REGZAブルーレイ DBR-W1007
- 2番組までの同時録画が可能な、容量1TBの4Kアップコンバート出力対応レコーダー。
- 「おまかせ自動録画」機能搭載で、「キーワード」や「ジャンル」を設定しておくと関連する番組を自動で録画してくれる。
- シンプルな3ステップで、本編部分だけを手軽にディスクに残せる「おまかせダビング」機能を搭載している。
このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 2 | 2019年1月19日 06:43 | |
| 9 | 6 | 2019年1月14日 17:33 | |
| 16 | 2 | 2017年12月24日 20:41 | |
| 65 | 21 | 2018年7月5日 22:20 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1007
シャープAQUOSのテレビとブルーレイレコーダーを使用しておりますが、下記内容が分かりました。何れもネットワーク接続です。
1.テレビで録画(外付けHDD)した番組が、本レコーダー(DBR-W1007)にダビング可能。
2.本レコーダー(DBR-W1007)から、AQUOS・ブルーレイレコーダーにダビング可能。
3.AQUOS・ブルーレイレコーダーから、本レコーダー(DBR-W1007)へのダビングは不可。
テレビ(シャープ)とブルーレイレコーダー(東芝)を購入時の参考にして下さい。
4点
AQUOSのテレビも色々ありますしね
Android TVのAQUOSはDTCP-IPダビング機能はありませんし
書込番号:22403503 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そうなんですね。
本レコーダー(DBR-W1007)とダビング可能なら、AQUOS・ブルーレイレコーダーを購入する必要がありませんでした。当方、テレビとレコーダーが同じメーカーで無いと、ダビング出来ないと思っていました。
書込番号:22403723
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1007
福箱に入ってて外れ引いたと思ってましたが、HDD換装したらとたんに使いやすくなり評価が高い理由がわかりました。
しかし、8時間くらいの番組を含んだBDをHDDへダビングしていたら、E10が出てダビングがとまりBDも再生できなくなりました。
こういう、仕様なんでしょうかね?
2点
>ingotさん へ
>8時間くらいの番組を含んだBDをHDDへダビング・・・
ダビング元のディスクのモードは?[DR]???
ダウンロードして「取説」を読んでみた限りでは、
“HDD換装”を含めての、なにかしらの「当該機種の縛(しば)り」があるように思うのですが・・・
書込番号:22392705
3点
>ingotさん
E10が出るのは変ですね。換装の影響の可能性があります。
書込番号:22392714
1点
うぐう、そうですか・・・。
ソニーからの引っ越しで(LRモード)、50回くらいやって失敗したのがこれだけだったので。
リストに番組名はでるので、ファイルアロケーションテーブル?から著作権情報とかが壊れたような気がします。
他にも多数入ってましたが、CSの番組なのであきらめます。
書込番号:22393153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
換装するハードディスクは録画に向いたハードディスクじゃないと熱が十分に排出されずに熱暴走や故障の原因になるから安易な換装は危ないんだお
書込番号:22393274
1点
スレ主さん
他の2時間程度の番組は正常にダビングできるのですか?
そうであれば原因は8時間以内の制限に引っかかったからなのかもです。
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/pdf/dbr-w2007w1007w507_rec.pdf
↑↑の左下くらいに小さい字で
「ブルーレイディスクへの録画は連続録画時間が8時間になると録画が自動的に停止します」
とあります。
PDFなので拡大して確認ください。
BD⇒本体HDDへのダビングもこれが該当するのかもしれません。
書込番号:22393368
1点
みなさま、ありがとうございます。
やはり、8時間制限ですか・・・
他の、レコーダーは8時間以上の〜と注意がでるのに東芝のは出ないんですね。
今後、注意します。
今は、紫を信じてSeeQVaultへ退避中です2000時間以上あるけど多分大丈夫・・・
書込番号:22393664
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1007
ネットでDBR-M1007のHDD換装サイトを見て、同時期発売のDBR-W1007でも行けると思い、実施しました。
結論から話しますと、ドライバー1本で超簡単に換装できます。4TBのHDDが上限の様です。
私は、アマゾンで8千円程度で買えるWD HDD 3TB WD Blue WD30EZRZ/AFP SATA3.0 に換装しました。
HDD換装後は本体設定で初期化しないとHDDを認識しないので、注意が必要です。
SonyやPanasonicはHDDにデータ移行が必要でハードルが高いのがネックですが、東芝の機種はHDD入れ替えた後は、
本体を初期化するだけですので、簡単に安価に容量アップができます。
メーカー保証外になりますが、興味のある方は是非試して下さい。
20点
デジタルっ娘さん
>なかなか決心がつきません。
もし不安が払拭され決心がついた時に換装するレコーダーは
USB-HDDを登録してない個体なのでしょうか?
