REGZAブルーレイ DBR-W1007
- 2番組までの同時録画が可能な、容量1TBの4Kアップコンバート出力対応レコーダー。
- 「おまかせ自動録画」機能搭載で、「キーワード」や「ジャンル」を設定しておくと関連する番組を自動で録画してくれる。
- シンプルな3ステップで、本編部分だけを手軽にディスクに残せる「おまかせダビング」機能を搭載している。
このページのスレッド一覧(全80スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 19 | 2017年7月20日 07:39 | |
| 19 | 10 | 2017年7月1日 14:35 | |
| 16 | 5 | 2017年6月18日 15:54 | |
| 6 | 4 | 2017年6月18日 23:50 | |
| 34 | 5 | 2017年5月8日 01:13 | |
| 9 | 3 | 2017年5月9日 22:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1007
いつも参考にさせていただいていますが、初投稿です。よろしくお願いします。
DBR-W1007にレグザR1を有線LANで接続し過去スレを参考にして設定しましたが、
テレビの外付けHDDからDBR-W1007にダビングをすると内蔵HDDのダビングされるだけで、
ブルーレイにはDBR-W1007にダビングされたものをディスクに焼く2度手間になってしまています。
直接ブルーレイに焼く手順を教えていただきたいので、お願いいたします。
10点
残念ながら、2度手間になるのは仕様です。
直接BDにダビングする手段はありません。
テレビが比較的新しい機種では可能になってますが、
R1では不可能だという事です。
尚、新しいテレビでも、手間は1度ですが、一旦内蔵HDDにダビングした後に
自動的にBDにダビングする動作になります。
書込番号:21022853
![]()
6点
>yuccochanさん
早速の回答ありがとうございます。R1も古くなってきて撮りためた外付けHDDの逃げ場として
DBR-W1007を購入しました。 仕様なら仕方ないですね・・・。
地道にブルーレイに焼いていきます。 ありがとうございました。
書込番号:21022882
7点
>夷孺懣蛻脛さん
回答、およびサポートセンターへの確認ありがとうございます。
テレビのFAQのところを確認しましたが、(5)録画先のドライブを選択がR1では
無く、(6)ダビング確認画面になってしまいます。 数ヶ月違いで未対応なのは残念ですが、
R1の録画データの保存が目的なので手間はかかりますが仕方ないですね。
ありがとうございました。
書込番号:21023083
4点
この機能が使えるのはレグザリンク対応機の中でも、
・TVはZ2世代以降
・レコーダーはDBR-T/Z6**世代以降の組み合わせが必要で、今回TVが未対応ですね。
上述のご回答のように対応組み合わせも操作手順が省略されますが内蔵HDDを経由するのは変わりません。
LANでブルーレイディスクに直接ダビングは結構リスキーなので面倒ですが仕方ないかも。
書込番号:21025451
4点
×レグザリンク対応機⇒〇レグザリンクダビング対応機
書込番号:21025460
0点
ちょうど私も買ったばかりで同じ疑問を持ち検索し、ここに辿り着きました。
ただし機種は500GB版のDBR-W507です。テレビは42Z1です。
尚綾さんと同じく、TVの外付HDDからBDに直接ダビングができません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-w07/dubbing.html#regza_link_dubbing
上記には以下のように記載されています。
>さらにレグザ*1からディスクにダビング操作ができるようになりました。
