INTEC R-N855
- メーカー独自のアンプ技術「VL Digital」を採用し、より正確なパルス変調方式を実現した、ハイレゾ対応の高性能デジタルアンプ。Wi-FiやBluetoothにも対応。
- 独自技術「VL Digital」「VLSC」の搭載と高品位パーツの採用により、単品オーディオコンポーネントと同等の再生能力を実現する。
- FLAC/WAV/AIFF/Apple lossless 形式でのハイレゾ音源に加えて、DSDの再生やPhono入力端子などの豊富な端子により、さまざまな音源が楽しめる。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全37スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 25 | 2019年10月5日 01:23 | |
| 5 | 3 | 2019年9月22日 07:37 | |
| 1 | 10 | 2019年9月20日 23:54 | |
| 9 | 6 | 2019年6月15日 08:41 | |
| 0 | 6 | 2019年4月4日 23:25 | |
| 8 | 6 | 2019年3月13日 18:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
この機種にはサブウーファー端子がありませんが、取説にはLINE OUT端子のRチャンネル側に接続する事で可能と書かれています。
この方法で接続する場合サブウーファー側のボリュームと連動しますか?
またローパスフィルター付のサブウーファーを購入しないと低音以外も聞こえてしまうのでしょうか?
よろしくお願いします。
5点
>みかんの実さん
こんにちは。
私もこの接続で聴いております。
>サブウーファー側のボリュームと連動しますか?
サブウーファー側でのみ調整できます。ただし、機器によっては、微小な調整になります。
>ローパスフィルター付のサブウーファーを購入しないと低音以外も聞こえてしまうのでしょうか?
機器によりますが、可変式フィルターの付いたものが、いいと思います。
書込番号:22964735
2点
間違えました、サブウーファー側ではなくアンプ本体のボリュームと連動しますかという意味です。
書込番号:22964736
0点
>みかんの実さん
こんにちは。
アンプのボリュームでは、調整できません。
サブウーファーにレベル調整付の物が必要です。
書込番号:22964745
2点
>ドッドコムCDさん
お返事ありがとうございます。
なるほど、LINEOUTだとやはり自分で音量を調整する必要があるんですね。
サブウーファーは念のため可変式フィルター付きの物を購入したいと思います。
書込番号:22964753
1点
>みかんの実さん
>取説にはLINE OUT端子のRチャンネル側に接続する事で可能と書かれています。
サブウーハーが一つの場合、RとLのサウンド信号を合成できないとまずいと思います。
>この方法で接続する場合サブウーファー側のボリュームと連動しますか?
PREOUT端子があるタイプのアンプではないと無理だと思います。
>またローパスフィルター付のサブウーファーを購入しないと低音以外も聞こえてしまうのでしょうか?
通常はサブウーハー内にローパスフィルターを装備していると思います。
因みに、私が使っているサブウーハーはカットオフ周波数を変更できますが、この周波数を変更できない機種は選ばないほうが良いと思います。
書込番号:22964758
3点
>とにかく暇な人さん
お返事ありがとうございます。
>サブウーハーが一つの場合、RとLのサウンド信号を合成できないとまずいと思います。
サブウーハーは一台だけ購入する予定なのでこの場合はRCAx2→RCAx1に変換するケーブルを買えばよいのでしょうか?
>通常はサブウーハー内にローパスフィルターを装備していると思います。
サブウーファーはスペースの都合により縦置きが出来るYST-FSW150を購入しようかなと考えています。
書込番号:22964778
0点
>みかんの実さん
こんにちは。
>RCAx2→RCAx1に変換するケーブル
このタイプは、RCA×1→RCA×2を目的とされており、合成は出来ません。
私も一台で、(L側ですけど)接続しております。
合成した場合、LR間で回り込みが起こり、最悪損傷することがあります。
低域は意外と指向性がないため、説明書には 右下とかに設置図がありますが、
私は裏向かせて使用してます。
書込番号:22964790
3点
>みかんの実さん
>サブウーハーは一台だけ購入する予定なのでこの場合はRCAx2→RCAx1に変換するケーブルを買えばよいのでしょうか?
