
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2017年7月18日 10:40 |
![]() |
0 | 2 | 2017年5月21日 15:58 |
![]() |
48 | 9 | 2017年5月10日 00:49 |
![]() |
49 | 4 | 2020年12月4日 10:26 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー セキュリティ 2017 3年5台版
これまで3年使ってきたカスペルスキーの期限切れが近いので、延長するか他社のセキュリテイーソフトに変えるか迷っています。
カスペはセキュリテイー機能が優れていると聞いて使ってきました。重いけれどトラブルなく動いてきました。
ところが数ヶ月前に、バージョンアップがらみのトラブル発生情報がこの口コミに多数寄せられ、このソフトの動作の安定性に疑問が生じました。私は、トラブルを修復するスキルを持ち合わせていないので、期限が来たら他社に乗り換えようかと考えました。
しかし、その後、トラブルの投稿は後を絶ち、落ち着きを取り戻したように見受けれれます。
そうであれば、わざわざ他社に乗り換えるのは面倒だし、カスペのセキュリテイー機能が優れているとの大方の評価は変わっていないようなので、引き続き使うことにしようかと考え直しています。
本当にカスペの動作の安定性は回復したとみて間違いないでしょうか?
0点

私は元々トラブルが発生してない
ちなみにライセンス残り約2年に3年分使ってないライセンスがあるので
5年後まではほぼ間違いなくカスペルですw
スレヌシさんもトラブルなしなら口コミなど気にせず使い続ければいいのでは?
書込番号:21025807
1点

カスペルはかれこれバージョン替わりで7年近く使っているけどトラブルは一度もありません。一度だけ入れなおせと出てきたことがありました。
よくトラブルの書き込みが一時ありましたが、眉唾ではないかと疑うほどなぜ起こるのかと思ったくらいです。
ただ、web上の値引き広告は、量販店で買った身としては、迷惑だなと思います。最初から引いてくれりゃ―いいのにと !!!!
書込番号:21025911
0点

私はMac版を導入していますが。以前はトラブルあった時はありましたが。
現状は安定していますね。Mac版でWindows版とは
違いますが。継続で使用されればよろしいのでは
ないですか。過去スレにWindows10使用されて
いると書いてありましたが。トラブルとか気になって
他にされたいのであればWindowsDefederにして
Create Updateして強化版にしてWeb保護
、ファイヤーウオール等の強化は無線ルーターを
ASUSのRT-AC65U又はRT-AC68Uを導入してAiProtection
を利用して組み合わせてカバーするという方法もあります。
本体購入費はかかりますが。セキュリテイー機能の
更新は無料ですので。
http://kakaku.com/item/K0000960901/#tab
https://www.asus.com/jp/Networking/RT-AC65U/
http://kakaku.com/item/K0000595034/
https://www.asus.com/jp/Networking/RTAC68U/
http://ascii.jp/elem/000/001/422/1422723/index-2.html
書込番号:21027477
0点

>グリーンビーンズさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>こるでりあさん
カスペルスキーに問題はなさそうなので、3年延長しました。
回答いただきありがとうございました。
書込番号:21052102
1点



セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー セキュリティ 2017 3年5台版
最近PCの調子が悪くなって一度HDDをフォーマットして新規インストールを済ませましたところ、楽天市場とかウェブページを開こうとしますと、「暗号化された接続が確立されたドメインに対する信頼性を保証できません」がポップアップされます。
どうすればよろしいでしょうか。
ポップアップされたものがなかなか消えないです。
0点


>papic0さん
コメントありがとうございます。
毎日開くと必ずポップアップしてきます。他に方法はありませんか。
書込番号:20908036
0点



セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー セキュリティ 2017 3年5台版
今日、カスペのテクニカルサポートセンターに聞いたら、「windows10は明11日にバージョンアップするが、Kaspeの2016年版は対応していないので、このOSを使っているPCはトラブルが発生する惧れがある。だから一刻も早く早く2017年版に更新する必要がある。」と告げられてびっくりしています。このクチコミで「2017年版に更新すると、いろいろトラブルが発生するから、暫くは2016年版のままにしておいたほうが得策と」聞いて、そうしていたのですが、どうすべきか迷っているところです。
7点

windows10は手動で15063にしたけどうちのかすぺはすでにみんな2017なのでわかんないです…
てか明日いきなりBuild15063が落ちてくることがまずないと思いますけどねw
落ちてきた後に使えなくなったらかすぺあっぷすればいいんじゃない?
書込番号:20807740
4点

「発生する惧れ」があるだけで、他のソフトもBuild15063のユーザーが増えて来るといろいろと不具合の報告がメーカーに上がって来ると思います。
2016のまま使ってみて、動作がおかしいようでしたら2017に更新してみては?
書込番号:20807987
5点