>*1) 「レグザリンク・ダビング」対応機種のみ。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/rb2.html
そこで上記対応表を確認すると、私のZ1も尚綾さんのR1も、
いずれもDBR-W507やDBR-W1007との間で「レグザリンク・ダビング」対応となっています。
そして、DBR-W507のマニュアル160頁には以下の記載があります。
「ダビング先として、本機を指定する・・・ダビング先のメディアとして、
HDD、ブルーレイディスク・・・が選択できます。」
これにより当然BDに直接ダビングが可能と思っていたのですが実際はできませんでした。
(ダビング先の選択でDBR-W507は選べるが、そこからBD等を選択する画面が出てこず、
そのままダビングするとDBR-W507の内蔵HDにダビングされるだけ。)
事前に上記URLを見てZ1も対応となっているし、
BD直接ダビングはレグザリンク・ダビング対応機種の中でもできない機種が一部あるとは全く書いてないので、
当然できるものと思って買ったのですが、
デジタルっ娘さんのおっしゃるように「TVはZ2世代以降」という、
上記URLやマニュアルには全く記載のない機種制限があるということなんですね。
ちゃんと正確に書いておいて欲しいものです・・・。
書込番号:21027760
2点
デジタルっ娘さん
>・レコーダーはDBR-T/Z6**世代以降の組み合わせが必要で、
レコーダーはもう少し以前の機種でもOKみたいです。
私のテレビZP3とレコDBR-Z250の組み合わせでも可能ですので。
書込番号:21028198
1点
>レコーダーはもう少し以前の機種でもOKみたいです。
Z2の取説をみるとZ1の取説には書かれていない「ブルーレイデイスクに手間なくダビングする」という説明があり、
対応機種として2011年2月現在で
RD-X10、RD-BZ800、RZ-BZ700、RD-BR600が記載されており、RD-BZ800、RZ-BZ700、RD-BR600は機能アップデートでの対応と書かれていますね。
書込番号:21028244
1点
情報修正ありがとうございます。
レコーダー側の対応情報確認が誤っていたようでお詫びして訂正します。
書込番号:21028263
0点
ご迷惑をおかけしてすみません。
現在書き込みできるようなので正確な情報をお手数ですがお貼りください。
私は削除されないと思うので情報部のみすぐコピペして貼っておきます。
書込番号:21029307
0点
しばらくリアルチェックができないため彙孺懣蛻脛さんやそれ以外のお方でも正確なまとめ情報再度書き込める方はよろしくお願いします。
削除の可能性がある場合は安全な方がコピペして残していただければと思います。
検索で来られる方はそちらを確定情報として参考にしてください。
私の情報はこの機能が初明記されたレコ購入直後のサポート情報で、その後のアップデート含め最新情報ではありません。
以降の情報更新怠ったための手落ちで二度手間や混乱に対し申し訳なく思っています。
書込番号:21029636
0点
記憶の範囲(コピーなどは取っていません)で、
気になっていた情報は、対応テレビが
2010年10月以降に発売との事。
RE1Sが12月発売なので対象になる。
が、邪推かもしれませんが、RE1Sが対応なのかは懐疑的。
書込番号:21029829
2点
夏祭りから戻りました(^^ゞ
彙孺懣蛻脛さんは削除されましたか?
>対応テレビが2010年10月以降に発売との事。
なるほどディスクを直接指定できるレグザリンク対応テレビはそれで間違いないですか?
http://www.toshiba-living.jp/search_category_list.php?I=0&&C=3&S=2&ec2=3
Z2以前では、HE1/RES1/Z1S/H1Sあたりも含まれるわけですね。
これを完璧な確定情報として残せば良いですか?
