REGZAブルーレイ DBR-W1007
- 2番組までの同時録画が可能な、容量1TBの4Kアップコンバート出力対応レコーダー。
- 「おまかせ自動録画」機能搭載で、「キーワード」や「ジャンル」を設定しておくと関連する番組を自動で録画してくれる。
- シンプルな3ステップで、本編部分だけを手軽にディスクに残せる「おまかせダビング」機能を搭載している。
このページのスレッド一覧(全97スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 65 | 21 | 2018年7月5日 22:20 | |
| 5 | 4 | 2018年6月17日 18:14 | |
| 36 | 12 | 2018年5月17日 23:11 | |
| 4 | 4 | 2018年5月12日 14:17 | |
| 10 | 3 | 2018年5月4日 14:22 | |
| 4 | 0 | 2018年4月7日 16:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1007
ネットでDBR-M1007のHDD換装サイトを見て、同時期発売のDBR-W1007でも行けると思い、実施しました。
結論から話しますと、ドライバー1本で超簡単に換装できます。4TBのHDDが上限の様です。
私は、アマゾンで8千円程度で買えるWD HDD 3TB WD Blue WD30EZRZ/AFP SATA3.0 に換装しました。
HDD換装後は本体設定で初期化しないとHDDを認識しないので、注意が必要です。
SonyやPanasonicはHDDにデータ移行が必要でハードルが高いのがネックですが、東芝の機種はHDD入れ替えた後は、
本体を初期化するだけですので、簡単に安価に容量アップができます。
メーカー保証外になりますが、興味のある方は是非試して下さい。
20点
シリーズの筐体や構造は全部共通と考えてよさそうですか。
羨ましく見ていますが廃熱とか長期の安定性とか悪影響が心配でなかなか決心がつきません。
書込番号:21285308
2点
デジタルっ娘さん
>なかなか決心がつきません。
もし不安が払拭され決心がついた時に換装するレコーダーは
USB-HDDを登録してない個体なのでしょうか?
東芝の取説をみると
内蔵HDDを初期化するには
「すべての初期化」が必要で、それを行うと
USB-HDDの登録情報も消えてしまう
と解釈できるので
2台の東芝機で既にUSB-HDDを登録・運用している私としましては
その事がネックで換装ができずにいます。
換装報告のスレが時々立つのですが
いつもUSB-HDDの登録情報には触れてないので
USB-HDDを運用中に換装した方はいらっしゃらないのでしょうかね・・・
あ、もしかして登録しているのはSQVフォーマットHDDのみですか?
だったら「すべての初期化」を行っても関係ないのかな?
(私はSQVは所有してないです)
書込番号:21285435
6点
>USB-HDDの登録情報も消えてしまう
実行する場合はそこも確認しますが最悪そうなっても途方にくれることはありません。
ハブで通常用もSQVも同時接続中ですが随時通常用→SQVに直接ダビングでバックアップ済です。
フォルダ構成も同一なのでSQVのみで再出発でもたちまち困ることもありません。
>あ、もしかして登録しているのはSQVフォーマットHDDのみですか?
>だったら「すべての初期化」を行っても関係ないのかな?
東芝やパナのSQVは登録機の概念がなさそうなので特に影響ないでしょうね。
ソニーのようにSQVにも登録機のみの独自仕様がある場合はどうなるのかわかりません。
ただ東芝の通常用外付けは、
・AVCの場合DRからの後変換になる
・内蔵HDDは予約時にSQV自動ダビングが指定できるが通常用外付けはできない
以上の点からやはり内蔵HDD容量は大きいほうがいいなあと思います。
書込番号:21285513
3点
忘れてましたがハブでの外付け間ダビングはWシリーズは不可ですね。
書込番号:21285537
1点
デジタルっ娘さん
レスありがとうございます。
>随時通常用→SQVに直接ダビングでバックアップ済です。
そのような環境、羨ましい限りです。
こちらは、資金的にも物量的にも、とても・・・・
書込番号:21285640
0点
T1007を8月末に購入し即HDD換装(4TB)しました。
>廃熱とか長期の安定性
私は↑こう云うのは気にしないで突っ走っていますが、週/30番組くらい2ヵ月半使用でとても順調ですよ。
書込番号:21286467 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>廃熱とか長期の安定性
気にされるのであれば、サーバーで運用される5400rpmの低回転タイプのHDDを使用すれば良いと思います。
換装時のフレキケーブルの取り扱いに気をつければ、故障するのはHDDになると思います。
そうなったら、再び安価なHDDに換装すれば良いのではないですか!?