私は未だCreators Updateにしてないけど、
2017年1月にWin 10でカスペルスキー2017は削除を決めカスペルスキーは削除しました。
Windows Defenderにしています。
カスペルスキー2016もWin 10で相性がいつの頃か悪く成って居た記憶が。
カスペルスキー2017で決定的にWindows Defenderとカスペルスキー セキュリティ 2017が主導権争いで・・・。
しかし、なんというかシステムデバイス関係にカスペルスキーの残骸?が残ってる様ですがね。
システムデバイス内のカスペルスキーの残骸を無効にしているけど、削除した方が良いのか判らないので。
はてさて、日付が変わり4月11日に成ったけど何時にCreators Updateが降りて来るのやら。
書込番号:20808100
7点

I早速のご回答ありがとうございました。
私は、これまで、他社に比べてセキュリテイー性能が高いとの評判のカスペを使ってきたのですが、
カスペとマイクロソフトのセキュリテイソフトが主導権争いをしているのですね。
その結果、ユーザーが大迷惑するのは困ったものですね。
私は、あれこれと考えた末、昨夜、対象PCについて、システムトラブルに備えて、イメージ・データのバックアップをとったうえ、カスペは2016年版のままにしておきました。
当面は、これで凌ぐとしても、ユーザーそっちのけの主導権争いとは困ったものですね。
シマンテックやトレンドマイクロなど他のセキュリテイーソフトはこのような問題はないのでしょうか?
私は、他社のソフトでこのようなトラブルが少ないのがあれば、セキュリテイーソフトを入れ替えたいと思っています。
他のソフトの現状を教えてください。
第一候補として思いつくのはマイクロソフトのセキュリテイーソフトですが、このソフトはW10との争いの問題はないが、ヴィールスに対する安全性など本来のセキュリテイーソフトとしての性能は、カスペやシマンテック等と比較してとうでしょうか?
書込番号:20808532
4点

>>シマンテックやトレンドマイクロなど他のセキュリテイーソフトはこのような問題はないのでしょうか?
http://eset-support.canon-its.jp/faq/show/3276?site_domain=default#program
他の製品も2017年4月11日以降はバージョンアップして欲しいと書かれてますね。
ただ、会社のPCに入っているのもあるでしょうから、たぶん、バージョンアップしないで使い続ける(分からない)人が多数出て来るのではないかと思います。
書込番号:20808572
3点

カスペのw10との競合による不安定な動作が終息しそうもなければ、私はカスペから他社のセキュリテイソフトに変更するつもりです。
いま大雑把に調べたところでは、
第1候補はWindows Defenderでしょうか。理由は@ソフトの競合がないこと、Aセキュリテイー機能もまずまずらしいこと。B私のPCの利用状況ならこれで足りそうなこと。
これではなんとなく不安ならば、第2候補はESET、シマンテック、トレンドマイクロ辺りでしょうか。もう暫くこれらのソフトのW10との親和性について、ユーザーの評価などをウオッチしたいと思います。
書込番号:20808975
4点

Creators Update + Kaspersky 2017で特に問題を感じないんですけど、問題が出ている人と何が違うんでしょうねー?
(もちろんCreators Updateにアップデートしたばかりなんで使い込んだとは言えませんが。。。)
書込番号:20809002
5点

迅速、的確なアドバイスをいただき、ありがとうございました。
私は当面2016年版のままで様子を見ることにしましたが、今のところトラブルは発生していません。もっともまだw10の大規模アップデートが来ていないのかもしれませんが……
いずれにしても、PCのデータ・バックアップをとっているので、当面、困ることはないでしょう。
今後は、引き続きカスペ2016版の安定性の実験、同2017年版の評判、他社のソフトの評判などをウオッチして、最適なセキュリテイ・ソフトを選択したいと考えています。
今回、カスペのカスタマーセンターに脅かされて、ドタバタしましたが、その過程で私にとって一つ収穫がありました。
それは、マイクロソフトのWindows Defenderの存在を知ったことです。
W10にはこれがあるので、他社のセキュリテイー・ソフトは不要かもしれません。
そうすればソフトの競合による不具合もなくなります。
もともと、OSのメーカーがだらしなかったため、その脆弱なところを補うため他社がセキュリテイ・ソフトを提供している訳であり、OSの中身を熟知しているOSメーカーがセキュリテイー機能を充実させるのが利にかなっているのではありませんか。
書込番号:20810478
6点

