REGZAブルーレイ DBR-W1007
- 2番組までの同時録画が可能な、容量1TBの4Kアップコンバート出力対応レコーダー。
- 「おまかせ自動録画」機能搭載で、「キーワード」や「ジャンル」を設定しておくと関連する番組を自動で録画してくれる。
- シンプルな3ステップで、本編部分だけを手軽にディスクに残せる「おまかせダビング」機能を搭載している。
このページのスレッド一覧(全97スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 7 | 2017年11月1日 21:23 | |
| 65 | 21 | 2018年7月5日 22:20 | |
| 10 | 3 | 2017年10月26日 10:37 | |
| 30 | 9 | 2017年10月10日 09:28 | |
| 31 | 4 | 2017年10月1日 00:49 | |
| 36 | 7 | 2017年8月21日 00:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1007
現在DBR-Z410を使用していますが、SeeQVaultに対応してないため、DBR-W1007の購入を検討しています。
録画する番組が多いため、基本は外付けHDDにしたいと思います。
SeeQVaultの説明を見ると「ダビング10のうちの1回分をSeeQVault™形式に変換することもできます。」と書いてありますが、
外付けHDD2台に同じ番組がバックアップできるのでしょうか?
2点
ブルーレイディスクと同じように考えると分かりやすいかと
ダビング10の番組をディスクに書き込めば、元は9になってディスクは1です
それと、SeeQVaultは普通の外付けと同じようには使えません。
書込番号:21322068
2点
Musa47さん
早速のコメントありがとうございます。が、知識不十分なのですが、
> ブルーレイディスクと同じように考えると分かりやすいかと
> ダビング10の番組をディスクに書き込めば、元は9になってディスクは1です
もう一度、別のHDに書き込めば、元は8になるだけで、書込みできるように思うのですが・・・
> それと、SeeQVaultは普通の外付けと同じようには使えません。
具体的にどの点で同じように使えないのでしょうか?
外付けHDD2台に書きたい理由は、将来内蔵HDDでは容量が不足になるため、外付けHDDを(正)(副)にしたいのです。
大変お手数で申し訳ありませんが、ご教授頂きたく思います。
書込番号:21322377
0点
SQV-HDDへ番組録画を直接行う事はできません。
(ダビング10を保持したままSQV-HDDへの保存は
できません。)
DBR-W(E)*007/507の場合
内蔵HDD内にある録画済み番組をダビング10の
1カウントを使ってSQV-HDDへ送り保存できる
だけです。
通常録画用USB-HDDからは
USB-HDDから一度内蔵HDDへダビングして
それをSQV-HDDへ送る形になります。
(上記の作業は旧DBR-Z4*0のUSB-HDDを複数接続
した時のUSB-HDD→USB-HDD間移動と同じです。)
個人的意見としては、もう少し予算を増して
DBR-T1007や2007等の3チューナーモデルを
薦めたいですが。
書込番号:21322856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
六畳一人間@スマフォからさん
SQV-HDDを十分理解してない70半場の老人にいろいろご説明ありがとうございます。
最後の部分
> 個人的意見としては、もう少し予算を増して
> DBR-T1007や2007等の3チューナーモデルを
> 薦めたいですが。
は一つの番組を二重に録画予約をして、それぞれの番組をSQV-HDDへ
落とし込むと言う訳ですか。裏技のようなものですね。
これなら、SQV-HDDが二つ出来きます。
もし一台が壊れた場合、残ったSQV-HDDの一台から
内蔵HDDへダビングしてバックアップ用のSQV-HDDが
作成できるのでしょうか?
何度も質問をして申し訳ありません。
書込番号:21323133
0点
ダビング10の意味を理解されていますか?
コピーしてダビング1になった、コピー先の物は、移動しか出来ませんよ。
書込番号:21323962
1点
>もし一台が壊れた場合、残ったSQV-HDDの一台から
内蔵HDDへダビングしてバックアップ用のSQV-HDDが
作成できるのでしょうか?
