INTEC R-N855
- メーカー独自のアンプ技術「VL Digital」を採用し、より正確なパルス変調方式を実現した、ハイレゾ対応の高性能デジタルアンプ。Wi-FiやBluetoothにも対応。
- 独自技術「VL Digital」「VLSC」の搭載と高品位パーツの採用により、単品オーディオコンポーネントと同等の再生能力を実現する。
- FLAC/WAV/AIFF/Apple lossless 形式でのハイレゾ音源に加えて、DSDの再生やPhono入力端子などの豊富な端子により、さまざまな音源が楽しめる。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全37スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2019年3月11日 21:45 | |
| 2 | 6 | 2019年3月10日 22:25 | |
| 18 | 8 | 2019年3月10日 19:02 | |
| 15 | 5 | 2019年1月25日 14:47 | |
| 0 | 0 | 2019年1月5日 17:51 | |
| 8 | 7 | 2018年12月12日 23:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
ONKYO R-N855かPioneer NC-50で迷っています。
どちらも高級コンパクトで機能も似ているようですが、音質、使い心地でどのような違いがでてくるでしょうか?
R-N855にする場合は同シリーズのCDプレーヤーを購入予定です。
スピーカーはYAMAHA NS-B330を第一候補で検討しています。
R-N855はiPhoneアプリで音楽を飛ばせるようなので気になっています。AirPlayより高音質とか。
値段的にはR-N855の方がCD無しという事を考えると、高級なのかな?と思ったのですがNC-50と比べると音質はいかがでしょうか?
書込番号:22524066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>choushoshinshaさん
NC-50はCDプレイヤーで、コンポジャンルなので
XC-HM86としか比較を意識して聴いたことないのですが、力強くなるのはこのR-N855ではと思います。
試聴が可能なら試聴してみてください。R-N855なら量販店でもおいてあるとこ多いかと。
R-N855はアンプ専用なので他にプレイヤーが必要なのでコスト的には割り高になりますね。ネットプレヤーとしてPCにCDあればPCでデータ化してしまえばCDプレイヤーもいらなくなるかな。
書込番号:22525623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このようなコンポは組み合わせで音質比較をするのは難しいでしょうね。
iPhoneでBluetooth利用するならどちらも可能で、コーディックはAACなので音質よりもお好みの機能で選んで良いと思います。
CDプレーヤーが独立している「R-N855」のメリットは重ねて設置すると省スペースなのと、デジタル機器なので、今後買い換えする際にはCDプレーヤーを流用出来る可能性が有ることでしょうか。
「NC-50」は1台で済むのでシンプルなのと多少安価です。
書込番号:22525840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
R-N855を所有しています。
Amazon Musicをよく使っているのですが、iPhoneを使った接続方法についてどちらの方が
音質的にロスが少ないのでしょうか?
@iPhoneアプリ「Amazon Music」を使いAirPlayでR-N855で再生。
AiPhoneアプリ「Onkyo Controller」の「NET」にあるAmazon Musicを使いR-N855で再生。
どちらも同じでしょうか?
0点
>ERde3Pさん
R-N855のインターネットの接続が有線LAN経由で
フレッツルータ等に接続されているならA
でしょうか。
無線のWi-Fi接続ならば大差なく変わりないかも。
書込番号:22513533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ERde3Pさん
>>@iPhoneアプリ「Amazon Music」を使いAirPlayでR-N855で再生。
iPhoneでAAC256Kbps音源をALAC(アップルロスレス圧縮)44.1KHz,16bitに変換後、無線(+有線)でアンプに送る
>>AiPhoneアプリ「Onkyo Controller」の「NET」にあるAmazon Musicを使いR-N855で再生。
AAC256Kbps音源を直接、無線OR有線でアンプに送る
上記の形態になると思います。論理的には音質はほぼ同じと思いますが、実際に聞いてみると、微妙に違いがあるかもしれません。
書込番号:22515356
0点
>Minerva2000さん
>fmnonnoさん
返信ありがとうございます。
R-N855へは有線で繋いでおります。
昨年10月のAmazon対応のアップデートでR-N855noファームウェアが更新されました。
これによってR-N855自体でAmazon Musicに接続し再生が可能になっていないのでしょうか?