サポート情報は100%でないケースや例外もあるので実機ユーザーの報告もあったほうが安心できます。
あとで修正してもらえば良いですし、逐一実ユーザーの訂正が入るのがこの掲示板の良いところと思っています。
書込番号:21029955
1点
RE1SとDBR-T660の組み合わせではダビングはできるけどディスクを選ぶ画面は出せない。
アップデートはどちらも最新だと思うしできなくてもものすごく困ることではないから気にしてはいないができるはずならできてほしいなあ。
書込番号:21030520
1点
>kiyosumiyさん >ローカスPCIさん >お金だけが人生じゃないけれどさん
>デジタルっ娘さん >yuccochanさん >M_MOTAさん
皆さん情報ありがとうございます。 DBR-W1007を購入する際に直接ディスクに焼けるものと思い購入してみて、いざやってみるとディスクには焼かれないのでやり方や設定がおかしいのかと思い、いろいろやっているうちに内蔵HDDにダビングされていることに気付き、そこからディスクに焼くことに成功しました。説明書を読む限りではその手順が記載されていない(見落としているだけかもしれませんが・・・)ので方法があるのかと思い、こちらで質問しました。
メーカーのサイトではレグザリンクダビング対応表には、R1に○がついていたので1度の操作で出来るものと思い込みこの疑問が生まれました。 この辺はメーカー側にはわかるような表記をしてもらいたかったと、残念に思います。
kiyosumiyさんのように同じ疑問を持たれた方やこれから購入予定のかたの参考になれば幸いです。
回答してくだっさた皆様ありがとうございました。
書込番号:21030740
1点
レグザリンクダビングディスク指定可能な組み合わせ(テレビ、レコーダー双方対応の必要あり)
対応テレビ:ざっくりと「Z2世代以降」※2010年10月発売機に一部例外あり(彙孺悶蛻脛さん情報)
2010年10月発売で対応しておるのは、セルレグザのXE2で、
2010年までの機種では、どうも、この1機種のみようである。
【2011年以降発売の「レグザリンク・ダビング」対応機種のうち、「R」で始まる機種を「除いた」機種】
というのが確定という事で良さそうだ。(RB2、RE2、R3は2011年以降だが非対応)
そして、例外がXE2。
対応レコーダー:2010年秋モデル以降のネットdeレック対応機種
レコーダーはディスク以外にUSB/SQV指定可能タイプもあり(2015秋モデルDBR-T/Z6**から取説明記開始それ以前は未確認)
※USBとディスクドライブが排他利用の純正東芝世代は不可と思われますが未確認。
現時点でのまとめ情報としますが、随時修正お願いします。
書込番号:21031450
2点
>そして、例外がXE2。
正確にはX2/XE2シリーズ。
デイスクへの直接ダビングができるようになったのは2010年12月10日に実施のバージョンアップ以降となっています。。
このバージョンアップで55X2も可能となっていますね。
書込番号:21031698
1点
追記)
RD-BZ810の取説(おたすけガイド)3ページによるとデイスクへの直接ダビングができる対応テレビは2011年2月現在で
「ZP2/ZG2/Z2/X2/XE2」のみと書かれています。
バージョンアップ情報を確認してみたのはX2/XE2シリーズのみです。他は見ていません。
書込番号:21031711
1点
>M_MOTAさん
>デジタルっ娘さん
お二人とも情報ありがとうございます。
書込番号:21056543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1007
現在、テレビは数年前に購入したZS1を使っています。
録画して観るだけでしたらUSBのHDDでもよかったのですが消したくない番組も増えてきたため、今回レコーダーの購入を考えています。
録画、視聴、編集、ダビングが出来てレグザ同士で相性が良さそうなため、この機種にしようと思いました。
1 そのためにはケーブルが必要なようなのですが、HDMIケーブルだけを購入すればよいのでしょうか?
2 そして編集はやりやすいでしょうか?
例えば音楽番組を60分録画して5分だけ残し、55分を削除するというような使い方です。
この機種を使用したことのある方に教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
7点
>消したくない番組も増えてきたため、今回レコーダーの購入を考えています。
もう少し具体的に説明した方がいいぞ。
ZS1で録画した消したくない番組を、レコへダビングしてディスク保存をしたいのか、
それとも、
消したくない番組も増えてきた⇒その番組はそのままにしておいて、
新規で録画する番組を、レコで録画したいのか、
>録画、視聴、編集、ダビングが出来て
上記「ダビング」とは、レコで完結するダビングを指しておるのか、
それとも、
ZS1からレコへのダビングも含んでおるのか。
>HDMIケーブルだけを購入すればよいのでしょうか?
では訊くが、
地デジやBSの信号は、どうやってレコへ入力するつもりなのだ?
