INTEC R-N855
- メーカー独自のアンプ技術「VL Digital」を採用し、より正確なパルス変調方式を実現した、ハイレゾ対応の高性能デジタルアンプ。Wi-FiやBluetoothにも対応。
- 独自技術「VL Digital」「VLSC」の搭載と高品位パーツの採用により、単品オーディオコンポーネントと同等の再生能力を実現する。
- FLAC/WAV/AIFF/Apple lossless 形式でのハイレゾ音源に加えて、DSDの再生やPhono入力端子などの豊富な端子により、さまざまな音源が楽しめる。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 1 | 2021年11月25日 18:21 | |
| 6 | 2 | 2021年8月21日 16:45 | |
| 4 | 0 | 2018年6月10日 21:09 | |
| 4 | 1 | 2018年3月14日 18:18 | |
| 15 | 6 | 2017年8月6日 19:00 | |
| 6 | 0 | 2016年11月20日 20:11 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
●2021/11/24
アップデート対象システム
・TX-NR656、TX-RZ810、TX-L50、TX-L50WL、NS-6170、NS-6130、R-N855
アップデート内容
・TuneInの特定放送局に対する受信性能を改善しました。
・その他、動作安定性向上
ファームウェアバージョン
・TX-NR656、TX-RZ810: 2170-6050-7100-0011
・TX-L50、TX-L50WL: 2160-7030-3080-0012
・NS-6170、NS-6130: 2140-9000-0000-0011
・R-N855: 2160-9000-0000-0011
5年経っても更新してくれるなんて・・・。ありがとうONKYO!頑張れONKYO!
7点
>ERde3Pさん
こんにちは。情報ありがとうございます。
私も申し込みしたTX-8390が予定以上売れたのか
予算が確保できたかでサポートへの余裕も出来たかもです。頑張れONKYO(^-^)
書込番号:24463077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
ショックだった上場廃止から、まだ一月経過しませんが、嬉しいニュースがあったので、私を含めた ONKYO ファンの方々と共有したく、スレッドを起こさせて頂きました。
このプリメインアンプの一角が一番盛り上がっているようなので、スレッド立てする製品が適切で無いかもしれませんが、ご容赦下さい。
長く使って頂くからこそ、毎日の音楽ライフを満足度の高いものに。高駆動力アンプ設計から豊富な接続性、質感から操作感に至るまでこだわりぬいた本格機 「TX-8390(S)」:
https://onkyo.com/news/newproducts/products/2021/0818_574.html
プリメインアンプとネットワークレシーバー一体型で、食指をそそられる構成です。まだクラウドファンディングでの資金調達の段階ですが、実戦投入されるのが楽しみです。
他の国産メーカーも、AVアンプばかりの発表だったので、ピュアオーディオ編成でこの構成を出してくれる ONKYO を、今後も応援していきたいです。
4点
>黄金キャットさん
情報ありがとうございます。
ONKYO の海外モデルの在庫などから限定数を国内仕様に電源周りを変更し持ってきた感じですが、オーディオを続ける努力が感じられる発表で嬉しいですね。
モデルとしては、私の持ってるTX-8250の後継になりますので今後の書き込みはTX-8250でのクチコミが良いかもしれません。
音はTX-8250と大差は無い感じですが本当にそうなのかを実物にて試聴してみたいですね。事前にBASEでの試聴会が出来るとよいのですが。
書込番号:24300284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fmnonnoさん
いつも丁寧にご返信下さり、ありがとうございます。
fmnonno さんのご提案の通り、「前機種が TX-8250 だろう」、ということは、私も察しは付いてはいたのですが、当機のスレッドの方が、 ONKYO の経営状態の話題等でも白熱していたため、つい目を引く側にスレッドを立ててしまいました。
完全には移行できないかもしれませんが、ご提案の TX-8250 の方に、スレッドを立て直してみます。
ちなみに、この TX-8250 の方はレビューで、「日本語表示に難」とのコメントをされている方が散見されましたが、 fmnonno さんの後環境では如何だったでしょうか。
INTEC のリニューアル版も、この流れで出てくれば、コンパクトハイクラスの需要等を満たしてくれて嬉しいですね。
書込番号:24301103
0点
プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
普通のChromecast Audioと同じことが、Google Homeからできました。Google Play Music、ラジコ、ニュース、曲前後、音量など。
書込番号:21675030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Analyzer7さん