東芝の取説をみると
内蔵HDDを初期化するには
「すべての初期化」が必要で、それを行うと
USB-HDDの登録情報も消えてしまう
と解釈できるので
2台の東芝機で既にUSB-HDDを登録・運用している私としましては
その事がネックで換装ができずにいます。
換装報告のスレが時々立つのですが
いつもUSB-HDDの登録情報には触れてないので
USB-HDDを運用中に換装した方はいらっしゃらないのでしょうかね・・・
あ、もしかして登録しているのはSQVフォーマットHDDのみですか?
だったら「すべての初期化」を行っても関係ないのかな?
(私はSQVは所有してないです)
書込番号:21285435
6点
>USB-HDDの登録情報も消えてしまう
実行する場合はそこも確認しますが最悪そうなっても途方にくれることはありません。
ハブで通常用もSQVも同時接続中ですが随時通常用→SQVに直接ダビングでバックアップ済です。
フォルダ構成も同一なのでSQVのみで再出発でもたちまち困ることもありません。
>あ、もしかして登録しているのはSQVフォーマットHDDのみですか?
>だったら「すべての初期化」を行っても関係ないのかな?
東芝やパナのSQVは登録機の概念がなさそうなので特に影響ないでしょうね。
ソニーのようにSQVにも登録機のみの独自仕様がある場合はどうなるのかわかりません。
ただ東芝の通常用外付けは、
・AVCの場合DRからの後変換になる
・内蔵HDDは予約時にSQV自動ダビングが指定できるが通常用外付けはできない
以上の点からやはり内蔵HDD容量は大きいほうがいいなあと思います。
書込番号:21285513
3点
忘れてましたがハブでの外付け間ダビングはWシリーズは不可ですね。
書込番号:21285537
1点
デジタルっ娘さん
レスありがとうございます。
>随時通常用→SQVに直接ダビングでバックアップ済です。
そのような環境、羨ましい限りです。
こちらは、資金的にも物量的にも、とても・・・・
書込番号:21285640
0点
T1007を8月末に購入し即HDD換装(4TB)しました。
>廃熱とか長期の安定性
私は↑こう云うのは気にしないで突っ走っていますが、週/30番組くらい2ヵ月半使用でとても順調ですよ。
書込番号:21286467 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>廃熱とか長期の安定性
気にされるのであれば、サーバーで運用される5400rpmの低回転タイプのHDDを使用すれば良いと思います。
換装時のフレキケーブルの取り扱いに気をつければ、故障するのはHDDになると思います。
そうなったら、再び安価なHDDに換装すれば良いのではないですか!?
書込番号:21286843
5点
>シリーズの筐体や構造は全部共通と考えてよさそうですか。
ネットで見たDBR-M1007とDBR-W1007では、基盤レイアウトが少し違う様です。
W1007の方がシンプルな構造でした。
脱着が必要なフレキケーブルは2本だけです。破損しない様に慎重に作業して下さい。
書込番号:21286849
2点
実戦的な情報非常にありがたいです。
質問ばかりで恐縮ですが、以下の機種(ELD-XED040UBK)はぶち割れば使えますでしょうか?
http://joshinweb.jp/peripheral/23423/4953103275829.html
書込番号:21293512
1点
BDレコーダーの内蔵HDDにつかうならAVコマンドに対応したモノがいいと思う。
WD HDD 内蔵ハードディスク 3.5インチ 4TB WD Purple 監視カメラ用 WD40PURZ SATA6Gb/s 64MB 3年保証 https://www.amazon.co.jp/dp/B071KVB4F8/ref=cm_sw_r_cp_api_-FD6zbA8T3GCS
書込番号:21293603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>質問ばかりで恐縮ですが、以下の機種(ELD-XED040UBK)はぶち割れば使えますでしょうか?
中のHDDは WD Blue WD40EZRZの様ですね!