>サブウーファーはスペースの都合により縦置きが出来るYST-FSW150を購入しようかなと考えています。
説明が足りませんでしたが、私の
>RとLのサウンド信号を合成できないとまずいと思います。
という意見は、サブウーハー側でRとLの入力端子があって、サブウーハー側で合成できないとまずいのではないかという意見です。
YST-FSW150は、テレビ側でRとLを合成した信号を入力する事を前提としているようですね。
したがって、私はYST-FSW150はオーディオ用のサブウーハーとしてはよろしくないと思います。
それと、メインスピーカーが貧弱だと、サブウーハーのカットオフ周波数を上げなければならない為、低域の定位がダメダメになることに注意してください。
書込番号:22964830
0点
>ドッドコムCDさん、とにかく暇な人さん
そうなんですね、スペースの都合上このサブウーファーしか置けなさそうなので合成された信号しか入力できないとなるとサブウーファー端子の付いたアンプに変えないと厳しそうですね。
ボリュームの連動も出来ないのも何かと不便なのでアンプから再検討しようかと思います。
色々とアドバイスをありがとうございました。
書込番号:22964889
0点
サブウーファーに合成された信号入力されるわけではありません
当機のLINE OUT(Rチャンネル)からRCAケーブル(モノラル)でサブウーファーに接続します
サブウーファーを接続する場合は設定の変更が必要です
SONYのAVアップにONKYOのサブウーファーを1台(RCAモノラル)で使用していますが特に不都合はありません
サブウーファーは0.1chで2台必要というわけでは無いと思いますが
低温が不足していたらもう一台足せると理解していました
書込番号:22964943
0点
>カナヲ’17さん
>YST-FSW150は、テレビ側でRとLを合成した信号を入力する事を前提としているようですね。
が間違っているのですか。
>当機のLINE OUT(Rチャンネル)からRCAケーブル(モノラル)でサブウーファーに接続します。
これでは、カットオフ周波数が高い場合、定位がおかしくなりませんか。
書込番号:22965028
1点
>カナヲ’17さん
>みかんの実さん
>ドッドコムCDさん
マニュアルを見たら、このアンプは、LINE OUTからLとRを合成したサブウーハー用信号を出力できるように設定できるみたいですね。
そうだとすると、後はこの信号をYST-FSW150が入力しても大丈夫かどうかという事のようですね。
大変済みませんでした。
書込番号:22965076
0点
合成した信号を入力する事を前提につては知見を持ち合わせておりません
アンプが良きに計らっているものと考えています
メインのスピーカーのクロスオーバー周波数にあわせて、カットオフ周波数を設定するのではないでしょうか
オンキヨーの取扱説明書
サブウーファーが1台のときは、低音のよく響く所と そうでない所の差が極端に表れます
サブウーファー を2台設置すると、部屋の空気を駆動するポイントが 2点になるので、その差を少なくすることができます
また、得られる最大音圧も2倍になりますので、 サブウーファーを増設することは大変効果的です
https://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/SL-D502.pdf
書込番号:22965095
0点
>カナヲ’17さん
ご回答ありがとうございました。
>また、得られる最大音圧も2倍になりますので、 サブウーファーを増設することは大変効果的です
このアンプとオンキョーのサブウーハーを2台組み合わせた場合、低音の定位はどうなるのでしょうかね。
尚、サブウーハーのボリュームコントールや低音の定位を考えると、やっぱりPREOUT付きのアンプが良いのではないでしょうかね。
書込番号:22965127
![]()
0点
>みかんの実さん
>とにかく暇な人さん
>カナヲ’17さん
こんばんは。
まさかのアンプでの合成でしたね、申し訳ないです。
設定が取説P11とP30に記載がありました。R側接続で、ボリュームは連動しないみたいですね。
SL−D501を一台所有で鳴らしておりますが、CUT50Hz LEVEL 0.5目盛で充分な量感があります。
