたが、肌などの色味が富士APC-Sやパナソニック4/3に較べ黄みがかっているのと膜が張ったような画質があまり好きでなく手放しました。
RX100M5もZV1もまともな手振れ補正のアクティブ(インテリジェントアクティブM5)を使うと画角が24mmから30mmになるという欠点はありますが、自撮りをあまりしないので比較的安価なZV1をもし色味がいいのなら購入するかもしれません。
内蔵NDフィルターとモフモフ付きの内蔵マイクの向上もプラスです。NDフィルターのおかげで白飛びがマシになると思いますし、シャッター速度優先の動画撮影ではボケ度がRX100M5より増すと思います。
顔露出に設定できるのもプラスです。設定でダイナミックレンジをうまく調整すればこれは使えると思います。
欲を言えば私の使っているLumix G9のように撮影前の設定でハイライトとダイナミックレンジの両方が設定出来たらいいのですが。
書込番号:23446372
3点

訂正します。
RX100M5もNDフィルター付きでした。M7が無しでした。
書込番号:23446376
0点

ZV1で顔露出を使って撮った動画とRX100M5で撮った動画を比較しているYouTube動画を見つけました。
https://youtu.be/LRpULptrfzs?t=228
ZV1の顔露出だとRX100M5より背景の白とびが目立つのは仕方がないと思いますが、露出にあまり差のない場面の4:21では被写体の女性の顔がM5の膜があるようなすっきりしない画質/色合いがZV1では少し透明感のあるような感じになっています。
比較動画の部分の最初の方でZV1の方が画角が狭いのはRX100M5を手振れ補正のインテリジェントアクティブでなくアクティブで撮ったからかもしれません。
書込番号:23463829
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
こちらのカメラで動画も撮っているのですが、いまいち分からない点があるので質問させてください。
基本的にはタブレットに取り込んで見ることが多いです。また個人的な動画作成(写真や動画で1つのムービーを作ったり)することもあります。
重要視しているのは綺麗さです。
現状としまして、
mp4 (1080.60p)で撮ってタブレットやMacに取り込んだものは結構汚いなとじます。
4kと同時に録画するのmp4 は特に粗く感じます。(気のせいでしょうか?)
それで、4kで撮ってplay memoriesでmp4 に変換(1番綺麗なもの)すると綺麗だなと感じます。
でも毎回play memoriesで読み込んで変換して…と少し面倒なので他に良い設定がないものか?と思っています。(これしか方法がないのならしょうがないのですが(´・_・`))
●タブレットに転送でき1番綺麗な設定はやはりmp4 の1080の60pしかないのでしょうか?
●また、4kの設定で30p60mからmp4 変換した場合と、30p100mからmp4 変換とした場合のmp4 での画質は変わるのでしょうか?
ちなみに、、、以前RX100M2を使用してたのですが、同じmp4 動画なのにM2のほうが綺麗だったような…?ಠ_ಠ?
書込番号:22651483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
遅レスですがちょっと目に止まったもので書き込みさせていただきます。
まず、4Kと同時に録画する事が出来るMP4はプロキシー動画と言ってFull HD未満の1280×720 30pのHD動画で且つ10Mbpsにも達していない軽量サイズです。お持ちのタブレットがHDを超える解像度で拡大表示されている場合はデジタル的なギザギザも目に付くかもしれません。
4K動画の記録は30p以下のコマ数に落ちますがこの時点で60pに比べると静止に近い状態なら解像感は高いでしょうが動きものには弱いです。僕は別機種で4Kの100Mbpsと60Mbpsで撮り比べた事がありますがパッと見た目はそれ程画質に差が無いようなのでMP4に変換しても30pを引きずると言う点では一緒となり、はっきりした有意差は無いと思います。
動きものにも強い、センサーの性能も発揮しやすいと言う点で録画設定のMP4: 28M(1,920x1,080/60p)は総合的に見て使いやすいと思います。4Kに上げると静止に近い状態のものの解像感は上がりますが動きものに弱くなるのと暗所での感度が落ちてノイズが目立ちやすくなります。
RX100M2の方が綺麗に見えたのは画像の色温度の関係が有るかもしれません。ソニーのRX100シリーズはソニーブルーと一部で言われているやや青寄りの画像から世代を経る毎に徐々に緩和されていきています。青寄りの画像はクールでシャキッと見える場合もありますが青寄りが緩和されると見た目は柔らかい感じにはなります。その辺りがmaSDyuuさんの印象の差になっているのかなと思います。
動画の画質を変える方法としてクリエイティブスタイルを利用する方法があるでしょう。[コントラスト]、[彩度]、[シャープネス]やプリセットされた各種設定を試してみながら自分好みの画像を探してみて下さい。
https://helpguide.sony.net/dsc/1630/v1/ja/contents/TP0000817989.html
書込番号:22968290
0点

