INTEC R-N855
- メーカー独自のアンプ技術「VL Digital」を採用し、より正確なパルス変調方式を実現した、ハイレゾ対応の高性能デジタルアンプ。Wi-FiやBluetoothにも対応。
- 独自技術「VL Digital」「VLSC」の搭載と高品位パーツの採用により、単品オーディオコンポーネントと同等の再生能力を実現する。
- FLAC/WAV/AIFF/Apple lossless 形式でのハイレゾ音源に加えて、DSDの再生やPhono入力端子などの豊富な端子により、さまざまな音源が楽しめる。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全37スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2025年10月25日 10:39 | |
| 4 | 6 | 2025年5月2日 22:46 | |
| 3 | 1 | 2021年8月31日 00:42 | |
| 7 | 4 | 2021年1月24日 22:23 | |
| 13 | 7 | 2021年1月16日 16:11 | |
| 2 | 2 | 2021年1月1日 11:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
ONKYO R-N855、ファームウェアは最新版「2161-0000-0000-0011」
発生する症状: radiko再生中に、5分ほど前に巻き戻る、リアルタイムから5〜20分ほど遅れる
試した対策: ファームウェアの更新は実施済み
その他:ネットワークは有線、同じLANでPCのブラウザではradiko再生に問題ない
同じような症状に会った方、それに対処された方などいらっしゃいましたら教えてください。
0点
以前そういう状態になり、色々検討したけどもどうにもなリませんでした(なんでもradiko側の仕様変更の影響だそうです)。おかげで別途チューナーを導入するなど(この機種のチューナーの性能があまり良くない)右往左往しましたが、先日久しぶりに使ってみるといつの間にかちゃんと受信できるようになっていました。radiko側で修正があったのかもしれません。
書込番号:26324376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
先日よりradikoが聞けなくなり、色々と調べてみると
地域選択で変になっているのが分かりました。私は大阪府在住なので大阪府を選択するとエリアフリーは聴取は会員登録して下さいと表示されます。
試しに地域を福岡県で選択すると福岡県のradikoが聴けるようになりました。中古で購入した為前の持主の設定になったままなのかと思い初期化しても変わりません。iphoneがあるので、airplayで聞くことは可能ですが購入当時は大阪府で聞けてましたので何かスッキリしません。何か対策が有れば教えて頂きたいのですが。
書込番号:26162410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本製品のサポートではどうなっているかわかりませんが、ヤマハやデノンの少し前のアンプは軒並みradikoが聴けなくなりました。
これはradiko側のサーバーの仕様変更に伴うもので、どうしようも無いらしいです。
まずはOnkyoのサポートを確認してみて下さい。
書込番号:26162449
0点
KIMONOSTEREO様
ご返答ありがとうございます。一度サポートに確認してみます。
書込番号:26162507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MIF様
ご回答ありがとうございます。
一度試してみます。
書込番号:26162508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆいきちまんさん
>ご返答ありがとうございます。一度サポートに確認してみます。
ONKYOのホームオーディオ部門は何度も生まれ変わっているので、このアンプをサポートしてくれる部門は現在はありません。
https://www.onkyo.net/company
https://www.onkyo.net/contact
https://www.onkyo-audio.jp/support
うちもたまに地域が異なってradikoが聴けないことがあるので修正依頼をしますが、まずはradikoに依頼が良いと思います。
https://radiko.jp/contact3
書込番号:26163160
0点
>エメマルさん
>MIFさん
radikoの地域修正申請にて申請を行いました。
本日再び電源を入れてradikoを再生すると地域が
大阪になっていました。
やはりradiko側に問題があるようでした。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:26167364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
数年使用しています。
電源を入れた際、Bluetoothのペアリングが必ず始まり、電源を切る前のデバイスを読みにいきません。
記憶が定かではありませんが、購入当初はそうではなかったような気が・・
工場出荷状態へのリセットは何度もやりましたが、特に変化はありません。
皆さんのものはいかがでしょうか?
書込番号:24309324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シロシコシロシコさん
こんばんは その後 機器の状態はいかがでしょうか?
当方は問題なく
ファームウェア も最新バージョンで動作しております
もしかしたら 基盤かもしれませんね?
今年の夏は暑かったし
ONKYOのサービスはとても良心的で 故障の原因を 丹念に調べ 最小限の 部品で修理してくれました
保証期間が過ぎている商品でもビンテージ扱いで取り扱ってくれます
(2005年製の C-733 CDプレイヤーを去年修理して頂きました)
こちらの機種でしたら たとえ生産が終了したとしても 技術者が引退しない限り 修理してくれるとおもいます
ご参考までに
書込番号:24316013 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
初歩的な質問で申し訳ありません。
SWを追加したいと思っているのですが、このアンプ特殊なようでして、サブウーハー出力端子はなく、LINE OUT端子のRチャンネル側からライン接続でSWと繋ぐようです。
@SWにライン端子があるものを選べば繋がりますか?
