REGZAブルーレイ DBR-W1007
- 2番組までの同時録画が可能な、容量1TBの4Kアップコンバート出力対応レコーダー。
- 「おまかせ自動録画」機能搭載で、「キーワード」や「ジャンル」を設定しておくと関連する番組を自動で録画してくれる。
- シンプルな3ステップで、本編部分だけを手軽にディスクに残せる「おまかせダビング」機能を搭載している。
このページのスレッド一覧(全51スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 53 | 12 | 2019年1月6日 00:25 | |
| 11 | 7 | 2018年12月5日 01:35 | |
| 9 | 8 | 2018年10月28日 12:45 | |
| 8 | 6 | 2018年10月27日 21:49 | |
| 21 | 10 | 2018年10月16日 13:43 | |
| 15 | 11 | 2018年10月8日 16:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1007
■下記、動作を行いました。
1.本機でWOWOW番組をUSBハードディスクへ録画(画質・DR)。
2.その番組をUSBハードディスク→ディスク(BDーR)へダビング(ムーブ)。
■現象
上記ダビング中、録画リストが表示されません(メッセージ・この操作はできません)
そのため、HDD、USB共、録画した番組が再生出来ません。
取扱説明書では可能と記載しています。
尚、地上波、BSでは動作可能です(WOWOWのみ不可)
■対応
上記内容を東芝インフォメーションへ確認しましたが、会社にWOWOWが無いので実機確認できないとの回答でした。
東芝にWOWOW無しは、ユーザーには関係の無い話なのですが。
■確認のお願い
この機種をお持ちの方で、同様の現象が無いでしょうか?
恐れ入りますが、回答を御願い致します。
また、解決方法があれば、お知らせ下さい。
宜しく御願い致します。
5点
追記致します。
■WOWOWをディスクへ【高速ダビング】中、録画リストから再生できません。
宜しく御願い致します。
書込番号:22370458
4点
WOWOWというかコピーワンス番組(強制ムーブ)で発生する事象ではないでしょうか。
コピ10番組を内蔵HDDからUSBにダビング(コピー)でコピーワンスを作り確認できます。
WOWOW固有の事象としてもバグですし、ムーブ時に発生する取説にない事象なら重大なメーカーの落ち度です。
所有機のT1008では報告の現象は見られませんが、TとWが説明書共通で但し書きがないならアウトです。
書込番号:22370728
3点
御回答頂き、有難う御座います。当方でいろいろ試して見ました。
その結果、地上波、BS(WOWOW含む)問わず、ディスク(BD)のファイナライズを選択すると、録画リスト表示および再生が出来ないと思われます。詳細ダビングを選択すると、ファイナライズ有無が選択出来ます(かんたんダビングでは選択なし)
この機種をお持ちの方で、同様の現象が無いでしょうか?
恐れ入りますが、回答を御願い致します。
書込番号:22370868
3点
gen_binmeiさん
>録画リスト表示および再生が出来ないと思われます。
はい、そういう仕様だと思います。
少なくとも、ファイナライズ中は、再生ができないと、取説に書いてあります。
ところで、何故ファイナライズするのですか?
