REGZAブルーレイ DBR-W1007
- 2番組までの同時録画が可能な、容量1TBの4Kアップコンバート出力対応レコーダー。
- 「おまかせ自動録画」機能搭載で、「キーワード」や「ジャンル」を設定しておくと関連する番組を自動で録画してくれる。
- シンプルな3ステップで、本編部分だけを手軽にディスクに残せる「おまかせダビング」機能を搭載している。
このページのスレッド一覧(全80スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 35 | 2017年12月2日 08:25 | |
| 30 | 9 | 2017年11月20日 23:45 | |
| 9 | 5 | 2017年11月19日 17:10 | |
| 90 | 15 | 2017年11月18日 11:16 | |
| 22 | 7 | 2017年11月16日 16:53 | |
| 7 | 7 | 2017年11月1日 21:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1007
東芝26RE1SにバッファローHD-AL2.0TU2を接続して、録画と録画した番組の視聴で利用しています。
26RE1SからHD-AL2.0TU2が見えなくなりました。
調べて、26RE1Sの電源ボタン長押しで復旧しました。
HD-AL2.0TU2に録画した番組のバックアップを考えています。
こちらの口コミに似たような相談を見つけました。
「レグザテレビで使用していたHDDを引き継げますか?」
SQVHDDではないようで。
レグザリンクダビングには対応しているようなので。
以下の理解で良いでしょうか。
準備:
@DBR-W1007を購入
ADBR-W1007にアンテナからの入力を接続
BDBR-W1007と26RE1S間はアンテナの信号線とHDMIの信号線で接続
C26RE1SとHD-AL2.0TU2は従来どおりにUSBの信号線で接続
操作:
DBR-W1007か26RE1Sの何れかを操作して、HD-AL2.0TU2の録画データをDBR-W1007内蔵HDDかDBR-1007に接続したHDDにコピー(レグザリンクダビング)する。
オリジナル、コピー元はHD-AL2.0TU2。
複製、コピー先はDBR-W1007内蔵HDDかDBR-1007に接続したHDD。
画質品位は同じ。
コピーはHD-AL2.0TU2からで、複製できるのは最大10回まで。
1点
こんにちは
>どんどん33さん
テレビのHDDからレコーダーへのダビングには
LAN接続でのダビングになりますので
別途 LANケーブル購入接続と設定が必要です。
HDMIケーブルでは対応いたしておりません。
書込番号:21388993
![]()
2点
>一休みさん
ご回答ありがとうございます。
LAN接続が必要とのこと。
了解しました。
引き続き教えてください。
ダビング10の仕組みをすべて正しく理解できていないようです。
似たような質問の口コミも多いのですが、全容を理解できません。
「移動、ムーブ」ではなく「バックアップ。同じ品位でのHDDからHDDへの複製、コピー」がしたい。
26RE1S + HD-AL2.0TU2 + DBR-W1007 でHDDからHDDへのコピーでバックアップを作成したい。
可能でしょうか。
あるいは現行の機器構成に固定せずに対応できる構成を用意すれば可能でしょうか。
26RE1Sに固定されているHD-AL2.0TU2の録画番組はテレビの故障や買い替えに対応できないことを考えるとき。
DBR-W1007かあるいはDBR-W1007に接続するUSBのHDDを主たる記憶媒体として録画番組を集約して、26RE1Sに接続するHDDをバックアップHDDに割り当てるなどということが出来るでしょうか。
書込番号:21389040
0点
↓の「FAQ番号で探す : 」に、「161554」を入力し、
http://www.toshiba-faq.jp/TFAQ/TFAQS0001/?k1=106
「(3)レグザリンク・ダビングについて」を、よく読むのだ。
>「移動、ムーブ」ではなく「バックアップ。同じ品位でのHDDからHDDへの複製、コピー」がしたい。
>26RE1S + HD-AL2.0TU2 + DBR-W1007 でHDDからHDDへのコピーでバックアップを作成したい。
>可能でしょうか。
元タイトルがダビ10ならば、
DBR-W1007にダビング(コピー)しても
元タイトルはコピー可能回数が1つ減っただけで残る
(勿論、ダビング先のタイトルはコピー不可、移動のみ可能だ)が、
元タイトルがコピーワンス放送ならば、
26RE1Sで録画した時点でコピー不可、移動のみ可能状態となる故、
DBR-W1007にダビング(ムーブ)すれば、DBR-W1007からは消える。
従って、バックアップなど、とれん。
>DBR-W1007かあるいはDBR-W1007に接続するUSBのHDDを主たる記憶媒体として録画番組を集約して、
>26RE1Sに接続するHDDをバックアップHDDに割り当てるなどということが出来るでしょうか。
「バックアップHDDに割り当てる」とは、具体的にどういう事なのか?
DBR-W1007で録画する際、
26RE1S「でも」録画をすれば、バックアップにはなり得るが。
書込番号:21389068
![]()
2点
>「移動、ムーブ」ではなく「バックアップ。同じ品位でのHDDからHDDへの複製、コピー」がしたい。
コピーワンスの番組(X印)は、ムーブのみ可能
ダビング10の番組(9印)は、コピーのみ可能
BDレコーダーには、同じ画質 でダビングされます。
テレビが壊れても、レコーダーのHDDの番組は視聴できる。
この事をバックアップと思われているなら、バックアップになる。
レコーダーには、コピーワンス と同じムーブのみ可能の番組になる。
BDに焼くと、レコーダーのHDDから消去される。
>26RE1Sに接続するHDDをバックアップHDDに割り当てるなどということが出来るでしょうか。
ここのバックアップとは?
BDレコーダーとテレビで同じ番組を録画する?
HD-AL2.0TU2 をレコーダーに繋ぎ替える?
