REGZAブルーレイ DBR-W1007
- 2番組までの同時録画が可能な、容量1TBの4Kアップコンバート出力対応レコーダー。
- 「おまかせ自動録画」機能搭載で、「キーワード」や「ジャンル」を設定しておくと関連する番組を自動で録画してくれる。
- シンプルな3ステップで、本編部分だけを手軽にディスクに残せる「おまかせダビング」機能を搭載している。
このページのスレッド一覧(全51スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 7 | 2018年12月5日 01:35 | |
| 9 | 8 | 2018年10月28日 12:45 | |
| 8 | 6 | 2018年10月27日 21:49 | |
| 21 | 10 | 2018年10月16日 13:43 | |
| 16 | 8 | 2018年10月6日 06:24 | |
| 10 | 6 | 2018年10月3日 17:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1007
SONYのレコーダーが壊れてこちらを購入したんですけど寝室に設置してるので夜中に勝手に電源が入ってびっくりしました。毎日夜中に電源が入るので説明書をみたら番組データ取得中とか色々説明が書いてありました。でも夜中に目が覚めてしまうのでインフォメーションに電話したところ電源が勝手に入るのはしょうがないと言われ布を被せるなどしてほしいと言われました。電源が勝手に入るのは仕方ないんでしょうか?それが分かってたら購入しなかったのに、、ブルーレイは始めて購入したんですけど番組取得するのに電源が勝手に入る仕組みになってるのは他のメーカーでもあるんでしょうか?
書込番号:22299920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
ソニーのブルーレイレコーダーでも0時ちょい前に起動して番組表を受信していますよ。
個体や機種によりその動作音はバラバラですが。
布を被せると放熱不良で壊れやすくなるので、私はお勧めしません。
書込番号:22299934
3点
>SONYのレコーダーが壊れてこちらを購入したんですけど...、ブルーレイは始めて購入したんですけど番組取得するのに電源が勝手に入る仕組みになってるのは他のメーカーでもあるんでしょうか?
あれれ、ブルーレイ初めてなのにソニー買っているって変じゃないの?
書込番号:22299938
1点
きぃくんはDIGAしか使ったことないけど
DIGAも夜中に起動してうるさい場合があるけどクイックスタートって機能を入れて常時電源が入っているような感じにしておけば耳障りなブルーレイドライブの起動音はしなくなるんだお
表示がまぶしいとかだと前面に布でも被せて寝るしかないお
書込番号:22300125
3点
>マーボー3939さん
”夜中に勝手に電源が入って〜”
具体的には何時なのでしょうね?
RDタイプは午前0時13分からで、今もそのまま毎日
レコーダー自体、番組更新のため受信が必要で
説明書に書かれている通り動作するはずです。
で、動作として冷却ファンの音やHDDの音でしょうかね?
で、寝室のテレビはLANでのDTCP-IPといったDLNAに
対応(クライアント)した物なら良いですね。
そうしたテレビなら、レコーダー本体を寝室に置く必要もないので
別室のテレビに付属させ、寝室とLANで繋がれば
そうした音も聴くことはなくなりますね。
(置いているところでは音はしますが)
あくまで、設置の方法論のご参考で
寝室のテレビがLANの繋がる環境でなく
DLNAのDTCP対応以外ならスルーください。
書込番号:22300297
0点
勝手に電源が入るとか恐いね(;_;)
りんくん家の時計が真夜中にぐるぐる回る怪現象が起きて震えてたことがあったんだけど
電波時計って電池が減って時間が狂うとぐるぐる回って時間を合わせるそうなんだお
ポルターガイストかとおもったお(>ω・)てへぺろ
書込番号:22300523
0点
この世代(07番台)のレコーダーは400番台より
かなり静粛性が高まっているので、電源ON時に
ディスクドライブからのピックアップ部の
動作音くらいしか目立った音がしないのですが…
気になりますか?
レコーダー自体の電源ランプ等の光源が眩しい
というなら、
本体設定からランプ設定を「暗」又は「シアター」
に切り換えてみては?
