INTEC R-N855
- メーカー独自のアンプ技術「VL Digital」を採用し、より正確なパルス変調方式を実現した、ハイレゾ対応の高性能デジタルアンプ。Wi-FiやBluetoothにも対応。
 - 独自技術「VL Digital」「VLSC」の搭載と高品位パーツの採用により、単品オーディオコンポーネントと同等の再生能力を実現する。
 - FLAC/WAV/AIFF/Apple lossless 形式でのハイレゾ音源に加えて、DSDの再生やPhono入力端子などの豊富な端子により、さまざまな音源が楽しめる。
 
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
地元の展示品も置いていないケーズデンキで値段を尋ねたら税込59000円でした。
もうひと押しお願いして58000円で注文しました。
現在のここに登録されている最安値が57980円で、
それに延長保証をつければ別途数千円かかります。
ケーズデンキは税込54000円以上で5年延長保証付きですから、それを加味すると最安値と言えます。
それから店員に確認しましたがケーズデンキの延長保証は修理の際はメーカー対応だそうです。
私は3、4年ほど前にクロネコの延長保証をつけて購入したロボット掃除機をこれまでに数回、延長保証サービスを利用して修理に出していますが、当初はメーカー修理だったものが、最近は修理専門業者の対応に切り替わっています。
その業者というのが曲者で、 見当違いの部品を交換して症状が治らないまま帰ってきて、再度、 先方へ説明して修理に出した事もありますし、傷をつけられたり、梱包も雑で回転ブラシが上に反り返った状態で包んで来たりします。
その点、延長保証の修理もメーカー対応というのは安心できます。
他にもケーズデンキではひと月ほど前に、ソニーのCMT-SX7も購入しましたが、これも展示品の値札が税別49800円のところ、いくらになりますかと一度尋ねただけで税込45000円になりました。
当時のここの最安値よりも若干安く、しかも3年延長保証付きなのでお得でした。
最近は意外と実店舗もECに負けず頑張っているんだなと認識を改めさせられました。
書込番号:21606502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オンキョーダイレクトのアウトレットで 箱破損品が53700円で出ています。
http://onkyodirect.jp/shop/c/cAO/?gclid=CjwKCAiAlL_UBRBoEiwAXKgW58sttf-AA0bz3SD7jgsOaXWHyvOrq3l2tXfmRF-74IAus1RFLMMQ-BoCR08QAvD_BwE
さらに新規会員登録で5%オフクーポンプレゼントと記載されています。
それを含めて計算すれば51015円です。
延長保証が不要であればかなりお買い得です。 
CDプレーヤーなどメカが駆動する部分が無いので滅多に壊れる事もないでしょうし、先にアウトレット品に気づいていればそれを買ったかもしれないです
と言うか正直言って私がもう一台欲しいぐらいです。
使用数日の感想ですが、
とりあえず居間に置いてあるソニーのCMT-SX7のスピーカーにつないで圧縮音源を聞いていますが、CMT-SX7のレシーバーとは歴然とした差があります。
勿論R-N855の方が上手で、セットコンポのそれなりのスピーカーでもアンプ次第でここまで違うものなのかと聴き入ってしまいます。
R-N855は自室の初代INTECと置き換えるつもりで購入しましたが、居間と自室で2台揃えたい位です。
音が良いのは何よりですが、もう一台欲しくなるし、CMT-SX7と置き換えるなら別にスピーカーも必要になるし困ったものです。
以下、その他雑感。
Chromecast built-in での使用でボリュームにかかわらず消費電力は約24wほどです。
( ちなみに初代INTEC A 911m ltdは35w程、CMT-SX7は12w程。どちらもボリュームによる変動はありません。)
天板はアナログアンプ並みに熱くなります。
CMT-SX7はほとんど熱くならず放熱のスリットもないので上にGoogle Home miniや、スマホのqi充電器を置いていましたが、R-N855ではそういった使い方はしない方が良さそうです。
他のオンキヨー製品でも感じることですが、パネルやスイッチなどチリ合わせの精度は微妙です。
でも音が良いのでご愛嬌で許せる範囲です。
ディスプレイの照度は3段階に調整できますが、ボリュームの照明が点灯するのは、ディスプレイを一番明るくした時だけです。
一度時刻をセットするとコンセントを抜いてもしばらくは保持されるようです。(CMT-SX7では直ぐにリセットされます。)
Chromecast built-inのレスポンスは上々です。
最新ファームウェアで大幅にレスポンスが改善されたという情報を事前に得ていましたが、 ざっくり計っても概ね10秒以内で、遅いとか待たされるという感覚はありません。
書込番号:21625583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ken90さん
こんにちは。このアンプは試聴していてCM9や77NE
で聴きました。中小型のスピーカーなら問題なく鳴ると思いますので小型アンプではトップクラスのパワーがあるのでは。良い買い物をされましたね。
書込番号:21629802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
ありがとうございます。
fmnonnoさんとのTX-8250のやり取りでファームウェアのアップデートによるChromecast built-inのレスポンス改善を知り、 メーカーサポートにも確認したところ、この機種においても改善したという事だったので決心して購入に至りました。
私は試聴する機会がなかったのでメーカーサポートに、「初代INTECのA-911MLTDの音質が気に入っているが、CR-N775とR-N855、どちらが、A-911MLTDの音質に近いか?」と聞いたのですが、 聴く人によっても変わる答えにくい質問にも丁寧に答えて貰い、 要約すると「昔とは好まれる音が変わり、アンプの音質も当時とは変わってしまったがどちらかといえばR-N855がA-911MLTDに近い。」 ということだったのでR-N855にしました。
それを信じて買って正解でした。
先月、試聴した上で衝動買いして、当初かなり満足していたセットコンポのソニーCMT-SX7、聴いてているうちに今一つ音に物足りなさを感じるようになってきていたのですが、それがR-N855で解消された感じです。
CMT-SX7のレシーバーでは 濁り、曇り、混じって聞こえて、細かいところを聞き分けようとボリュームを上げるとうるさく感じていたのが、R-N855では明瞭且つ繊細になり、ボリュームを上げても不思議とうるさくは感じません。
R-N855で聴いていると聞き流しているつもりでも聴き入ってしまってついつい夜更かししてしまいます。
これがCMT-SX7にセットのスピーカーでの話ですから、fmnonnoさんが試聴されたようなクラスのスピーカーで聞くと更に上質なのだろうということを考えると足を踏み入れるのが怖い気もします。
とりあえず私はCMT-SX7にセットのスピーカーの後は、初代INTECシリーズのスピーカーで昨年末にウーファーのエッジを交換して復活したD-202ALTDで暫く聴いてみようと思います。
書込番号:21631255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