要はiPhoneは単なる「リモコン」扱いで、ALACに変換してR-N855に飛ばしていないということです。
昨年8月にCD音質が売りの「DEEZER」に対応したので、あえてALACに変換していないのではと
勝手に推測しました。(DEEZERは高くて加入していません・・・)
書込番号:22516245
0点
>ERde3Pさん
Aの場合はそうなります。ALACはロスレス圧縮なので論理的には完全に元に戻ります。AACをPCMに変換するのがiPhoneかアンプかの違いがありますが、論理的には同じです。
書込番号:22516409
![]()
1点
>ERde3Pさん
私のことでは、対応のアンプはTX-8250やCR-N765の有線LANと音楽はSpotify なのですが、スマホiPhoneはコントローラー専用でインターネットに直に出て接続してるようですね。同じ仕様かと思います。
書込番号:22517759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
現在SC-LX77を使っていて主に音楽を2ch再生しています。
スピーカー KEF Q700vup
アンプ SC-LX77
このアンプに変えると音質的なグレードアップにつながると思いますか!?
書込番号:22519658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうも。
結果から言うと
思わない。。
オーディオで大切なのは機材に対する価値観をどう見いだすかだよ。
限界というか、自分が出来る限りの方法で今使っている製品をどこまで試しましたか?
AVアンプだからピュアオーディオの製品に劣るということはないよ
一つ提案するとすれば、色んな所に足を運び多くの音を聞いてみることだね。
家電量販店でも良いし、ピュアオーディオ専門店、オーディオに凝った喫茶店などなど出会いは結構あるよ。
ソコで自分はこういう音を作りたいというイメージを持つことからオーディオ沼は始まる(滝汗...
書込番号:22519687
4点
>Aki0426さん こんにちは
>痛風友の会さんのご意見に加えて、生の音を聞く機会を増やしましょう、それもなるべくアンプやPAスピーカーを使わない
ライブがいいと思います、生の楽器の音はどう聴こえるか、生の声はどうか。
小生は若い頃から小遣いを節約しては聞きに行きました、今でも年数回は行きます。
それによって、聞いて気持ちいい音はどんなものか、ハットする魅力があるか?引き込まれるか?などの自分流の判断基準
が出来上がったように思います。
それでも、他の音を聞くと、また違った魅力を感じる場合もあります。
今回スレ主さんがお考えのアンプは随分グレードダウンとなりますが、それでKEFを鳴らしきれるかとても疑問です。
書込番号:22519826
2点
>Aki0426さん
何か音の不満があるのでしょうか。アンプを替えてもあまり変わらないはず。
SC-LX77は 230W/ch 4Ω、
INTEC R-N855は70W/ch 4Ωだから、
同じ音量で聞くなら、INTEC R-N855の方が多少、音質いいかもしれないですね。
どのくらいの音量で聞くかによって違いますけど。
書込番号:22520639
2点
SC-LX77はAVアンプなので2chに特化したこのアンプのほうが音がいいのかなと思いまして。
SC-LX77の音にそんなに不満がある訳ではありません。
ここのレビューを見て良さそうだなと思って質問してみました。
書込番号:22520667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>このアンプに変えると音質的なグレードアップにつながると思いますか!?
私も近年のAVアンプは音質が良くなったと思います。
2chスピーカーを大きな音でといった使用方法以外では、補正機能も使用出来る事や、サブウーファーとの親和性など敢えて選択する事も悪くないと思います。
オンキヨーのTX-RZ830がこちらのサイト内で現在\7万台みたいです、パイオニアの補正技術を取り込んだフラッグシップなのに良心的な価格。
ご予算は超えますがグレードアップとなる可能性は高いのではと思います、ご試聴されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:22520770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Aki0426さん、こんばんは。
オーディオ製品も単なる量産工業製品ですから、
そんなに難しく考えることはないです。
>ここのレビューを見て良さそうだなと思って質問してみました
レビューというものは、その価格帯では、ということが加味されていると考えた方が良いです。
そうじゃなければ、100万とかの製品と絶対比較されたら、評価とかで点数つかないです。
AVアンプはアンプのチャンネル数が多いので、
その分だけ、使う部品が多くなるので、同価格の2chアンプには劣ります。
大雑把に言って、1/3くらいの差があると考えて良いと思います。
ですので、SC-LX77は希望小売価格25万くらいですから、その1/3で8万くらいの実力。
R-N855は希望小売価格8.8万ですが、2chプリメインアンプではなくネットワークレシバー
ということで多機能ですから、その分を差し引くと2chプリメインアンプ分は5万くらいでしょうか。
ですので、向上は見込めないのではないかと思います。
SC-LX77からの向上を望むなら、推定実力の倍くらいで16万から上でしょうか。
Pioneerなら、価格が下がっているA-70A、A-70DAでしょう。
書込番号:22521166
4点
SC-LX77もピュアオーディオにしてHDMI outをOFFにして聴いたら2chでも結構いい音で鳴ってくれます。
買い替えは控えた方が無難そうですね...