書込番号:21007365
5点
>編集はやりやすいでしょうか?
今まで、どういう編集方法に慣れておるか?
に依ると思うが。
A−B消去(開始地点と終了地点を決定)に慣れておれば、
やり難いと思うかもしれんし、
チャプター削除に慣れておれば、
やり易いと思うかもしれん。
>60分録画して5分だけ残し、55分を削除する
ならば、
残す部分の開始と終了地点でチャプター分割し、
チャプター表示にして、残す「以外の」チャプターを複数選択し、
一括削除すれば良い。
書込番号:21007467
2点
1のケーブル類(デイジーチェーンの場合)
HDMIケーブル→1本
LANケーブル →1本
同軸ケーブル(両方F型)→2本(地デジ&BS/CS使用時)
*同軸ケーブルは付属品として1本付いていますが、余り宜しくない(笑)
最低ラインは↑くらい
TVとレコーダーをアンテナ分配する場合や無線LANルータに接続する場合はこの限りではありません。
書込番号:21007476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>彙懦們夛奚さん
名前は読めませんが難しい漢字の方、2度も返信いただきありがとうございます。
すべてを尋ねると長くなってしまうため簡潔に2点の質問にしており、説明不足でした。すみません。
ZS1で録画した消したくない番組をどうするかは特に考えておりません。
レコーダーを購入後にダビング出来るようならダビングするし、そのままHDDにいれておくかもしれません。
■録画、視聴、編集、ダビング
編集は、以前使っていたRD-XS57という東芝のDVDレコーダーがあるのですが、それを例に出すべきでしたね。申し訳ありません。
チャプターを分割し、欲しいところだけ残したり繋げたりして不要な部分だけを削除できるようなRD-XS57にあったような機能があると嬉しいです。
ダビングはレコーダーで撮ったものを上記のように編集し、ディスクに保存できると最高です。
ZS1からレコーダーには、ダビングできるとありがたいのですが、出来ないなら出来ないで構いません。
■HDMIケーブル
私は白赤黄のケーブルしか使ったことがないため、HDMIケーブルというものは映像も音声も1本で出来るスゴイモノという認識で、今テレビに繋いでいるアンテナ線をレコーダーに繋げば何とかなりそうな気持ちだけはありました。
書込番号:21009267
0点
>以前使っていたRD-XS57
ならば、(考え方が同じなので)DBR-W1007でいいと思う。
細かな操作方法は異なるとは思うが。
>ダビングはレコーダーで撮ったものを上記のように編集し、ディスクに保存できると最高です。
直接編集は先のレスで述べたが、
プレイリスト編集という手もある。
残すのが1箇所(1つのチャプター)だけなら、
プレイリストを作成したほうが、1つのチャプターを選択するだけなので
簡単かもしれん。(直接編集は不要なチャプターを全て削除)
前者は編集するとHDD残量は増えるが
後者は編集してもHDD残量はそのままだ。
ディスクにダビング後にオリジナルタイトルを消去するならば、後者でも良いが、
ディスクにダビング後もオリジナルタイトルを保存するのであれば、前者が良い。
云うまでもないが、どちらの編集をしても、編集した状態でのディスクへダビング(保存)は可能だ。
>ZS1からレコーダーには、ダビングできるとありがたい
可能だ。
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/rb2.html
http://www.toshiba-faq.jp/TFAQ/TFAQS0001/?k1=106#
↑「FAQ番号で探す :」に、「161554」を入力
〜(Q.3.1)ダビングする方法。
(Q.3.2)東芝レコーダーにダビングしてブルーレイディスクに保存する方法。
>今テレビに繋いでいるアンテナ線をレコーダーに繋げば何とかなりそうな気持ち
レコで録画するだけならそれでもよいが、
2番組同時録画中に、
・別の番組を見たり
・TVでも録画したい(3番組目)
場合は、
テレビのアンテナ入力には、既に線が外れておるので、
「出来ん」という事になりはせんか?
