REGZAブルーレイ DBR-W1007
- 2番組までの同時録画が可能な、容量1TBの4Kアップコンバート出力対応レコーダー。
- 「おまかせ自動録画」機能搭載で、「キーワード」や「ジャンル」を設定しておくと関連する番組を自動で録画してくれる。
- シンプルな3ステップで、本編部分だけを手軽にディスクに残せる「おまかせダビング」機能を搭載している。
このページのスレッド一覧(全51スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 1 | 2018年1月10日 02:38 | |
| 18 | 13 | 2018年1月9日 00:41 | |
| 6 | 2 | 2018年1月5日 22:41 | |
| 14 | 4 | 2017年12月29日 20:29 | |
| 10 | 2 | 2017年12月7日 08:50 | |
| 28 | 35 | 2017年12月2日 08:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1007
レグザテレビで使用していた外付けHDDのデータを、下記の環境にて
接続した場合、データをブルーレイレコーダーへ引き継げますか?
・TV:TOSHIBA ZP2
・HDD:BUFFALO HD-LEM2.0TU2/YJ
・検討BRレコーダー:TOSHIBA DBR-W1007
HDDとレコーダーが対応していないようで、REGZAリンクが使用出来ないのではと、購入を迷っております。
宜しくお願いします。
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1007
レグザTV(37Z1S)でダビング10対応の番組を、外付けUSB-HDDに直接録画しています。
その録画番組をレグザブルーレイレコーダーDBR-W1007にダビングさせたところ、外付け-HDDの当該番組の録画可能回数は1減りました。
ここまでは理解できます。
さて、レグザブルーレイレコーダーDBR-W1007にダビングさせたその番組を、DVDにダビングしようとしたら、焼いた後はダビング元が消えると言う警告が出てきました。
ダビング10の番組なのになぜなのか理解できません。
よろしくご教示お願いします。
(症状のまとめ)
ダビング10の番組を、
@レグザTVの外付け-HDDに録画
AレグザTV→DBR-W1007 にダビング
・レグザTVのダビング回数は1回減る
BDBR-W1007→DVD にダビング
・ダビング元(DBR-W1007のその番組)は消去される ← なぜなのか?
2点
LAN経由のダビングはコピ1になる為
書込番号:21494227 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
算数の問題です。
ダビング10=10
37Z1Sからレグザリンクダビング→W1007すると
37Z1S(10-1=9)W1007(1)となります。(10が9と1に分かれる)
W1007に移動した番組はコピー1です。
W1007からディスクにダビングでは
1-1=0です。
コピー1の番組を移動すれば、元(HDD)からなくなるのは当然。
書込番号:21494233
2点
>浄玻璃の鏡さん
LANだとそういう仕様なのですね。
レコーダーにダビングする際に、移動前後の番組の録画可能回数を任意に変更できる設定などは無いのでしょうか?
書込番号:21494270
1点
スレ主さん
>焼いた後はダビング元が消えると言う警告が出てきました。
もしかしてこのダビング元というのは、レグザTVの外付けUSB-HDDから消えると思い込んでいませんか?
消えるとはあくまでもレグザレコーダーから消えるという意味ですよ。
テレビからレコにダビングした時点で、録画もとのてれびとは一切切り離されるので、レコーダーの操作がテレビの録画もと番組に影響を与えるということはありません。
書込番号:21494287
0点
>ローカスPCIさん
>もしかしてこのダビング元というのは、レグザTVの外付けUSB-HDDから消えると思い込んでいませんか?
>消えるとはあくまでもレグザレコーダーから消えるという意味ですよ。
それも理解しています。
それなら再度レグザTV→レグザレコーダー にも出来るし番組のデジタル保存の観点からは問題なしかもしれませんが、
手間が問題で。
書込番号:21494302
2点
>レコーダーにダビングする際に、移動前後の番組の録画可能回数を任意に変更できる設定などは無いのでしょうか?