これは、バックアップになりません。
書込番号:21389073
2点
訂正
DBR-W1007にダビング(ムーブ)すれば、DBR-W1007からは消える。
↓
DBR-W1007にダビング(ムーブ)すれば、26RE1S(に接続したHDD)からは消える。
書込番号:21389080
1点
>DBR-W1007で録画する際、
>26RE1S「でも」録画をすれば、バックアップにはなり得るが。
これは、さしあたっては(テレビが正常であれば)なり得るという意味であった。
>26RE1Sに固定されているHD-AL2.0TU2の録画番組はテレビの故障や買い替えに対応できないことを考えるとき
が前提ならば、勿論(バックアップには)ならん故、
26RE1Sに接続しておるUSB-HDDは、DBR-W1007で登録し直して、
DBR-W1007で予約をする際、
内蔵HDDと、新規購入したUSB-HDD(USB-1としよう)でW録し、
内蔵HDDからHD-AL2.0TU2(USB-2としよう)へダビングもしくは移動すればいいと思うが、
26RE1Sで録画したコンテンツは全消去となる。
書込番号:21389178
1点
>彙孺悶埀脛さん
>yuccochanさん
ご案内ありがとうございます。
東芝社のFAQ見ました。
引き続きご指導を頂けると幸いです。
現有機器に固定される26RE1SのUSB接続HDDは継続する利用に問題があるので、DBR-W1007+USB接続HDDに集約するほうが良さそうに見えます。
DBR-W1007の購入後はHD-AL2.0TU2には録画しないようにする。後述する操作で残るダビング10のコピー元が残るのみ。
・HD-AL2.0TU2にある残したい録画番組はDBR-W1007の内蔵HDDにコピーかムーブ
・DBR-W1007の内蔵HDDが主で、バックアップとして残したい録画番組はDBR-W1007のUSB接続HDDにコピー
※コピー・ワンスはバックアップがとれないのでDBR-W1007の内蔵HDDに残したまま。USB接続HDDに複製はしない(できない)。
26RE1SのUSB接続HDDの録画番組は、26RE1SかDBR-W1007の何れかの操作で、DBR-W1007の内蔵HDDにコピーかムーブができますか?
DBR-W1007のUSB接続HDDはDBR-W1007に依存しますか?
即ちDBR-W1007が故障したらアウト?
それとも東芝REGZAのテレビかレコーダがあれば使えますか?
書込番号:21389191
0点
>26RE1SのUSB接続HDDの録画番組は、26RE1SかDBR-W1007の何れかの操作で、DBR-W1007の内蔵HDDにコピーかムーブができますか?
>東芝社のFAQ見ました。
ならば、答は出ておる筈だが?
>DBR-W1007のUSB接続HDDはDBR-W1007に依存しますか?
>即ちDBR-W1007が故障したらアウト?
>それとも東芝REGZAのテレビかレコーダがあれば使えますか?
接続するHDDが、SQV非対応ならば、有無を云わさずアウト。
SeeQVault対応USB-HDDを、
登録設定の確認画面で
【引越・バックアップ用として他機でも使用する】を選択し、登録した場合は、
SeeQVault対応のREGZA(TV、レコ)に接続して録画品の運用が可能だ。
書込番号:21389247
2点
>彙孺悶埀脛さん
>ならば、答は出ておる筈だが?
どちらから操作するのか良くわからなかったので。
もう一度見ると、どちらからも操作できる様に見えます。
バックアップとするならばSQVでなければならないのですね。
書込番号:21389302
0点
>どちらからも操作できる様に見えます。
↑TVからの操作です(アップロードダビング)
全体を読んでスレ主さんのご理解が薄いと感じたのは、TV側の元ソース(ダビ10)をレコーダーへLAN経由で移動させた場合、ダビ10情報を引き継げない…つまりレコーダーの内蔵HDDと外付けHDDに残す為には、元ソースからの移動(ダビング)を2回やらなければいけない…と云う部分です。
(外していたらメンゴ、笑)
書込番号:21389353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>どちらから操作するのか良くわからなかったので。
という事は、
具体的操作手順の、
>(1)録画リストを表示します。
というのが、
テレビを操作して録画リストを表示するのか、
レコを操作して録画リストを表示するのか、
どちらか分からん、
という言い分なのだな?
このダビングの目的は
テレビで録画した番組をレコへダビングするのであるから、
テレビの録画リストを表示させる ― 即ち、「テレビを操作する」に決まっておるではないか。
もし、レコを操作して録画リストを表示させようものなら、
ダビングの目的とは無関係な、レコで録画した番組が表示されてしまうではないか。
>もう一度見ると、どちらからも操作できる様に見えます。
何故、レコから操作出来るように見えるのか???
テレビで録画した録画リストを
レコーダーを操作して表示させるやり方が、
レグザリンク・ダビングの操作手順に記載されておるのか?
>バックアップとするならばSQVでなければならないのですね。
バックアップの意味が、
テレビやレコが逝ってしまっても、
HDD自体が生きておれば、他の機器へ接続して運用出来る、
という意味ならば、
そのとおりだ。
もうひとつ云えば、
BDにもダビングしておけば、なお良い。
書込番号:21389390
2点
>彙孺悶埀脛さん
>浄玻璃の鏡さん
分かりやすい説明ありがとうございました。
書込番号:21389777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
主は解決して
めでたしめでたし
かもしれんが、
>もう一度見ると、どちらからも操作できる様に見えます。
【何故、レコからも操作出来るように見えるか?】
この疑問の回答を待っておるのだが?
書込番号:21389938
2点
>彙孺悶埀脛さん
画面右の犬の画像の上に USB1 と ハードディスク1 とあります。
テレビから見えるのは USB と レコーダーだろうから、二種類の固定ディスクが(内蔵であろうと考えた)ハードディスク1と、(外付けであろうと考えた)USB1 が表示されているこの画面は、レコーダーの操作画面かしらと考えた次第です。
書込番号:21390311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>画面右の犬の画像の上に USB1 と ハードディスク1 とあります。
恐らく、テレビのリモコンで録画リストを出した、あるいは再生したときのことだと思いますが、26RE1SはUSBHUBを介して一度に最大4台まで(登録は8台)のUSBHDDを接続できます。
USB1 と ハードディスク1とあるのは
USB1 :4台つなげるUSB1からUSB4のうちのUSB1という意味
ハードディスク1:つないであるUSBHDDの名称(ここではHD-AL2.0TU2のことをさしている)
つまり今でている録画リスト(再生番組?)は
USB1につながっているハードディスク1ですよという意味。
ハードディスク1という名称はHD-AL2.0TU2という名前に変更できるはず。(本当にできるかは26RE1Sの取説を見てください)
同じ東芝の37Z9000ではできます。
>テレビから見えるのは USB と レコーダーだろうから
レコーダーはこれから準備して接続するのではないのですか?