>sumi_hobbyさん
返信遅くなりすみません!
気づきませんでした!
早速教えていただいたように色々設定してみます!
こんな設定あったんだーと反省しています…。
教えていただいて本当にありがとうございました!
書込番号:23114515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
外部バッテリーを使用してMP4動画撮影をしているときですが、撮り始めると最初内蔵バッテリーで録画されているようで、内臓バッテリーが切れると電源が落ちて録画が途中で切れて、今一度電源を入れ直してそこから外部バッテリーを使った撮影が可能となるようで、内臓バッテリーから外部バッテリーに切り替わる瞬間の動画を撮り逃してしまいます。
最初から内臓バッテリーがカラの状態で外部バッテリーを接続すればいいのかもしれませんが、、、
これは仕様として諦めるしかありませんか?
※30分の縛りの話ではないので。
0点

外部電源で本機を使う
https://helpguide.sony.net/dsc/1630/v1/ja/contents/TP0000829920.html?search=%E9%9B%BB%E6%BA%90
ここ見ると、本体の電池も補助的に使うとありますが、本機の電池を使い切ってから外部電池を使うとは書いていません。
メーカーに出して点検した方がいいかもしれません。
書込番号:23099529
0点

これは考えられる事として給電とは言っても内部バッテリーとのOR何じゃないでしょうか。そうするとモバイルバッテリーからの電流が極端に減ってそれを検知したモバイルバッテリーの出力が切られてしまうためだと思います。
これを避けるためにはどんなに出力電流が小さくても出力が切られないモバイルバッテリーを選ぶしかありませんが、昔は有りましたけれど今どきは中々見つからないかもしれませんね。
まあ、考えられる強引な手としては下記のリンクのようなAC100V出力対応モバイルバッテリーの出力からRX100M5の付属のUSB ACアダプターであるAC-UUD12へ繋ぎ、そこからRX100M5に給電するものです。
https://japanese.engadget.com/2018/08/30/7980-20400mah-9-1-3/
書込番号:23099539
0点

>MiEVさん
提示の説明書読むと外部バッテリー繋いでるときは内臓バッテリーは補助的に使われるようですが、満充電してある内臓バッテリーが先にカラになってます。たしかにおかしいですね。ちなみに外部バッテリーアイコンはちゃんと点いてます。一度メーカーに出してみようと思います。
>sumi_hobbyさん
デカい!さすがにここまではできないかな。今使ってるのはSONY CP-V5Aです。
書込番号:23099649
0点

sumi_hobbyさんの勧めているのは、あながち的外れではありません。
自分はSONY製ビデオを使い定点録画しています。
このビデオは本体に電池を付けていなくとも、外部電源からでも使える仕様です。
USBからでも電源供給も出来ますが、出先での電池の充電や他の製品にも使えるように、コンセント付きの物を選んでいます。
コンセント付きであまり大きくない電池は多くは売っていません。
ま、こういう物もあるってことで、参考にして下さい。
書込番号:23101352
0点

電源ON/OFF繰り返して気づいたんですが外部バッテリーがUSBで接続しててもセーフモードで落ちたらカメラONしても外部バッテリー復帰しないですね。カメラ液晶も内部バッテリー使用のアイコンになってます。カメラ電源一旦落としてしまったらカメラONのあとにケーブルの抜き差しして外部バッテリーをON状態にしないといけないみたいです。CP-V5Aはそんな感じです。
書込番号:23101637
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
iOS13.1でオートメーションという機能が出来ました。
iPhoneの色々な状態の変化をトリガーにあらかじめ決めておいた動作を自動で行えるというものです。
状態の変化には、特定のWi-Fiに繋がったらというのが設定でき、その時の動作としてImaging Edge Mobileアプリを立ち上げるというアクションを設定したのですが、RX100m5の方で転送のためのWi-Fi発信してiPhoneでそのWi-Fiに繋がっても何も起こりません。。
RX100m5の電源オフ時の自動転送をオンにしておけば、iPhoneでも自動的に転送が出来そうですが、どなたか成功した方いませんでしょうか。
書込番号:22948479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぬ!そんな機能が!
早速iOSを12から13にUpdate中(^^;;
アップできたら試してみまーす(^^)v
書込番号:22948841
2点