ちなみに東芝レコーダーは番組表のデータ受信を
毎日AM4:15に行うと取説に明記してます。
書込番号:22301564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんの意見とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:22301618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1007
ブルーレイを買う前は地デジでみていて、アンテナだったのですが、写りが悪くなり、ブルーレイを買ってそれを通して見ると映像、音ともに格段に高い質になり喜んでいました。
その後JCOMに変え、アンテナは無意味になったのですが、それから1年。最近ブルーレイを通して見ると、前のように映像が止まり、音声も聞き取りにくくなっています。
これはなぜですか?
屋根のアンテナは屋根の屋根止をする時に取り払ってもらおうと思っていますが、ブルーレイは、未だにアンテナを使用しているのでしょうか?
屋根のアンテナを取り払うと、ブルーレイを通して見れなくなりますか?
この映像と音声の途切れはどうすれば直りますか?
JCOMで録画の機能をもっていないため、ブルーレイ頼みです。
教えてください。
書込番号:22212875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Blu-rayからアンテナ線を外してみれば分かるのでは?
それと、テレビの機種が分からないのでなんとも言えないのですが。
テレビ側の問題もありそう。
故障とか?
配線ミスとか?
書込番号:22212929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
テレビもレグザの42H7000です。
ブルーレイを接続した場合、アンテナから情報を取るのですかね?
書込番号:22212962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>最近ブルーレイを通して見ると、前のように映像が止まり、音声も聞き取りにくくなっています。
・・・・数日前までは、正常に使えていたのですか?
JCOMに替えたときの配線は、JCOM側のサービスマンが行ったと思うのですが、そのときから
アンテナケーブルの配線は替えていませんか?
Lapinouさんや他の人が替えたということはありませんか?
基本的な接続は
壁・・・・>STB背面のケーブル入力端子
STB背面のHDMI・・・・>TVのHDMI
STB背面のLAN・・・・・>レコーダのLAN
なのですが、Lapinouさんの場合はどうなっていますか?
書込番号:22213020
1点
ありがとうございます。
今現在ブルーレイとjcomは繋がっていないので、録画とかは出来ない状態です。
そのように繋がっているとはおもいます。
ただ、今朝はおかしかったのですが今は写り、音声ともに落ち着いています。
先日電話のラインが途切れ、jcomに来てもらったら、テレビとwifiの箱が(すみません。名前がわかりません)近すぎたから離しておきましたと言われました。でも、電話の症状が出たのはjcomにして1年後です。今回のブルーレイも1年後です。
書込番号:22213078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
状況が全くつかめない。
まず、使ってる機器
それをどの線どのように繋げてるか?
詳細に書かないと分からないでしょうね。
書けなければ、その配線写真とかね。
書込番号:22213187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません、写真を撮ろうにも、線が長くなった部分を留めてあるので、どことどう繋いでいるのか目視はできないと思います。
書込番号:22213310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Lapinouさん へ
皆様方の貴重なアドバイスは、尊重するとして・・・
一度「JCOM」さんにお聞きになってはいかがでしょうか??
「エリズム^^」さんがおっしゃったように、スレット主様が、
>状況が全くつかめ・・・
ていないように見受けられます。
書込番号:22213358
![]()
0点
アドバイスありがとうございます。
今朝はおかしかったのですが、今は落ち着いているので次回に来ていただこうと思います。
書込番号:22213462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1007
初心者なので、わかりません。
助けて頂けると嬉しいです。
jcomのBD V374 jと、繋げたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
LANと繋ぐと言うようなことが書かれてあるのですが、何を持って繋げられるのかわかりません。
書込番号:22202570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LANケーブルですね。
機器の裏側にある電話用端子がLANケーブルの接続ポートです。
他の部屋にある場合や既にLANケーブル端子を使用しているなら他のやり方になります。
書込番号:22202624
2点
Lapinouさん
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
ここのレグザ(テレビ)をV374J と読み替えて、方法1又は2 で接続してください。
V374Jの設定は、V374Jの説明書を読んでください。
V374Jに繋いだUSB HDDに録画した番組をW1007にダビングするなどが可能になります。
https://cs.myjcom.jp/JSS_KnowledgeDetail?an=000554103
書込番号:22202634
![]()
2点
Lapinouさん
連投すみません。
題名にある、4極ミニプラグでは、このレコーダーには接続できません。
回答の通り、LANケーブルで接続してください。
書込番号:22202651
3点
遅くなって申し訳ございません。jcomのインターネットと書いてるところとブルーレイのLanを繋ぐのでしょうか?ありがとうございました。
書込番号:22212189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返事が遅くなり申し訳ございません。
リンク先はスマホからは見れないのでもう少し待ってください。
ブルーレイのLANと接続するのはJcomのインターネットの部分ですかね?