書込番号:22521463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Aki0426さん
オーディオは、論理でなく、実際に自分で聴いて判断されると良いですよ。
可能な限り試聴して自分で判断するべきで、試聴も出来ないなら冒険です。購入して聴き判断するか、そのまま購入しないで今の物を利用する方が無難です。
書込番号:22523068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
20年近く3度の修理に出しながら、A-922MLTDをD-202AXLTDにつないで聴いてきました。
私にはこの音がすごく心地よくて、、、。
今回全く音が出なくなったため、こちらR-N855を検討しています。
スピーカーは今のまま使用し、R-N855とつなげた場合、また同じような(似た感じの)音はでるのでしょうか?
やはりスピーカーも買い換えたほうがよいのでしょうか?
ちなみにそこまで耳はよくないですが、実家にあったCR-D1LTDとつなげてみたのですが、
「あ〜違うわ〜」って感じで、長時間聴こうとは思えませんでした。
で、一応視野に入れていたCR-N775はやめたのですが、、、。
アドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
2点
>ゆぅきぃさん こんにちは
このアンプのユーザーではありませんが、これまでお使いのアンプと大きな方式の違いがありますのでご参考までに
ですが、A-922はアナログ方式で、しかも聴感を重視してドイツ製コンデンサーが使われていました。
ONKYOはその後、デジタルアンプを発売し、A-7VLなど結構高い評価を得ていました。
その後デジタルアンプの素子が改良されて大きなパワーが少ない消費電力で得られるようになり、R-N855へ採用されてると
思います。
デジタルアンプは押し出しがいいと定評がありますが、果たして>ゆぅきぃさんに気に入っていただけるかどうか、出来れば
試聴されることをお勧めします。
また、多くの方のユーザーレビューもご覧ください。
書込番号:22416348
2点
>ゆぅきぃさん
PC用の部屋で数年前まで922MLTD利用してましたが、KENWOOD KAF-5002へ変更し今はテクニクスのアンプを利用しているものです。
R-N855はよく試聴しました。202AXLTDも昔試聴したことはあります。ONKYOの買った小型スピーカーはMonitor 900やD-412EXでアンプはCR-N765やTX-8250ですが。
このアンプなら、良い感じで鳴らしくれると思いますよ。
試聴するときD-412EXやD-212EXTとかの少し大きな物だと202に少し近い感じかも。
ぜひ試聴してみてください。好みは自分にしかわからないので。
ヨドバシやヤマダの大型店なら置いてあるかと。
書込番号:22416684 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>里いもさん
アンプのこと詳しく教えて頂きありがとうございます。
アンプにアナログとデジタル、、、どんな差があるのか、、、なんか購入意欲爆発しそうです!
>fmnonnoさん
ありがとうございます。
コンポにも貸し出しとかあって、同じ場所で聞き比べとかできたらいいのに、、って思います(>_<)
書込番号:22417180
0点
>ゆぅきぃさん
こんばんは。最近A-922M(ノーマル)からR-N855に買い替えました。
スピーカーはD-202Aを継続使用です。
私はそれほど音にこだわりがある方ではないので、
参考程度に考えていただいた方が良いですが、感じたことを書いておきます。
全体的な音の印象はA-922MもR-N855もよく似ていて、買い替えても受け入れやすいと思います。
ただR-N855に替えた当初は「音がちょっと薄い感じになったかなー」と思いました。
立体感みたいなものが少し弱くなったような。
ですがそれも日が経つにつれて感じなくなりました。
R-N855にアタリが出てきたのか、それとも耳が慣れてしまったのかはわかりませんが、
まあその程度の違い、ということかもしれません。
あと気になるのは、スピーカーですね。なにしろもう20年も前の製品ですから。
ウーファーのエッジが劣化して柔軟性がなくなっていたり、ひび割れていたりしませんか?
もし劣化していたら、交換された方がよろしいかと。
交換は修理業者に頼むか、機械いじりの心得が多少あればDIYでも可能です。
うちのD-202Aは、ファンテック社でエッジを買って、DIYで交換しましたが、
特に低音がとても豊かになりました。
書込番号:22417516
![]()
5点
>satoma27さん
同じ買い換えされてるので、とても参考になりました。ありがとうございます!