であれば、つないでもいないDBR-W1007の操作画面がだせるわけもないですよ。
レコーダーを購入してテレビに接続し、テレビの入力切替をしてレコーダーの映像をだして初めてレコーダーの操作画面をだせます。
(※入力切替をしなくてもレコーダーの映像に切り替えることは可能ですがややこしくなるので説明はしません。)
書込番号:21390503
1点
>浄玻璃の鏡さん
>TV側の元ソース(ダビ10)をレコーダーへLAN経由で移動させた場合、ダビ10情報を引き継げない…つまりレコーダーの内蔵HDDと外付けHDDに残す為には、元ソースからの移動(ダビング)を2回やらなければいけない…と云う部分です。
26RE1Sに接続するUSB-HDD:HD-AL2.0TU2の録画番組をレグザリンクダビングでDBR-W1007の内蔵HDDとDBR-W1007に接続するSQV-USB-HDDに複製、移動するとき。
以下の理解で良いでしょうか。
・ダビ10情報を引き継げない
コピー・ワンスとして移動、ムーブが出来るという理解で良いでしょうか。
彙孺悶埀脛さんにご案内を頂いた東芝FAQでは「ダビングした番組は元の機器に戻すことはできません」とあります。
そしてダビ10情報を引き継げない→制約が多い。コピー・ワンスと考えるならば。
@HD-AL2.0TU2からDBR-W1007の内蔵HDDにムーブ(コピー・ワンスだから)
AHD-AL2.0TU2(元の機器)から録画番組はなくなる(コピー・ワンスだから)
B(コピー・ワンスだから)DBR-W1007の内蔵HDDの録画番組はDBR-W1007に接続するSQV-USB-HDDへはムーブしかできない(バックアップ。ひとつの録画番組を二つ以上の機器、媒体に残せない)
>レコーダーの内蔵HDDと外付けHDDに残す為には、元ソースからの移動(ダビング)を2回やらなければいけない
出来ますか?
HD-AL2.0TU2の録画番組は、DBR-W1007の内蔵HDDとDBR-W1007に接続するSQV-USB-HDDの二つには保存できないのではないでしょうか。出来れば幸いです。手間は厭いません。
・前述を受けてその2:HD-AL2.0TU2の録画番組をDBR-W1007の内蔵HDDかDBR-W1007に接続するSQV-USB-HDDの何れかにしか残せないとき
双方の故障し易さを同じと考えるとき(故障に関する差異がわかりません。知識のある方にご助言を頂ければと考えます)。
操作、および他機器や他媒体などとの連携が便利そうなレコーダの内蔵HDDに移動するのが良いのかなと考えます。
如何でしょうか。
書込番号:21393388
0点
追記:DBR-W1007に接続するUSB-HDD
レコーダ、DBR-W1007に依存する外付けHDDではなく、SQVで扱えるUSB-HDDを割り当てます。
バッファローのHDV-SQ4.0U3/VCを予定しています。
書込番号:21393422
0点
>ダビ10情報を引き継げない
↑コレはTV側でダビ10録画…この番組をLAN経由でレコーダーへダビング(ムーブ)した場合ダビ10番組にならずコピーワンになり、TV側は9枚残る
従って2回目ダビング(ムーブ)すると8枚残り
*コレを私が書いたのはスレ主さんが、やたらバックアップとかコピーとか書いていた為です
ご理解されましたか??
書込番号:21393476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>浄玻璃の鏡さん
ごめんなさい。理解できません。
>全体を読んでスレ主さんのご理解が薄いと感じたのは、TV側の元ソース(ダビ10)をレコーダーへLAN経由で移動させた場合、ダビ10情報を引き継げない…つまりレコーダーの内蔵HDDと外付けHDDに残す為には、元ソースからの移動(ダビング)を2回やらなければいけない…と云う部分です。
(外していたらメンゴ、笑)
>>ダビ10情報を引き継げない
↑コレはTV側でダビ10録画…この番組をLAN経由でレコーダーへダビング(ムーブ)した場合ダビ10番組にならずコピーワンになり、TV側は9枚残る
従って2回目ダビング(ムーブ)すると8枚残り
LAN経由で移動させた場合、と、ダビ10情報を引き継げない、は関係がありますか。
東芝FAQでは「ダビングした番組は元の機器に戻すことはできません」とあります。
東芝FAQの画面では、コピー元がダビング10のときに「コピー」か「ムーブ」かを選択できるかどうかはわかりません。
Q1:26RE1Sに接続するHD-AL2.0TU2の録画番組がダビング10のとき、@ムーブかAコピーかを選択できるのでしょうか
Q2:東芝FAQの「ダビングした番組は元の機器に戻すことはできません」からは、HD-AL2.0TU2の録画番組はDBR-W1007へはムーブしかできないように受け取れます。これは操作の対象の録画番組がコピー・ワンスのときのことだけなのでしょうか。
Q3:HD-AL2.0TU2からDBR-W1007にコピーかムーブで移動した録画番組は(今はムーブしかできないように思っていますが)、ダビング10でコピーならHD-AL2.0TU2には残っているのでしょうか(そのように仰っているように理解しますが)。
Q4:「LAN経由で移動させた場合、ダビ10情報を引き継げない」が理解できません。@LAN経由でない(おそらく通常の)ダビング10の動作と、A「LAN経由で移動させた場合、ダビ10情報を引き継げない」ときのダビング10の動作の違いは具体的には何でしょうか。
HD-AL2.0TU2からDBR-W1007とDBR-W1007に接続するSQVのUSB-HDDへの複製が@HD-AL2.0TU2→DBR-W1007の内蔵HDDと、AHD-AL2.0TU2→DBR-W1007の内蔵HDD→DBR-W1007に接続するSQVのUSB-HDDで出来て、HD-AL2.0TU2がそれぞれ8枚、7枚と減るのであればそのようにします。
「LAN経由で移動させた場合、ダビ10情報を引き継げない」と東芝FAQでは「ダビングした番組は元の機器に戻すことはできません」の双方から@ダビング10であろうがコピー・ワンスであろうがムーブしか出来ない、Aコピー先ではコピー・ワンスとなる、のかなと想像しました。