ありがとうございます。
書込番号:22212200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1つ目は配線クネクネさん宛、2つ目はyuccochanさん宛です。
ここの勝手はまだ知らず、このような形で返信になるとは思いませんでした。ごめんなさい。
書込番号:22212210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1007
DBR-Z160をずっと使っておりました。先日WAITの点滅が出て起動しなくなりました。
症状としては背面ファンの停止です。これならと思いヤフオクでファンを調達して換装しましたが、回らずに変わりません。
電源部のおそらくコンデンサあたりかと思いますが、私の技量ではこれ以上は無理で万策尽きたという感じです。
今はテレビ(Z8000)につないだ外付けHDDでしのいでおりますが、年末に向けやはりレコーダーを物色しております。
Z160でもそれほど大した機能は使っておらず
■W録画
■WOWOWで撮った映画を前後カットして本編のみにする。
■スマホから予約ができる
■WOWOWの映画の録画を頼まれるので、Blu-rayかDVDに焼いて渡す。
あとDRではなくひとつ下の録画モード(AVC12M?)で録画しておりました。
この程度のことができれば問題ありません。
この機種であれば今までのことはできますでしょうか?
FUNAIになってからしばらくたちいい意味で機能が絞られて精錬されてきたという記述もありますが、いかがなものでしょうか。
よろしくおねがいします。
1点
>この機種であれば今までのことはできますでしょうか?
スレ主さんの挙げた用途だと特に問題ありません。というか、どのメーカーでもほぼ大丈夫と思います。
WOWOWの場合はB-CASの問題が出てきます。現在東芝はミニB-CASなのでZ160からそのまま差し替えできません。
電話で登録番号移すか(簡単です)変換アダプターが必要になります。
これを避けたければノーマルサイズのパナ、ソニー、シャープのほうが面倒はないです。
書込番号:22173476
![]()
3点
あと四つ目は著作権上好ましくなく厳しい意見も出るかと思います。
また現在DVDに関してはZ160のような高速ダビングできる録画モードはどこも廃止されています。
東芝で変則的な形で残存していますがZ160のような使い勝手ではありません。
書込番号:22173488
3点
>あとDRではなくひとつ下の録画モード(AVC12M?)で録画しておりました。
データ量が大きいWOWOWを録画するなら2倍モードは容量節約になるけど、4K放送開局のため軒並みデータ量が削られた他のBSチャンネルだと2倍モードは大して容量が節約出来なくなったので使いにくい録画モードになりました。
書込番号:22173520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは
>大王愚息虫さん
”WAITの点滅が出て起動しなくなりました。”
同じ世代 ちょっと気になりますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293979/SortID=22072847/
一度確認されてみたら如何でしょう。
書込番号:22173570
2点
大王愚息虫さん
>あと四つ目は著作権上好ましくなく厳しい意見も出るかと思います。
ある弁護士の見解
・無期限でも貸与ならセーフ
・自分用に録画した(視聴した?)ものなら譲渡もセーフ
・アウトになるのは、譲渡目的で録画したもの
3つ共、友人/知人にディスクを渡す事には違いが無く、素人には詭弁のように思えるのですが、
法解釈では、上記のようになるとの事です。
書込番号:22173646
3点
>デジタルっ娘さん
ありがとうございます。ミニB-CASですか。めんどくさくはなさそうですが、変換アダプタも含め検討します。
ダビングはそれほど重要視していません。「できなくなったわ〜」といえば事足ります。
>油 ギル夫さん
DRだと容量食うので、ここまではOKという画質で選んでいたのですがそうもいかないようですね。
有益な情報ありがとうございます。
>一休みさん
ありがとうございます。
このスレも一応確認して、そこは異常なさそうです。HDD周りの可能性もあるのですが、背面ファンが動かないので事実なので、まずはこちらをなんとかしたいです。
とりあえずは手元においておいて、修理を模索していきます(録画したものが結構あるので)
書込番号:22173650
1点
>大王愚息虫さん
"このスレも一応確認して、そこは異常なさそうです。"
一応確認ですが HDD側のコネクターですね
反対側にはコネクターなんて無いでしょうね。
もし付いているなら、例えば抜いてどうなるかですが?
