INTEC R-N855
- メーカー独自のアンプ技術「VL Digital」を採用し、より正確なパルス変調方式を実現した、ハイレゾ対応の高性能デジタルアンプ。Wi-FiやBluetoothにも対応。
- 独自技術「VL Digital」「VLSC」の搭載と高品位パーツの採用により、単品オーディオコンポーネントと同等の再生能力を実現する。
- FLAC/WAV/AIFF/Apple lossless 形式でのハイレゾ音源に加えて、DSDの再生やPhono入力端子などの豊富な端子により、さまざまな音源が楽しめる。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全37スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 6 | 2018年6月27日 19:29 | |
| 12 | 7 | 2018年5月3日 06:19 | |
| 11 | 5 | 2018年3月23日 18:25 | |
| 8 | 5 | 2018年3月17日 21:31 | |
| 0 | 0 | 2018年1月3日 18:46 | |
| 10 | 5 | 2017年12月16日 07:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
こんにちは
引っ越しに伴い、PC環境での音環境をアップグレードしようと思ってまして
現在プリメインアンプ系で選定に悩んでいます
評価も高く仕様も優れているこちらの製品にたどり着いたんですが、PC使用時のデジタル出しサウンドをある程度気軽に、かつ常時使う際に問題なく運用できる製品でしょうか?
消費電力の大きなAVアンプなどをPC(使用頻度高い)使用時に常にOnにするわけにもいかず、数十Wクラスのある程度低消費電力系のプリメインで多機能性のあるアンプがあればと感じています
繋げるスピーカーはTANNOY Mercury7.2(輸入)で、デスクトップ上に別途スタンドで使用します
PCとの接続はUSBでゲームや音楽・ブルーレイ鑑賞が主な目的です
その他、無線LAN環境などは整っています
PCでのAV環境は2チャンネル再生で割り切り、別途大型モニターとAVアンプによるドルビーアトモスを構築します
1点
USBはUSBメモリか外付けHDD用でUSBDAC機能はないようですので、USBで接続してPCの音を出すには向いていないと思います。
ネットワークオーディオ機能はあるので、音源の再生はできても通常の音を出すには光デジタルか同軸デジタル出力がPCにある必要がありますね。
記載内容を考える限り、PCとの接続前提ならUSBDAC機能があった方が良いでしょうし、PCの側で利用するならネットワークオーディオ機能はあまりいらない気がします。
プリメインアンプは使う時だけ電源を入れるという感じで良いでしょうけど、それなりに発熱しますので、スペースを確保する必要はありますね。
TEACのプリメインアンプだと発熱が少なくてサイズも小さいものがありますので、デスクトップPCとの組み合わせには向いている気がします。
音色が好みに合うなら選択肢になるかもしれません。
書込番号:21925085
![]()
1点
>mm01_smrさん
9832312eさんが指摘されてるように、PCとこのアンプのUSBとは直接の接続はできません。
ネットワークプレイーアンプですのでLAN接続して
PC内の音源の再生だけならWindowsMediaPlayer等で可能ですが。ゲーム音とかは鳴らせないです。
ということでTEACやDENONのUSB-DACがありPCと接続可能な小型アンプがよろしいかと思います。
このアンプということなら,PC側に音源カードやUSB-DACがありそこから光ケーブルやOUT端子の口もありのPC音源経由なら接続することは可能です。
書込番号:21925167 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
PCをプレイヤーにするには、9832312eさんが仰るUSB-DACが接続性が良く、次点で光デジタルのオプティカル、この辺がPCノイズが伝わり難いと思います。
次はBluetooth、ネットワークオーディオ。
サウンドカードやアナログ音声はあまり芳しくない感じです。
USB-DAC内蔵プリメインアンプはUSB type-Bが背面にあります。
その場合、USBケーブル長は長く取れないので、PCとアンプが離れていると繋がりません。
ケーブル長はせいぜい2mが限界でしょう。
Bluetoothスピーカーの良いのだとアンプ+スピーカーと大差ない物もあり、よりお手軽。
ネットワークオーディオだと、オーディオサーバーやNASが要ります。
セカンドアンプでデスク上に置ける小型アンプで気になってるのはKENWOOD USB-DAC内蔵です。
http://s.kakaku.com/item/K0000922867/
書込番号:21925213 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>Re=UL/νさん
>fmnonnoさん
>9832312eさん
みなさまレス有難うございます
なんと!(;^_^A 重要なUSB-DAC機能がこちらの製品に無いことに今更気が付きました。。。
ただ、PC側のサウンドボードには光デジタル出力があるので、もしこちらの製品に拘るならそちらに変更することで対応はできそうです
現在はUSB-DACのDragonFlyをPCに挿して、そこからFOSTEXのアンプ内蔵スピーカーでした
TEACの製品も当初検討に入っていたのですが、N855の出力が高いことや別途手持ちのサブウーハー接続ができる事に優位点を感じていて、どうやらなんとか運用できそうなので近々購入に踏み切ろうと思います
ありがとうございました(^^)/
書込番号:21925261
2点
>mm01_smrさん
PCに光の端子ありとの事で接続は出来るようで何よりです。
LANネットワークは便利ですよ。NAS等用意するとPCの電源入れなくてもよく、スマホだけでアンプ利用して曲聴けますし。
USB-DACアンプは、SONY UDA-1を持ってます。
設置の関係で
PCから10m程のUSBレピータケーブルと2m程のコアフェライト付きUSBケーブルで接続してます。が最近
出番めっきり減ってしまいました。
書込番号:21925740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
今でも、AVアンプには光で挿してあるんです
ただ…usb出しが利用できないという不便さは覚悟しておくことも必要ですね
NASはすでに所有しています(^^)
なので、このアンプをフルに楽しむことは出来そうです
ありがとうございます
書込番号:21925849
1点
プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
CR-D2+D212EX+SW(SL-A251)からCR-D2をR-N855に買い替えました。
当初はアンプ力の違いでD212EXが満足のいく音になり、喜んでました。
最近になって、SPをJBL4306に変えたらもっと良い音が聞けるのではと思うようになりましたが、
駆動力の問題があるのではと、ご教示をいただきたいと思きます。
R-N855で無理ならPMA-1600NEでは可能でしょうか?