何らかの理由でファイナライズが必要でも、ファイナライズ無しでBD焼きした後に、
別途ファイナライズしたほうが、ダビング(BD焼き)中の制限が緩和されるはずです。
書込番号:22370920
6点
yuccochan さん
御回答頂き、有難う御座います。
当方が取説を良く見ていなかったのですね。当方、WOWOW番組を一つのディスクへ書き込み(追記無し)、他機でも再生するためにファイナライズしていました。yuccochan さんの御指摘通り、ファイナライズを後にすれば、制限が緩和されますね。
どうも、有難う御座いました。
書込番号:22371005
4点
>他機でも再生するためにファイナライズしていました。yuccochan さんの御指摘通り、ファイナライズを後にすれば、制限が緩和されますね。
DVDと異なりBDは再生互換の為のファイナライズは不要というか無い。
書込番号:22371048 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
DVDの感覚かも知れんが、ブルーレイのファイラナイズは再生互換性と関係なく必要性ないのはほぼ常識。
そこに加えて最初の段階で思い込み勘違いの不正確な質問ってこった。
書込番号:22371050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
DBR-W*007系取説P227
「本機で記録したディスクをファイナライズする」
の『ご注意』を読んでみてください。
…3チューナーモデルT2007ユーザーですが
BDメディアをファイナライズ(クローズ)した事は
無かったので、質問スレを読んでも思い当たる節
がなく
「うちのT2007はダビング中でも録画番組を
視聴できるのでTとWとで仕様差があるのか?」
と考えこんでました。
「WOWOWの放送番組をダビングしてる時だけ
録画番組再生ができない」というスレ主の話
も合点がいかず、コピーワンス録画番組全般で
現れる不具合なのかもと思いました。
書込番号:22371608 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
六畳一人間@スマフォさん
御指導頂き、有難う御座います。
当方の思い込み等から、間違った質問をしてしまい、皆様に御迷惑をお掛けしました。
また、勉強不足から「BDにはファイナライズ不要」とは、知りませんでした。
ただ、本機ではBDでも「ファイナライズ有無」の選択が必要となり、有りを選択するとダビングの最後に「ファイナライズ中」のメッセージが出ます。これは、本機の仕様と思いますが、BDはファイナライズしなくても他機で使用可能なのでしょうか?
恐れ入りますが、御指導を御願い致します。
書込番号:22371804
3点
>BDはファイナライズしなくても他機で使用可能なのでしょうか?
BDはファイナライズは不要、ファイナライズしなくても別の機種で再生可能。
パナソニックと東芝のレコーダーがBD-Rに関して、ディスクにこれ以上追記出来なくする処理(クローズ)の事をファイナライズと称している事が問題。
ソニーのレコーダーはクローズと表記しておりファイナライズという表現は使っていない。
書き換え型のBD-REはそもそもクローズ(ファイナライズ)処理が出来ない仕様になっている。
書込番号:22371826 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
油 ギル夫 さん
御指導頂き、有難う御座います。
大変、勉強になりました。
書込番号:22371886
3点
ちなみに…
録画番組をDVDメディア(DVD-R)へ画質変換
しつつダビング後、ファイナライズを行うよう
指示した際は、録画番組視聴は行えませんね。
*いつもDVDメディアへダビングする時は
ダビング作業開始〜終了迄しばらく放置して
いる(*ダビング作業に時間が掛かる)ので、
よもや視聴ができないとは思いませんでした。
書込番号:22374198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1007
SONYのレコーダーが壊れてこちらを購入したんですけど寝室に設置してるので夜中に勝手に電源が入ってびっくりしました。毎日夜中に電源が入るので説明書をみたら番組データ取得中とか色々説明が書いてありました。でも夜中に目が覚めてしまうのでインフォメーションに電話したところ電源が勝手に入るのはしょうがないと言われ布を被せるなどしてほしいと言われました。電源が勝手に入るのは仕方ないんでしょうか?それが分かってたら購入しなかったのに、、ブルーレイは始めて購入したんですけど番組取得するのに電源が勝手に入る仕組みになってるのは他のメーカーでもあるんでしょうか?
書込番号:22299920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
ソニーのブルーレイレコーダーでも0時ちょい前に起動して番組表を受信していますよ。
個体や機種によりその動作音はバラバラですが。
布を被せると放熱不良で壊れやすくなるので、私はお勧めしません。
書込番号:22299934
3点
>SONYのレコーダーが壊れてこちらを購入したんですけど...、ブルーレイは始めて購入したんですけど番組取得するのに電源が勝手に入る仕組みになってるのは他のメーカーでもあるんでしょうか?
あれれ、ブルーレイ初めてなのにソニー買っているって変じゃないの?