↑コレは無理です。
*ダビ10情報の継続は内蔵&外付けHDDのみです、今の処…
書込番号:21494309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>浄玻璃の鏡さん
>*ダビ10情報の継続は内蔵&外付けHDDのみです、今の処…
この情報大変気になります。
レコーダー→レコーダー接続USB-HDD にダビングする場合、
レコーダーに保存されている元番組のダビング回数がそのまま移行されるのですか?
書込番号:21494328
0点
シーキューボルトフォーマットを除いてレコーダーにUSB-HDDを接続した場合レコーダーに紐付け登録されて他の個体で再生不可になる代わりにレコーダー内蔵HDDとUSB-HDDはダビング10を維持したまま相互移動出来る。
別の個体間でデータ移動する場合は方法は何であれ移動先は必ずコピーワンスになり移動元はダビング残りカウントが1つ減ります。
書込番号:21494368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
USB-HDDは機器に紐付けされて、いわば機器の一部ですから、ダビング回数情報も保持しての移動は可能です。(紐付きが消える、買い換えや基板故障だと使用不能に)
(レグザブルーレイを使いこなそう)
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/dbr-howto/usb.html
AVネットワークのDTCP+規格制定の際、ダビング回数情報ごと移動できる規格自体は盛り込まれたようですが、この手の変更は著作権がらみ(関係団体や企業の了解が必要)なので実施されるのはかなり後になるはず。
(リモート・アクセスに対応したDTCP+とは)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120612/401703/
書込番号:21494430
0点
なんかスレ主さん難しく考えていそうな感じ。
放送をハードディスクに録画する際は、
10のカウント保持して記録する(wowowなど除く)
他の機器やディスクに出す時は、子供世代が10回しか作れない。×10 だからダビング10
TV→レコーダーのダビングは、これにあたる
子供世代のデータを、レコーダーからディスクに焼いたり他の機器へダビングすると元が消されるのは
孫世代を作らせないコピーさせない制御がかかっているから
(コピーじゃないからムーヴと一般的に言われる)
書込番号:21494596 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
あっちらかん太さん、
>レコーダーに保存されている元番組のダビング回数がそのまま移行されるのですか?
また勘違いされているかもしれませんので、念のため。
USB-HDDには、移動元の番組のダビング回数がそのまま移行します。
で、ムーブ(移動)なので、元の番組は消えます。
書込番号:21494848
![]()
1点
>シーキューボルトフォーマットを除いてレコーダーにUSB-HDDを接続した場合レコーダーに紐付け登録されて他の個体で再生不可になる代わりにレコーダー内蔵HDDとUSB-HDDはダビング10を維持したまま相互移動出来る。
ソニーだけは、
SeeQVaultでフォーマットしたUSB-HDDも、フォーマットしたBDZの後面端子に接続した場合に限られるが、
ダビング10を維持したまま、内蔵HDDとの間で相互移動は可能である。
書込番号:21495248
1点
気になったので書いとくけど
TVからレコーダー(DBR-W1007)に
ダビングをした番組の画質モードはDRのまま
ですが、その番組をDVDメディアにダビングする
時は標準画質の『XP,SP,LP,EP』のどれかを
選択して行ってくださいね。
AVCでの『AF,AN,AS,AL,AE』の画質モードでも
DVDメディアへはダビングできますが、AF〜AE
で収録したDVDメディアは再生できるプレーヤー
が限られます。
カーナビや友人知人宅等で見る事があるなら
4.7GBのDVDメディア(DVD-Rで充分)に標準画質
モードでダビングして、最後にクローズ
(ファイナライズ)をする事をお忘れなく。
*東芝レコーダーは2層DVDメディアへの
標準画質ダビングは対応していません。
書込番号:21495413 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1007
当機種を使ってます
連ドラ予約をしたいと思った時、番組表開いて予約設定をしようとすると毎週とか毎日とか月曜日〜金曜日といった形でしか予約ができません。
ここで私は毎週を指定して録画予約をするのですがこのやり方だと番組内容が変更になっても録画がされてしまいます。
つまり時間指定予約になっているんですよね?
番組タイトルでの予約って出来ないのでしょうか?
使い方が間違っているのでしょうか?
