マグニフィカS ECAM23120BN [ブラック]
- 全自動エスプレッソマシン「マグニフィカS」のエントリーモデル。
- 豆を蒸らしながら抽出する「カフェ・ジャポーネ」機能やスチームを用いたミルク泡立て機能を搭載。
- エントリーモデルでは初めて「フロス調整つまみ」を搭載し、つまみ上下だけで最適なミルクを作ることができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1822
マグニフィカS ECAM23120BN [ブラック]デロンギ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2016年10月20日
マグニフィカS ECAM23120BN [ブラック] のクチコミ掲示板
(138件)このページのスレッド一覧(全34スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2021年12月4日 22:44 | |
| 14 | 3 | 2021年10月18日 15:50 | |
| 5 | 1 | 2021年10月16日 21:27 | |
| 9 | 2 | 2021年10月9日 12:05 | |
| 5 | 1 | 2021年7月16日 23:22 | |
| 3 | 5 | 2021年4月22日 21:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカS ECAM23120 N
ダイニングボードへ設置を考えています。
本体の上部は10センチ程度の空きスペースになる予定ですが、その程度の空きスペースで設置及び使用に問題ないでしょうか。
奥行きや鉾の空きスペースは大丈夫な状況です。
2点
メーカーの取説では右側面と上部は20cm確保してくださいとありますから、ダメじゃないですかね?
あとは自己責任ということでしょうか?
書込番号:24476775
0点
>まりもっこりredさん
天面から豆の投入とグラインダー調整を行うのでそこが何とかなるなら大丈夫です。
書込番号:24477309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIMONOSTEREOさん
ご返信ありがとうございます
メーカー指定は20cmなんですね。
書込番号:24477840
1点
>針の先さん
ご回答ありがとうございます。
熱とか熱湯の湯気を逃がす必要はないのでしょうか。
そうであれば、確かに何とかなりそうですね
上部10センチの余裕しかないですが、設置した前面から10センチ程度の奥行までは、上部のしばりはありません(ダイニングボード上段の棚がセットバックしているため)
書込番号:24477848
0点
コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカS ECAM23120 N
使いはじめたばかりです。
豆の量をマックスにして、抽出する量を2倍ぐらいに増やしてみたのですが、なんか薄く感じます。すでにマックスにしてるので、コレ以上濃くすることはできないですよね?そういう場合、量を元に戻して2回、抽出するしかないですかね?
あと、豆は一回いれるごとに機械の中にいれてますか?それともドバっと入れておいてもいいものなのでしょうか?
書込番号:24400280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エスプレッソ豆にすると濃いです。
書込番号:24400391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mataryoさん
抽出量が少ない程、豆の量が多い程、杯数が少ない程、濃くなります。
説明書にも書いてありますが、実は2杯抽出の方が1杯あたりに使う豆の量は少ないので薄くなります。マイコーヒーで20ml・EXストロング設定が最も濃いでしょうか。これだと豆11gに対して20ml、1 : 1.8比なので比較的お店等の一般の濃さに近いと思います。
豆を入れておくところはホッパーと呼びますが、基本的に十分な量を貯めておいた方がミルが安定的に豆を挽けると言われています。量が多いとそれが重石になってミルに巻き込む豆に一定の荷重がかかり続けるためです。一方で入れっぱなしだと密閉できるわけではないので豆が劣化するといって少量ずつ入れる方もいます。とはいえ普段使いに何度も補充は面倒かもしれませんし、要は好みですね。
書込番号:24400956
9点
詳しく説明して頂き、感動しました!ありがとうございます!やってみます!
書込番号:24402085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカS ECAM23120 N
初心者です。以前ディナミカを使っており、レギュラーを飲む際は、ロングのモードが気に入っておりました。
こちらでディナミカのロング(レギュラー)に相当するボタンはティーカップの(多い)ボタンですか?
それとも、こちらはカフェジャポーネ以外、全てエスプレッソの量が違うだけなのでしょうか?(因みにジャポーネはあまり好みでありませんでした)
それとも、エスプレッソを自分好みに調整してレギュラー風にするという使い方ですか?
普通エスプレッソをマグカップサイズで飲まないですよね?
ティーカップの多いスイッチは、どのような飲み方なのかも分かりません。ご教授お願いします。
書込番号:24392836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません。かなり調べてやっと答えにたどり着き自己解決しました。
恐らく、ディナミカのロングと同じですね。
抽出方法は、エスプレッソと同じで、抽出量を多くしたモード。勿論、エスプレッソより薄めになりルンゴと呼ばれるジャンルになるらしいです。
ディナミカで飲んでましたが、ジャポーネと濃さは同程度ながら、口当たりはまろやかでした。
始めての方ご参考までに。
書込番号:24399159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカS ECAM23120 N
自動洗浄の際、ノズルから排出される水がトレイの穴に落ちず、板に落ちるため水が跳ねてビショビショになります。また、水が板の上に溜まるためコーヒーカップの底も濡れてしまいます。同じような現象は他の個体でも起きていますか?