書込番号:21009304
![]()
1点
>浄玻璃の鏡さん
返信ありがとうございます。
無線LANもできるのですね。
付属品の同軸ケーブルは無いものと考えておこうと思います。笑
RD-XS57はリモコン失くしたため、初期設定が出来なくただの置物になっており、PS2もこわれてしまったため、とりあえず今回は撮れて観れれば良いと思ってます。
書込番号:21009319
0点
>彙懦們夛奚さん
返信ありがとうございます。
同じ東芝製ということで。
他のメーカーのものも見ましたがテレビがレグザなので。。。
ダビングの直接編集やプレイリスト編集は、以前の機種と同じような感じでやりやすそうですね。助かります。
丁寧にZS1からのダビングのリンクも貼ってくださりありがとうございます。
アンテナ入力は、今までテレビに繋いでいた線をレコーダーに繋ぎ、レコーダーからテレビにまた繋ぎ(同軸ケーブル)という認識でしょうか。
この早い進歩の中しばらく機械から離れていたのですが、そういうところはあまり変わっていないのですね。
そういうケーブルのことなどは、ホームページのこの機種のところに書いてあればいいのになぁ。。。と思っていましたが当たり前の話なんですねぇ。。。
書込番号:21009329
0点
>アンテナ入力は、今までテレビに繋いでいた線をレコーダーに繋ぎ、レコーダーからテレビにまた繋ぎ(同軸ケーブル)という認識でしょうか。
普通は、それでいい。
入力側のケーブルもF型接栓タイプがいいし、
渡りのケーブルも、両端共F型接栓タイプが望ましい。
http://www.biccamera.com/bc/category/001/130/030/005/005/?sort=02&spec_079983_030=040%81%65F%8C%5E%90%DA%90%F0-F%8C%5E%90%DA%90%F0#bcs_resultTxt
http://www.toshiba-faq.jp/TFAQ/TFAQS0001/?k1=110
↑「FAQ番号で探す :」に、「161702」と「161821」を入力
書込番号:21009345
0点
>アンテナ入力は、今までテレビに繋いでいた線をレコーダーに繋ぎ、レコーダーからテレビにまた繋ぎ(同軸ケーブル)という認識でしょうか。
以前XS57を使用していたならアンテナ線の接続はその時と変わりません。
テレビに赤白黄ケーブルで接続していたのがHDMIケーブルになるということになります。
>ホームページのこの機種のところに書いてあればいいのになぁ。。。と思っていましたが当たり前の話なんですねぇ。。。
古い機種だと図解付きで接続のことも載っているようです。
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/faq/rd-bz800/answer/faq_connect09.html
まあどのメーカーでも基本的な接続は同じということで....。
http://www.biccamera.com/bc/c/av/connect/index.jsp
まあテレビが東芝でテレビからのダビングを考えるならレコーダーも東芝がベストでしょう。
必要なケーブル類は浄玻璃の鏡さんは出してくれているのでXS57の時のもので使いまわせるものがあればそれを再利用してもいいし>彙懦們夛奚さん紹介されているのを参考に新しく買ってもいいし...です。
書込番号:21009381
0点
>彙懦們夛奚さん
>M_MOTAさん
お二方ともありがとうございます。
リンクも貼っていただきとてもわかりやすかったです。
せっかくなので新しい同軸ケーブル2本とHDMIケーブルを同時に購入することにします。
皆様ありがとうございました。とても助かりました。
書込番号:21010550
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1007
操作方法がよくわからないので教えて下さい。
テレビが東芝43G20X
レコーダーは当機DBR-W1007
わからないのはテレビのリモコンでレコーダーに録画された番組を呼び出して視聴したいのですが上手くいきません。
今やっている方法は、テレビの電源を入れる→テレビのリモコンの録画リストを押す(USB-HDDの録画リストが表示される)→ハードディスク選択でリモコンの青いボタンを押す→機器を選択してくださいと表示されるので東芝レコーダーDBR-W1007を選択してリモコンの決定ボタンを押す
するとレコーダーの電源が入りテレビの入力がレコーダーに切り替わりレコーダーのテレビ番組が映るのですが録画リストが表示されません。
このやり方は間違っているのでしょうか?