書込番号:21486198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いわゆる「連ドラ予約」機能はないですね。
>つまり時間指定予約になっているんですよね?
予約不実行時の「お知らせ」を見ると該当する理由が表示されます。
番組変更で本来の予約番組が見つからない場合、保険として予約時間範囲が時間指定的動作で録画されます。
通常は休止にならない限り時間変更には追従して正しく録画されます。
書込番号:21486439
![]()
3点
>デジタルっ娘さん
わかりやすいご説明ありがとうございます。
今まで疑問に思っていたことが解決できました。
ありがとうございました
書込番号:21486515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1007
当方37Z9000を使用しており外付けHDDに録画しておりましが、この度この機種を購入したため外付けHDDに録画していた番組をDVDにダビングしたいのですが上手くいきません。
HDDの機種はI-O DATA HDCR-U1.0です。
対応HDDを自分なりに調べたのですが、記載が見つからず。。これは対応していないという事でしょうか?また、もしダビングできる方法があればご教授お願いしますm(_ _)m
書込番号:21467171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Z9000に繋いでいたUSB-HDDをW1007のUSB-HDD
接続用端子に繋いでも、W1007用に使用する為
に初期化、登録を促されるだけなのでしては
ダメですよ。
Z9000にUSB-HDDを繋いだまま、TVとW1007を
有線LANケーブルで繋いで各々設定をしてください。
Z9000の背面にはLANケーブル接続端子が3つ並んで
いる(はず、)ので、真ん中の端子にLANケーブルを
挿してください。
書込番号:21467199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さん
>DVDにダビングしたいのですが上手くいきません。
問題を解決したいのなら、このように接続してこのように操作したらこのような表示となり結果うまくいきません、などと具体的に書いたほうが良いです。
六畳さんはおそらくUSB-HDDを繋ぎ変えているのだろうと推測してくださっているわけで、私もその推測に同意します。
しかし、場合によってはそんなことは知っているなどと推測がはずれることもあります。
なのでスレ主さんとして的確な解決方法の返信が欲しいのであれば、具体的な状況を書き込むのが解決への近道です。
前置きが長くなりましたが、六畳さんの推測にわたしも同意ですので、次のページ参照を推奨します。
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
方法2が最も簡単で、方法3はスレ主さんの機種では実施できません。
書込番号:21467416
4点
ローカスさん、六畳さんコメントありがとうございます。
どうやらLANケーブルの差込口を間違えていたようで、ケーブルをテレビ裏の真ん中の差込口に入れるとうまく接続する事ができました!
教えていただいてありがとうございました(^-^)
書込番号:21468373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
のっち120さん
無事に接続できてよかったですね。
最近レグザZ9000からレコーダー又はメディアへ
のダビング云々…というスレッドが続いていたので
東芝HPからZ9000の取扱説明書をダウンロードして
見ていたのでタイムリーでした。
取説を見ていてTVの背面にLAN接続端子が3つ
並んでいたらどれに挿せばいいのか迷うよな…
と思っていた次第です。
書込番号:21469250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1007
お世話になります。
本器はDVD,BDの早見再生機能(音声付き)はありますか?