書込番号:21286843
5点
>シリーズの筐体や構造は全部共通と考えてよさそうですか。
ネットで見たDBR-M1007とDBR-W1007では、基盤レイアウトが少し違う様です。
W1007の方がシンプルな構造でした。
脱着が必要なフレキケーブルは2本だけです。破損しない様に慎重に作業して下さい。
書込番号:21286849
2点
実戦的な情報非常にありがたいです。
質問ばかりで恐縮ですが、以下の機種(ELD-XED040UBK)はぶち割れば使えますでしょうか?
http://joshinweb.jp/peripheral/23423/4953103275829.html
書込番号:21293512
1点
BDレコーダーの内蔵HDDにつかうならAVコマンドに対応したモノがいいと思う。
WD HDD 内蔵ハードディスク 3.5インチ 4TB WD Purple 監視カメラ用 WD40PURZ SATA6Gb/s 64MB 3年保証 https://www.amazon.co.jp/dp/B071KVB4F8/ref=cm_sw_r_cp_api_-FD6zbA8T3GCS
書込番号:21293603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>質問ばかりで恐縮ですが、以下の機種(ELD-XED040UBK)はぶち割れば使えますでしょうか?
中のHDDは WD Blue WD40EZRZの様ですね!
バラせば使えると思いますが、価格コムで見ても値段変わりませんよ
私は消耗品と割り切って8000円のWD Blue 3TBです。
書込番号:21293667
2点
三人坊主さん
すいません、だいぶ前の御投稿に初歩的な質問ですが、
>メーカー保証外になりますが、興味のある方は是非試して下さい。
これは、HDD以外の故障でもそうなってしまうのでしょうか。
書込番号:21560638
1点
sinsouさん、こんにちは
ご質問の件ですが、HDDは価格からバルク品をお考えだと思いますが、保証を考えるとリテール品の選択肢もありだと思います。
ブルーレイレコーダー本体は、分解、改造した場合は保証対象外になると思います。
この機種は、ネジ4本外せばHDDにアクセスでき、開封時に第三者が開けたか確認する様な仕様ではありません。
いざという時にメーカー保証を考えたいのであれば、一度セットアップした後に内蔵HDDをそのまま保管しておけば対応可能かもしれません。
ただ、どのメーカーでも改造したと分かる機種の保証対応は行いませんので、自己責任の範疇で考えて頂きたいと思います。
書込番号:21561116
2点
三人坊主さん、ありがとうございます。
HDD換装などしたことがないので、初歩的な質問お許しください。
HDD換装後は、HDD以外の故障でも保証対象外で、ただ、
HDD換装し直しておけば、わからないということでしょうか。
その際、登録してあるUSB-HDDの情報は消えてしまうのでしょうか。
書込番号:21561392
1点
厳密に言えば、ブルーレイレコーダーは本体をバラした時点で保証対象外です。
ただ、大手メーカーの中で、HDDの換装に対応した仕様(HDDの初期化)が有るのは、現在はTOSHIBAぐらいです。
私は、10年ほど前にHITACHI DV-DH400Tをネットで検索して400GBのHDDを1TBに換装した経験があり、
そのDVDレコーダーは今でも現役で稼働しています。
特殊ネジを使ったり、パナソニックやソニーのレコーダーの様に、あらかじめHDDに起動ソフトをインストールしてHDDを容易に換装できない様にしているメーカーもあります。
保証を気にされるのであれば、機能面と記録容量の大きい機種を選んだ方が良いと思います。
書込番号:21561685
4点
三人坊主さん、返信遅れてすいません。
ありがとうございます。
USB-HDDの情報を消さずにHDDを初期化する事はできないんでしょうか。
SQVなら関係ないのですか?
書込番号:21571780
1点
>sinsouさん
USB-HDDは利用した事が無いので、よくわかりません。
個別認証が本体の初期化でリセットされるかについては、メーカーか
別スレで確認されたら分かると思います。
メーカーに問い合わせる際は、HDDh換装の件は伏せて問い合わせないと
教えてもらえないと思います。
書込番号:21571887
0点
三人坊主さん、よくわかりました。
丁寧に御説明くださり、ありがとうございました。
書込番号:21579728
0点
今更ながらご質問させてください。
私もw1007で4TB(WD製BLUE)に換装を試みました。
しかし、換装後にすべての初期化をしましたが、残量が91時間のままとなって、1TB分しか認識してないようです。
なにか手順に間違いがあるのでしょうか。
サービスモードに入っての初期化などが必要?