私の部屋での設置には正面向きからでは響くだけで、後ろ向き45度にした状態です。
書込番号:22965151
1点
>ドッドコムCDさん
カットオフ周波数が50Hzであれば、どこで鳴っているかはあまり分からないかもしれないですね。
私のメインスピーカーは12cmウーハーでバスレフポートを塞いでいる為、カットオフ周波数は多分70〜80Hzなので、テレビの真後ろ=左右のスピーカーの真ん中に置き、且つ、サブウーハーのボリュームを控えめにして胡麻化しています。
因みに、バスレフポートを開けばもう少しカットオフ周波数を下げれると思うのですが、低音が不自然になるため、定位や低音の迫力より音質を優先してバスレフポートを塞いでいます。
尚、ここで論議して、もう一台サブウーハーを追加したくなってしまいました。
書込番号:22965612
0点
>みかんの実さん
>とにかく暇な人さん
おはようございます。
既存のメインスピーカー(KX−1)は、100Hzあたりで、だら下がりになってますので、
サブウーファーは、50Hzにしてあります。
尚、設定参照にしたものは、テストCDでスイープトーンによる聴感で決めました。
また常時作動させているわけではなく、大音量時の隠し味程度にしてあります。
2台設置は、スペースがあればなのですが、私の場合は残念ながらスペースはありません。
なんせ物置状態の部屋ですので・・・(;´д`)トホホ
書込番号:22965969
0点
>ドッドコムCDさん
素晴らしいスピーカーをお持ちですね。
私もクリプトンは変えないですが、注目だけはしておりました。
尚、私は電気代節約の為に、映画やお気に入りのTVドラマを見るときにしかサブウーハーをオンにしておりません。
書込番号:22966117
0点
>とにかく暇な人さん
おはようございます。
クリプトンをおほめ頂き大変うれしく思っております。
単楽器の演奏は得意なのですが、オーケストラやバイオリンは苦手なようです。
セッティングや部屋の状況にも非常にシビアに反応して、苦労しております。
サブウーファーの方は、部屋の隅の方では、ズンズン響いているのですが、
リスニングポジションでは、隠し味のように、低い部分のみが再生されています。
軽い曲(昔の歌謡曲)鑑賞時に使用する程度です。
書込番号:22966295
1点
>ドッドコムCDさん
クリプトンの存在は、
https://www.phileweb.com/interview/article/201602/03/341.html
で知りました。
昔は、ヤマハ等の小型で低価格の密閉型スピーカーの低音が全然なくて、密閉型はパスしていたのですが、現在は低音の量より質を重視し、密閉型でなければスピーカーではないという人間になってしまいました。
確かに、低音が弱いメインスピーカーをサブウーハーでカバーしてやろうという助兵衛根性を出してしまうと、低音が不自然になるし、定位も可笑しくなってしまいますよね。
サブウーハーは隠し味としてさり気なく鳴らすのが正解でしょうね。
で、こんな話をしていたら、サブウーハーをもう一台追加したいという物欲がますますうずいてきました(笑)
書込番号:22966326
0点
プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
現在使用中のTX-8050が故障して買い替えを検討しており、無知な素人質問で大変恐縮です…。
こちらの機種、Bluetooth入力に対応とのことですが、Bluetoothの出力も可能なのでしょうか?
以下のような環境での仕様を想定しています
・テレビ音声を本機に光入力し、さらに手持ちのBluetoothイヤホンに飛ばす
・本機に接続したUSB内の音楽を手持ちのBluetoothイヤホンに飛ばす
1点
>えーださん
できません。
アンプの標準で可能なのは、YAMAHA R-Nシリーズくらいですね。
オーディオout端子に、送信のあるBluetooth のトランスミッターを付ける手もありますが、充電とかもあり面倒そうです。
書込番号:22938223 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
この機種のディスプレイは、日本語表示できますか?