書込番号:22299938
1点
きぃくんはDIGAしか使ったことないけど
DIGAも夜中に起動してうるさい場合があるけどクイックスタートって機能を入れて常時電源が入っているような感じにしておけば耳障りなブルーレイドライブの起動音はしなくなるんだお
表示がまぶしいとかだと前面に布でも被せて寝るしかないお
書込番号:22300125
3点
>マーボー3939さん
”夜中に勝手に電源が入って〜”
具体的には何時なのでしょうね?
RDタイプは午前0時13分からで、今もそのまま毎日
レコーダー自体、番組更新のため受信が必要で
説明書に書かれている通り動作するはずです。
で、動作として冷却ファンの音やHDDの音でしょうかね?
で、寝室のテレビはLANでのDTCP-IPといったDLNAに
対応(クライアント)した物なら良いですね。
そうしたテレビなら、レコーダー本体を寝室に置く必要もないので
別室のテレビに付属させ、寝室とLANで繋がれば
そうした音も聴くことはなくなりますね。
(置いているところでは音はしますが)
あくまで、設置の方法論のご参考で
寝室のテレビがLANの繋がる環境でなく
DLNAのDTCP対応以外ならスルーください。
書込番号:22300297
0点
勝手に電源が入るとか恐いね(;_;)
りんくん家の時計が真夜中にぐるぐる回る怪現象が起きて震えてたことがあったんだけど
電波時計って電池が減って時間が狂うとぐるぐる回って時間を合わせるそうなんだお
ポルターガイストかとおもったお(>ω・)てへぺろ
書込番号:22300523
0点
この世代(07番台)のレコーダーは400番台より
かなり静粛性が高まっているので、電源ON時に
ディスクドライブからのピックアップ部の
動作音くらいしか目立った音がしないのですが…
気になりますか?
レコーダー自体の電源ランプ等の光源が眩しい
というなら、
本体設定からランプ設定を「暗」又は「シアター」
に切り換えてみては?
ちなみに東芝レコーダーは番組表のデータ受信を
毎日AM4:15に行うと取説に明記してます。
書込番号:22301564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんの意見とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:22301618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1007
ブルーレイを買う前は地デジでみていて、アンテナだったのですが、写りが悪くなり、ブルーレイを買ってそれを通して見ると映像、音ともに格段に高い質になり喜んでいました。
その後JCOMに変え、アンテナは無意味になったのですが、それから1年。最近ブルーレイを通して見ると、前のように映像が止まり、音声も聞き取りにくくなっています。
これはなぜですか?
屋根のアンテナは屋根の屋根止をする時に取り払ってもらおうと思っていますが、ブルーレイは、未だにアンテナを使用しているのでしょうか?
屋根のアンテナを取り払うと、ブルーレイを通して見れなくなりますか?
この映像と音声の途切れはどうすれば直りますか?
JCOMで録画の機能をもっていないため、ブルーレイ頼みです。
教えてください。
書込番号:22212875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Blu-rayからアンテナ線を外してみれば分かるのでは?
それと、テレビの機種が分からないのでなんとも言えないのですが。
テレビ側の問題もありそう。
故障とか?
配線ミスとか?
書込番号:22212929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
テレビもレグザの42H7000です。
ブルーレイを接続した場合、アンテナから情報を取るのですかね?
書込番号:22212962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>最近ブルーレイを通して見ると、前のように映像が止まり、音声も聞き取りにくくなっています。
・・・・数日前までは、正常に使えていたのですか?
JCOMに替えたときの配線は、JCOM側のサービスマンが行ったと思うのですが、そのときから
アンテナケーブルの配線は替えていませんか?
Lapinouさんや他の人が替えたということはありませんか?
基本的な接続は
壁・・・・>STB背面のケーブル入力端子
STB背面のHDMI・・・・>TVのHDMI
STB背面のLAN・・・・・>レコーダのLAN
なのですが、Lapinouさんの場合はどうなっていますか?