他に正しいやり方があるのでしょうか?
書込番号:20976919 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
『するとレコーダーの電源が入りテレビの入力がレコーダーに切り替わりレコーダーのテレビ番組が映るのですが録画リストが表示されません。』
「HDMI連動機能」:[使用する]
「リモコン動作モード」:>[連動機器優先]
に設定後、43G20Xのリモコンで「録画番組一覧(見るナビ)」を押すとレコーダーの録画番組一覧が表示されませんか?
詳細は、取扱説明書のP87からP88辺りをご参照ください。
取扱説明書
形名 43G20X/49G20X/55G20X
本機のリモコンでHDMI連動機器を操作するための設定をする(P87)
1.[設定]を押し、▲・▼と[決定]で「接続機器設定」->「HDMI連動設定」の順に進む
2.設定する項目を▲・▼と[決定]を押す
3.希望の設定を▲・▼で選び、[決定]を押す
「HDMI連動機能」:[使用する]
「リモコン動作モード」:[テレビ優先]->[連動機器優先]を選択する。
●リモコン動作モードに対応した東芝レコーダーを接続している場合、「連動機器優先」に設定すると、本機のリモコンでレコーダーを操作できる機能が増えます。
本機のリモコンで対応機器を操作する(P88)
機器を操作する
●[入力切替]の操作でレグザリンク(HDMI連動)対応機器が接続された入力(HDMI1〜4)を選んだあと、「サブメニュー」の「機器操作」を選ぶと、操作メニューが表示されます。
@[サブメニュー]を押し、▲・▼で「機器操作」を選んで[決定]を押す
●本機のリモコンで、レグザリンク対応のレコーダーやプレイヤーなどの基本操作をすることができます。
東芝レコーダー
●機器によって表示される操作メニューの内容や、操作できる内容が異なりなす。
●「その他の操作」を選ぶとサブメニューが表示されます。
レグザメニュー(スタートメニュー)
●東芝レコーダーのレグザメニューが表示されます。(スタートメニューがある東芝レコーダーの場合は、スタートメニューが表示されます)
録画番組一覧(見るナビ)
●東芝レコーダーの録画番組が表示されます。(「見るナビ」または「見ながら選択」がある東芝レコーダーの場合は、「見るナビ」または「見ながら選択」画面が表示されます。
書込番号:20977083
![]()
5点
>LsLoverさん
とても詳しい説明ありがとうございました。
私の使い方が間違っていたのですね。
ご説明通り操作したところ解決致しました
レコーダーの録画リストはもちろん他の操作もできるようになりました
ありがとうございました。
書込番号:20977143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
『ご説明通り操作したところ解決致しました
レコーダーの録画リストはもちろん他の操作もできるようになりました』
疑問が解決できたようで何よりです。
ただ、「リモコン動作モード」:[連動機器優先]に設定すると、43G20Xの操作よりも優先されますので注意が必要です。
書込番号:20977163
2点
>LsLoverさん
≫ただ、「リモコン動作モード」:[連動機器優先]に設定すると、43G20Xの操作よりも優先されますので注意が必要です。
どのようになるかわかりませんがとりあえず現状で使っていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20977204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
『どのようになるかわかりませんがとりあえず現状で使っていきたいと思います。』
例えば、43G20Xのリモコンで「録画番組一覧(見るナビ)」を押すと43G20Xの録画番組一覧ではなく、レコーダーの録画番組一覧が表示されます。
ただ、レグザリンクから43G20XのUSB HDDを選択すれば、43G20Xの録画番組一覧が表示はできるかと思います。
書込番号:20977239
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1007
こんにちは。SQV対応外付けHDDについての質問です。よろしければ教えてください。
・パナ機に接続していたSQV対応外付けHDDをこの東芝のレコーダーに繋げた場合、パナ機で録画した番組をフォルダー機能で分
類したりすることは可能でしょうか。
・そのパナ機に接続していたSQV対応外付けHDDの中には、外部入力録画した番組、BDディスクからダビングした番組などが
入っているのですが、そのような番組も同様にフォルダー機能は使えますか。