なお、ファームウェアは1.00.17です。
なにか心当たりがありましたら教えていただけると助かります。
書込番号:21936372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>StepIntoLiquid_さん
こんにちは
HDDの初期化ですが、設定ーその他ー初期化ーすべての初期化
でUSB-HDD等すべての情報を初期化すると、入れ替えたHDDを認識すると思います。
ちなみに私は購入後、即HDDを換装してすべての初期化を実施しました。
3TBですが、かなり録画しても余裕あります。
書込番号:21942699
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1007
初歩的な質問で申し訳ありません。
他機でダビングしたディスク(BD-RE/R)の再生は可能でしょうか?
尚、4Kの録画をダビングしています。
4Kの録画は出来ないと思うのですが、再生も出来ないのでしょうか?
どなたか教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
1点
>尚、4Kの録画をダビングしています。
これの意味が良く判らないのですが。
パナのレコーダーで4Kカメラで撮影した動画データをBDに保存出来ますが、そのBDはあくまでデータの容れ物で直接動画再生は出来ません。
書込番号:21902937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>油 ギル夫さん
早速のレスありがとうございます。
4K録画のダビングとは、4K対応のビデオカメラで撮影した動画を、
他機レコーダーにダビングし、他機レコーダーからBDのダビングしました。
このBDをDBR-W1007にて再生しようとした所、再生出来なかったので
ダメなのかと思い、質問させて頂きました。
直接動画再生は出来ないと言う事ですね。
回答ありがとうございました。
書込番号:21902990
1点
ブロンコズさん
カメラの4k動画をディスク再生できるのはSONYだけです。
パナは、油 ギル夫さん が説明されたようにディスク保存は出来ますが、
直接再生できず、HDDにコピーしないと再生できません。
書込番号:21903036
1点
>yuccochanさん
レスありがとうございます。
そうなんですね。自宅のレコーダーはSONYですが、
母のレコーダーが東芝だったので。
助かりました。ありがとうございます。
書込番号:21903065
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1007
質問お願いします!
USBに入れた動画を見たいのですが、画像の表示が出てきました。
mp4に変換済ですしどうすれば見れるのでしょうか??
宜しくお願いします
書込番号:21822109 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
画像が貼れてませんが、
「USBが接続されていません。また本気で記録できないUSBが接続されています」と表示されます。
よろしくお願いします
書込番号:21822132 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
いや、接続済みですからwwwww
接続したのに再生できないないから質問してるんですけど
書込番号:21822251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
・浄玻璃の鏡さんが貼った画像をちゃんと見ました?
・MP4動画をUSB機器からそのまま再生できるってどこに書いていますか?
・取説をちゃんと読みました?
・接続済みってどのような状態?
・そもそも“USB”ってインターフェースの形式名称であって機器そのものを指すものではない。
で、そのUSBってメモリ?HDD?
書込番号:21822316
0点
USBメモリです!
リモコンもUSBボタン押しました!
書込番号:21822327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
mp4はAVCHD方式の動画では無い。と言えば理解して頂けますでしょうか?
そもそも取り込むのは、ビデオカメラで撮ったAVCHD動画ファイルを、レコーダーに取り入れてあれやこれするために付いてるから。
テレビ画面でmp4動画を見たいのなら、パソコンやスマホを繋げて見れば宜しい。
使い方が間違っています。
書込番号:21822477
1点
Wing311さん
最近の事情には疎いですが、MP4を再生できるBDレコーダーはDIGAだけだったはず。
↑ 間違っていたらご指摘ください。
SONY機も出来たかなぁ?
それも、SDカードからの再生で、USBメモリーを使用する時は、
一旦内蔵HDDにコピーしてからの再生。
あ、DIGA限定は2k動画の場合です。
MP4動画は、PCのフリーソフトを使ってAVCHD構造を作る事で、
各社のレコーダーに取り込めるようになるはずです。
スレ主さんは、スマホからの書き込みなので、PCをお持ちでは無いのかもしれませんが。
書込番号:21822663
4点
スレ主さんの目的とは違いますが、
JPGなどの写真画像ファイルが保存されいるUSBメモリを前面USB端子に接続するとちゃんとJPEG画像をさいせいできるのですか?