書込番号:22213020
1点
ありがとうございます。
今現在ブルーレイとjcomは繋がっていないので、録画とかは出来ない状態です。
そのように繋がっているとはおもいます。
ただ、今朝はおかしかったのですが今は写り、音声ともに落ち着いています。
先日電話のラインが途切れ、jcomに来てもらったら、テレビとwifiの箱が(すみません。名前がわかりません)近すぎたから離しておきましたと言われました。でも、電話の症状が出たのはjcomにして1年後です。今回のブルーレイも1年後です。
書込番号:22213078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
状況が全くつかめない。
まず、使ってる機器
それをどの線どのように繋げてるか?
詳細に書かないと分からないでしょうね。
書けなければ、その配線写真とかね。
書込番号:22213187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません、写真を撮ろうにも、線が長くなった部分を留めてあるので、どことどう繋いでいるのか目視はできないと思います。
書込番号:22213310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Lapinouさん へ
皆様方の貴重なアドバイスは、尊重するとして・・・
一度「JCOM」さんにお聞きになってはいかがでしょうか??
「エリズム^^」さんがおっしゃったように、スレット主様が、
>状況が全くつかめ・・・
ていないように見受けられます。
書込番号:22213358
![]()
0点
アドバイスありがとうございます。
今朝はおかしかったのですが、今は落ち着いているので次回に来ていただこうと思います。
書込番号:22213462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1007
初心者なので、わかりません。
助けて頂けると嬉しいです。
jcomのBD V374 jと、繋げたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
LANと繋ぐと言うようなことが書かれてあるのですが、何を持って繋げられるのかわかりません。
書込番号:22202570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LANケーブルですね。
機器の裏側にある電話用端子がLANケーブルの接続ポートです。
他の部屋にある場合や既にLANケーブル端子を使用しているなら他のやり方になります。
書込番号:22202624
2点
Lapinouさん
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
ここのレグザ(テレビ)をV374J と読み替えて、方法1又は2 で接続してください。
V374Jの設定は、V374Jの説明書を読んでください。
V374Jに繋いだUSB HDDに録画した番組をW1007にダビングするなどが可能になります。
https://cs.myjcom.jp/JSS_KnowledgeDetail?an=000554103
書込番号:22202634
![]()
2点
Lapinouさん
連投すみません。
題名にある、4極ミニプラグでは、このレコーダーには接続できません。
回答の通り、LANケーブルで接続してください。
書込番号:22202651
3点
遅くなって申し訳ございません。jcomのインターネットと書いてるところとブルーレイのLanを繋ぐのでしょうか?ありがとうございました。
書込番号:22212189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返事が遅くなり申し訳ございません。
リンク先はスマホからは見れないのでもう少し待ってください。
ブルーレイのLANと接続するのはJcomのインターネットの部分ですかね?
ありがとうございます。
書込番号:22212200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1つ目は配線クネクネさん宛、2つ目はyuccochanさん宛です。
ここの勝手はまだ知らず、このような形で返信になるとは思いませんでした。ごめんなさい。
書込番号:22212210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1007
DBR-Z160をずっと使っておりました。先日WAITの点滅が出て起動しなくなりました。
症状としては背面ファンの停止です。これならと思いヤフオクでファンを調達して換装しましたが、回らずに変わりません。
電源部のおそらくコンデンサあたりかと思いますが、私の技量ではこれ以上は無理で万策尽きたという感じです。
今はテレビ(Z8000)につないだ外付けHDDでしのいでおりますが、年末に向けやはりレコーダーを物色しております。
Z160でもそれほど大した機能は使っておらず
■W録画
■WOWOWで撮った映画を前後カットして本編のみにする。
■スマホから予約ができる
■WOWOWの映画の録画を頼まれるので、Blu-rayかDVDに焼いて渡す。
あとDRではなくひとつ下の録画モード(AVC12M?)で録画しておりました。
この程度のことができれば問題ありません。
この機種であれば今までのことはできますでしょうか?
FUNAIになってからしばらくたちいい意味で機能が絞られて精錬されてきたという記述もありますが、いかがなものでしょうか。
よろしくおねがいします。
1点
>この機種であれば今までのことはできますでしょうか?