書込番号:22173677
2点
>yuccochanさん
有益な情報ありがとうございます。音楽CDの貸し借りと同じように軽く考えておりました。自重します。
>一休みさん
反対側もコネクタありますね。基盤直差しではなかったはずです。もう一度帰ってから見てみます。
本当であればZ160が直ってくれるのが1番なんですけど。
書込番号:22173704
1点
私のような用途だと概ねどこのレコーダーでも問題なさそうだということで、ほかのメーカーも検討してみようと思います。
Z160は手元に置きつつ修理を模索したいと思いっています。背面ファンの故障はチラチラ散見されるのでなんとかしたいと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:22174920
0点
顛末です。
やはり撮りためた映画がもったいないので復旧をしようとオークションでZ150を落札しました。
電源部なら基盤を入れ替えることでなんとかなると思ったからです。
届いたZ150は例のHDDのコネクタが焼損したブツ。TVにつなぐと「HDDが見つかりません」のような表示。
このZ150から電源基板を取り出し、Z160に移植して起動させても背面ファンは動かず。
ではZ160の電源ケーブル(正常なもののはず)をZ150に使おうと思ってつないで起動させてみると、Z150の背面ファンは動きませんでした。今度は焼損しているZ150のケーブルをZ160につなぐと、背面ファンが動き出しました。焼損ケーブルなのでWAIT表示ですが。
ということは背面ファンの異常はHDDの電源ケーブルということになるはずなので、とりあえず東芝サポートに連絡して焼損しているZ150のケーブルを交換してほしい旨問い合わせたところ、どういうわけかサービスの方がこちらに出向いてくるとのこと。
Z160もおそらくケーブルがおかしい思うので2本用意してきて欲しいということを伝え、先程両方共交換しました。
無事Z160は直り、録画内容もそのまま残っておりました。
Z150はそれでもHDDが異常のアラートが出て止まります。HDD換装も視野に入れて動くところまで持っていきたいですが、とりあえずZ160が元通り直ったのが一番です。
背面ファンの異常がまさかHDDのケーブルに原因があるとは盲点でした。
書込番号:22186521
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1007
>あきな123さん
最近は赤白黄色のピンケーブルというのを
挿す端子がありません。
従って出来ません。
ピン入力が付いたのが必要になりますね。
書込番号:22158730 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
このシリーズは接続てきません。一つ上のTシリーズは、アナログ入力のピン端子(赤白黄色)があるので可能です。
価格的な制約がある場合には、ほかのメーカーを探すしかありません。
書込番号:22158736
2点
仕様表よりピンコード(RCA)端子がありませんので出来ません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-w07/comfortable_03.html#spec
映像入力 ―
2chアナログ音声入力 ―
書込番号:22158739
![]()
3点
スレ主さんが以前スレ立てされたDMR-BRT1030はアナログ入力があります
書込番号:22158911 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>浄玻璃の鏡さん
>JTB48さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>一休みさん
みなさま、さっそくのお返事ありがとうございました。
予算を3万円前半まで、メインのテレビを東芝製に買い替えたため、東芝のブルーレイで探していました。こちらのデッキはサブのテレビに接続して、メインの東芝のテレビにも無線でリンクできるかな…と思いまして。この予算でvhsと接続可能ではないなら、vhs接続は諦めます。ちなみにこのレコーダーは無線で他のテレビとリンク可能でしょうか?
書込番号:22160014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
@”メインのテレビを東芝製に買い替えたため、”
別スレでの
REGZA 65M520X [65インチ]でしょうかね?(型式も書きましょう)
上記は仕様で、無線LAN対応
”ネットワーク接続に必要な無線LANを内蔵。
Wi-Fi®などですでに無線LANをお使いのご家庭なら、
機器を追加しなくてもテレビをネットワークに接続できます。”
とありますので、リンクできるはずです。(W507はアダプターが必要)
こちらのデッキはサブのテレビに接続して、
メインの東芝のテレビにも無線でリンクできるかな…と思いまして。
この予算でvhsと接続可能ではないなら、vhs接続は諦めます。
A”ちなみにこのレコーダーは無線で他のテレビとリンク可能でしょうか?”