職場にあったデロンギの別モデルではちゃんと排水がされていたので、交換を考えています。新品なのでノズルの詰まりが原因ではありません…
書込番号:24364217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
確かに、どのみち水は捨てないといけませんし、コップなどに溜めてしまった方が良いかもしれませんね。ノズルの位置の微妙なズレが原因かと思いますが、その他の機能は問題ないのでそのまま使うことにしました。ご投稿ありがとうございます。
書込番号:24386598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカS ECAM23120 N
美味しいエスプレッソを淹れるため、最適なコーヒー豆と抽出量の比率を模索しています。いろいろ調べたところブリューレシオは「コーヒー豆:抽出量=1:2」を基本としてるケースが多いようでした。
このデロンギのマシンの場合、初期設定では約10gの豆に対して抽出量40g(エスプレッソ1杯の場合)が基本となっていますので、カスタマイズして抽出量を20gくらいで試してみました。
しかし、20g抽出後にカス受けをみたところチャネリング(コーヒー豆の一部が乾燥したまま)となっており、エスプレッソを充分に引き出せていないと感じています。ちなみに、初期設定の40g抽出ではこのような豆が乾燥しているようなことは確認されませんでした。
全自動である以上、ディストリビューター(レベラー)を使って豆をならすことや、タンピング圧を調整することは難しいかもしれませんが、似たような悩みをお持ちの方で何か工夫されていたり、解決方法をご存知の方がいらっしゃればアドバイスいただきたく投稿させていただきます。
書込番号:24242672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>わい0125さん
本機は所持していませんので話半分くらいでお読みください。参考になる回答は実際に試行錯誤された方の回答待ちということで。
本機は全自動マシンなので手軽にストレスなく使えるのが良い所ですが、小回りは利きませんよね。チャネリングは複合的な原因で起こりますし抽出内部はブラックボックス化しているので、これをやれば大丈夫とは中々言えませんが、深煎り(フルシティ以降くらい)の豆を使えば油分が「つなぎ」になってチャネリングは抑制されます。もっともチャネリング抑止のためだけにローストを変えるのは本末転倒な気もします…。
あとはもっと高品位なエスプレッソ用グラインダーを使って粉で使用する…、のも全自動のメリットをスポイルしますよね。事情を説明してエスプレッソにも詳しい店で挽いた豆を買うという方法も。ただし成功するかは不明ですし当然、風味は落ちやすいです。
「味を求めるならセミオート、全自動は生活を豊かにするもの」と、どこかで読んだのですが言い得て妙だと思います。手間暇は全自動の方が間違いなく楽なので、全自動は全自動として楽しんで、それ以上はセミオートマシン(あるいはマニュアルレバー)の購入をお勧めします。回答になっていなくて申し訳ありませんがコーヒーを淹れる過程まで楽しむつもりならそっちの方が良いと思いますよ。
書込番号:24243597
4点
コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカS ECAM23120 N
コーヒーが美味しく、私は大変満足しています。
コーヒー豆を入れる部位、ミルのところが取り外し清掃できないので妻は衛生的では無いとして頑なに使用しようとしません。
皆さま同部の清掃はどうされていますでしょうか。
0点
>父親参観日さん
>コーヒー豆を入れる部位、ミルのところが取り外し清掃できないので妻は衛生的では無いとして頑なに使用しようとしません。
皆さま同部の清掃はどうされていますでしょうか。
確かに言われてみれば
古いモデルですが清掃していません
毎日使っているから・・・(言い訳)
書込番号:24094702
0点
ネスカフェのコーヒーメーカーですが、確かに!
梅雨時は固まってしまう。熱湯でクリーン出来るが?
水が心配?
書込番号:24095376
1点
>父親参観日さん
ほとんどの方は未清掃ではないでしょうか。
コーヒー豆(粉)は水分も糖分もほとんどないため雑菌も繁殖しずらいでしょうから、どちらかというと風味の観点から定期的に残った古い粉を吸い出す程度だと思います。基本的に残った粉が固着してミルの切味が落ちたりでもしない限り清掃しなくとも機能的な問題はありません。
一応、こういう商品もあるのですが日本では売っていないかな…?
Urnex カフィーザ 全自動マシン用クリーニングタブレット
https://www.wholelattelove.com/products/urnex-cafiza-super-auto-cleaning-tablets
Urnexは単体ミル用として有名なGRINDZという商品が有名なメーカーです。エスプレッソマシンを含め家電を展開しているドイツメーカーWMFからも同様の品はあるようです。
ただ文面から察するに奥様は安全を求めているわけではなくて、安心を求めているように感じます。となると、幾ら説得しても完全に分解清掃できるマシンではないと納得されないのではないでしょうか…。
書込番号:24095537
0点
皆さま有難う御座いました。
内部洗浄の商品があるのですね。
妻はミル部の粉がずっと残っているのが気になるようですので、やはり難しそうですね。
夫婦で使いたいので、ハンディクリーナーでまめに吸って清潔アピールしてみます!
書込番号:24095667
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
コーヒーメーカー
(最近5年以内の発売・登録)