ONKYOのアンプだとTX-8250やCR-N775も
鳴らせます。ファーム改版でこの機種もはやく再生するようですね。
音声での再生は面白いです。私は曲名をあまり憶えてないのでたまにBGM的に人やグループ名で鳴らすくらいですが。
書込番号:21675274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
購入した人や専門家レビューがほぼ無くて、ONKYOもこの製品押してる感なく不安でしたが、ONKYOを信じて購入しました。
D-412EXと繋げてます。
高音の女性ボーカルが好きなので、この機種は私と相性良かったみたいです。素直で綺麗な音(声)が聴けました。
レビュー書きましたので、悩んでる方の参考になればと。
http://review.kakaku.com/review/K0000918560/ReviewCD=1003170/#tab
書込番号:20650716 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>とももももももさん
レビューを拝見させていただきました
音質以外にはなかなか厳しいご意見のようですね
私もこの機種はVL Digitalの復活ということで興味を持っていました
今年発売になるだろうCRシリーズのスペックを占う意味でも大変参考になる機種だからです
私は本機のデザイン、わりと好きです(写真だけの印象ですが)
特にボリューム部分の凹加工が綺麗だと思っていたものですから人によって意見が分かれるんですね
もっとも実際に実機を目の前にしたらスレ主さんと同じ意見になるのかもしれません
いずれにしてもVL Digitalの透明感ある音は羨ましいです
私も今はN765ですが、少し前まではD2 LTDを愛用していましたらからよくわかります
サイズ的にCRシリーズがうちの設置環境にぴったりなものですから本機は最終的にスルーしてしまいました
CRシリーズでもVL Digitalが復活してくれることを願っています
書込番号:20651032
2点
>@starさん
デザインわりとお好きなんですね。
私は角ばったデザインのイメージしかないので違和感なのかもしれません。
N765は私も以前買おうか悩んだ製品です。
R-N855良い音なので、CRにもVL Digital 載ったお気に入りの製品が発売されるといいですね。
書込番号:20653908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>とももももももさん
購入おめでとうございます。
小型ですがパワーもありなかなか良いですよね。
私は試聴しかしてませんが、B&WのトールボーイCM8か9も楽々鳴らしてましたよ。
書込番号:20653997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
iPhone からの使用感は、どうでしょうか?
通常の音楽再生アプリに、Bluetooth で再生するだけのお手軽な感じでしょうか?
書込番号:20742549
1点
>さくら小さん
BluetoothペアリングしてiPhoneからの再生をR-N855にするだけでできます。
ただ、Bluetoothだと音が悪いようなので、Wi-FiでAirPlayの方がいいです。私はAirPlay使ってます。
また、ONKYO controllerアプリでの再生だと通信が切れるのでお勧めできません。
書込番号:20742675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とももももももさん
まったく同じスピーカーとアンプを愛用しています。
とは言うものの、30年前のオーディオファンで
ネットワークオーディオ超初心者です。
自室には昔ながらのでっかいスピーカーで今だに
聴き入っています。
ダイニングにコンパクトでありながら、音質の良い
機器が欲しくて同じ選択になりました。
音質には、「この価格帯でここまで、こんな音出せるの!」
という感想で大満足です。
笑われそうですが、PCにある音楽データがこれほど良い
音質で再生されることに驚きました。
ここで、質問させてもらうのは礼儀違反かもしれませんが、
ネットや書籍で勉強しても、よく解りません。NASの購入を
考えていますが、勉強するほど解らなくなります。アイ・オー・データ
の三角柱の製品が音楽用としてよく目にしますが、接続はLANケーブル
ですし、e-onkyoダウンローダーの説明だと、USB接続で云々とあります。
同じ機器を選択した仲間意識で、御教授頂ければと思います。
HDであるなら、大して違いないものか、それとも?
30年前なら、アイ・オー・データ等PC関連事業は、オーディオにまったく関連
が無かったのに、時代遅れのおっさんですが、良い音を聴きたい欲求は衰えて
いません。個人的な感想、こんなの使ってます等教えて頂ければ嬉しいです。
書込番号:21097800
0点
プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
少し試聴しました。小型のアンプですがパワー感あり
で、ほぼ国内で売っているブックシェルフ型スピーカーなら十分鳴らせると思いました。
ネットプレーヤーのですのでNASやPCからのハイレゾ等聴くには良いですね。
書込番号:20412220 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