HD-AL2.0TU2の録画番組が@ダビング10でDBR-W1007の内蔵HDDとDBR-W1007に接続するSQVのUSB-HDDにそれぞれ8枚、7枚とコピーできて、あるいはAコピー・ワンスでDBR-W1007の内蔵HDDかDBR-W1007に接続するSQVのUSB-HDDのいずれかにしか移動できないのであれば、ダビング10の動作どおりで、「LAN経由で移動させた場合、ダビ10情報を引き継げない」にはあたらないと思うのです。「LAN経由で移動させた場合、ダビ10情報を引き継げない」であれば、ダビング10であろうとコピー・ワンスであろうとムーブで、コピー先ではコピー・ワンスとなるということであればわかるのですが。
書込番号:21393622
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135179/SortID=12317581/
情報は旧いですが変わっていないとすれば。
HD-AL2.0TU2のダビング10の録画番組をレグザリンクダビングでDBR-W1007にムーブしても(ムーブを選べる)、コピー・ワンスになる
バックアップをするならこれが障害になるので、コピーが二度必要との理解で良いでしょうか。
書込番号:21393673
0点
>バックアップをするならこれが障害になるので、コピーが二度必要との理解で良いでしょうか。
レグザリンクダビングは大雑把にそのイメージだけ持っていれば大体間違いないです。
難しく考えずダビング元のダビング10情報の範囲でダビング回数だけダビング先にコピーワンスタイトルが出来るということです。
そこから先のダビングは、ダビング元がコピーワンスなのでダビング先にコピーワンスが残りダビング元からは消えます。
最終的なダビング先がUSBHDDでもSQVでもBDでもLAN経由の別機器でも普遍的で変わりません。
複数媒体での予備をバックアップと捉えているなら元のRE1Sから複数回ダビングしてください。
書込番号:21393894
![]()
1点
>デジタルっ娘さん
了解しました。
レグザリンクダビングでは、ダビング10の録画番組でムーブを選ぶ理由がない。
ダビング10の録画番組をレグザリンクダビングでムーブすると「ダビ10情報を引き継げない」からコピー先でコピー・ワンスになる。
書込番号:21393924
0点
>レグザリンクダビングでは、ダビング10の録画番組でムーブを選ぶ理由がない。
スレ主さんのRE1Sではコピーorムーブの選択は有りませんから…ただダビングして下さいまし(笑)
*余りの長文で読むのも面倒くさいので、失礼します
書込番号:21393970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>浄玻璃の鏡さん
長文で申し訳ありません。
(ムーブ)とあるので混乱して誤認しました。
操作でムーブは選択できないとわかりました。
ひたすらコピーします。
書込番号:21394336
0点
参考になるかどうか?
http://support.eonet.jp/usqa/service/tv/trouble/record/3015353_10420.html
https://allabout.co.jp/gm/gc/25030/
でもデジタルっ娘さんの説明の方がわかりやすいかな?
かえって混乱させたらごめんなさい。
ダビング10を10個の袋入りと考えると、26RE1SからDBR-W1007へは1個ずつしか移せない。
といったらいいのかな?
まあ、DBR-W1007を買われて実際にレグザリンクダビングを実行されるのが理解への早道だと思います。
書込番号:21395237
1点
>M_MOTAさん
ご案内ありがとうございます。
帰宅したら自宅で録画番組を確認しますが。
http://support.eonet.jp/connect/tv/record/copylim.html
>ダビング可能回数(2〜10回)は番組によって違います。ダビング可能回数だけ、他の機器、DVD、ブルーレイディスク(BD)へのコピーが可能です。
コピーができる回数が1回以上で9回未満の番組ってあるのでしょうか。
個人の利用範囲では自身のバックアップ、および親戚縁者や友人への配布を含めても、原本を含めずに最大9個の複製ができれば十分と考えます。おそらく9回もコピーをすることはほとんど無いでしょう。しかしこれが1回とかなら事情は変わります。
年末年始までのセールで安値で買えるかな?と期待してネットや折込チラシなどを継続して見ています。
これ以上は下らない様にも思ってはいますが。
レコーダ購入前にテレビかUSB接続HDDで不具合が発生したら...諦めるかな。
製品は東芝技術陣+船井電機株式会社製なのですね。
何れは東芝映像ソリューション株式会社の売却先の中国ハイセンス製に変わるのでしょうか。
レグザリンクダビングしたいのでレグザを購入することに変わりはありませんが。
書込番号:21395663
0点
>コピーができる回数が1回以上で9回未満の番組ってあるのでしょうか。
放送を、録画機器に初めて録画した時点では、(そのような番組は)無いが、
ダビング10番組を数回ダビングした後では、
当然、そのような状態になる訳であるから、
説明書(サポートサイト)には、そこまで織り込んで表記されて当然と思うが。
書込番号:21396170
1点
こんにちは
コピー10は 9回までがコピーで
10回目は移動になり、元の場所のデータは消えます。
コピーワンスは移動のみです。
さて、お持ちのテレビが 26RE1Sとの事
DLNAが付いた、今時に小型で希少な多機能機です。
LAN接続であれば他の部屋の機器でも対応していれば見れます。
なので、大事にですね。
例えば、拙宅は同じく寝室19RE1 ダイニング22RE1
リビングにちょっと大きめのテレビとレコーダー(RDX10)
それぞれテレビに外付けHDDが有り、ルーター経由LANで結んでいます。
26RE1Sであれば、別の部屋のテレビにW1007が付いていても
ルーター経由のLAN接続(有線が望ましい)でその部屋の内容が見れますし
今回の様な、26RE1Sに繋がったHDDのディスクで残したいなど
コピーや移動が出来ます。
W1007で2番組が記録出来、各テレビが1番組
(テレビのHDDが1番組記録、見ているのが1番組W1007が2番組
つまりTVとHDD レコーダーで4番組が同じ時間に見たり記録です)
タイムシフト機であればまだ多くの同時録画になり得ます)
こうした事も出来ますので、テレビを大切に
でした。
書込番号:21396303
1点
スレ主さん
>レコーダ購入前にテレビかUSB接続HDDで不具合が発生したら...諦めるかな。
今のUSB-HDD故障しそうな兆候でもあるのですか?