現在下記機種を保有していますが、
@DENON DNP-F109
で、曲名が日本語表示され便利です。
別室用に、新たに購入したAONKYO TX-8250では、
日本語では***表示になってしまい、不便です。
日本語表示できるのであれば、TX-8250からの
買換えを検討しています。
0点
>建設的にいこうさん
TX-8250ユーザーの者です。1行ですけど
TX-8250は日本語表示してますが?
以前持っていたTX-8050は表示しません
R-N855も表示します。
書込番号:22918529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
ありがとうございます。
AirPlayで日本語の曲名が表示されません。
マニュアル見返していますが、記述してあるところが不明です。
なお、ファームは最新状態です。
どうすれば表示されるのか教えていただけますか?
書込番号:22918577
0点
>建設的にいこうさん
本体の液晶でしたね、すいません
NS-6130とグループ化してたので勘違いしてました。
本体ではアルファベットだけてす。
スマホやPadで見るしかないのですが、スマホやpadは利用されてないのですか?
書込番号:22918613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>建設的にいこうさん
R-N855は日本語表示します。NS-6130も同じく表示されますが1行で横に流れて表示なのでやはり見づらいかと。
スマホが必要かと思います。
書込番号:22918639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
やはり駄目ですね。
DENONのDNP-F109という古い機種でも日本語表示できていて、便利だったものですから。
スマホの画面でいちいち確認するのは、ありえないです。
本件クローズします。
ありがとうございました。
書込番号:22918703
0点
>建設的にいこうさん
スマホのソフトプレイヤーで、電源ONOFFや音量調整やライブラリ選択やファイルフォルダの選択再生ができます当然日本語表示しますので私は最近リモコンも触っていません。
最近のプレイヤーはスマホやpad前提で作られてるようです。
書込番号:22918994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日本語表記出ないのは残念かもしれないですが、出て来る音がオーナーさんのご趣味に合っていたら
音楽を聴く行為ではご満足なされるかもですね。
書込番号:22923813
0点
R-N855を所有しています。
今更ですが・・・。
Airplayで再生している曲名が日本語・・・本体液晶でちゃんと日本語で表示できてます。
表示できないってどういうことでしょうか?
書込番号:22933920
0点
>fmnonnoさん
>夜薔薇さん
いろいろありがとうございます。
居間に置いてある環境であるため、ディスプレイが「掛け時計」のような位置づけでありたいのです。
結局、TX-8250に日本語表示できるDNP-F109を接続するようにしました。
とりあえず、これで解決です。
>ERde3Pさん
TX-8250とDNP-F109の違いが判る画像アップしますね。
TX-8250英数字しか表示できないんで、困ってます。
書込番号:22933955
0点
>建設的にいこうさん
DSDを聴くことが無いなら、これで確かに解決かな。
アンプとしてはかなり優秀で私の所では聴く曲の組合せ等にてメインアンプの座にいます。写真下の左にUSBメモリが刺さってるのがTX-8250です。
ちなみにNS-6130の本体液晶はこんな感じで表示してます。
書込番号:22935884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
拝啓、今日は。
率直な観測ですが?、
多分此のクラス(N855)のレシ―バ―であっても?、
此れ単体でノイズをだす事は殆んど無いと思いますよ。
有るとすれば?、
@ ご家庭の電源事情(インバ―タ―系家電・無線機器・電磁家電の利用等)
A 集合住宅(マンション・団地)等のご近所からの“貰い電源汚染(電線からの貰いノイズ)とか!。
