INTEC R-N855 のクチコミ掲示板

2016年11月中旬 発売

INTEC R-N855

  • メーカー独自のアンプ技術「VL Digital」を採用し、より正確なパルス変調方式を実現した、ハイレゾ対応の高性能デジタルアンプ。Wi-FiやBluetoothにも対応。
  • 独自技術「VL Digital」「VLSC」の搭載と高品位パーツの採用により、単品オーディオコンポーネントと同等の再生能力を実現する。
  • FLAC/WAV/AIFF/Apple lossless 形式でのハイレゾ音源に加えて、DSDの再生やPhono入力端子などの豊富な端子により、さまざまな音源が楽しめる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:70W/4Ω 対応インピーダンス:4Ω〜16Ω 再生周波数帯域:5Hz〜60kHz アナログ入力:2系統 アナログ出力:1系統 ハイレゾ:○ INTEC R-N855のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • INTEC R-N855の価格比較
  • INTEC R-N855のスペック・仕様
  • INTEC R-N855のレビュー
  • INTEC R-N855のクチコミ
  • INTEC R-N855の画像・動画
  • INTEC R-N855のピックアップリスト
  • INTEC R-N855のオークション

INTEC R-N855ONKYO

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月中旬

  • INTEC R-N855の価格比較
  • INTEC R-N855のスペック・仕様
  • INTEC R-N855のレビュー
  • INTEC R-N855のクチコミ
  • INTEC R-N855の画像・動画
  • INTEC R-N855のピックアップリスト
  • INTEC R-N855のオークション

INTEC R-N855 のクチコミ掲示板

(240件)
RSS

このページのスレッド一覧(全24スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「INTEC R-N855」のクチコミ掲示板に
INTEC R-N855を新規書き込みINTEC R-N855をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
24

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ホワイトノイズ

2019/06/10 00:55(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855

スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

アンプの残留ノイズはありますか?
スピーカーに耳を近づけても全く聞こえないかどうか教えて下さい。

書込番号:22725076

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2019/06/10 15:31(1年以上前)

拝啓、今日は。

率直な観測ですが?、
多分此のクラス(N855)のレシ―バ―であっても?、
此れ単体でノイズをだす事は殆んど無いと思いますよ。
有るとすれば?、
@ ご家庭の電源事情(インバ―タ―系家電・無線機器・電磁家電の利用等)
A 集合住宅(マンション・団地)等のご近所からの“貰い電源汚染(電線からの貰いノイズ)とか!。
B 又は、ご自身で繋げたコンポ・ネット機器からの流入ノイズ汚染等も有り得ますよ!。(涙)

一応有りがちな“ケアレスケ―ス”を挙げきました。
参考迄に!。

悪しからず、敬具。

書込番号:22726022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/06/10 20:13(1年以上前)

>1億円PCさん
試聴したときは、無かった感じです。

東京住まいとの事なので、大型量販店なら大概置いてありますので試聴で巡って何台か聴くと良いと思います。

書込番号:22726543 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5558件Goodアンサー獲得:584件

2019/06/10 22:03(1年以上前)

1億円PCさん、こんばんは

デジタルアンプなので、聞き取れないレベルだと思います。

回答出てますが、プレーヤーがデジタル接続ではなくアナログ接続の場合、ホワイトノイズが出る可能性があります。

書込番号:22726794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2019/06/11 12:26(1年以上前)

皆様、丁寧な回答ありがとうございます。
近距離での能率90dbのフルレンジスピーカーのためにアンプを選定中なのですが、フルデジタルアンプやこのクラスのアナログアンプは残留ノイズがあるものが多いのです。
ノイズで返品は難しく仕様と言われてしまうので、できれば所有者の方教えていただけませんか。
残留ノイズはアンプそのものが発生源でボリューム位置に関係無く出るものなのでスピーカーをゼロ距離で聞かないと判りにくいと思います。

書込番号:22727816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件 INTEC R-N855のオーナーINTEC R-N855の満足度5

2019/06/15 00:26(1年以上前)

能率83の同じONKYOのD-TK10を組み合わせて使っています。
音量は最大50のうち20以下でPC用のスピーカーとして使っています。
結論から言えば音量を40くらいまで上げればホワイトノイズが出てきました。
40でスピーカーに耳を近づけてようやく確認できるくらい、50でPC前に座っていてわずかに聴こえるくらいです。
もっともPC前の至近距離で使っているため40どころか30ですら音楽を流すと鼓膜が破壊されてしまいそうですが…

書込番号:22735494

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2019/06/15 08:41(1年以上前)