【大前提としてSQVはSQV対応と謳っている機器間でしか
機能しませんし、他メーカー間のSQV機能の有効無効は
保証されていない事を覚えといてください。】
SQV-HDDには先述したようにダビング10を保持したまま
ダビングができないので保存できる番組はコピーワンス
になり、SQV-HDDからレコーダーの内蔵HDDへ移動させた
らSQV-HDD内の番組は無くなり、内蔵HDDへ移ります。
なので1つの録画番組をあっちこっちへ移動するだけ
なので、新たにバックアップとかはできません。
(W1007でSQV-HDDに移した録画番組は新しいレコーダーへ
送り返そうが、新しいSQV-HDDへ送ろうがその録画番組データ
が行き来するだけになります。)
書込番号:21325115
2点
なるほど。お二人のご説明でダビングとSQVの内容が良く分かりました。ありがとうございました。
それでは、3チューナーモデルか昔1000枚焼いたDVDorBDに戻るかを検討します。
書込番号:21325235
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1007
ネットでDBR-M1007のHDD換装サイトを見て、同時期発売のDBR-W1007でも行けると思い、実施しました。
結論から話しますと、ドライバー1本で超簡単に換装できます。4TBのHDDが上限の様です。
私は、アマゾンで8千円程度で買えるWD HDD 3TB WD Blue WD30EZRZ/AFP SATA3.0 に換装しました。
HDD換装後は本体設定で初期化しないとHDDを認識しないので、注意が必要です。
SonyやPanasonicはHDDにデータ移行が必要でハードルが高いのがネックですが、東芝の機種はHDD入れ替えた後は、
本体を初期化するだけですので、簡単に安価に容量アップができます。
メーカー保証外になりますが、興味のある方は是非試して下さい。
20点
シリーズの筐体や構造は全部共通と考えてよさそうですか。
羨ましく見ていますが廃熱とか長期の安定性とか悪影響が心配でなかなか決心がつきません。
書込番号:21285308
2点
デジタルっ娘さん
>なかなか決心がつきません。
もし不安が払拭され決心がついた時に換装するレコーダーは
USB-HDDを登録してない個体なのでしょうか?
東芝の取説をみると
内蔵HDDを初期化するには
「すべての初期化」が必要で、それを行うと
USB-HDDの登録情報も消えてしまう
と解釈できるので
2台の東芝機で既にUSB-HDDを登録・運用している私としましては
その事がネックで換装ができずにいます。
換装報告のスレが時々立つのですが
いつもUSB-HDDの登録情報には触れてないので
USB-HDDを運用中に換装した方はいらっしゃらないのでしょうかね・・・
あ、もしかして登録しているのはSQVフォーマットHDDのみですか?
だったら「すべての初期化」を行っても関係ないのかな?
(私はSQVは所有してないです)
書込番号:21285435
6点
>USB-HDDの登録情報も消えてしまう
実行する場合はそこも確認しますが最悪そうなっても途方にくれることはありません。
ハブで通常用もSQVも同時接続中ですが随時通常用→SQVに直接ダビングでバックアップ済です。
フォルダ構成も同一なのでSQVのみで再出発でもたちまち困ることもありません。
>あ、もしかして登録しているのはSQVフォーマットHDDのみですか?
>だったら「すべての初期化」を行っても関係ないのかな?
東芝やパナのSQVは登録機の概念がなさそうなので特に影響ないでしょうね。
ソニーのようにSQVにも登録機のみの独自仕様がある場合はどうなるのかわかりません。
ただ東芝の通常用外付けは、
・AVCの場合DRからの後変換になる
・内蔵HDDは予約時にSQV自動ダビングが指定できるが通常用外付けはできない
以上の点からやはり内蔵HDD容量は大きいほうがいいなあと思います。
書込番号:21285513
3点
忘れてましたがハブでの外付け間ダビングはWシリーズは不可ですね。
書込番号:21285537
1点
デジタルっ娘さん
レスありがとうございます。
>随時通常用→SQVに直接ダビングでバックアップ済です。
そのような環境、羨ましい限りです。
こちらは、資金的にも物量的にも、とても・・・・
書込番号:21285640
0点
T1007を8月末に購入し即HDD換装(4TB)しました。
>廃熱とか長期の安定性
私は↑こう云うのは気にしないで突っ走っていますが、週/30番組くらい2ヵ月半使用でとても順調ですよ。
書込番号:21286467 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>廃熱とか長期の安定性
気にされるのであれば、サーバーで運用される5400rpmの低回転タイプのHDDを使用すれば良いと思います。
換装時のフレキケーブルの取り扱いに気をつければ、故障するのはHDDになると思います。
そうなったら、再び安価なHDDに換装すれば良いのではないですか!?