スレ主さんの挙げた用途だと特に問題ありません。というか、どのメーカーでもほぼ大丈夫と思います。
WOWOWの場合はB-CASの問題が出てきます。現在東芝はミニB-CASなのでZ160からそのまま差し替えできません。
電話で登録番号移すか(簡単です)変換アダプターが必要になります。
これを避けたければノーマルサイズのパナ、ソニー、シャープのほうが面倒はないです。
書込番号:22173476
![]()
3点
あと四つ目は著作権上好ましくなく厳しい意見も出るかと思います。
また現在DVDに関してはZ160のような高速ダビングできる録画モードはどこも廃止されています。
東芝で変則的な形で残存していますがZ160のような使い勝手ではありません。
書込番号:22173488
3点
>あとDRではなくひとつ下の録画モード(AVC12M?)で録画しておりました。
データ量が大きいWOWOWを録画するなら2倍モードは容量節約になるけど、4K放送開局のため軒並みデータ量が削られた他のBSチャンネルだと2倍モードは大して容量が節約出来なくなったので使いにくい録画モードになりました。
書込番号:22173520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは
>大王愚息虫さん
”WAITの点滅が出て起動しなくなりました。”
同じ世代 ちょっと気になりますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293979/SortID=22072847/
一度確認されてみたら如何でしょう。
書込番号:22173570
2点
大王愚息虫さん
>あと四つ目は著作権上好ましくなく厳しい意見も出るかと思います。
ある弁護士の見解
・無期限でも貸与ならセーフ
・自分用に録画した(視聴した?)ものなら譲渡もセーフ
・アウトになるのは、譲渡目的で録画したもの
3つ共、友人/知人にディスクを渡す事には違いが無く、素人には詭弁のように思えるのですが、
法解釈では、上記のようになるとの事です。
書込番号:22173646
3点
>デジタルっ娘さん
ありがとうございます。ミニB-CASですか。めんどくさくはなさそうですが、変換アダプタも含め検討します。
ダビングはそれほど重要視していません。「できなくなったわ〜」といえば事足ります。
>油 ギル夫さん
DRだと容量食うので、ここまではOKという画質で選んでいたのですがそうもいかないようですね。
有益な情報ありがとうございます。
>一休みさん
ありがとうございます。
このスレも一応確認して、そこは異常なさそうです。HDD周りの可能性もあるのですが、背面ファンが動かないので事実なので、まずはこちらをなんとかしたいです。
とりあえずは手元においておいて、修理を模索していきます(録画したものが結構あるので)
書込番号:22173650
1点
>大王愚息虫さん
"このスレも一応確認して、そこは異常なさそうです。"
一応確認ですが HDD側のコネクターですね
反対側にはコネクターなんて無いでしょうね。
もし付いているなら、例えば抜いてどうなるかですが?
