Wi-Fi STATION N-01J [White]
受信時最大682Mbpsの高速通信が可能なモバイルWi-Fiルーター
回線契約セットで申し込む場合(最安)
プランの登録までお待ちください
ルーターのみ購入する場合
ルーターのみの購入はできません
- メーカー希望小売価格:¥―
- 発売日:2017年 3月

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > docomo > Wi-Fi STATION N-01J [White]
ホームネットワーク初心者です。
1階にクレードル付きN01Jと、アイオーデータNR−BBRL有線ルータを設置。宅内LAN配線を経由して2階のパソコン2台(有線と無線)、パナソニックディスクレコーダーBZT600(有線)、テレビ(DLNAクライアント・有線)を接続したいのですが、なかなかうまくいかず苦戦しています。
N01Jはルーターモード。NR−BBRLはスイッチングハブとしての設定をしているのですが、2階のパソコン1台(有線)しか接続できません。何か設定が間違っているのでしょうか?教えてください。
2点

各々の機器に、どのような設定をしているのでしょうか?
また、何をもって有線のPCが接続した。という判断をしているのでしょうか?
素直にギガビットのスイッチングハブを用意した方が良い気もしますが・・
書込番号:23269784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usagidosiさん
NR-BBRLは発見できませんでしたが、NP-BBRLでしょうか?
もしそうなら、かなり古い機種ですね。
使用可能だったとしてもLAN側は100Mbpsです。
N-01Jの仕様としてはそれ以上(実効速度は落ちますが)なので勿体ないと思います。
但し、既存のLAN配線がCAT5e以上である前提ですけど。
NP-BBRLだとして、N-01Jも含め規定値のままで利用されている前提で書きます。
NP-BBRLは最近のルータと違って設定できる項目が少ない様に見えます。
最近は家庭向けの安価な有線専用品は見かけないので比較には少し無理がありますが…
最近の家庭向けの無線ルータであればブリッジモードにすれば解決する話なのですが、NP-BBRLにはブリッジモードの記載が見つかりませんでした。
NP-BBRLのLAN側のアドレスの規定値は192.168.0.1/24です。
意味はLAN側から見てルータのアドレスが192.168.0.1で192.168.0.2〜192.168.0.254までのアドレスと通信可能と言う事です。
一方でN-01JのLAN側アドレスは192.168.179.1/24です。
双方のアドレス帯が重複しない事が分かります。
なので、もしNP-BBRLをルータとして利用しWAN側にN-01Jが存在する(二重ルータ状態)なら能力面を無視すれば、NP-BBRLのLAN側に接続された機器はWAN側のN-01Jと通信可能だと思います。
ただ、記載された内容では接続・設定状況が理解できませんでした。
そこで質問です。
1.N-01Jのクレードルに繋がるLANケーブルはNP-BBRLのどこに接続していますか?
WAN側 or LAN側
2.NP-BBRLのスイッチングハブとして設定しているの意味は?
DHCPを停止しているという意味でしょうか?
書込番号:23269827
1点

kero230さん、亜都夢さん、返信ありがとうございます。現状の説明不足でスミマセン。
N−01Jはクレードル設定の内、ルーターモードを選択。NP−BBRLは、ルーター機能が重複するのを避ける為にスイッチングハブ設定にしました(DHCP機能はOFF)。クレードルからのケーブルは、NP側のLANポートに接続しています。この状態で、2階に設置してあるPCは有線(15年前の新築工事の宅内LAN)、無線ともに接続ができており、インターネットのWEBページは閲覧可能です。このPCでIPを確認したところ、IPアドレス192.168.179.5。サブネットマスク255.255.255.0。デフォルトゲートウェイ192.168.179.1でした。1階設置のPCは無線では接続できましたが、有線だと、「有効なIP構成がありません」で接続できません。PCは無線で利用できるのでいいのですが、テレビ(TOSHIBA37Z1)とレコーダ(パナDMR-BZT600)を有線で接続したいと思っています。いずれの機器も古いですが、何とか利用できるようにしたいと思っています。引き続きご教示ください。
書込番号:23270455
0点

>usagidosiさん
NP-BBRLのDHCPを停止した状態が普通のスイッチングハブと同じだとするなら、ポートの故障も無い前提では1台のPCのみ利用可能というのは変ですね。
2FのPCはN-01J から正しくアドレスを付与されているようですね。
ただ、DHCPサーバで1アドレスだけ払い出されているなら192.168.179.2になりそうな気もしますが5なのですね。
他の無線接続機器が2〜4を利用しているのかもしれませんね。
まず、切り分けしてみましょう。
1Fと2Fのケーブルの接続先を変更してみても状況に変化は無いですか?
意味としては、2FのPCは全てのポートで利用可能で1Fは全てのポートで利用不可かどうかの確認です。
これでポート毎の差の有無が分かります。
本当は1Fと2Fのケーブル(またはPC)を交換できればケーブルの問題の有無も判断できます。
ちなみに、今作ろうとしている環境の前はNP-BBRLは利用していたのでしょうか?
利用できていたならポートの状態やケーブルの確認は必要ないかもしれません。
全てのポートが利用可能でケーブルにも問題が無い前提で対応策(原因はよく分からないので追求しない)ですが…
案1. アドレスを固定する
各機器のアドレスを192.168.179.x/24の形でゲートウェイを192.168.179.1と設定します。
但しN-01JのDHCPの割当数は規定値で32なので、xはそれ以降(例えば40以降)とします。
これでハード的に問題が無いなら通信可能なはずです。
もし、駄目ならDHCPを停止した状態でも純粋なスイッチングハブと同じでは無いのかもしれませんね。
案2. 二重ルータにする
前述の通り規定値のアドレスに重複は無いので二重ルータでも各端末からWAN側への通信は可能なはずです。
但し、NP-BBRLに接続した機器と、直接N-01J に接続した機器間で通信の必要があるならこの方法は駄目だと思います。
勉強を兼ねて色々試したい等なら良いですが、ハブ(安価なものでOK)を利用すれば単純に解決する可能性もあるので、もし何をやっても駄目ならハブの利用をお勧めします。
書込番号:23270852
0点

>usagidosiさん
IPアドレスの割り振りが上手くいってないような感じがします。
変な方法かもしれませんが、
NP−BBRLを一度ルーターモード、
もしくはハブモードのまま、
にして、
NP−BBRLとPCのみ繋いで接続し、
NP−BBRL自身IPアドレスの設定を192.168.179.xxx
(例えば192.168.179.100とかにする)
に設定して。
再度ハブモードにし、全部の機器を繋ぎ、N01Jから順に電源入れても駄目でしょうか?
書込番号:23270889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kero230さん、亜都夢さん、返信ありがとございます。
いろいろやってみたのですが、うまくいきません。NP-BBRLはこの2、3年は利用していませんでした。スイッチングハブを買うことにします。N−01Jのルータモードにスイッチングハブを繋げば、そのまま利用できるはずですか?
ちなみに「BUFFALO Giga対応 プラスチック筐体 AC電源 5ポート LSW6-GT-5EPL/NBK ブラック スイッチングハブ」、このような商品で大丈夫そうですか?合わせてご教示ください。
購入後に改めてご報告致します。
書込番号:23272581
0点

>usagidosiさん
>いろいろやってみたのですが、うまくいきません。
残念でしたね。
>LSW6-GT-5EPL/NBK
普通のハブなので利用可能なはずです。
NP-BBRLで具体的に何をされたのかわかりませんが、試行錯誤するよりはハブを利用した方が早いと思います。
書込番号:23272813
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)
データ通信端末
(最近3年以内の発売・登録)