取説読んでも、ディスクと言う書き方で、HDDのことを示しているのか、
スッキリしないため、使用者の皆様の情報をいただけると助かります。
TVが東芝製で、録画予約と録画番組呼び出しに慣れているので
早見再生機能があれば、本器を購入したいと考えてます。
5点
ぽぽん.comさん こんばんは。
DBR-W1007を使っていますが、
DVD,BDの早見再生機能(音声付き)は出来ますよ。
書込番号:21408784
![]()
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1007
東芝26RE1SにバッファローHD-AL2.0TU2を接続して、録画と録画した番組の視聴で利用しています。
26RE1SからHD-AL2.0TU2が見えなくなりました。
調べて、26RE1Sの電源ボタン長押しで復旧しました。
HD-AL2.0TU2に録画した番組のバックアップを考えています。
こちらの口コミに似たような相談を見つけました。
「レグザテレビで使用していたHDDを引き継げますか?」
SQVHDDではないようで。
レグザリンクダビングには対応しているようなので。
以下の理解で良いでしょうか。
準備:
@DBR-W1007を購入
ADBR-W1007にアンテナからの入力を接続
BDBR-W1007と26RE1S間はアンテナの信号線とHDMIの信号線で接続
C26RE1SとHD-AL2.0TU2は従来どおりにUSBの信号線で接続
操作:
DBR-W1007か26RE1Sの何れかを操作して、HD-AL2.0TU2の録画データをDBR-W1007内蔵HDDかDBR-1007に接続したHDDにコピー(レグザリンクダビング)する。
オリジナル、コピー元はHD-AL2.0TU2。
複製、コピー先はDBR-W1007内蔵HDDかDBR-1007に接続したHDD。
画質品位は同じ。
コピーはHD-AL2.0TU2からで、複製できるのは最大10回まで。
1点
>浄玻璃の鏡さん
>TV側の元ソース(ダビ10)をレコーダーへLAN経由で移動させた場合、ダビ10情報を引き継げない…つまりレコーダーの内蔵HDDと外付けHDDに残す為には、元ソースからの移動(ダビング)を2回やらなければいけない…と云う部分です。
26RE1Sに接続するUSB-HDD:HD-AL2.0TU2の録画番組をレグザリンクダビングでDBR-W1007の内蔵HDDとDBR-W1007に接続するSQV-USB-HDDに複製、移動するとき。
以下の理解で良いでしょうか。
・ダビ10情報を引き継げない
コピー・ワンスとして移動、ムーブが出来るという理解で良いでしょうか。
彙孺悶埀脛さんにご案内を頂いた東芝FAQでは「ダビングした番組は元の機器に戻すことはできません」とあります。
そしてダビ10情報を引き継げない→制約が多い。コピー・ワンスと考えるならば。
@HD-AL2.0TU2からDBR-W1007の内蔵HDDにムーブ(コピー・ワンスだから)
AHD-AL2.0TU2(元の機器)から録画番組はなくなる(コピー・ワンスだから)
B(コピー・ワンスだから)DBR-W1007の内蔵HDDの録画番組はDBR-W1007に接続するSQV-USB-HDDへはムーブしかできない(バックアップ。ひとつの録画番組を二つ以上の機器、媒体に残せない)
>レコーダーの内蔵HDDと外付けHDDに残す為には、元ソースからの移動(ダビング)を2回やらなければいけない
出来ますか?
HD-AL2.0TU2の録画番組は、DBR-W1007の内蔵HDDとDBR-W1007に接続するSQV-USB-HDDの二つには保存できないのではないでしょうか。出来れば幸いです。手間は厭いません。
・前述を受けてその2:HD-AL2.0TU2の録画番組をDBR-W1007の内蔵HDDかDBR-W1007に接続するSQV-USB-HDDの何れかにしか残せないとき
双方の故障し易さを同じと考えるとき(故障に関する差異がわかりません。知識のある方にご助言を頂ければと考えます)。
操作、および他機器や他媒体などとの連携が便利そうなレコーダの内蔵HDDに移動するのが良いのかなと考えます。
如何でしょうか。
書込番号:21393388
0点
追記:DBR-W1007に接続するUSB-HDD
レコーダ、DBR-W1007に依存する外付けHDDではなく、SQVで扱えるUSB-HDDを割り当てます。
バッファローのHDV-SQ4.0U3/VCを予定しています。
書込番号:21393422
0点
>ダビ10情報を引き継げない
↑コレはTV側でダビ10録画…この番組をLAN経由でレコーダーへダビング(ムーブ)した場合ダビ10番組にならずコピーワンになり、TV側は9枚残る
従って2回目ダビング(ムーブ)すると8枚残り
*コレを私が書いたのはスレ主さんが、やたらバックアップとかコピーとか書いていた為です
ご理解されましたか??