Aパッシブ型のSWではなく、アクティブ型になるのでしょうか?
B好みは別として繋がるSWを教えて下さい。
過去スレでSWに関するものがあったのですが、スレ主さんがSW端子付きアンプに買い替えて解決されたのでよくわかりませんでした。
当方今までSWを使った経験がなく、どれを買ったら良いのか検討もつきません。スピーカーはダリ メヌエットを使用して満足していますが、アルバムによっては隠し味的に低音が欲しいと思った次第です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23925511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AccuBattery Proさん
アンプ内蔵(アクティブ)のサブウーファーを接続します。
サブウーファーを接続する場合は、LINE OUT/SWの設定を「SW PREOUT」にする必要があります。
取説のp11、30あたりもご参照下さい。
一般的に単体で販売されているサブウーファーはアンプ内蔵型が多いと思います。
ここでコスパが良いサブウーファーとして結構紹介されているのは、例えばヤマハNS-SW300とかですね。
https://kakaku.com/item/K0000580229/
書込番号:23925540
![]()
2点
>AccuBattery Proさん こんにちは
Line outと接続するSWはアンプ内蔵タイプが適合します。
本体のお値段からして釣り合うタイプは2万円以内かと想像しての商品は
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910104_K0000641665_K0000913244_K0000816699_K0000910105_K0000913245_K0001242734&pd_ctg=V009
書込番号:23925567
![]()
1点
>AccuBattery Proさん
一応、誤解のないように補足しておきます。
・「INTEC R-N855に接続可能なサブウーファー」
という話と、
・「MENUETに合わせるサブウーファー」
という話は別の問題として考えた方が良いと思います。
NS-SW300というのは「B好みは別として繋がるSWを教えて下さい。」というご質問に対して単に「INTEC R-N855に接続可能なサブウーファー」の典型例という趣旨で、ここでよく紹介されているサブウーファーを挙げただけです。
「MENUETに合わせる(お薦めの)サブウーファー」という趣旨ではないので誤解しないで下さいね^^
音楽鑑賞には密閉型のサブウーファーが良いなんていう話もありますし、
MENUETにあまりにも安価なものを合わせると安いものには安いなりの理由があるなあ、なんていうことになってしまうかもしれません。
個人的には、MENUETは質の良い低音が出るので、サブウーファーなしで聴いて欲しいなあと思ったりするのですが、「アルバムによっては隠し味的に低音が欲しい」ということですよね。
もし「INTEC R-N855に接続可能なサブウーファー」という話から更に進んで「MENUETに合わせるサブウーファー」という具体的なサブウーファー選びの話に移行する場合は、どんなアルバム、曲の時にサブウーファーを使いたいかを書くと、詳しい方からの的確なアドバイスが得られるかもしれません。
書込番号:23925749
![]()
3点
>DELTA PLUSさん
ありがとうございます。
アンプ内蔵タイプということで了解しました。
ヤマハNS-SW300がコスパ良いのですね。今までSWは全くの圏外だったので参考になります。
仰られるように、メヌエットに合うSWということでも悩まなければなりませんね。
メヌエットの心地よい輪郭の低音は満足しているのですが、80年代前半のニューミュージックは個人的に好きなアルバムが多く、素敵なベースラインや生ドラムで音楽としては完成しているのですが、気持ち重心を下げれたら曲の円熟味が増すのではないかと考えています。
個人的にアンプの高音や低音の設定はデフォルトです。低音のブーストもしません。全体のバランスが崩れるような気がしますし、メーカーの標準を尊重することで、出てくる音もメーカーの個性として受け入れます。
SWもメーカーの個性があると思いますので、うまく低音が自然に繋がれば嬉しいです。
具体性に欠けますので、ご提案頂いたようにアルバム名を出して質問したいと思います。メヌエットとの相性?価格帯?の問題もあるかと思いますので、メヌエット板で質問したいと思います。
的確なご助言ありがとうございました。
>里いもさん
ありがとうございます。
アンプ内蔵タイプということで了解しました。
挙げて頂いたSWのレビューやクチコミを読みあさっていますが、時間がかかりそうです。
今更ですが、ダリSWあったと思うのですが、今は売ってないみたいですね。
ありがとうございました
書込番号:23925936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
AirPlayでAppleMusicを楽しみたくて、AirPlay対応のアンプを探し、ヨドバシカメラでいろいろ試聴して、これが1番良い音だと思いこちらに決めました。
HomePod miniの使い勝手もなかなか良かったのですが、やはり音に物足りなくなりました。
AppleMusic以外の音源として、NASやSoundgenicも考えましたが、Mac内の音楽データは150GB程度なので、USBメモリあるいはSSD、HDDをUSBに繋ごうと思います。
今は手持ちの16GBのUSBメモリを使い、iPadにインストールした「ONKYO コントローラー」で聴いてます。
もう少し容量の大きな物を買いたいのですが、お勧めはUSB、SSDどちらでしょうか?