・他機に接続していたSQV対応外付けHDDをこの東芝機に繋げた時に、他に制約される機能はありますか。
・最後に、これは質問内容から外れますが、DVDレコーダーでRD−XS57を持っていますが、その中に録画した番組をこのレコーダ −へ引っ越しダビングすることは可能でしょうか。
4点
>他機に接続していたSQV対応外付けHDDをこの東芝機に繋げた時に、他に制約される機能はありますか。
SQVは外付けHDDと同じように扱える訳ではありません
他機以前に本機では可能なのかから確認しましょう。
書込番号:20950955
0点
>パナ機で録画した番組をフォルダー機能で分類したりすることは可能でしょうか。
ムーブバックタイトル、外部入力録画タイトルとも特に制限なく可能です。
東芝の拡張機能のためパナに繋ぎ替えるとフォルダは反映されません。
フォルダ名は本体で入力せず作成と分類だけ済ませ、ネットdeナビであとからPCで名前入力すると効率良く捗ります。
>東芝機に繋げた時に、他に制約される機能はありますか。
外部入力録画タイトルはパナと違い東芝ではネットワーク配信ができません。
別室のテレビやスマホなどで遠隔視聴することはできず、HDMI接続でのTV視聴が前提になります。
逆にパナでは不可なSQV⇒BDの直接ダビングが可能でコピーフリーの場合は回数制限もありません。
>RD−XS57を持っていますが、その中に録画した番組をこのレコーダ −へ引っ越しダビングすることは可能でしょうか。
ネットワークダビングやアナログダビングはできません(W1007には外部入力もなし)。
理論的にはコピーフリータイトルをVRモードのDVD経由なら無劣化高速ダビングできますがこちらでは未確認です。
書込番号:20951090
![]()
1点
>VRモードのDVD経由なら無劣化高速ダビングできます
失礼しました。今の東芝はBD用として取り込むので等速変換ダビングになります。
またDVD-VIDEOの場合はダビングも不可です。
書込番号:20951169
![]()
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1007
現在、レグザ42Z2に外付けHDD(SeeQVault非対応)を接続し録画をしてます。
外付けHDDの容量もいっぱいになってきてしまい、DVDもしくはブルーレイにダビングして残しておきたいのですが、
DBR-W1007、もしくは前機種のDBR-Z620でダビングが可能なのでしょうか?
また、DVDもしくはブルーレイにダビングが出来た場合、他の機器でも再生できるのでしょうか?
無知なので情報が不足しているかと思いますがよろしくお願いします。
5点
…可能ですし、再生もできます。
書込番号:20875788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>浄玻璃の鏡さん
早速の返信ありがとうございます。
ちなみにインターネット回線はない環境(スマホのみ)ですが、それでも可能なのでしょうか。
当たり前すぎる質問なのかもしれませんがお許しください。
書込番号:20875810
5点
>インターネット回線はない環境(スマホのみ)ですが、それでも可能なのでしょうか
↑可能です。
1)レコーダ←LANケーブル→TV
2)レコーダ←LANケーブル→無線LANルーター
TV→LANケーブル→→→→→↑
*接続方法は1)2)どちらでも可
書込番号:20875835 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
TVとレコーダを直接LANケーブルでつなげば、設定すれば、ダビング可能です。
ネット環境はいりません。
Blu-rayへのダビングは特に問題ないですが、
DVDへのダビングの場合、VR形式のダビングですと、ダビング後にはファイナライズしないと、VR対応の他機種での再生は出来ません。
当然、AVCREC形式も同様作業ですが、再生機種は、AVCREC対応機がいるため、
今はBlu-rayへのダビングがいいでしょうね。
書込番号:20875839
8点
TVとレコーダーを直接LANケーブルで繋ぐだけで、外付けHDDに保存されている番組がダビングできるのですね。
無知でお恥ずかしい限りです。
書込番号:20875854
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1007
至らない質問ですがすみません
こちらの方がより詳しく方がいてくれると思うので
SONYBRAVIAのテレビを所持しています
ブルーレイレコーダーが欲しいのですが
SONYのレコーダーは評判がとても悪くなったみたいで・・・
それで番組やドラマ、ニュース、アニメなど
たくさん録画したいのですが
外付けHDDを複数同時に利用することは可能でしょうか?
