REGZAブルーレイ DBR-T2007
- 3番組まで同時に録画できる、容量2TBの4Kアップコンバート出力対応レコーダー。
- 「おまかせ自動録画」機能搭載で、「キーワード」や「ジャンル」を設定しておくと関連する番組を自動で録画してくれる。
- シンプルな3ステップで、本編部分だけを手軽にディスクに残せる「おまかせダビング」機能を搭載している。



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T2007
現在はDIGA BZT810を使っていて、最近Media link playerで宅内スマホ視聴を始めました。
しかし予約録画が1番組でもあると配信できなくなる事、音声付倍速再生で頻繁に途切れて視聴できない事が不満で買い替え検討中です。
現在のDIGAは、持ち出し番組を配信すると倍速再生でも途切れないですが、持ち出し番組を作成してないものを変換配信して倍速再生すると途切れます。
この機種は2番組録画までなら配信は可能のようですが、Media link playerで変換配信をした時、1.3倍速以上の倍速再生をしても途切れないでしょうか?また2番組録画状態でも変化ないでしょうか?
Media link playerは既に購入しているので使いたいと思いますが、DiXiMでのみ可能という事であれば、そちらを検討したいと思います。
REGZAを検討しているのはらく早見をしたくてですが、DIGAのUBZ1030なら説明書を見る限り3番組同時録画中でも変換配信が可能のようで、もしDIGAも詳しいという方がいらっしゃれば、こちらでも上記と同条件で倍速再生可能か教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:21520150
1点

まず現在のレコでDiXiMのお試し視聴試してみては?
書込番号:21520179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>持ち出し番組を作成してないものを変換配信して倍速再生すると途切れます。
変換配信できるのは、対応クライアントに対してのみです。家のネットワーク環境を見直すのが先だと思います。
参照) 下記クライアントでは、転送レートは変換されません。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/network/rjump_set/index.html
MLP(Xperia Z3TCやiPad mini4)をBZT760、BRX2020、nasneで2倍速で途切れるとかないですよ。受信レートは10Mbps程度(2倍速時)
書込番号:21520189
2点

>こるでりあさん
ありがとうございます。
Android版では倍速再生の設定が見当たりませんでした。
>Cafe_59さん
ありがとうございます。
動画はそのまま配信されているのですか。
ネットワークは、DIGAから有線でNEC WR8700Nに繋ぎ、そこからIEEE802.11n 5GHzで端末に繋いでいます。
Wifi Sweet spotsというアプリで無線LANルーターと端末のリンク速度を計測すると、50Mbpsから110Mbpsを行き来している感じです。
端末はMate9で試しています。
10Mbpsなら問題ないように思えますが、実際に倍速では途切れ、通常再生では途切れないので何処か駄目なのでしょうね…。
書込番号:21520433
1点

>バンザイ突撃さん
ネットワーク環境に問題ない前提で、DIGAのCPUなども更新されてるので世代による能力差もないとはいえません。
Cafe_59さんもおっしゃってますがここ数世代のDIGAならMLPの早見再生には十分対応できています。
(DiXiM PlaynのAndroid版は早見再生対応していません)
使い慣れているDIGAのラインナップから買い替え候補を選んでみてはどうでしょうか。
東芝機はMLPとの相性は総合的に良くありません。
書込番号:21520455
1点

>デジタルっ娘さん
ありがとうございます。
Cafe_59さんの書かれているBZT760を、BZT810より前の世代と勘違いしていましたが、よく考えてみるとBZT810より新しい世代でした。
そうなると、やはり本体の能力差の可能性もありますか。
テレビもVIERAで、DIGAを使い慣れてるので、私もDIGAにすべきかとずっと悩んでいますが、らく早見機能が我が家では非常に役立ちそうで、実際に量販店で時短ボタンの操作をして魅力を感じています。
Media link playerの対応機器一覧でも、REGZA機種は特定の条件で不具合が出ると書いてあるので、確かに完全に対応できていない感じですが、とりあえず倍速再生さえ出来ればと思いました。
せっかくの時短なので、そもそも提携アプリのDiXiMが対応してくれればいいんですが、Android版は倍速すら出来ないというのは、スマホ視聴はやる気がないんですね…。
書込番号:21520512
1点

>Wifi Sweet spotsというアプリ
デタラメな測定値なんですけど?自分の端末だと170Mbpsでてる。。。
視聴しながら速度を見るのに、「通信速度メーター Data Stats」というのを使ってますよ。
無線LANルーターはNEC WG1800HPです。
昔、BZT600を所有してましたが、その時はDiXiM Digital TV PlusというPCのソフトで倍速再生とかしてましたけど、再生途切れたとか一切なかったですよ。
書込番号:21520706
0点

>BZT600を所有してましたが、その時はDiXiM Digital TV PlusというPCのソフトで倍速再生とかしてましたけど、再生途切れたとか一切なかったですよ。
その組み合わせだと余分な変換入らないので今回の条件と一概に比較できないと思います。
うちは計測アプリでスマホ200Mbps以上、タブは60Mbps程度ですがどちらもBRG2020とMLPで安定倍速再生です。
安定接続状態なら本来スレ主さんの環境でも十分イケそうに思います。
一方PC版DiXiM Playはオリジナル再生と変換再生を選べますが、オリジナルで倍速再生が不安定になる機種はないものの、レート解像度変換だと倍速再生が不安定になる機種があります。
ネットワーク要因とともにこちらの変換プロセスも倍速再生の安定度に与える影響が大きいように思います。
BZT810世代とアンドロイドMLPの組み合わせで問題なく安定倍速再生ができる報告があれば、スレ主さんの個別環境問題としてネットワーク見直しが先ですね。
ではなく上記のような変換処理の性能相性要因だとBZT810以外の適切なサーバー機器が必要ということになります。
いずれにしろスレ主さんが動作制限から買い替え考慮中にしても、MLPメインならやはり東芝は除外したほうが良いと思います。
書込番号:21520901
1点

>Cafe_59さん
ありがとうございます。
私が使ったアプリの説明を見ると、電波強度やリンク速度などからの推定値を表示していて、実測値ではないようでした。
ご紹介してくれたアプリを入れてMLPで再生すると、通常の地デジ番組の再生で0〜7000Kbpsとなり、何度も0Kbpsになります。
この状態でも途切れませんが、倍速再生だと途切れます。
持ち出し番組であれば通常再生で1000〜2500Kbps、倍速再生で2000〜3000Kbpsとなり、0Kbpsになる事はなく、途切れもありません。
一方パソコンでファイル共有している高画質動画をMX playerで再生すると、25〜35Mbps前後で通信していて、0Kbpsになる事はなく、途切れもありません。
倍速再生で30〜50Mbpsとなっても、途切れないようです。
このため回線環境自体は問題ないように思えます。
>デジタルっ娘さん
ありがとうございます。
東芝でMLP利用はそこまでお勧めできないのですね。
本体での時短を諦めるか、スマホでの倍速を諦めるか…という感じになってきました。
もう少し悩みそうです。
書込番号:21520993
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