スピーカーは全然気にしたことありませんでした。
この20年もただ埃を取るくらいの掃除しかしてきていません。
それで、言われてるウーファーのエッジの部分ですが、ひび割れとかはないようです。
触ると柔らかくて押すと引っ込む感じです。
それが正解なのかどうかもよくわからないのですが、とりあえずいけそうな感じです!
ありがとうございました!
書込番号:22418529
1点
プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
(同様の質問をCR-N755スレでもしております)
本機がFWアプデ対象という情報を見つけました。
実際再生した方いらっしゃいましたらお聞きしたいのですが・・・
MQAとしてデコードできるのでしょうか?
それともなにかのフォーマットに変換されて再生されるのでしょうか?
休み明けサービスに聞いてみようと思うのですが、もし分かれば教えていただけると助かります。
そのまま購入しようと考えております。
0点
プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
現在ONKYOのTX-8050を使っていますが、買い替えを検討中です。
tx-8050は5.1chサラウンドシステム搭載ですが、映画は最近ほとんどみないので、5.1chシステムを止めて、音質重視のネットワークアンプを検討中です。
そこで、候補にあがっているのがonkyoのR-N855かyamahaのR-N803です。
値段的には、4万〜6万くらいの予算です。
接続する機器は
TV
コンポの本体(onkyo FR-N9TX)
ブルーレイレコーダ(シャープ BD-HDS53)
スピーカー(dali sensor7)
LANもしくは、wi-fi経由でPC
bluetooth経由で、アンドロイドスマホ
です。
当方マンション住まいです。
最重要は音質重視で、PC保存の音楽が聴けて、bluetoothを使いたいです。
ONKYOのR-N855 か YAMAHAのR-N803を候補にあげていますが、もっといいのがあるなら教えてください。
宜しくお願いします。
0点
>フィットオーナーさん
その予算ならば、選択の2つで良いかと思います。
音は好みなので試聴されると良いですよ。
私ならONKYOのです。部品も品質重要のようですし
ファームUPもよくあり保守も真面目に対応されて機能UPもしてくれるので。
書込番号:22312645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フィットオーナーさんこんばんは。
その予算であれば、パイオニアのNC50も有りかと。
こちらも、ヤマハのR-N803とパイオニアのNC50で購入検討して、パイオニアのNC50導入しました。
あとは使う機能と、パッケージングを吟味して購入すればよろしいかと思います。
書込番号:22312711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fmnonnoさん
>もーたーまん(K)さん
早速の回答ありがとうございます。
YAKAMAの自動音質補正機能(YPAO)でどれくらい部屋の状況を補正してくれるのかが気になっていますし、ONKYOは昔から好きなメーカーですので、やはり試聴して音のいいほうにしたいとおもいます。
>もーたーまん(K)さん
パイオニアのNC50ですね、検討してみます。でもCDレシーバーなんですね、CDはONKYOのコンポについてるからこの3つの中ではいまのところ、3番目くらいでしょうかね。
ありがとうございました
書込番号:22313627
1点
>フィットオーナーさん
こんにちは。
ネットワークレシーバーと呼ばれるジャンルでお探しのようですね。
音質重視とのことで、そこはスレ主さんの試聴に委ねることになりますが、
テレビ、Blu-rayレコーダーを接続予定ということであれば、
Pioneer 「SX-30」がHDMI端子を搭載しているので便利ではないかと思い、一応ご参考までということで。
Pioneerは、「ネットワークステレオレシーバー」と呼んでいるようで、現在の価格コムの最安価格は\44,730のようです。
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/pureaudio/sx-s30/
http://kakaku.com/item/K0000918148/?lid=shop_history_1_text
書込番号:22314530
3点
>DELTA PLUSさん
ご回答ありがとうございます。
試聴できるようであれば、聞いてみたいとおもいます。
書込番号:22315403
0点
>フィットオーナーさん
TX-8050は以前利用していました。今はTX-8250を利用してます。
5.1chでなく2.1chステレオが正しかと。
A/Bスピーカーとサブウーハー端子がありますので
見た目5スピーカーは接続できますが。
書込番号:22319601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
>5.1chでなく2.1chステレオが正しかと。
ああ、そうですね、ブレーレイを別に5.1chサラウンドシステムにつなげていたので、てっきり5.1ch対応と勘違いしていました。
ありがとうございます^^;
書込番号:22320282
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