書込番号:22173677
2点
>yuccochanさん
有益な情報ありがとうございます。音楽CDの貸し借りと同じように軽く考えておりました。自重します。
>一休みさん
反対側もコネクタありますね。基盤直差しではなかったはずです。もう一度帰ってから見てみます。
本当であればZ160が直ってくれるのが1番なんですけど。
書込番号:22173704
1点
私のような用途だと概ねどこのレコーダーでも問題なさそうだということで、ほかのメーカーも検討してみようと思います。
Z160は手元に置きつつ修理を模索したいと思いっています。背面ファンの故障はチラチラ散見されるのでなんとかしたいと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:22174920
0点
顛末です。
やはり撮りためた映画がもったいないので復旧をしようとオークションでZ150を落札しました。
電源部なら基盤を入れ替えることでなんとかなると思ったからです。
届いたZ150は例のHDDのコネクタが焼損したブツ。TVにつなぐと「HDDが見つかりません」のような表示。
このZ150から電源基板を取り出し、Z160に移植して起動させても背面ファンは動かず。
ではZ160の電源ケーブル(正常なもののはず)をZ150に使おうと思ってつないで起動させてみると、Z150の背面ファンは動きませんでした。今度は焼損しているZ150のケーブルをZ160につなぐと、背面ファンが動き出しました。焼損ケーブルなのでWAIT表示ですが。
ということは背面ファンの異常はHDDの電源ケーブルということになるはずなので、とりあえず東芝サポートに連絡して焼損しているZ150のケーブルを交換してほしい旨問い合わせたところ、どういうわけかサービスの方がこちらに出向いてくるとのこと。
Z160もおそらくケーブルがおかしい思うので2本用意してきて欲しいということを伝え、先程両方共交換しました。
無事Z160は直り、録画内容もそのまま残っておりました。
Z150はそれでもHDDが異常のアラートが出て止まります。HDD換装も視野に入れて動くところまで持っていきたいですが、とりあえずZ160が元通り直ったのが一番です。
背面ファンの異常がまさかHDDのケーブルに原因があるとは盲点でした。
書込番号:22186521
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1007
このたび、テレビもレコーダーもTOSHIBA製に買い換えて接続したのですが、録画中にテレビを見ていると一部のテレビ局(フジテレビ系・テレビ東京系)の映像にノイズが発生して見れなくなります。他の局も少しノイズが出たりもします。録画が終わると暫くして、きちんと綺麗に見れるようになるんです。
なにが原因なのでしょうか?買い換えて、はじめてのTOSHIBA製品(レグザ)であったり、初レコーダーだったのに困っています。どなたか同じような症状が出たり経験された方いらっしゃいませんでしょうか?ご回答お願い致します。
書込番号:22148412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アンテナの配線がどうなっているか不明ですが信号強度が弱いのかもしれません。アナログの時代は写らないとかでしたが地デジでも強度が足りないと画面に意味不明の部分(ブロックノイズ)が映ります。送信所から距離があるのでしたらブースターの購入をお勧めします。我が家は送信所から12km程度なので異常ありません。
書込番号:22148431
![]()
2点
アンテナ配線は説明書通りに繋いでいます。
添付した画像は、録画中のテレビ画面と録画が終わってHDD側の電源がオフになった直後のテレビ画面です。ブレて写っていますがスマホのカメラの影響で、実際には画面は綺麗に戻っています。
録画している最中だけアンテナの受信感度が落ちるなんてことはあるのでしょうか?
書込番号:22148520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アンテナケーブルは部屋のアンテナ端子→レコーダー→テレビの順で数珠繋ぎで繋いでいますか?
それとも部屋のアンテナ端子から分配器で分配してレコーダーとテレビに繋いでいますか?
前者の場合、たまに有るのがBSは未視聴でテレビのアンテナ端子を地デジ入力では無く間違ってBS入力に繋いでいるとか。
書込番号:22148563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
かかしのもへじさん、
>録画している最中だけアンテナの受信感度が落ちるなんてことはあるのでしょうか?
JTB48さんの指摘について少々勘違いされているのではないかと思います。
定常的に信号強度が弱いのではないか、という指摘ではないでしょうか。
テレビで信号レベルをチェックされることをお勧めします。
同時に、レコーダー・テレビ間のケーブルのチェックやコネクタの接続状態のチェックもしたほうが良いと思います。
書込番号:22148569
1点
DBR-W1007 に変えてからなったのなら同軸ケーブルの接触不良が考えられますのてレコーダーとテレビ間のケーブル
だと思います。
録画は問題ないようですので、レコーダとテレビ間のケーブルの不良かもしれませんね。
書込番号:22148625
3点
壁にはアンテナ接続口が2個付いていて
BS用に接続するためのケーブルが不足してるので
注文しているところなんです。
今接続しているケーブルは一本がHDDに付属されていたもので、もう一本は以前のテレビに使用していた古いものなので、新しいケーブルが届いたら交換して確認したいと思います。
書込番号:22148795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
情報が少なすぎてさっぱりわからないんだお
アナログ時代に使ってたケーブルをいまだに使い続けているなら電波が干渉しておかしくなったのかも
あとは、接続がおかしいのに正しく繋いだつもりになっているのかレコーダーの初期不良ぐらいだと思うんだお
テレビとレコーダーのアンテナレベルを書いたり
ケーブルで接続してある両端の端子を全部書いてくれないと暗中模索だお( ̄〜 ̄;)
書込番号:22149940
0点
>かかしのもへじさん へ
「黄色の13」さんがお書きになったように、まず当該機種の「アンテナレベル」をご確認ください。
写真で見る限りの状態では、電波レベルが低くなっている場合の症状です。
まず、原因を“切り分け”ましょう。そのためにも《情報提示》をよろしく。。。
書込番号:22150353
0点
こんばんは
>かかしのもへじさん
みなさんアンテナ関連と仰せで
私もそう思いますが
>もう一本は以前のテレビに使用していた古いものなので、
ケーブルの端にワンタッチプラグなる器具が付いていますか?