書込番号:21393476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>浄玻璃の鏡さん
ごめんなさい。理解できません。
>全体を読んでスレ主さんのご理解が薄いと感じたのは、TV側の元ソース(ダビ10)をレコーダーへLAN経由で移動させた場合、ダビ10情報を引き継げない…つまりレコーダーの内蔵HDDと外付けHDDに残す為には、元ソースからの移動(ダビング)を2回やらなければいけない…と云う部分です。
(外していたらメンゴ、笑)
>>ダビ10情報を引き継げない
↑コレはTV側でダビ10録画…この番組をLAN経由でレコーダーへダビング(ムーブ)した場合ダビ10番組にならずコピーワンになり、TV側は9枚残る
従って2回目ダビング(ムーブ)すると8枚残り
LAN経由で移動させた場合、と、ダビ10情報を引き継げない、は関係がありますか。
東芝FAQでは「ダビングした番組は元の機器に戻すことはできません」とあります。
東芝FAQの画面では、コピー元がダビング10のときに「コピー」か「ムーブ」かを選択できるかどうかはわかりません。
Q1:26RE1Sに接続するHD-AL2.0TU2の録画番組がダビング10のとき、@ムーブかAコピーかを選択できるのでしょうか
Q2:東芝FAQの「ダビングした番組は元の機器に戻すことはできません」からは、HD-AL2.0TU2の録画番組はDBR-W1007へはムーブしかできないように受け取れます。これは操作の対象の録画番組がコピー・ワンスのときのことだけなのでしょうか。
Q3:HD-AL2.0TU2からDBR-W1007にコピーかムーブで移動した録画番組は(今はムーブしかできないように思っていますが)、ダビング10でコピーならHD-AL2.0TU2には残っているのでしょうか(そのように仰っているように理解しますが)。
Q4:「LAN経由で移動させた場合、ダビ10情報を引き継げない」が理解できません。@LAN経由でない(おそらく通常の)ダビング10の動作と、A「LAN経由で移動させた場合、ダビ10情報を引き継げない」ときのダビング10の動作の違いは具体的には何でしょうか。
HD-AL2.0TU2からDBR-W1007とDBR-W1007に接続するSQVのUSB-HDDへの複製が@HD-AL2.0TU2→DBR-W1007の内蔵HDDと、AHD-AL2.0TU2→DBR-W1007の内蔵HDD→DBR-W1007に接続するSQVのUSB-HDDで出来て、HD-AL2.0TU2がそれぞれ8枚、7枚と減るのであればそのようにします。
「LAN経由で移動させた場合、ダビ10情報を引き継げない」と東芝FAQでは「ダビングした番組は元の機器に戻すことはできません」の双方から@ダビング10であろうがコピー・ワンスであろうがムーブしか出来ない、Aコピー先ではコピー・ワンスとなる、のかなと想像しました。
HD-AL2.0TU2の録画番組が@ダビング10でDBR-W1007の内蔵HDDとDBR-W1007に接続するSQVのUSB-HDDにそれぞれ8枚、7枚とコピーできて、あるいはAコピー・ワンスでDBR-W1007の内蔵HDDかDBR-W1007に接続するSQVのUSB-HDDのいずれかにしか移動できないのであれば、ダビング10の動作どおりで、「LAN経由で移動させた場合、ダビ10情報を引き継げない」にはあたらないと思うのです。「LAN経由で移動させた場合、ダビ10情報を引き継げない」であれば、ダビング10であろうとコピー・ワンスであろうとムーブで、コピー先ではコピー・ワンスとなるということであればわかるのですが。
書込番号:21393622
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135179/SortID=12317581/
情報は旧いですが変わっていないとすれば。
HD-AL2.0TU2のダビング10の録画番組をレグザリンクダビングでDBR-W1007にムーブしても(ムーブを選べる)、コピー・ワンスになる
バックアップをするならこれが障害になるので、コピーが二度必要との理解で良いでしょうか。
書込番号:21393673
0点
>バックアップをするならこれが障害になるので、コピーが二度必要との理解で良いでしょうか。
レグザリンクダビングは大雑把にそのイメージだけ持っていれば大体間違いないです。
難しく考えずダビング元のダビング10情報の範囲でダビング回数だけダビング先にコピーワンスタイトルが出来るということです。
そこから先のダビングは、ダビング元がコピーワンスなのでダビング先にコピーワンスが残りダビング元からは消えます。
最終的なダビング先がUSBHDDでもSQVでもBDでもLAN経由の別機器でも普遍的で変わりません。