やってみたけど、そもそも常時接続をONにしても常時接続しなくて、転送が終わると接続が切れてしまう(TT)
入り口にもたどり着けまへんでしたー
書込番号:22949926
0点

カメラ側でwifi出しても、iPhone側が自動で繋ぎに行ってくれないって事ですかね
私の方は、家のWi-Fiをトリガーにしてテストしてみましたが、やっぱり設定したオートメーションは動き出さず。。
次のiOSアップデートまで様子見ですかね。。
書込番号:22950173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえ、その前に自動接続をカメラ側でOnにしているのに、スマホとの接続を維持せず、画像転送が終わると接続が切れてしまいます。
そもそも自動転送自体の設定をやったことが無かったのでそこで躓いています(情けなかーww
今まではSNSにアップしたい時だけ接続してスマホにアップしてたので、自動転送って使ったことが無かったんです・・・
書込番号:22950536
0点

ああ、カメラ電源オンの間ずっとWi-Fi繋がってる状態で、シャッター切ったらその都度転送されるのが期待値ですかね。
そのような設定は無さそうで、転送終わったらWi-Fi切れちゃうのはどうしようもなさそうです。
私がやろうとしてるのは
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/manual/IS9104-NPIA09014_00-F00013/ja/index.html
ここにある説明で、カメラで撮影終わったら電源切りますが、その時にそれまでとった画像をiPhoneに転送するのを自動でやりたいのです。
現状は、カメラの電源切ったらカメラからWi-Fi出て、iPhone側で(他に繋がるWi-Fiがなければ)自動でカメラのWi-Fiに繋がるところまでは出来ているのですが、iPhoneでアプリを立ち上げる操作が必要です。
カメラのWi-Fiに繋がる契機でアプリが立ち上がるオートメーションが動けば
カメラの電源を切るだけで、それまで撮影した画像が自動でiPhoneに転送されるってことが可能になるんですが。。
書込番号:22950689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
こんにちは、よろしくお願いします。
このたび手軽に撮影できる動画機を探していてこちらが挙がりました。
ただひとつ気になるのが、熱による撮影停止問題です。
4Kでは数分で止まるというのはわかるのですが、私の使うフルHD60pにおいての情報はほとんどなくこちらで質問させて頂きました。
撮影環境は室内メインなので高くても30度未満で、長時間撮影したいこともあるのでUSB給電しながら撮影することもあると思います。(最長3時間程度)
もちろん関税30分の壁や4GBの壁のこともありますが、シームレスな長時間動画を求めているわけではないのでそこは自分で録画オンオフするなりして対処するつもりです。
問題は、いつ来るかわからない熱停止です。公式にUSB給電撮影中は発熱が増えるとあったので余計心配です。手持ちのnex-5では最長25分程度しか撮れなかったというのもあり……。
本機、あるいは妻の機嫌次第で5Aを選ぶこともあるかもしれませんのでそのどちらかをお持ちの方、その辺り教えて頂けると幸いです。
ちなみにPCでの編集が主となるのでMP4で撮影するつもりですがそれも発熱に影響ありますかね?
1点

参考になるかどうか。とりあえす、ちょっとやってみました。
USB給電、気温20度、FHD60pMP4で断続的に4回ほど回してみました。
まずMP4だと1回分が連続22分30秒ほどで切れます(4回とも同じなので、MP4での仕様か?)。
1回めから、温度上昇警告が出ました。本体はちょっと温かくなっていたので、外装で35〜40度くらいでしょうか。
ただ、温度上昇警告は出ていても、4回フルで回すことができ、温度上昇も1回め以上には上がってないようなので、このまま断続的に回すことはできそうです。
ただし、先述の通り気温20度なので、30度でどうなるのかはわかりません。
書込番号:22635056
2点

>holorinさん
わざわざ検証して頂き本当にありがとうございます。しかもUSB給電やファイル形式まで揃えて下さって。
手持ちのNEX-5が熱で停止するときは外装が多分40度どころではない熱さになるので、それより小型化しているとは言え後発の機種ですしセンサーも小さいので同様に考えるともう少し無理してもいけそうですね。大変参考になりました。
22分30秒で止まるのは、おそらくありがちな4GBの壁だと思います。
ですが仕様ではFHD60pのMP4のビットレートは28Mbpsとのことだったので、ざっくり計算すると19分30秒くらいで4GBに到達すると思っていたんですが、実際はMP4では24Mbpsくらいで記録しているみたいですね。
もちろんこの点に関しては20分刻みに自分でオンオフすることで対応しようと思います。
書込番号:22635519
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