もし、付いている様であれば適時長さの加工されたケーブルが
お勧めですね。
プラグの芯線が曲がっていたり、ケーブルの芯線が短かったり
確認も必要です。
(参考まで)
古いタイプのワンタッチプラグはブロックノイズの原因になる
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwiPnvaE4uLdAhXac3AKHWt9ALYQFjAAegQICRAB&url=https%3A%2F%2Ftidejionayami.info%2F%25E5%258F%25A4%25E3%2581%2584%25E3%2582%25BF%25E3%2582%25A4%25E3%2583%2597%25E3%2581%25AE%25E3%2583%25AF%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25BF%25E3%2583%2583%25E3%2583%2581%25E3%2583%2597%25E3%2583%25A9%25E3%2582%25B0%25E3%2581%25AF%25E3%2583%2596%25E3%2583%25AD%25E3%2583%2583%25E3%2582%25AF%25E3%2583%258E%25E3%2582%25A4%25E3%2582%25BA%2F&usg=AOvVaw3ZHAIMazVxzzz59vEIh4vC
特に300Ωといったコイルが有る物
http://tidejionayami.info/300%CF%89%E7%94%A8%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E5%8F%96%E3%82%8A%E9%99%A4%E3%81%8F%E6%96%B9%E6%B3%95/
他の参考
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=2&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwiPnvaE4uLdAhXac3AKHWt9ALYQFjABegQIABAB&url=http%3A%2F%2Fatomtencho.blog.shinobi.jp%2F%25E3%2583%2586%25E3%2583%25AC%25E3%2583%2593%2F%25E3%2582%25A2%25E3%2583%25B3%25E3%2583%2586%25E3%2583%258A%25E3%2581%258C%25E6%2582%25AA%25E3%2581%2584%25E3%2582%258F%25E3%2581%2591%25E3%2581%2598%25E3%2582%2583%25E3%2581%25AA%25E3%2581%2584%25E3%2581%25AE%25E3%2581%25AB%25E9%259B%25BB%25E6%25B3%25A2%25E3%2581%258C%25E5%25BC%25B1%25E3%2581%2584%25EF%25BC%259F&usg=AOvVaw1_y-_OvI1Xx-P_DuzlzEfx
書込番号:22150472
0点
新しく注文して届いたケーブルで問題なく映りました。古いケーブル一本は12年ほど前のものですが、アナログ時のものではありません。
いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:22168043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かかしのもへじさん へ
「解決済み」となり良かったですネ・・・
【たかがケーブル、されどケーブル】を正に実践されたことでしょうね。
かくゆう私も、一度接続してしまえば、たとえ接続している機器が変わっても、ケーブル類は継続使用。
というケースをず〜っと続けていますから、《ケーブル類は消耗品》という考えにチェンジして、
定期的な交換は‘必須’である事を、今回のスレッド主様の一連の書き込みと、アドバイスいただいた方々の御意見を、
改めて尊重したい。と思いましたネぇ・・・
書込番号:22168499
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