複数媒体での予備をバックアップと捉えているなら元のRE1Sから複数回ダビングしてください。
書込番号:21393894
![]()
1点
>デジタルっ娘さん
了解しました。
レグザリンクダビングでは、ダビング10の録画番組でムーブを選ぶ理由がない。
ダビング10の録画番組をレグザリンクダビングでムーブすると「ダビ10情報を引き継げない」からコピー先でコピー・ワンスになる。
書込番号:21393924
0点
>レグザリンクダビングでは、ダビング10の録画番組でムーブを選ぶ理由がない。
スレ主さんのRE1Sではコピーorムーブの選択は有りませんから…ただダビングして下さいまし(笑)
*余りの長文で読むのも面倒くさいので、失礼します
書込番号:21393970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>浄玻璃の鏡さん
長文で申し訳ありません。
(ムーブ)とあるので混乱して誤認しました。
操作でムーブは選択できないとわかりました。
ひたすらコピーします。
書込番号:21394336
0点
参考になるかどうか?
http://support.eonet.jp/usqa/service/tv/trouble/record/3015353_10420.html
https://allabout.co.jp/gm/gc/25030/
でもデジタルっ娘さんの説明の方がわかりやすいかな?
かえって混乱させたらごめんなさい。
ダビング10を10個の袋入りと考えると、26RE1SからDBR-W1007へは1個ずつしか移せない。
といったらいいのかな?
まあ、DBR-W1007を買われて実際にレグザリンクダビングを実行されるのが理解への早道だと思います。
書込番号:21395237
1点
>M_MOTAさん
ご案内ありがとうございます。
帰宅したら自宅で録画番組を確認しますが。
http://support.eonet.jp/connect/tv/record/copylim.html
>ダビング可能回数(2〜10回)は番組によって違います。ダビング可能回数だけ、他の機器、DVD、ブルーレイディスク(BD)へのコピーが可能です。
コピーができる回数が1回以上で9回未満の番組ってあるのでしょうか。
個人の利用範囲では自身のバックアップ、および親戚縁者や友人への配布を含めても、原本を含めずに最大9個の複製ができれば十分と考えます。おそらく9回もコピーをすることはほとんど無いでしょう。しかしこれが1回とかなら事情は変わります。
年末年始までのセールで安値で買えるかな?と期待してネットや折込チラシなどを継続して見ています。
これ以上は下らない様にも思ってはいますが。
レコーダ購入前にテレビかUSB接続HDDで不具合が発生したら...諦めるかな。
製品は東芝技術陣+船井電機株式会社製なのですね。
何れは東芝映像ソリューション株式会社の売却先の中国ハイセンス製に変わるのでしょうか。
レグザリンクダビングしたいのでレグザを購入することに変わりはありませんが。
書込番号:21395663
0点
>コピーができる回数が1回以上で9回未満の番組ってあるのでしょうか。
放送を、録画機器に初めて録画した時点では、(そのような番組は)無いが、
ダビング10番組を数回ダビングした後では、
当然、そのような状態になる訳であるから、
説明書(サポートサイト)には、そこまで織り込んで表記されて当然と思うが。
書込番号:21396170
1点
こんにちは
コピー10は 9回までがコピーで
10回目は移動になり、元の場所のデータは消えます。
コピーワンスは移動のみです。
さて、お持ちのテレビが 26RE1Sとの事
DLNAが付いた、今時に小型で希少な多機能機です。
LAN接続であれば他の部屋の機器でも対応していれば見れます。
なので、大事にですね。
例えば、拙宅は同じく寝室19RE1 ダイニング22RE1
リビングにちょっと大きめのテレビとレコーダー(RDX10)
それぞれテレビに外付けHDDが有り、ルーター経由LANで結んでいます。
26RE1Sであれば、別の部屋のテレビにW1007が付いていても
ルーター経由のLAN接続(有線が望ましい)でその部屋の内容が見れますし
今回の様な、26RE1Sに繋がったHDDのディスクで残したいなど
コピーや移動が出来ます。
W1007で2番組が記録出来、各テレビが1番組
(テレビのHDDが1番組記録、見ているのが1番組W1007が2番組
つまりTVとHDD レコーダーで4番組が同じ時間に見たり記録です)
タイムシフト機であればまだ多くの同時録画になり得ます)
こうした事も出来ますので、テレビを大切に
でした。
書込番号:21396303
1点
スレ主さん
>レコーダ購入前にテレビかUSB接続HDDで不具合が発生したら...諦めるかな。
今のUSB-HDD故障しそうな兆候でもあるのですか?