そうであればUSB-HUBを使用して別のUSB-HDDへ番組を移動されるとよいです。
今までのスレと対照的にこのUSB-HDD間のダビングは移動(ムーブ)しかできません。
かつ、ダビング10情報を引き継いだ移動となります。
LANによる外部へのダビングと異なり、USB-HDD間の移動はあくまでもレグザTV内部での移動なのでダビング10保持できるのです。
あとスレ主さんはいたいだいた返信をよく読んで深く考える方だお見受けしました。
ただ、ちょっと考えすぎでそれが誤った方向にいきがちに感じます
彙孺さん返信の東芝FAQページを見て、レコーダーの録画リストの画面かもしれないと思ってしまう点などはその象徴です。
スレ主さんのRE1Sの録画リストはあの犬が映っているページとほぼ同じですよね?
スレ主さんのテレビの録画リストにも「USB1」と「ハードディスク1」が表示されていますよね?
あのページを見て「これは自分のテレビの録画リスト同じ画面だ」
と単純に考えるというか、感じることができるように今後修正していった方がよいと思います。
書込番号:21396401
1点
>一休みさん
26RE1S大事にします。
>ローカスPCIさん
壊れるが前提ではないです。
壊れる兆候はありません。
USBのHDDにまた不具合があったら困るが...残念ですが、諦められます。
26RE1Sは根拠はありませんが購入まで、そしてその後もしばらくは動作するのではと思っています。
同時に2つの番組録画が出来るのが楽しみです。
書込番号:21396717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ローカスPCIさん
>今のUSB-HDD故障しそうな兆候でもあるのですか?
>そうであればUSB-HUBを使用して別のUSB-HDDへ番組を移動されるとよいです。
アドバイス頂いていました。
テレビもUSB接続のHDDも近いうちに壊れるようには考えてはいませんが、それはわかりません。
余剰のUSBハブはありませんが、パソコンで使用する現有の他のUSB接続HDDをやりくりして、長く残したい番組をコピーできるくらいの容量のUSB接続HDDを用意することは出来ます。新品ではありませんが。
なのでUSB2.0のハブは1,000(円)未満からですからこれを購入して、長く残したい番組でダビング10ならば、USBハブ接続で新たに用意するHDDにコピーします。
テレビ26RE1Sが壊れたら二つのUSB接続HDDの録画番組はもろともですが、そのときはキッパリ諦めます。
そもそもW1007の購入は、26RE1Sがしばらく使える、しばらくは故障しないことが前提ですから。
書込番号:21398753
0点
スレ主さん
>長く残したい番組でダビング10ならば、USBハブ接続で新たに用意するHDDにコピーします。
私のレスをよく読んでください。
>今までのスレと対照的にこのUSB-HDD間のダビングは移動(ムーブ)しかできません。
>かつ、ダビング10情報を引き継いだ移動となります。
>LANによる外部へのダビングと異なり、USB-HDD間の移動はあくまでもレグザTV内部での移動なのでダビング10保持できるのです。
ということでコピーは選択できないのです。
当然スレ主さんが言われる「バックアップ」にもなりません。
USB-HDD故障の兆候がなければとくに別のUSB-HDDへ移動することも必要ないかと思います。
書込番号:21399627
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1007
このレコーダーを購入するつもりでマニュアルをダウンロードしてみて思ったのですが、
マニュアル通り、このレコーダーの「アンテナIN端子」にアンテナ線を接続し、
レコーダー後部パネルの「アンテナout端子」とTVを接続した方が良いのか、
また、
アンテナ線を大元で2分配し、TVとこのレコーダーそれぞれに分波器を付け接続する方が良いのか、迷っています。
どちらもアンテナ信号の減衰に関しては、あまり変わりは無いのでしょうか?
このレコーダー内部には、分配による減衰を防ぐブースター的な工夫はされているのでしょうか?
とりあえずマニュアル通り接続するつもりで、不具合が無い限りそれでいいと思っていますが、技術的興味があり質問しました。
−−−
ちなみに、自分の部屋の環境ですが、一部屋に数台のTVとチューナーを設置したいため、
壁のTVアンテナ端子からすぐに「ブースター」→「4分配機」という配線になっています。
ブースターは分配による減衰を防ぐために入れました。これがないと信号が弱く写りません。
4点
間に4〜5台数珠つなぎするとかなら悪影響が出る可能性が有るが、レコーダー1台なら分配でも数珠つなぎでも大差なし。
書込番号:21364931 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>このレコーダー内部には、分配による減衰を防ぐブースター的な工夫はされているのでしょうか?