書込番号:21286843
5点
>シリーズの筐体や構造は全部共通と考えてよさそうですか。
ネットで見たDBR-M1007とDBR-W1007では、基盤レイアウトが少し違う様です。
W1007の方がシンプルな構造でした。
脱着が必要なフレキケーブルは2本だけです。破損しない様に慎重に作業して下さい。
書込番号:21286849
2点
実戦的な情報非常にありがたいです。
質問ばかりで恐縮ですが、以下の機種(ELD-XED040UBK)はぶち割れば使えますでしょうか?
http://joshinweb.jp/peripheral/23423/4953103275829.html
書込番号:21293512
1点
BDレコーダーの内蔵HDDにつかうならAVコマンドに対応したモノがいいと思う。
WD HDD 内蔵ハードディスク 3.5インチ 4TB WD Purple 監視カメラ用 WD40PURZ SATA6Gb/s 64MB 3年保証 https://www.amazon.co.jp/dp/B071KVB4F8/ref=cm_sw_r_cp_api_-FD6zbA8T3GCS
書込番号:21293603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>質問ばかりで恐縮ですが、以下の機種(ELD-XED040UBK)はぶち割れば使えますでしょうか?
中のHDDは WD Blue WD40EZRZの様ですね!
バラせば使えると思いますが、価格コムで見ても値段変わりませんよ
私は消耗品と割り切って8000円のWD Blue 3TBです。
書込番号:21293667
2点
三人坊主さん
すいません、だいぶ前の御投稿に初歩的な質問ですが、
>メーカー保証外になりますが、興味のある方は是非試して下さい。
これは、HDD以外の故障でもそうなってしまうのでしょうか。
書込番号:21560638
1点
sinsouさん、こんにちは
ご質問の件ですが、HDDは価格からバルク品をお考えだと思いますが、保証を考えるとリテール品の選択肢もありだと思います。
ブルーレイレコーダー本体は、分解、改造した場合は保証対象外になると思います。
この機種は、ネジ4本外せばHDDにアクセスでき、開封時に第三者が開けたか確認する様な仕様ではありません。
いざという時にメーカー保証を考えたいのであれば、一度セットアップした後に内蔵HDDをそのまま保管しておけば対応可能かもしれません。
ただ、どのメーカーでも改造したと分かる機種の保証対応は行いませんので、自己責任の範疇で考えて頂きたいと思います。
書込番号:21561116
2点
三人坊主さん、ありがとうございます。
HDD換装などしたことがないので、初歩的な質問お許しください。
HDD換装後は、HDD以外の故障でも保証対象外で、ただ、
HDD換装し直しておけば、わからないということでしょうか。
その際、登録してあるUSB-HDDの情報は消えてしまうのでしょうか。
書込番号:21561392
1点
厳密に言えば、ブルーレイレコーダーは本体をバラした時点で保証対象外です。
ただ、大手メーカーの中で、HDDの換装に対応した仕様(HDDの初期化)が有るのは、現在はTOSHIBAぐらいです。
私は、10年ほど前にHITACHI DV-DH400Tをネットで検索して400GBのHDDを1TBに換装した経験があり、
そのDVDレコーダーは今でも現役で稼働しています。
特殊ネジを使ったり、パナソニックやソニーのレコーダーの様に、あらかじめHDDに起動ソフトをインストールしてHDDを容易に換装できない様にしているメーカーもあります。
保証を気にされるのであれば、機能面と記録容量の大きい機種を選んだ方が良いと思います。
書込番号:21561685
4点
三人坊主さん、返信遅れてすいません。
ありがとうございます。
USB-HDDの情報を消さずにHDDを初期化する事はできないんでしょうか。
SQVなら関係ないのですか?