バラせば使えると思いますが、価格コムで見ても値段変わりませんよ
私は消耗品と割り切って8000円のWD Blue 3TBです。
書込番号:21293667
2点
三人坊主さん
すいません、だいぶ前の御投稿に初歩的な質問ですが、
>メーカー保証外になりますが、興味のある方は是非試して下さい。
これは、HDD以外の故障でもそうなってしまうのでしょうか。
書込番号:21560638
1点
sinsouさん、こんにちは
ご質問の件ですが、HDDは価格からバルク品をお考えだと思いますが、保証を考えるとリテール品の選択肢もありだと思います。
ブルーレイレコーダー本体は、分解、改造した場合は保証対象外になると思います。
この機種は、ネジ4本外せばHDDにアクセスでき、開封時に第三者が開けたか確認する様な仕様ではありません。
いざという時にメーカー保証を考えたいのであれば、一度セットアップした後に内蔵HDDをそのまま保管しておけば対応可能かもしれません。
ただ、どのメーカーでも改造したと分かる機種の保証対応は行いませんので、自己責任の範疇で考えて頂きたいと思います。
書込番号:21561116
2点
三人坊主さん、ありがとうございます。
HDD換装などしたことがないので、初歩的な質問お許しください。
HDD換装後は、HDD以外の故障でも保証対象外で、ただ、
HDD換装し直しておけば、わからないということでしょうか。
その際、登録してあるUSB-HDDの情報は消えてしまうのでしょうか。
書込番号:21561392
1点
厳密に言えば、ブルーレイレコーダーは本体をバラした時点で保証対象外です。
ただ、大手メーカーの中で、HDDの換装に対応した仕様(HDDの初期化)が有るのは、現在はTOSHIBAぐらいです。
私は、10年ほど前にHITACHI DV-DH400Tをネットで検索して400GBのHDDを1TBに換装した経験があり、
そのDVDレコーダーは今でも現役で稼働しています。
特殊ネジを使ったり、パナソニックやソニーのレコーダーの様に、あらかじめHDDに起動ソフトをインストールしてHDDを容易に換装できない様にしているメーカーもあります。
保証を気にされるのであれば、機能面と記録容量の大きい機種を選んだ方が良いと思います。
書込番号:21561685
4点
三人坊主さん、返信遅れてすいません。
ありがとうございます。
USB-HDDの情報を消さずにHDDを初期化する事はできないんでしょうか。
SQVなら関係ないのですか?
書込番号:21571780
1点
>sinsouさん
USB-HDDは利用した事が無いので、よくわかりません。
個別認証が本体の初期化でリセットされるかについては、メーカーか
別スレで確認されたら分かると思います。
メーカーに問い合わせる際は、HDDh換装の件は伏せて問い合わせないと
教えてもらえないと思います。
書込番号:21571887
0点
三人坊主さん、よくわかりました。
丁寧に御説明くださり、ありがとうございました。
書込番号:21579728
0点
今更ながらご質問させてください。
私もw1007で4TB(WD製BLUE)に換装を試みました。
しかし、換装後にすべての初期化をしましたが、残量が91時間のままとなって、1TB分しか認識してないようです。
なにか手順に間違いがあるのでしょうか。
サービスモードに入っての初期化などが必要?
なお、ファームウェアは1.00.17です。
なにか心当たりがありましたら教えていただけると助かります。
書込番号:21936372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>StepIntoLiquid_さん
こんにちは
HDDの初期化ですが、設定ーその他ー初期化ーすべての初期化
でUSB-HDD等すべての情報を初期化すると、入れ替えたHDDを認識すると思います。
ちなみに私は購入後、即HDDを換装してすべての初期化を実施しました。
3TBですが、かなり録画しても余裕あります。
書込番号:21942699
3点
>三人坊主さん
返信ありがとうございます。
その後、自己解決というか、自分のミスだったことが分かりました(^_^;)
レコーダーのファームウェアを自動更新にしていたので、アップデートで換装できなくなってしまったのかと焦りましたが、新HDDを購入したまま換装してれば問題なかったと思います。
私はあわよくば録画データを移植できないかと、新HDDで旧HDDのクローンを作りました。
クローンの新HDDをそのまま取り付け、本体初期化せずに起動しましたが番組は全く表示されませんでした。
その後も興味本位でいろいろ試したのですが無理そうなので諦めて、新HDDを取り出してフォーマットしました。
しかし、この時クイックフォーマットのみしかしていなかったため、すでに書き込まれたデータをレコーダーが認識して、すべての初期化をしても上手く初期化出来ていなかったようです。
その後、数GB分だけデータの完全消去を行ってから取り付け、レコーダー本体ですべての初期化を行ったところ、すべての容量分認識してくれました。
自分のミスでお騒がせしてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:21943698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