されています。
1990年代頃のVHSにも分配ロスを補うブースターが搭載されていました。
なので、理屈上は、レコーダーのoutからテレビに繋ぐ(ここでは、数珠繋ぎと称されることが多い)方が
良いのですが、他社の例では分配器を使った方が電波が強くなったとの報告があります。
ちなみに地デジは、ブースター機能をオフにする事ができます。
何故か、アッテネーターと呼ばれていて、
アッテネーターON = ブースターOFF
アッテネーターOFF = ブースターON
になります。
書込番号:21364943
![]()
6点
>間に4〜5台数珠つなぎするとかなら悪影響が出る可能性が有るが、レコーダー1台なら分配でも数珠つなぎでも大差なし。
もちろん「4〜5台数珠つなぎ」するはずもないので、「分配」でも「数珠つなぎ」でも大差ないという事ならば、助かります。
「分配」の場合、新規に分波器を購入するようになるので、、、マニュアル通りの「数珠つなぎ」であれば手持ちのケーブルがあるので余分な出費(わずか800円程度ですが、、)がありません。
ご意見参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:21364950
3点
>yuccochanさん
分配ロスを補うブースターが搭載されてるんですね。安心しました。
とりあえず、マニュアル通りで行こうと思います。
>他社の例では分配器を使った方が電波が強くなった
という事なので、機会があれば、とにかく「分配」と「数珠つなぎ」でどれぐらい信号レベルが違うのか検証してみます。
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:21364965
3点
>TKdesignjpさん こんにちは
レコーダーの通過ロス補正が行われていますので、取説とおりの接続をおすすめします。
BS/CS入力からは15Vの電源もでており、その先に分配機などの種類によっては電流が途絶えることにもなりかねませんので
尚更です。
レコーダーから15Vが出る場合は、テレビから出す必要はありませんので、リモコンからの設定でお切りください。
書込番号:21365009
![]()
2点
>里いもさん
>レコーダーの通過ロス補正が行われていますので、取説とおりの接続をおすすめします。
そのようにしてみます、分波器買わないで済みますし、、、
BS用の15V電源供給に関しては、電波の余り良くない地域でアンテナ直下に電源供給機能付きのブースターが設置されていますので問題ありません。よって全ての機器のBS用15V電源供給はoffにしてあります。
ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:21365082
3点
今回初めてレコーダーを設置されるならアンテナケーブルも別途購入した方が
いいと思いますよ。
メーカーによっては付属品で付いている場合もあるかもしれませんが1本だけで
衛星波の分は別途購入するのが普通だと思います。
また、付属品の場合ケーブルの太さが細いため結構電波が減衰してしまう事が
多いのでなるべくなら4Cという太さ企画以上のケーブルを使用した方がいいと
思います。
書込番号:21366636
3点
>配線クネクネさん
ケーブルはcs対応の物が買い置きしてあるので大丈夫です。ありがとうございます。
書込番号:21366891
0点
東芝レコーダーの場合、
アッテネーターというブースターが付いている
という文は間違いでアッテネーターという受信電波
を抑える減衰機が内蔵されています。
調整画面で下にバーが2つ表示されていて
それぞれ電波の強さと質を表していて
良感度のアンテナ感度が下限値〜上限値の範囲内
になるように調整する際、電波が強い時
(上限値を越えている場合)にアッテネーターを
作動させます。
弱い場合(下限値を下回っている場合)はアンテナ
その物の調整又はブースターを設置して増幅させる
とかの処置を行います。
書込番号:21373496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1007
度々失礼します。先日はありがとうございました!
今日こちらの二つが届き、配線してみたのですがつきません(汗)
Portta HDMI入力 to アナログ コンポーネント RCA RGB YPbPr 変換アダプター R / L オーディオ コンバーター 1080I
https://www.amazon.co.jp/dp/B00A8FIQXA/ref=cm_sw_r_cp_api_vJ3dAb08Z2SE8
変換名人 D端子(オス) - コンポーネント変換ケーブル [ D5(1080P)対応 ] [ 1.8m ] DC-18G
https://www.amazon.co.jp/dp/B00412E4FK/ref=cm_sw_r_cp_api_8N3dAb3JM1TH7
テレビのケーブルなども大丈夫なはずなんですが、、
レコーダーもテレビも電源はついてるのにリンクしていない状態です。
対処法わかるかたお願いいたします。
書込番号:21369745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おたらんさん
いずれかの端子の接触不良かもしれません。
もう一度しっかり差し込んではいかがでしょう。
書込番号:21369759
1点
配線を繋いだ場所の入力をD端子1又はD端子2に変えても映らないのでしょうか?
書込番号:21369928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>レコーダーもテレビも電源はついてるのにリンクしていない状態です。
この書き方だとレスする側は「HDMIリンクが動作していないの?変換アダプタを挟んでるから当然だと思うけど」と受け取ってしまいます。
HDMIリンクはレコーダーの電源ON/OFFに連動(リンク)してTVの電源ON/OFF、入力画面が自動に切り替わる機能のことです。
>今日こちらの二つが届き、配線してみたのですがつきません(汗)
レコーダーの映像が映らないとして、以前のスレでもずるずるむけポンさんが説明されていましたが
HDMI接続設定が自動になっているのを1080i or 720pに設定しないと映らないのだと思います。(取説P212)
当然、レコーダーの設定画面がTVに映らない限り、レコーダー本体設定の変更も出来ないので、HDMI端子のある別のTVとHDMIケーブルで接続して、初期設定を済まして(HDMI接続設定を変更して)、LCD-H37MX5に接続しないとダメなような気がします。
書込番号:21369936
![]()
2点
W1007の設定に、
HDMI接続設定→HDMI解像度設定→1080P(デフォで)
↑この1080Pを1080i(720Por自動)へ変更
*お試しアレ!
書込番号:21369988 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>浄玻璃の鏡さん
>B-202さん
>ブッチャーーさん
>Minerva2000さん
みなさんありがとうございました!
他のテレビで新規設定を行ってからメインのテレビに戻したら映りました(涙)
みなさんわかりやすいご説明ありがとうございました!!
書込番号:21370157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1007
東芝ブルーレイディスクレコーダー DBR-W1007を購入し、家のテレビ(MITSUBISHI REAL LCD-H37MX5)に接続しようとしたところ、家のテレビはHDMIケーブルが繋がらないということが判明しました。
テレビを買い換える以外の方法だと、変換ケーブルを買えばいいのでしょうか?
また、その変換ケーブルは何を買えばいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21365372 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ECOISOK
このようなHDMI D端子変換機と
HDMIケーブル、D端子ケーブル、音声ケーブル
を購入すれは、お使いのテレビに映ります。
この変換機自体の品質などは把握していません。
レビューなどを参照して、ご自分で判断してください。
私的には、テレビの年数から買い替えを検討しますが。
書込番号:21365433
![]()
9点
>おたらんさん
>その変換ケーブルは何を買えばいいのでしょうか?
変換ケーブルなんてモノは無い。HDMIケーブルと変換アダプター、赤白黄色ケーブルを用意しろ(笑)
変換アダプターとはこれだ♪↓
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%83%E3%82%AF-DVC791-PROSPEC-HDMI%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B00QLE6FC6#
書込番号:21365452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おたらんさん
ノイズ ↑ は無視してください。
書込番号:21365618
20点
>yuccochanさん
>ノイズ ↑ は無視してください。
HDMI変換アダプターを紹介しただけ、あんたのレスと大差無いわ(呆)あんたもノイズ。
書込番号:21366201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yuccochanさん
>HDMIケーブル、D端子ケーブル、音声ケーブル
そもそもスレ主さんはテレビにD端子が付いているとも言っていない(笑)、にもかかわらずD端子ケーブルを用意してってなんだよ?スレ主さんのテレビにD端子が無かったらどうすんだよ?それこそ只のノイズしかならん♪迷惑ですよ。 ノイズ!