それ以上のアンプが必要なら諦めます。
よろしくご教示の程お願いいたします。
0点
どうも。
こういうのはね、スピーカーを購入してから悩むのも楽しみのウチだよ
買う前から答えを求めたら楽しみが半減してしまう
ジャブジャブに投資して遍歴を重ねてオーディオ沼の住人に...
お越しやす♪
まあ、最終的に多くの人は JBL=マッキン になっちゃうんだけど(笑
書込番号:21792218
3点
>なんでもとーしろーさん
世間でよく言われるドライブしきれない、鳴らし切れない、とはどういう意味なのか。
多分実力を発揮できない、みたいな意味で使われてると思いますが、具体的に
電流容量が足りないのか、出力が足りないのか、ほかにどういう懸念があるのか、イマイチ不明です。
JBL4306は能率が89dBあります。能率の高いスピーカーほど、アンプの負担が減ります。
どのくらいの音量を出すかにもよりますが、通常は、INTEC R-N855でも問題ない、というより、D212EXよりずっと楽に
鳴らせるはずです。
この1インチドライバーから出る音には興味あります。ホーンがとってもいい形してるし、ユニット単体の能率は、おそらく100dB超えてるでしょう。D212EXとは違った世界の音を体験できるはずです。
書込番号:21792566
1点
>痛風友の会さん
>創造の館さん
ご返信ありがとうございました。
実は店頭でPMA-2500NEの組み合わせでデモしていたのを聞いていいなと思って、
店員の方に所有しているR-N855でSPの実力が発揮できるか聞いてみました。
鳴ることは鳴ると思いますが、店頭と同じ程度には鳴らないことは確かで、
スピーカーの音の傾向は変わらないのですが、
どの程度の音で満足されるか一概には申すことは難しいです。とのこと。
D-212EXはその昔、オンキョーの販売促進員の方がもっと上のアンプを進めていたことを思い出します。
CR-D2では実力が発揮されないので、V5ーALくらいで聞くと満足のいく、いいスピーカなのですがと。
実際R-N855に変えて、D-212EXがいままでとは別のスピーカーではないかと思うくらいに元気に鳴りまくってますので、
この辺の違いが出てくるのかなと思った次第です。
肯定側のご返信をいただきましてありがとうございました。
何とか金をためて、とりあえず購入してみるのもいいようですね。
ただ、だんだん泥沼に入り込んでいくようで怖いため、
R-N855で10万円前後や超えるSPと組み合わせて聞いたことのある方がいらしたら、
お教えいただきたいなと思います。
DALIのMENUET などは鳴らせそうですが、やはり4306は魅力があります。
書込番号:21793307
0点
>なんでもとーしろーさん
店員さんの意見にはご注意ください。彼らは販売のプロであってその道の専門家でも経験者でもない方が多いです。
>>鳴ることは鳴ると思いますが、店頭と同じ程度には鳴らないことは確かで、
私ならこう答えますよ。
「鳴ることは鳴ると思いますが、店頭でアンプを選んでいっても、自宅で同じ音が出ることはまずないですよ。」
店頭でわかるアンプのことといったら、外観とボリウムノブの感触、イルミネーションの明るさくらいなものです。
テスターで測らしてもらえるなら、ギャングエラーとか、もう少しいろんなことがわかるのですが。
R-N855で10万円を超えるSPを本当にドライブできるのか??