>「USBが接続されていません。また本気で記録できないUSBが接続されています」と表示されます。
このようになる状況がよくはあくできません。
リモコンのUSBボタンは、全面のUSB端子接続ききではなく、後面のUSB-HDD接続の録画番組を見るときに押すボタンなのでそのあたりスレ主さんに勘違いがありそうです。
JPEG画像が保存されてたUSBメモリを前面端子に接続すると、自動で
「USB機器が接続されました」
となり、「AVCHDを取り込む」「写真を見る」
の選択画面がでるはずですが、それも表示されませんか?
これがOKならレコーダーは問題なく正常です。
スレ主さんの目的動画再生できませんが、W1007が正常かどうかの確認はこれでできます。
書込番号:21822731
1点
レコーダのUSBは用途が違うから
bdプレーヤやプリンストンのデジ蔵のような動画プレーヤ買えば!
書込番号:21825736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>接続したのに再生できないないから質問してるんですけど
●その後スレ主さんが発言されていませんので、もう見ておられないかもしれませんが、時々発生する質問ですので対応したいと考えます。
●「家電レコーダ」が再生に対応するためには以下の要件が必要です。
・1.接続通信規約(プロトコル)を家電製品側が対応している。
・2.ファイル書式(フォーマット)を家電製品側が対応している。
・3.アプリケーション形式(フォーマット)を家電製品側が対応している。
2.まで可能であればファイルは見えますが、3.の形式で再生を拒否されることがMP4に関しては多いです。
家電メーカが「MP4再生可能」を唱っていても再生できないことが経験的にあります。
yuccochanさんが指摘しているのはこれと同義です。
従ってPCで(家電製品側が認める)フォーマットに変換をするか、最初からPCなどで再生した方が合理的だと考えます。
書込番号:21831334
0点
>家電メーカが「MP4再生可能」を唱っていても再生できないことが経験的にあります。
そうですね。
知っている範囲では、東芝のテレビREGZAは、少なくとも10年以上前の
古いバージョンのプロファイルしかサポートしていないです。
DIGAは、音声コーデックの制限で、多くのデジカメ映像は音が出ません。
書込番号:21832466
7点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1007
購入前の質問です、画像は量販店で見たREGZAの別の機種ですが、
番組表から番組を選んでチャンネルを変えるとき、カーソルが最初は「予約番組」にあわさっています。
仮に画像の機種を買った場合、放送中の番組を見たいとき、いちいち「見る」にカーソルを
合わせないといけないので面倒そうです。
DBR-W1007はどうなっていますでしょうか?
1点
>放送中の番組を見たいとき、いちいち
「見る」にカーソルを 合わせないと
いけないので面倒そうです。
なら、東芝レコーダー以外の他社レコーダーでも
同様の操作(番組表を表示→放送中番組にカーソル
を合わせてクリック→? )
をしてみたらよかったのでは?
ちなみに画像はDBR-M30007/1007の物じゃ
ないですか?(『保存予約』があるから。)
書込番号:21817662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
古いREGZAテレビですが放送中の番組はカーソルが「見る」に合わさっています。
REGZAレコーダーは持ち合わせていませんがDIGAは「予約番組」に合わさっています。
他の機種はわかりませんが、基本、テレビは放送中の番組を見るためのもの、レコーダーは録画して視るのが目的。
自分は別にこれでいいのでは思いますが?