書込番号:21366214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スレ主さんのテレビにD端子が無かったらどうすんだよ?
ググればわかることです。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/wink/displayProduct.do?pid=5000000674&ccd=101015
書込番号:21366249
10点
>そもそもスレ主さんはテレビにD端子が付いているとも言っていない(笑)、
>スレ主さんのテレビにD端子が無かったらどうすんだよ?
ローカスPCIさんが書かれている通りで
スレ主さんは「家のテレビ(MITSUBISHI REAL LCD-H37MX5)に接続」
と書かれています。
当然、そのテレビの接続端子に何があるかを確認されたうえでの回答かと。(D4入力端子X2あり)
というか普通はこれくらい確認してから回答すると思うし、確認できていないならその旨コメントします。
そういや過去に間違いを指摘されて、なんで俺が調べなきゃいかんのかと逆切れされた人がいたような?
削除コメントの常連さんのようで誰だったかも、そのコメントが残っているかもわかりませんが・・・・
スレ主様
もちろん、赤白黄色ケーブルの入力端子もついていますのでどちらの変換アダプターも使用可能です。
価格的にはケーブルを合わせるとあまり変わらずかと...。
ただどちらにせよ、この変換機の信頼性には??がつきます。使ったことがあるわけではありませんが...
やはり、自分もテレビの買い替えをお勧めします。
書込番号:21366252
10点
>そもそもスレ主さんはテレビにD端子が付いているとも言っていない(笑)、にもかかわらずD端子ケーブルを用意してってなんだよ?スレ主さんのテレビにD端子が無かったらどうすんだよ?それこそ只のノイズしかならん♪迷惑ですよ。 ノイズ!
スレ主さんは最初の書き込みでテレビの型番REAL LCD-H37MX5を明示していますけれど。
>>ググればわかることです。
マトモな人なら普通調べますけど、型番チェックすればD4端子入力端子が2系統有るのが判るのに。
書込番号:21366333 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>おたらんさん
変換器を使うなら、折角TVにD4端子があるのにコンポーネント端子(赤白黄色ケーブル)での接続を薦める人はどうかしていると思います。D4はHD画質でコンポーネント端子はSD画質と全然違います。このスレに限りませんが、全容を理解せず中途半端なアドバイスしかできない人は書き込まなければいいのに。
書込番号:21366419
6点
>スレ主さんのテレビにD端子が無かったらどうすんだよ?
勿論、D端子がある事を確認して回答していますよ。
あわよくばDVI端子があったりして、、と淡い期待を寄せて。
結果は残念ながら無かったですが。
>変換アダプターとはこれだ♪↓
D端子はHD画質で接続できますが、これ(コンポジット接続)は、SD画質になってしまいます。
それと、今回のスレ主さんの用途には意味を成さないHDMIスプリッター機能を搭載している為か、
かなり高価です。
何処がお勧めポイントなのか全くわかりません。
価格重視で、画質や信頼性は2の次と言うなら
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ETP8N8I/
こんな価格の商品もあります。
↑ お勧めしているわけでは無いです。念のため。
書込番号:21366428
6点
yuccochanさんが参考までに」上げられた安っいやつ
早急にテレビを買い替えられるなら、それまでのつなぎにはいいかも?
とりあえず映れば御の字、使い捨てのつもりで...(レビューを見る限り映るかどうかも怪しいですが)
しかし、高っいのを紹介したのは、お勧めとは一言も言っていない、どういうものかを教えただけだとでも言うんですかね?
書込番号:21366504
4点
Portta HDMI入力 to アナログ コンポーネント RCA RGB YPbPr 変換アダプター R / L オーディオ コンバーター 1080I
https://www.amazon.co.jp/dp/B00A8FIQXA/ref=cm_sw_r_cp_api_vJ3dAb08Z2SE8
変換名人 D端子(オス) - コンポーネント変換ケーブル [ D5(1080P)対応 ] [ 1.8m ] DC-18G
https://www.amazon.co.jp/dp/B00412E4FK/ref=cm_sw_r_cp_api_8N3dAb3JM1TH7
合計3.302円
HDMI to コンポーネント(D端子)コンバーターを利用する際はは、レコーダーの映像出力を1080i or 720pにしてください。
書込番号:21366551 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
https://www.amazon.co.jp/dp/B00A8FIQXA
https://www.amazon.co.jp/dp/B0747NVH7B
https://www.amazon.co.jp/dp/B01DNU3WV2
https://www.amazon.co.jp/dp/B01DNU3WZS
https://www.amazon.co.jp/dp/B074JGXBSN
https://www.amazon.co.jp/dp/B073QHS5JT
https://www.amazon.co.jp/dp/B06X9CXJRX
上記のいずれか
+
https://www.amazon.co.jp/dp/B00WLE7KLA
https://www.amazon.co.jp/dp/B0041JIAZS
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N0QJNWG
https://www.amazon.co.jp/dp/B00412E4FK
上記のいずれか
でもいいかもしれん。
ケーブルは、上から1〜3番目は、
>関東への配送料無料
であるから、
関東以外ならば、
4番目のほうがいいかもしれん。
出鱈目ばかり吹聴するノイズは
黙っておれ。
書込番号:21366586
7点
わかりやすいご説明ありがとうございます!
今日Amazonで購入しました!
ありがとうございました!
書込番号:21366782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ずるずるむけポンさん
>UM@Shikaman New-ZZ.さん
>yuccochanさん
>油 ギル夫さん
>彙孺悶埀脛さん
>M_MOTAさん
>エメマルさん
>ローカスPCIさん
みなさま、詳しいご説明ありがとうございました!
初心者の私ですが、すべてわかりやすく感謝ばかりです、、、!
今日Amazonで購入し、明日には使えるのではないかと思います!