B 又は、ご自身で繋げたコンポ・ネット機器からの流入ノイズ汚染等も有り得ますよ!。(涙)
一応有りがちな“ケアレスケ―ス”を挙げきました。
参考迄に!。
悪しからず、敬具。
書込番号:22726022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>1億円PCさん
試聴したときは、無かった感じです。
東京住まいとの事なので、大型量販店なら大概置いてありますので試聴で巡って何台か聴くと良いと思います。
書込番号:22726543 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
1億円PCさん、こんばんは
デジタルアンプなので、聞き取れないレベルだと思います。
回答出てますが、プレーヤーがデジタル接続ではなくアナログ接続の場合、ホワイトノイズが出る可能性があります。
書込番号:22726794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、丁寧な回答ありがとうございます。
近距離での能率90dbのフルレンジスピーカーのためにアンプを選定中なのですが、フルデジタルアンプやこのクラスのアナログアンプは残留ノイズがあるものが多いのです。
ノイズで返品は難しく仕様と言われてしまうので、できれば所有者の方教えていただけませんか。
残留ノイズはアンプそのものが発生源でボリューム位置に関係無く出るものなのでスピーカーをゼロ距離で聞かないと判りにくいと思います。
書込番号:22727816
1点
能率83の同じONKYOのD-TK10を組み合わせて使っています。
音量は最大50のうち20以下でPC用のスピーカーとして使っています。
結論から言えば音量を40くらいまで上げればホワイトノイズが出てきました。
40でスピーカーに耳を近づけてようやく確認できるくらい、50でPC前に座っていてわずかに聴こえるくらいです。
もっともPC前の至近距離で使っているため40どころか30ですら音楽を流すと鼓膜が破壊されてしまいそうですが…
書込番号:22735494
![]()
3点
>FKおにぎりさん
オーナー様の報告ありがとうございます。
音量を上げてノイズが聞こえるということは、残留ノイズではなく入力元のノイズと思いますので増幅回路のノイズは無さそうですね。
大変参考になりました。
書込番号:22735869
1点
プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
PC接続時、PCのサウンドボードの全信号を、そのままアンプのDACに取り込むには、サウンドボードの出力を光デジタルケーブルまたは同軸デジタルケーブル経由で本アンプに接続する方法によると考えてよいですか?
LAN経由ではWindows Media PlayerやAmazon Musicだけの理解でよろしいですか?
0点
>papipupeperoncinoさん
こんにちは。
意味すこし不明ですが、PCの音の起動音やゲーム音なども鳴らすなら光か同軸のデジタルケーブル接続でなります。
LANは、その通りでその他は対応しているネットワークサービスやGoogleのスマートスピーカーからの音声制御も可能です。
書込番号:22573412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>papipupeperoncinoさん
説明追加します。
音声制御は、chromcast 対応サービスになるので
具体的には、スマートスピーカーにOK google R-N855でサービス名の〜の曲鳴らしてと話すとLAN経由で制御が渡りアンプの電源ONになり曲がアンプ接続のスピーカーから再生されたり停止ができます。
書込番号:22573439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
いまどきのパソコンでTOSLINKやSPDIFのインターフェースを持っているパソコンは、かなり高価なゲームパソコンだけではないかと思います。
この様な場合、TOSLINKやSPDIFがあるサウンドボードを追加するしか方法がないのでしょうか?
USB-DACの機能はないんですよね?