スレ主さんは、ここが一番知りたいところだと思います。
性能は問題ないでしょう。
ドライブできない部分があるとしたら、ブランドや視覚イメージの差が一番大きいと思います。
昔は、JBLといえばマッキンと相場が決まってましたから、
ソニーにJBLとか、エベレストに4千円のデジアンとか聞くと、
そんなんで大丈夫かしら、せめてアキュにしたいな、みたいな余計な疑念が頭をよぎるもの。
そういうことは気にしなければよいことだし実際何も問題ないのですが。
この世界は人の意見や世間の噂でものごと決めていると沼にはまっていきます。ご注意を。
書込番号:21793376
4点
店員の言った
>鳴ることは鳴ると思いますが...
正直でイイですね。
JBLのスピーカーに限って言わせて貰うと、ユニットを制御する(能力を十分に発揮させる)にはカタログに書いてある数字合わせではダメなんですよ、
フェラーリのようなハイパワーより、10tダンプのようなトルクが必要
そのことを店員は知っているので言葉巧みな説明をしたんでしょうね、
JBLのモニター系はアンプを奢ってやらないと持ち味を発揮出来ないよ。
私なら真剣にマッキンのMA8000とかMA9000考えちゃうもん
これでドライブしたら音の塊がストレートにブッ飛んできて、これ以下のアンプじゃ聞きたくないと思うもんねー(笑
因みに10万円以下のアンプとお考えでしたらCambridge Audio Azur651Aというのがあったんだけど、これ探してみたら?
このアンプならATCのSCM11 程度まで鳴らす能力持っているよ
これ以外ではちょっと難しいかも
店の人に聞いてみてはどうだろうか、
書込番号:21793477
2点
>なんでもとーしろーさん
こんにちは。
R-N855でB&W 805D3 とCM8か9やJBL 4312SEは試聴はしたものです。きちっと鳴ってましたよ。
小型アンプではパワーのあるアンプだと思います。
音は個人の好みです。
そこの店舗で、JBL4306を鳴らしてもらえないか頼めないでしょうか。自分で試聴するのが一番かと。
書込番号:21793585 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>創造の館さん
>痛風友の会さん
ご返信ありがとうございました。参考になりました。
>fmnonnoさん
ご返信ありがとうございます。
やはり10万円を超えるSPでも結構鳴らせそうですね。
結局のところ店員さんの言っていた「どの程度の音で満足されるか」がキモになるところで、
実機が店にあるわけですからSPの陳列スペースに持ってきてつないでもらえばいいのですね。
ちょっと厚かましいかなと思いますが、それしかないようです。
この組み合わせでよければ購入するからといえばやってくれそうですね。
ただ、実際に聞く環境が違うので、家でセットしても全く同じ音にはならないでしょうが、
それを承知で、自分の音の好みと財布の中身を天秤にかけることのできるのは、
確かに自分にしかできませんから。
書込番号:21795753
0点
プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
R-N855とCR-N765で迷っています。
ほぼR-N855に傾いているのですが、
将来的にヘッドホンの運用も検討しています。
CR-N765はヘッドホンアンプを売りにしているようですので
どちらが良いのか決めかねています。
皆さんのご意見を聞かせてもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
>c39さん
こんにちは。
予算あるならR-N855です。
CDPとしてCR-N765も買うのもありかな。
LANで接続してNAS等利用すれば部屋を別にした設置も出来ますので。
書込番号:21690293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようございます。
ヘッドフォンはお持ちですかね?店舗で聴き比べをさせて貰えばいかがでしょうね(もしかすると大差はないかも知れませんが)。
もう少し踏み込むと、「餅は餅屋」ヘッドフォン専用アンプになるでしょうし、それ以上に高い安いではなく自分にベストな装着感、音質のヘッドフォンを持つのが良いと思いますよ。
私はソニーと迷いましたが、家族で(特に下の娘がお気に入り)城下のヘッドフォンを使ってます。
http://www.shiroshita.com/sw/sw-hp10.html
書込番号:21691549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Musa47さん
やっぱりそうですよね。
発売時期、価格など全く違いますもんね。
fmnonnoさん
やっぱり基本機能が良い方を選択するのがよさそうですね。
CDPとしてN765。なるほどその発想はありませんでした。
予算的にもヘッドホンに投資したいので残念ですがCDP案は見送らせていただきます。
達夫さん
おっしゃる通り聴き比べができれば一番よいのですが、
N765を視聴できる店舗がなく悩んでおります。
ヘッドホンはまだこれからです。
「城下」良さそうなヘッドホンですね。
ヘッドホン購入時の候補に検討させてもらいます。
皆さん、ありがとうございました。
N855を基本に考えるのがよさそうに感じました。
ヘッドホンはお気に入りをじっくり探して
物足りなさが出た際にヘッドホンアンプを検討するのがよいかなと思います。
書込番号:21697007
2点
>c39さん
CR-N765ユーザーでSONY MDR-MA900でときたま聴きますがヘッドホン機能はあまり気にしたことないです。普通によく聴こえてますよ。
R-N855でMA-900と比較したことは無いのですが
差はあまりないのではと思います。
書込番号:21698230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
この機種の購入を検討しています。
全スレ見を通したのですが、ギャップレス再生について不安になったので質問致します。
書込番号:21521312
の書き込みについて、外付けHDDをSSDにするだけで
「これだけでギャップレス近くなるようです。当然音も静かですよ」
と書かれています。
この機種はHDD接続時、ギャップレス再生可能と認識していますが、HDDのスペック等に依存するのでしょうか?