他のテレビがDTCP-IPといった規格に対応しているかですね。
なので、テレビが何かが分からないと 出来るとも出来ないとも・・・
無線LANでの事ですが、出来るものなら有線が良いと思います。
それとHDMIでの雪読の操作性とLANでの操作性は違うと思うので
(録画リストなど表示など)
直接的ではないので、快適ではないと思います。
ですが、他の部屋のレコーダーを見れるのは良いです。
例えばリビングにレコーダーがあって寝室で見るとかですね(逆もあり)
良いテレビライフをお楽しみください。
書込番号:22160151
0点
>一休みさん
REGZA 65M520X [65インチ]です。これとリンクできるのなら安心です。ありがとうございました。
書込番号:22160423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済みの処、申し訳ありませんが、
スレ主さんがやりたい事は…
古いVHSデッキの映像コンテンツを新しく購入予定(DBR-W1007)にダビングしてDVD化ですよね!
↑コレが出来ないので古いVHSデッキをサブのTVに接続
もしかしたらメインのTVとサブのTV、2台でDBR-W1007の映像コンテンツを共有(双方から1台のレコーダーを観る)
↑こう言う形を取りたくての古いVHSからのDBR-W1007へのダビングなのですか?
コレには、
メインのTV=M520X
新しく購入予定のレコーダー=DBR-W1007
サブのTV=型番
古いVHS=型番
上記2点の型番を書かれた方が正確なレスがつきます
それともう一点、
リンクの解釈、TVとレコーダーのリンクはHDMIリンクを指します
接続はHDMIケーブルになりますし(無線でのリンクはなし)、同一メーカーの場合は親和性がありますが、別メーカーでも対応機種ですと最低ラインのリンク性はあります
スレ主さんが考えるリンクとは具体的にどう考えていらっしゃる?
(私にはLAN接続時の動作+HDMIリンクに思えるのです)
書込番号:22162195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1007
42Z3にバッファローの外付けHDを接続し録画していたのですが、容量いっぱいになりBDにも移したくなったので、
DBR-W1007を購入しました。
私の認識では、テレビとW1007をイーサネット対応HDMIで接続するだけでダビングできるのかな?
という感じだったのですが、
いざ接続してみるとうまくいかず、
公式ページの3種類の接続方法を試しましたが、
すべて
「ダビング先機器がありません」
と出てしまいます。
・42Z3に付けているHDをW1007に認識させないといけないのかな?と思いましたが、それでは録画したものが消えてしまいますよね?
・レグザとレグザブルーレイを直接LANケーブルでつなぐ方法がありますが、これはどういう仕組みなのでしょうか?
W1007は無線LANでネットに接続できていますが、42Z3は無線LANは使えないし、1つしかないLANケーブルの端子はW1007としか繋がっていませんがいいのでしょうか?
色々試してみたのですが、コードも頭の中もどんどんこんがらがってしまい、困っています。
どなたか教えて頂けると助かります。
1点
イーサネット対応HDMIに対応している機器は一時期に比べて少なくなってます。消滅の危機。
素直にLANケーブルで接続してください。
書込番号:22156336
4点
一応このページにある、https://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
・LANでW1007と42Z3を直接つなぐ
・W1007を42Z3をルーターを挟んでつなぐ
・イーサネット対応HDMIで接続
は試しておりますが、できません。
特に上2つの場合に、42Z3はネットにつながっていないのですが、それで良いのかが疑問です…。
書込番号:22156371
1点
つないだあとに両機種とも再起動したでしょうか
書込番号:22156381
1点
>みちゃんこさん
レコーダーとテレビを直接LANケーブルで接続します。
レコーダーの無線はオフにして下記の手順を実行します。
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
書込番号:22156388
1点
>みちゃんこさん
両機種ともネットにつながっていなくて問題ありません。
書込番号:22156389
![]()
1点
回答を拝見して、やはりLANケーブル接続でできるはずなんだな…と、
もう一度設定してみたところ、無事にダビングできるようになりました!
どこかが間違っていたんでしょうね(^^;)
どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22156448
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