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:22573658
0点
>papipupeperoncinoさん
USB-DACにてPC接続はありません。
USBは媒体接続用です。
PCにDLNAサーバ機能あればwin10などならNASのように利用は可能なのでPC内の対応データのみが再生できます。
この機種は、ネットワークプレヤーアンプですので
NASなどのネットワークサーバーやWI-FIでのスマホ接続がメインになります。
書込番号:22574311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>papipupeperoncinoさん
PCの音源ボードに光系あるものになります。
別途、USB-DACのOUT端子付きの物から接続すれば希望のPCの音がならせます。
USB-DACがでたのでPCの音源ボードもでなくなってます。光で接続するなら早めに入手がよいかも。
書込番号:22574321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>papipupeperoncinoさん
2つのアンプに同じ質問をされてますが
私などの能書きより、実際に聴いて自分で判断を
お薦めします。
どちらのアンプでも良いので買って聴いてみるとよりその良さや悪さがわかるかと。経験あるのみです。
書込番号:22580311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
最近、ハイレゾ音源が増えてきたので、NASもしくはHDD上の音楽データをスピーカーで聞きたいという欲が出て、
R-N855とTX-8250の2機種のどちらかを購入しようと検討中です。
今の環境はA-933にDS-1000HRをつないで、C-705FXでCDを、小型のDACを使ってTVの音声を出力しています。
上記2機種だとどちらがオススメでしょうか。
選択する際の優先項目は
・音質(特に中〜高音)
・音楽データの使いやすさ
・DACとしての性能
です。
パワーは足りてると考えていますし、大きさもあまり気にしていません。
よく聞く音楽は女性ボーカル、クラシック、アニソン。
DAPがSONYなので、音楽データはほぼmoraで購入しています。
実際に使っている方、使っていた方の意見を参考にしたいと思っています。
よろしくお願いします。
0点
>hikaru1104さん
TX-8250ユーザーです。このアンプとの違いはデジタルアンプでなく旧来のアンプで、DAC単位の性能は少し下ですが、実際再生出来る曲の差は無いです。
昔からONKYOの音で年寄りには安心出来る音で鳴ります。
A933からなら同じデジタルなのでこのR-N855の方が安心かも。
書込番号:22520300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
好みの問題も有るので何とも言えませんが、どちらを購入するにしても、今より音質が低下する懸念も有るのかと思われます。
ハイレゾ音源を再生させたいので有れば、DAC追加でも良いのかと思われます。
例えば「HP-A4BL」であれば、今はモデルチェンジで値下げされましたが、20万円を超えるSACDプレーヤー「SA-14S1」と同じDACチップ「PCM1792A」を採用しています。
USB接続でのハイレゾ再生が高音質なのはもちろんのこと、光出力で「C-705FX」と接続すれば、CD音質も大きく改善することが期待出来ます。
後々、そこから更に音質アップを期待されるなら、もう少しグレードの高いアンプを検討されることをお勧めします。
「DS-1000HR」を利用するなら、本来であれば、20万円を超えるクラスのアンプを利用するのが妥当なのかとも思われます。
書込番号:22521483 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>hikaru1104さん
予算にかなり余裕があるなら、高価なハイレゾ対応したネットプレヤーと高価なアンプをお薦めします。
雑誌Net Audioにでるような機種がお薦めかな。
予算がこの2機種での程ならば、このどちらかで良いと思います。
この2機種なら入門から中級まで、人によっては上級スピーカーでも良いでしょう。
ちなみに、どちらのアンプでも
スピーカーはB&W805D3でも試聴はしています。
それなりに満足できる音で鳴ってましたよ。
書込番号:22522140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
ご意見ありがとうございます。
TX-8250ユーザーさんのご意見は参考になります。
今回の予算ではこの2機種くらいの価格帯かなと思っているので、このあたりがいいかなと思っていた次第です。
購入する時期はまだ半年先(笑)なので、これからまたじっくりと考えていきたいと思います。
Net Audioも参考にしてみます。
>KURO大好きさん
ご意見ありがとうございます。
DACの追加もありなんですね。
こっち方面でも検討してみます。
オススメのDACがあったら、情報頂けると嬉しいです。
書込番号:22522187
0点
DACは既に「HP-A4BL」をお勧めさせて頂きました。
予算次第でしょうが、これよりも高価なDACを導入するなら、DAC内蔵型のプリメインアンプ「PMA-2500NE」等を検討された方が良いでしょうね。
書込番号:22522228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いろいろと検討した結果
将来的なアンプ買い換えも見越して、今回はDACを購入する方向で考えたいと思います
HP-A4BLを第一候補に考えます
>KURO大好きさん
>fmnonnoさん
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:22530014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)