今の手持ちのUSBは少し反応が遅いです、SSDのほうが早いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点
>まるぼうずさん
こんにちは
ポータブルSSD480GB位ならネットで6千円くらいで買えると思います。
SSDは破損に対して安心ですし回転音もしないので静かです。持ち運びも便利にできます。
ポータブルSSDをUSB-A端子に接続すれば、PCをつかわないでN855の機種内プレーヤーでハイレゾ・DSDの曲も再生できると思います。(そうすればNASも不要です。)
PCでフリーソフトを利用して購入したポータブルSSDをFAT32にフォーマットしてから、曲をPCからコピーして貼り付けすれば良いと思います。(取り扱い説明書にも記載されていると思いますので確認して下さい。)
将来的に480GB以上必要なら2TBまで対応できると思います。今はSSDは1TBなど大容量でもお安くなっています。
書込番号:23903037
![]()
2点
>まるぼうずさん
> もう少し容量の大きな物を買いたいのですが、お勧めはUSB、SSDどちらでしょうか?
従来USBメモリーは異なる機器間でのデータ交換を想定しているものです。
気楽に付けたり外したりしたいという点を重視する場合は、USBメモリーの方が使い勝手は良いでしょうから、保存するデータ量がUSBメモリーに収まる範囲内ならUSBメモリーでも良いと思います。
一方、一般論としては、SSDの方がUSBメモリーより処理速度は速い(特に書き込み)とされているように思います。
SSDとUSBメモリーの単純比較なら、容量もSSDの方が大きいですし、個人的にはSSDの方がお薦めかなと思っています。
> 今の手持ちのUSBは少し反応が遅いです、SSDのほうが早いでしょうか?
今お使いのUSBメモリーの反応が遅いのは、USBメモリー自体の性能だけでなく(もちろん、USBメモリーの違いでも性能差は生じると個人的には感じます)、R-N855の処理能力によるところも大きいようにも思います。
SSDを導入しても、R-N855の処理能力が足を引っ張ってしまう可能性もあり、今お使いのUSBメモリーから大幅に改善するかはやってみないと分からない面もあると思います。
書込番号:23903055
![]()
1点
>まるぼうずさん
>今の手持ちのUSBは少し反応が遅いです、SSDのほうが早いでしょうか?
R-N855は、USB2.0なので、実行速度は最高50MB/s程度です。
USBメモリの速度がそれより速ければ、SSDにしても変わらないでしょう
そもそも音楽データなら、ビットレートはせいぜい20Mbps(2.5MB/s)程度なので、何でも良いでしょう。
パソコンからデータを移す場合、USB3.0以上ならSSDの方が速いでしょうけど。
書込番号:23903141
![]()
2点
>まるぼうずさん
追記ですが
オンキョーとパイオニアは、ネットワークプレーヤー機能はほとんど同じです。
「パイオニア リモート アプリ」でも操作できると思いますので、試してみたらどうでしょう。操作性が良いと感じます。
失礼しました。
書込番号:23903224
3点
>まるぼうずさん
こんにちは。ONKYO TX-8250やNS-6130にUSB先にSSDドライブを接続している者です。昔買ったので500GB程のですが大量に保存できるのでe-ONKYO のバックアップとしても利用してます。
最近はSSDは安価になってますので2.5インチのUSBドライブと共に接続すると、USBメモリの大容量のより安価なのでお薦めですね。FAT32とかあるので1TBくらいのSSDがコストパフォーマンスが良いかと思います。ONKYO 装置で利用例があるとして検討してみてください。
書込番号:23903352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>cantakeさん
>DELTA PLUSさん
>あさとちんさん
>fmnonnoさん
こんばんは。
まとめレスでスイマセン。
m(__)m
皆さんからそれぞれとても有用なレスをいただき、感謝感激です。
お勧めはSSDですね。
ただし遅いのはR-N855のせいかもしれないので、早いSSD等を用意しても変わらないかも知れない・・ってことですね。
AmazonでポータブルSSDを探してみます。
購入した結果は、後日報告いたします。
>cantakeさん
Pioneer Remote Appをダウンロードしてみました。
ONKYOのアプリとほぼ同じですね、若干動きが早いような・・・気のせいかも。
全員にGoodアンサーを差し上げたいのですが、3人までなので始めにいただいた3人に。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:23903691
1点
プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
件名のとおりなのですが、standby状態にある時、MacやiPhoneからAirPlay再生を始めると、
本機の電源は自動的にスタンバイからONに復帰するでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
>明峰さん
マニュアルp21のAirPlayの操作の説明には、
『リモコンの MENU ボタンを押して表示される設定メニューで、「Option」-「PWR Setting」-「NETStby」を「On」にしているときは、AirPlay の再生を始めると本機の電源が自動でオンになり、再生が始まります。』
と記載されています。
書込番号:23882562
![]()
1点
>DELTA PLUSさん
早々の回答ありがとうございました。
マニュアルをネットで見れて確認出来ました。
書込番号:23882617
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