書込番号:21366788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1007
使用している又はこれから購入する予定REGZAの型番を記載してください。
とりあえずはSQVHDDに対応しているコトは必須ですが。
書込番号:21346359 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
bluedora2さん
使用していたREGZA(TV)がSQVHDDに対応していて、
SQVHDDに録画していたなら、HDDの繋ぎ替えでW1007に引き継げます。
そうでなかった場合は、HDDの繋ぎ替えでは引き継げません。
REGZA(TV)が、レグザダビング対応機なら、W1007 とLAN接続する事で、
W1007 にダビングできます。
REGZA(TV)が アナログダビング対応機なら、T1007など外部入力(コンポジット)が
あるレコーダーにダビング10番組に限りアナログダビングできます。
W1007は外部入力が無いのでできません。
書込番号:21346596
![]()
5点
>bluedora2さん
>レグザテレビで使用していたHDDをこのレコーダーに接続した場合、録画番組を引き継げますか?
スレ主さん、SQVHDDなんてモノは知らないでしょう(笑)知っていたら、こんな質問は無い♪
書込番号:21348693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
レスを頂いている皆さんが書いている事が、さっぱり解らないようならば、
まずは、テレビの型番とハードディスクの型番を、あかしてみてください
今のままの情報では、多分無理としか
コメントできません
書込番号:21350306 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>bl5bgtspbさん
>UM@Shikaman New-ZZ.さん
>yuccochanさん
>ずるずるむけポンさん
みなさん、ご回答頂きありがとうございます。
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
型番を記載します。
テレビ:32ZP2
HDD3台:
HD-LS2.0TU2C
HD-LB2.0TU3-BKC
HD-LBF2.0TU2
テレビの仕様を調べて見たところSQVHDDという記載は見つからなかったので、多分無理なのかもしれません。
書込番号:21362451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ZP2はSQV非対応なので外付けハードディスクはテレビ個体にひも付けされる為、つなぎ替えて映像視聴は不可。
レグザリンクダビングには対応しているから、DBR-W1000他のREGZAブルーレイレコーダーとLANケーブルで接続して映像をダビングする事は可能。
書込番号:21362483 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1007
現在DBR-Z410を使用していますが、SeeQVaultに対応してないため、DBR-W1007の購入を検討しています。
録画する番組が多いため、基本は外付けHDDにしたいと思います。
SeeQVaultの説明を見ると「ダビング10のうちの1回分をSeeQVault™形式に変換することもできます。」と書いてありますが、
外付けHDD2台に同じ番組がバックアップできるのでしょうか?
2点
ブルーレイディスクと同じように考えると分かりやすいかと
ダビング10の番組をディスクに書き込めば、元は9になってディスクは1です
それと、SeeQVaultは普通の外付けと同じようには使えません。
書込番号:21322068
2点
Musa47さん
早速のコメントありがとうございます。が、知識不十分なのですが、
> ブルーレイディスクと同じように考えると分かりやすいかと
> ダビング10の番組をディスクに書き込めば、元は9になってディスクは1です
もう一度、別のHDに書き込めば、元は8になるだけで、書込みできるように思うのですが・・・
> それと、SeeQVaultは普通の外付けと同じようには使えません。
具体的にどの点で同じように使えないのでしょうか?
外付けHDD2台に書きたい理由は、将来内蔵HDDでは容量が不足になるため、外付けHDDを(正)(副)にしたいのです。
大変お手数で申し訳ありませんが、ご教授頂きたく思います。
書込番号:21322377
0点
SQV-HDDへ番組録画を直接行う事はできません。
(ダビング10を保持したままSQV-HDDへの保存は
できません。)
DBR-W(E)*007/507の場合
内蔵HDD内にある録画済み番組をダビング10の
1カウントを使ってSQV-HDDへ送り保存できる
だけです。
通常録画用USB-HDDからは
USB-HDDから一度内蔵HDDへダビングして
それをSQV-HDDへ送る形になります。
(上記の作業は旧DBR-Z4*0のUSB-HDDを複数接続
した時のUSB-HDD→USB-HDD間移動と同じです。)
個人的意見としては、もう少し予算を増して
DBR-T1007や2007等の3チューナーモデルを
薦めたいですが。
書込番号:21322856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
六畳一人間@スマフォからさん
SQV-HDDを十分理解してない70半場の老人にいろいろご説明ありがとうございます。
最後の部分
> 個人的意見としては、もう少し予算を増して
> DBR-T1007や2007等の3チューナーモデルを
> 薦めたいですが。
は一つの番組を二重に録画予約をして、それぞれの番組をSQV-HDDへ
落とし込むと言う訳ですか。裏技のようなものですね。
これなら、SQV-HDDが二つ出来きます。
もし一台が壊れた場合、残ったSQV-HDDの一台から
内蔵HDDへダビングしてバックアップ用のSQV-HDDが
作成できるのでしょうか?
何度も質問をして申し訳ありません。
書込番号:21323133
0点
ダビング10の意味を理解されていますか?
コピーしてダビング1になった、コピー先の物は、移動しか出来ませんよ。
書込番号:21323962
1点
>もし一台が壊れた場合、残ったSQV-HDDの一台から
内蔵HDDへダビングしてバックアップ用のSQV-HDDが
作成できるのでしょうか?
【大前提としてSQVはSQV対応と謳っている機器間でしか
機能しませんし、他メーカー間のSQV機能の有効無効は
保証されていない事を覚えといてください。】
SQV-HDDには先述したようにダビング10を保持したまま
ダビングができないので保存できる番組はコピーワンス
になり、SQV-HDDからレコーダーの内蔵HDDへ移動させた
らSQV-HDD内の番組は無くなり、内蔵HDDへ移ります。
なので1つの録画番組をあっちこっちへ移動するだけ
なので、新たにバックアップとかはできません。
(W1007でSQV-HDDに移した録画番組は新しいレコーダーへ
送り返そうが、新しいSQV-HDDへ送ろうがその録画番組データ
が行き来するだけになります。)
書込番号:21325115
2点
なるほど。お二人のご説明でダビングとSQVの内容が良く分かりました。ありがとうございました。
それでは、3チューナーモデルか昔1000枚焼いたDVDorBDに戻るかを検討します。
書込番号:21325235
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