例えば3TBの外付けHDDを四つつなげて
12TBを録画できたりしますか?
それとも容量が上限が決まっていたりしますか?
それであと録画した番組に字幕は表示されますか?
低画質モードでも字幕は表示されますか?
あとBRAVIAでも地上波とBSはクリアに録画できますか?
下手な文章でごめんなさい
もし他に良い機種があれば教えてほしいです
よろしくお願いします!
書込番号:20865527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>外付けHDDを複数同時に利用することは可能でしょうか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-w07/recording.html#usb_rec
可能なのは、同時 「接続」 とは記載があるが、
同時 「利用」 とは、どこにも書いておらんと思うが。
USBハブを使えば、USBケーブルを都度抜き差しする繋ぎ替えが不要だという事であって、
貼付写真(取説)を見ると、リモコン操作にて、どのHDDを使用するかを都度選択するようになっておる。
従って、同時 「利用」は出来んと考えるのが自然だ。
取説にも、USB-HDD録画品の再生に関して、
USB-HDDが録画中の場合、録画中のUSB-HDDしか選択出来ん、とあるし、
同時録画に関しては、234〜235Pを見れば、別々のUSB-HDDに、同時に録画は出来んのが判る。
>例えば3TBの外付けHDDを四つつなげて12TBを録画できたりしますか?
説明を読めば、出来ると解釈するのが普通と思うが?
この機種は6TBまで対応しておるので
24TB+内蔵1TB、合計25TBを、繋ぎかえなしに利用可能だ。
>容量が上限が決まっていたりしますか?
各々が6TBまでとはなっておる。
この機種ではなかったと思うが、8TBが使えておる報告もあったな。
>録画した番組に字幕は表示されますか?
>低画質モードでも字幕は表示されますか?
取説236Pに書いておる。
何故、取説で確認せんのだ?
>BRAVIAでも地上波とBSはクリアに録画できますか?
レコーダーの録画がちゃんと出来るか否かが、
テレビの種類に影響されるかもしれん、と思う根拠は何なのだ?
レコーダーに所要のアンテナ信号が入力され、
レコーダーでちゃんと予約をすれば、問題無いだろ?
それとも、テレビの番組表からレコーダーの予約を入れる事を想定しておるのか?
書込番号:20865578
![]()
5点
>USB-HDDが録画中の場合、録画中のUSB-HDDしか選択出来ん、とあるし、
>同時録画に関しては、234〜235Pを見れば、別々のUSB-HDDに、同時に録画は出来んのが判る。
調べていなかっただけなのですがちょっとがっかりですね。
テレビ(うちの場合Z9000)では別々のUSB-HDDに同時に録画できるし、その状態でも自由にUSBHDDを選択して再生
できていたので...。
それでも同時に4台接続できるのは他社にないメリットだとは思いますが...。
書込番号:20865977
![]()
1点
:とても参考になる
回答ありがとうございます!
いろいろとまだ考えてみます!
本当にありがとうございます
書込番号:20880356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