HDDもこれから購入予定なので、お勧めや注意点があれば教えて下さい。予算は2万円前後で、容量は2TBです。宜しくお願いします。
書込番号:21610641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ARROWS NXさん
この機種はリモート接続では、ギャプレスにならないと説明書にあるだけです。リモート接続とは何のことがありWindowsMadiaPlayerの再生のことを言っているのかなと思ってます。あとWI-FI接続はグレーですね。
Mp3とかの圧縮音源も厳しいと思いますが?です。
USB-HDD接続でギャプレスが気になるならONKYOのサポートへ問い合わせるのが良いかと思います。
読み込みが高速なほど当然曲の間がないので、ギャプレスに近いです。我が家はメインNASやUSBもSSDに
していましたので、ギャプレス未対応のTX8050でも
曲間はほとんど間もなく再生してましたので気にならなかったです。
書込番号:21611856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉USB-HDD接続でギャプレスが気になるならONKYOのサポートへ問い合わせるのが良いかと思います。
サポートに問い合わせたらと仰られればその通りですが、既に当機種をお持ちの方もいらっしゃると思うので、情報を得られたらとスレを立てた次第です。
書込番号:21611995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
過去スレでも気になったのですが、
「ギャプレス」ではなくて「ギャップレス」
ではないでしょうか?
書込番号:21612002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ARROWS NXさん
そうですね。タイプミスです。
英語だとgapless playbackで
別名だとシームレス再生ですね。
書込番号:21612286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入しました。
結論は、MP3,FLAC,WAV各形式でギャップレス再生に対応していました。
HDDとSSDの違いによってギャップレス対応かどうか、気になるかどうかは関係ありませんので追記しておきます。
ギャップレス再生とは、曲間に無音状態が全くないことです。
書込番号:21683116 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
1か月ほど前に購入し使用しています。
買った直後にマニュアル見ながら時計設定をしたのですが、
マニュアルに気になる説明が、
「しばらくすると、自動で設定が完了します。」
これを見て、もしかしてNTPに対応してるのか?
と、期待したのですが、普通に時計ズレていきますね・・・
みなさんも時計は普通にズレていきますか?
INTECは以前の機種でもアキュクロックとかあったので、
期待していたんですが、対応してないのかな?
0点
プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
「R−N855をプリアンプ」+「A933をパワーアンプ」として接続可能できますか?
接続可能な場合、どのように接続したら良いでしょうか?
実際に接続使用している方、音質はどうですか?
教えてください。よろしくお願いします。
1点
>イトーーさん
このアンプのOUT端子からRACケーブルでA-933のCDのIN等へ接続すればA933のアンプとスピーカーで鳴るかと。
私はCR-N765やTX-8050ですがOUTからRACと切り替え器で複数の他アンプに接続してます。
書込番号:21430044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>イトーーさん
音はほぼアンプ側と、そのスピーカーに依存します。
R-N855はCD的な存在ですね。
書込番号:21430052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イトーーさん
おはようございます。
セパレート化と仰っているのでA-933はMAIN IN端子を使ってパワーアンプとして使うのですね。
そうなるとボリューム操作等ができるプリアンプが必要になりますが、R-N855にはプリアウト端子がありません。LINE OUT端子に繋ぐとボリューム調整が出来ないので、A-933側ですることになります。
そうなるとアンプのセパレート化ではなくR-N855をプレーヤーとして使いA-933をプリメインアンプとして使うだけになります。
音が好ましい方向になるかは実際にご自身の耳で聴いてみないとわかりません。
書込番号:21430770 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
親切にご指南いただき、ありがとうございました。
・・・セパレートアンプとして使用するのは難しそうですね。
冬のボーナスでR−N855を購入して現在使用中のA933に接続しようと
期待していたのですが・・・残念です。
書込番号:21431864
2点
>イトーーさん
どうしてもパワーアンプとして利用したいなら
ONKYOでプリアウトがありハイレゾプレーヤーなら
TX-8250があります。
検討されると良いでしょう。
私のところは、TX-8050ですが、プリアウトには
ONKYOの古いパワーアンプを接続してます。
書込番号:21435479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