>wakaba25さん
kasperskyスレをたまに閲覧している者です。
少し静観していられなかったので、書き込みします。
>それは、マイクロソフトのWindows Defenderの存在を知ったことです。
>W10にはこれがあるので、他社のセキュリテイー・ソフトは不要かもしれません。
この根拠に付いてですが、どうしてそのように感じるのでしょうか??
まずは分かりやすいウィルス検知率について見易いサイトをご紹介します。
http://securitysoft.asia/rank/virus.php
Windows Defenderは「アンチウィルス」ソフトではありません。
セキュリティソフトでは当たり前の「多層防御」「サンドボックスの検証」「書き換え防止」「銀行・フィッシング対策の機能、リンクチェック、パケット監視」「クラウドによるシグネチャ確認、処理代行(負荷分散)」「他のインストールアプリのアップデートのバージョン確認(もはやお節介レベル)」などの機能がごっそり抜けています。そうそう、未知のウィルスには検出率はともかくとして、全くの対応ゼロです。 1、2個の機能不足なら誤差程度で済みますが5点に届くほどの未対応箇所が目立ちます。それ+α若干の検出力の低さもさらに足を引っ張ります。
Defenderは確かに以前と比べて、比較にならないほど高性能になり、外国の三流セキュリティソフトよりも検出率が秀でていることも近年では事実ですが、依然変わらず、ウィルス性能ソフトのサイトでは10〜15%の検出率ほどの低下がどの検証サイトからも見られます。
何万というサンプル結果の中の10%〜なので、結果は何千ものウィルスやマルウェアの漏れが有るということになります。数値は低くても誤差では済まない範囲です。
アダルトサイトや海外のアングラサイトなら露知れず、一般の人でも使う銀行サイト、ゆうちょダイレクト、株のサイトでは フィッシングサイトを滑り込ませるトラブルが多発しており、IPAや上記に上げたサイトでは年中ワーワー、注意喚起のメルマガから被害にあったサイトを紹介しています。それだけ、被害が多発している、という事実です。 Windows Defenderは全く役に立たないとは言いませんが、これらサイトやウィルスに対する検出や防御機能が目に見えて判るほど劣っています。
また、普通は取引先や務める自社のPCではセキュリティポリシーや管理策定が引かれ、最低限の運用(セキュリティソフトは最低入れる)までが、普通の会社に勤めていれば当たり前に盛り込まれています。
それでもウィルスは感染しますが(標的型に至っては無力)そうなった時にセキュリティソフトも入れてないのか?と、責任の問題までに発展します。 会社のデーターやBYODをする事は近年無くなりましたが、それでも未だUSBメモリーやクラウドから会社のデーターやちょっとしたオフィスデーターの編集などの作業をする事も全く絶対無いとは言い切れません。
そんな時、特別な困窮した経済状況で無い限りは導入をすべきだと思っています。世間では導入をしていてもそれでも、マルウェアやウィルスにヤラれてしまうわけです。 Defenderで対策をしていた。と相手も周りも誰も良いとも評価もしてくれません。 「タダで何がセキュリティ対応だよw」の一蹴です。私にWindowsをDefenderのみで対策をしていて、運用を了解を得られるセキュリティ管理者が居たら本当にお会いしたいものです。
それ(行き着いた結論)って賢くも何ともありません。経済的理由やどうしても導入出来ないなら考慮できますが、レスから仕方なくなったような理由には感じません。ウィルスは時として、意図が無くとも加害者サイドになる物もあります。そんな理不尽な案件、電車のチカン冤罪と同じレベルです。
余りセキュリティは軽視されないよう、願いたいところです。
書込番号:20880742
3点



セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー セキュリティ 2017 3年5台版
この商品ではないのですが、niftyの常時安全セキュリティ24を利用しています
(ソフトそのものは、カスペルスキー社とシマンテック社の物だそうです。また、ウィルス対策はカスペルスキー社がすべて担当ということです)
先日VerUPが入りまして実施したところ、完全スキャン後の自動シャットダウンなど選択できなくなりました
niftyに問い合わせたところ、カスペルスキーの仕様なのでなくなった理由もわからないし対応もできないということでした
便利な機能だったので無くなると非常に不便で他のセキュリティソフトに変更しようと考えています
このソフトは、完全スキャン後自動シャットダウン機能はついていますか?
ご存知の方いらっしゃいましたらご回答お願いします
11点



こるでりあさん、NCポン さんご回答ありがとうございます
2016版ではなくなっていたけど、2017版では復活したということなんですね
ということは、niftyの常時安全セキュリティは高い金額とって
2016版を使用して今回アプデしたということなのかな〜
とりあえず2017版は機能としてはあるみたいなので選択肢に入れてみたいと思います
ご回答ありがとうございました
書込番号:20502963
11点

2021年度版「21,2,16,590(a)」からまた自動シャットダウン機能消えたような気がします。(2020はありました)
カスペルスキー公式サイトの「旧verから削除された機能」の項目に
何も記載がなかったので私が見つけられてないだけかもしれませんが…
カスペルスキーは以前にもスキャン後の動作を消して、次verで復活させたことがあるので心配です。
書込番号:23828350
5点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