書込番号:21571780
1点
>sinsouさん
USB-HDDは利用した事が無いので、よくわかりません。
個別認証が本体の初期化でリセットされるかについては、メーカーか
別スレで確認されたら分かると思います。
メーカーに問い合わせる際は、HDDh換装の件は伏せて問い合わせないと
教えてもらえないと思います。
書込番号:21571887
0点
三人坊主さん、よくわかりました。
丁寧に御説明くださり、ありがとうございました。
書込番号:21579728
0点
今更ながらご質問させてください。
私もw1007で4TB(WD製BLUE)に換装を試みました。
しかし、換装後にすべての初期化をしましたが、残量が91時間のままとなって、1TB分しか認識してないようです。
なにか手順に間違いがあるのでしょうか。
サービスモードに入っての初期化などが必要?
なお、ファームウェアは1.00.17です。
なにか心当たりがありましたら教えていただけると助かります。
書込番号:21936372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>StepIntoLiquid_さん
こんにちは
HDDの初期化ですが、設定ーその他ー初期化ーすべての初期化
でUSB-HDD等すべての情報を初期化すると、入れ替えたHDDを認識すると思います。
ちなみに私は購入後、即HDDを換装してすべての初期化を実施しました。
3TBですが、かなり録画しても余裕あります。
書込番号:21942699
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1007
一応…DBR-W1007はHDMI出力しかないので
お使いのSONYのTVにHDMI入力端子がなければ
接続できません。
その点は無問題ですか?
TVとレコーダーのメーカーが別々でも
ビデオデッキの頃と同じくTV、レコーダー各々の
リモコンで操作をすれば各々の機器が動くだけで
何も問題はありません。
特にW1007の付属リモコンは東芝、他社の区別
なくレコーダーのリモコンでTV側の操作をできる
事は…
[チャンネルの選局(送り、戻し)]
[ボリューム(大、小)]
[外部入力切り換え]
[電源ON、OFF]
の基本部分しかできないので
TVとレコーダーのリモコン一本化という事は
かなり困難です。
書込番号:21281796 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
詳細なご説明ありがとうございます。
申し遅れましたがTVの機種はSONY[KDL-40F1]です。
かなり年数も経ていますがトラブルもなく快調です。
SB放送も受信しています。
TVのマニュアル見ますとHDMI端子が3個あるそうです(実際には見たことありません)。
さらにお尋ねいたしますが
>DBR-W1007はHDMI出力しかないので<
とのことですがもっと便利な接続方法があるのでしょうか?
環境は以下の通りです。
D端子D5:2
ビデオ入力端子 3
HDMI入力端子 3(側面:1、背面:2)
PC入力端子 D-sub15ピン(音声:ステレオミニ)
光デジタル音声出力端子(AAC/PCM/AC3) 1
ヘッドホン出力端子 1
USB端子 1(側面)
LAN端子(100BASE-TX/10BASE-T) 1
単純に録画、DVDにダビングできればよいと思っていますのでリモコンは別々でもさほど不自由はないと思いますが、ビデオテープ(VHS)が最後で浦島太郎状態です。現在の事情全く分かりません。
書込番号:21282992
3点
回答ありがとうございました。
ご意見を参考にして購入しました。
リモコンはSONYにも対応しており快適に使っております。
書込番号:21308279
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1007
現在はパナソニックのDVDレコーダーを使用していますがそろそろ寿命が近付いているので
DBR-W1007 の購入を検討しています。
パナソニックのレコーダーはHDDに録画したものをハイビジョンでDVDにダビングできますが
東芝製の本機は可能でしょうか。
不可の場合はパナソニックの DMR-BRW520 にしようかと考えているのですがどうでしょうか。
3点
価格.COMから
メーカー製品情報ページへ飛び、
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-w07/
さらにそこの、「フルハイビジョン長時間録画」 から
>録画時間の目安
>pdf ディスクや録画モードごとの記録可能時間一覧表をPDF形式でダウンロードできます。
に行けば、書いてあるのだが
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/pdf/dbr-w2007w1007w507_rec.pdf
自身で調べようという気はないのか?
書込番号:21258630
10点
…AVCRECの事ですね、
BDAVフォーマットのダビングは可能です。
書込番号:21258652 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
DVDにAVCで録画すると再生視聴できる機種が限られてしまいます。
素直にBDに変更した方が無難では?