そうであればUSB-HUBを使用して別のUSB-HDDへ番組を移動されるとよいです。
今までのスレと対照的にこのUSB-HDD間のダビングは移動(ムーブ)しかできません。
かつ、ダビング10情報を引き継いだ移動となります。
LANによる外部へのダビングと異なり、USB-HDD間の移動はあくまでもレグザTV内部での移動なのでダビング10保持できるのです。
あとスレ主さんはいたいだいた返信をよく読んで深く考える方だお見受けしました。
ただ、ちょっと考えすぎでそれが誤った方向にいきがちに感じます
彙孺さん返信の東芝FAQページを見て、レコーダーの録画リストの画面かもしれないと思ってしまう点などはその象徴です。
スレ主さんのRE1Sの録画リストはあの犬が映っているページとほぼ同じですよね?
スレ主さんのテレビの録画リストにも「USB1」と「ハードディスク1」が表示されていますよね?
あのページを見て「これは自分のテレビの録画リスト同じ画面だ」
と単純に考えるというか、感じることができるように今後修正していった方がよいと思います。
書込番号:21396401
1点
>一休みさん
26RE1S大事にします。
>ローカスPCIさん
壊れるが前提ではないです。
壊れる兆候はありません。
USBのHDDにまた不具合があったら困るが...残念ですが、諦められます。
26RE1Sは根拠はありませんが購入まで、そしてその後もしばらくは動作するのではと思っています。
同時に2つの番組録画が出来るのが楽しみです。
書込番号:21396717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ローカスPCIさん
>今のUSB-HDD故障しそうな兆候でもあるのですか?
>そうであればUSB-HUBを使用して別のUSB-HDDへ番組を移動されるとよいです。
アドバイス頂いていました。
テレビもUSB接続のHDDも近いうちに壊れるようには考えてはいませんが、それはわかりません。
余剰のUSBハブはありませんが、パソコンで使用する現有の他のUSB接続HDDをやりくりして、長く残したい番組をコピーできるくらいの容量のUSB接続HDDを用意することは出来ます。新品ではありませんが。
なのでUSB2.0のハブは1,000(円)未満からですからこれを購入して、長く残したい番組でダビング10ならば、USBハブ接続で新たに用意するHDDにコピーします。
テレビ26RE1Sが壊れたら二つのUSB接続HDDの録画番組はもろともですが、そのときはキッパリ諦めます。
そもそもW1007の購入は、26RE1Sがしばらく使える、しばらくは故障しないことが前提ですから。
書込番号:21398753
0点
スレ主さん
>長く残したい番組でダビング10ならば、USBハブ接続で新たに用意するHDDにコピーします。
私のレスをよく読んでください。
>今までのスレと対照的にこのUSB-HDD間のダビングは移動(ムーブ)しかできません。
>かつ、ダビング10情報を引き継いだ移動となります。
>LANによる外部へのダビングと異なり、USB-HDD間の移動はあくまでもレグザTV内部での移動なのでダビング10保持できるのです。
ということでコピーは選択できないのです。
当然スレ主さんが言われる「バックアップ」にもなりません。
USB-HDD故障の兆候がなければとくに別のUSB-HDDへ移動することも必要ないかと思います。
書込番号:21399627
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