書込番号:21817748
1点
ソニーの2016年モデルは、
番組表ボタンを1回押すと、
放送画面の下部に1時間分の番組表が表示され、
決定ボタンで
カーソルが合っている番組のチャンネル(の放送画面)に
一発で切り替わります。(まだ始まってない番組を選択していても)
簡易番組表という機能だったと思います。(簡易番組表は予約はできない)
放送画面から正式な番組表を出すには、
番組表ボタンを2回押す必要があります。
放送画面以外からは、簡易番組表は出ず、
番組表ボタン1回押しで正式番組表が出ます。
ただ、ソニーの正式番組表は好きではありません。
番組表を出す前に選局していた番組の音声が出ないからです。
他のメーカーは番組表を出しても音声はそのまま流れているので
番組内容をリアルタイムで把握しながら予約作業が可能なのですが
ソニーはそれができません。
三菱の古い機種は音声は消えないのですが、
番組表の放送種別を切り換えると、現在受信している放送種別まで切り換わる
のも困りました。
現在、パナ・東芝は、地デジの番組の音声を聞きながら
番組表から予約作業を行なって、番組表をBSやCSに切り換えても
聞こえている地デジの音声はそのままなので便利です。
話を戻すと、
パナ・東芝・ソニーの各レコーダーは
番組表から現在放送中の番組で決定を押した後、
「見る」や「選局」の項目にカーソルを移動させて決定を押さないと
希望の番組の放送画面が出ないと思います。
尚、ソニーの簡易番組表機能はその後無くなった、
という話を聞いた気がします。
書込番号:21818277
0点
量販店で他のメーカーも試してみた結果、シャープ以外は一発では切り替えられませんでした。
テレビの方では東芝やその他のメーカも最初から「見る」にカーソルがあわさっていましたが、
テレビも購入すれば、テレビの方の番組表が優先させられますでしょうか?
書込番号:21818560
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1007
【ショップ名】 ヨドバシカメラ アウトレット京急川崎
【価格】 30,000円(ポイント10%) 実質27,000円也
【確認日時】平成30年3月21日
【その他・コメント】
使っていたPANAのDMP−BD85の調子が悪くなり、併せてCATVの外付けHDDが
壊れたため購入。接続はこれからです。
選考基準は、@国内メーカーA1TB以上B2チューナー以上C最安値
以上の希望をいつもお世話になっているヨドバシアウトレットに相談したところ、
本機種をススメていただき、あまりのお値段提示に即購入しました。
かなり安かった。
型落ちとはいえ、昔に比べて格段に進化したレコーダーに期待しています!(^^)!
4点
mugikoteさん、実質27,000円とは良い買い物をされましたね。
新型が出てから安くなったとはいえ破格ですね。
その価格は元から表示されていた価格ですか?
私は35,000円で購入し、安く買えてよかった!と思いましたが
ここまで下がるとは・・・。
まだ在庫があるのでしたら「欲しい方はお急ぎください」ですね。
書込番号:21695921
3点
コメントありがとうございます。
掲示は税込み30,500円でしたが、店員さんのご厚意によりコマカイ
端数は切ってもらえました。ポイントは何も言わずに10%でした!(^^)!
箱なし、付属品裸の状態でしたが、とても良い値段で購入できたと
思っています。
書込番号:21702413
1点
たぶん展示品だなw
店頭で営業時間中は稼動させているから(予約録画も店員がランダムにやっているし、客が適当に煽っている)
要は中古品。まあメーカー保証は1年間つくけどなw
書込番号:21799243
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1007
宅外からライブチューナや録画番組の視聴を行うにはDigion製の有料アプリを利用する必要があります。ただし、このアプリは使用するホームネットワークによっては一筋縄ではいかないようです。
私は宅外からアクセスできるようにするために苦戦したので、類似の症状に悩んでいる方への情報提供も兼ねて。おそらくDixim Playerを利用する他メーカーのサーバーにも当てはまるのではないかと考えられます。
まず、我が家の構成は
NTTから支給される光でんわルータRV-440 <-> YAMAHA RT58i <-> LAN
という構成にしておりました。digionから提供されるチェックツールによるとNATタイプ8と診断されました。
はじめは、ルータが2段になっているのが悪いのかと思いましたが、PPPoEブリッジを設定していたためこれは問題ありませんでした。
次に、懸念されたのはそもそも宅外からアクセスを試みたときにどこまで通信が届いているのがを調査しました。まずはLANないでtcpdumpを行いパケットを監視して見ましたがw1007へはパケットが一切届いている様子はありませんでした。そこで, yamahaルータのログを見たところプロトコルicmpのパケットがファイアウォールで遮断されておりました。確かにそのように設定しておりましたが
そこでicmpのパケットを許可したところ成功しました。
そのパケットの後AWSのサーバと通信している様子があったので、icmpでサーバーが生きているから確認をとったのちにリモートアクセスを行う仕様なんだと思います。
もしicmpブロックの設定をされている方でリモートアクセスに苦戦している場合はこちらを見直して見てはいかがでしょうか
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)