書込番号:21262214
2点
>継之輔さん
DVD-Rへハイビジョンで記録する。AVCRECは東芝のレコーダーも対応しているよ!それだけ分かれば良いですよね(笑)
書込番号:21264094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DVD-Rへハイビジョンで記録する。AVCRECは東芝のレコーダーも対応しているよ!それだけ分かれば良いですよね(笑)
このスレッドの流れだと何を今更な書き込みだね。
まあこの御仁の書き込みは皆役に立たない。
書込番号:21264196 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
DVDメディアにAVC録画された番組をダビング
すると、今は視聴できても近い将来視聴できなく
なる可能性がある事を念頭に入れておいて
ください。
DBR-W1007はDVDメディアにAVC録画したものを
ダビング、視聴ができますが次の世代機または
その後のモデルではダビングや視聴ができなくなる
可能性があるからです。
DVDメディアが手元に剰っていて有効活用したい
というなら録画モードは標準画質モードでの
ダビングをされた方が、今後も視聴ができる機器は
あるでしょうから。
書込番号:21265988 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
これから先のことも含め多くのアドバイスありがとうございました。
大変参考になりました。
皆さんに感謝です。
書込番号:21266567
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1007
数日前にこの機種を購入し、早速録画した番組をDVDにダビングしようとしたのですが、新規DVDを初期化して録画しようとすると、何枚試してもいずれも「録画容量不足で、録画を中断しました」と出て、ダビングが出来ません。
録画した番組の容量は0.5Gと出ているので容量的には問題ない筈なのですが、何故かことごとく失敗します。
試しに新規のブルーレイを初期化してダビングしてみたところ、こちらは問題なくダビングできました。
原因に見当がつく方、お知恵を貸して頂けますと幸いです。
7点
質問文を読んでも分からないので、
はしょらずに
どういう番組を
(例BS放送の30分番組)
どの録画レートで
(例DRで)
録画した番組を
どのレートに変換しながら(変換して)
(*DVDメディアにダビングするなら、標準画質に
変換するのがセオリーです。)
DVDメディアにダビングしようとしたのか
を記ししてください。
できれば、ご使用のDVDメディアのメーカー
も記した方がいいです。
書込番号:21240986 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
答えようのない質問ですから
疑問を列挙してみましょうか?
録画した番組の録画モードは?
フォーマットしたDVDとは、AVCREC用か? DVD-VR用か?
取説の各ディスクごとの録画時間の表をみるとわかると思うが、
DVDへは、DRモード録画のままでは、ダビングできない。
書込番号:21241065 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
本当に数日前に購入したのなら返品交換されてはいかがですか。
「容量不足でダビング出来ない」という場合、たぶんHDDの残量が少なくなっていて(DVDダビングに変換するためのワーキングエリアが足りない)という表示なのでしょうから、基板側(OS)でHDD容量の誤認識が起きているのだと思います。
ブルーレイの場合高速(無変換)ダビングが出来るので、その場合残量が少なくても問題なし。
もし、本機を使い込んでHDD残量が足らないのなら、番組をUSB-HDDなどに移動されて残量増やせば。
誤作動ならとりあえず、本体の電源ボタン長押しでリセットしてみては。
書込番号:21242166
2点
あれ?
困っていると思って取りつぎ書いてみたけど
スレ主からの返答がない……???
んじゃ、DVDメディアへのダビング方法を
書いときますか。
先に新品DVDメディアを初期化してダビングできる
ように「標準画質でダビングする(VR)」を選択
して初期化してください。
次にダビング元(内蔵HDD or USB-HDD)から
ダビングしたい番組を選び、収録数を決めて(*)
「次へ」を選択してダビング順が正しければ
「決定」を選んでダビング開始となります。
開始前に…
「他のプレーヤーでも再生する」
or
「ダビング後も本機で記録をする」
との2択がありますが、ダビング収録本数が最大
の場合は「他のプレーヤー…」を選択して
ファイナライズ(クローズ)処理を自動で行うように
してください。
*収録本数はダビング変換を行う画質モード
(XP.SP.LP.EPの4種類)で自ずと決まってきます。
DRで録画した30分番組4.4GBを
各モードに変換した場合
XP→2.3GB
SP→1.2GB
LP→0.6GB
EP→0.5GB(6時間モード)
というふうになります。
…あ、書いておきますが、番組録画予約時にDVD
メディアに高速ダビングできるオプションが
選べますが、録画済み番組をDVDメディアに
ダビングする際は等倍(等速)ダビングになります。
書込番号:21242182 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1007
再生時CMスキップできそうなので、購入考えてるのですが、HDDからBD-Rにダビングの際も、CM抜いて記録できるのでしょうか?
調べたところ、おまかせダビングにしたら、CM抜いて本編のみダビングできると勝手に思ってるのですが、それですと1番組だけですよね?
何個かまとめて、DVDやBDにダビングする場合も、設定などでCM抜いて記録できるのでしょうか?
既に使いこなしていて、CM抜き記録の件(条件等)、わかってる方、お教え願います。
6点
>ユピテル2434さん へ
【録画時CM自動カット】
アナログ機時代では1機種あったハズ。と記憶しておりますが、デジタル機種では1機種も【ありません】!!
仮にこのような機種が発売されましたら、CMを{米びつ}としている現在のテレビ局は、軒並み、経営が成り立ちません。
矛盾しているようですが、録画ののち、HDDからディスクへ落とす際の、CMカット編集は、すべてのメーカーにて可能です。
書込番号:21131671
5点
>【録画時CM自動カット】
主は、そんな事には言及しておらん。
ダビング時に、自動でカット出来るかを訊いておると思うが。
>録画ののち、HDDからディスクへ落とす際の、CMカット編集は、すべてのメーカーにて可能です。
おそらく 主は、そんな事は解っておるであろう。
主が訊いておるのは、それを自動でやる機能だ。
書込番号:21131688
![]()
12点
おまかせダビングだと、1番組づつのダビングになるのは確かなようです。
なので、ダビングしたい番組ごとにプレイリスト作成→おまかせプレイリスト作成 をすると本編のみのプレイリストを作れるので、これを番組数だけ用意し
ダビングするときにプレイリストを複数選択することで、まとめて可能ではないかと思われます。
書込番号:21131695 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
主には取説127Pを読む事を薦める。
(吾輩も煮イカ殿と同見解)
書込番号:21131704
![]()
3点
>彙孺悶蛻脛さん へ
「横レス」・「駄レス」になったようで、申し訳ありません。
ことテレビ局というモノは、“オンタイム視聴”を 【金科玉条(きんかぎょくじょう)】としており、
つい最近ようやく、《視聴率調査》に‘録画データ’を組み込む、という、
世間とはかけ離れた傾向が、まま、あるように感じられます。
書込番号:21131842
2点
皆様、たくさんの情報ありがとうございます。
既に手元にあり、完全にCM飛ばしで観れますし、CM抜きダビングに関しても楽にできそうです。
当方、三菱のCM飛ばし機能付きブルーレイHDD付テレビ所有してまして、一度CM飛ばし体験すると、CMを手動で飛ばすのは、クソ面倒なんです。
(口は悪いですが、CMのたびチャプター押すのは、本当にクソみたいな思いです)
いつしか各ブランド、CM飛ばし機能がなくなり、新しい機器を買うのを躊躇してました。
しかしながら、CM飛ばし機能が甦ったと知ったら、それを買うだけです。
スポンサーや局の都合なんか、どうでもいいんです。
当方には、全く関係ない。
そいつらが圧力かけて、こんないい機能なくなってたんなら、そいつらは当方にとっては、クソタレ(本音です)です。
何かと大変な東芝ですが、当方的には正義で、大好きです。
いい製品を提供してくれました。
この機器は、昔あったCM飛ばし機能を有してますので、その機能が必要な方に、自信をもっておすすめします。
(三菱のCM飛ばし機能よりも、精度がいいです)
CM飛ばし機能を体験したことない方には、激しくおすすめします。
あるのとないのとでは、雲泥の差ですよ。
書込番号:21132895
1点
やっている事は同じだけど、東芝も昔のカタログではCMを飛ばして再生って書いていたのが今では見たいシーンを選んで再生になっている。
この機能を積極的に売りにしたら4K放送は録画禁止とかの話になりかねないからこっそりとやっていて欲しい。
書込番号:21133036 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)