>FKおにぎりさん
オーナー様の報告ありがとうございます。
音量を上げてノイズが聞こえるということは、残留ノイズではなく入力元のノイズと思いますので増幅回路のノイズは無さそうですね。
大変参考になりました。

書込番号:22735869

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 A-933からの買い替えを検討中です

2019/03/09 15:01(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855

スレ主 hikaru1104さん
クチコミ投稿数:3件

最近、ハイレゾ音源が増えてきたので、NASもしくはHDD上の音楽データをスピーカーで聞きたいという欲が出て、
R-N855とTX-8250の2機種のどちらかを購入しようと検討中です。
今の環境はA-933にDS-1000HRをつないで、C-705FXでCDを、小型のDACを使ってTVの音声を出力しています。
上記2機種だとどちらがオススメでしょうか。
選択する際の優先項目は
・音質(特に中〜高音)
・音楽データの使いやすさ
・DACとしての性能
です。
パワーは足りてると考えていますし、大きさもあまり気にしていません。
よく聞く音楽は女性ボーカル、クラシック、アニソン。
DAPがSONYなので、音楽データはほぼmoraで購入しています。

実際に使っている方、使っていた方の意見を参考にしたいと思っています。
よろしくお願いします。

書込番号:22519683

ナイスクチコミ!0


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/03/09 19:48(1年以上前)

>hikaru1104さん
TX-8250ユーザーです。このアンプとの違いはデジタルアンプでなく旧来のアンプで、DAC単位の性能は少し下ですが、実際再生出来る曲の差は無いです。
昔からONKYOの音で年寄りには安心出来る音で鳴ります。

A933からなら同じデジタルなのでこのR-N855の方が安心かも。

書込番号:22520300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/03/10 08:37(1年以上前)

好みの問題も有るので何とも言えませんが、どちらを購入するにしても、今より音質が低下する懸念も有るのかと思われます。

ハイレゾ音源を再生させたいので有れば、DAC追加でも良いのかと思われます。

例えば「HP-A4BL」であれば、今はモデルチェンジで値下げされましたが、20万円を超えるSACDプレーヤー「SA-14S1」と同じDACチップ「PCM1792A」を採用しています。

USB接続でのハイレゾ再生が高音質なのはもちろんのこと、光出力で「C-705FX」と接続すれば、CD音質も大きく改善することが期待出来ます。

後々、そこから更に音質アップを期待されるなら、もう少しグレードの高いアンプを検討されることをお勧めします。

「DS-1000HR」を利用するなら、本来であれば、20万円を超えるクラスのアンプを利用するのが妥当なのかとも思われます。

書込番号:22521483 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/03/10 13:30(1年以上前)

>hikaru1104さん
予算にかなり余裕があるなら、高価なハイレゾ対応したネットプレヤーと高価なアンプをお薦めします。
雑誌Net Audioにでるような機種がお薦めかな。

予算がこの2機種での程ならば、このどちらかで良いと思います。
この2機種なら入門から中級まで、人によっては上級スピーカーでも良いでしょう。

ちなみに、どちらのアンプでも
スピーカーはB&W805D3でも試聴はしています。
それなりに満足できる音で鳴ってましたよ。

書込番号:22522140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hikaru1104さん
クチコミ投稿数:3件

2019/03/10 13:48(1年以上前)

>fmnonnoさん
ご意見ありがとうございます。
TX-8250ユーザーさんのご意見は参考になります。
今回の予算ではこの2機種くらいの価格帯かなと思っているので、このあたりがいいかなと思っていた次第です。
購入する時期はまだ半年先(笑)なので、これからまたじっくりと考えていきたいと思います。
Net Audioも参考にしてみます。

>KURO大好きさん
ご意見ありがとうございます。
DACの追加もありなんですね。
こっち方面でも検討してみます。
オススメのDACがあったら、情報頂けると嬉しいです。

書込番号:22522187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/03/10 14:07(1年以上前)

DACは既に「HP-A4BL」をお勧めさせて頂きました。

予算次第でしょうが、これよりも高価なDACを導入するなら、DAC内蔵型のプリメインアンプ「PMA-2500NE」等を検討された方が良いでしょうね。

書込番号:22522228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hikaru1104さん
クチコミ投稿数:3件

2019/03/13 18:45(1年以上前)

いろいろと検討した結果
将来的なアンプ買い換えも見越して、今回はDACを購入する方向で考えたいと思います
HP-A4BLを第一候補に考えます
>KURO大好きさん
>fmnonnoさん

とても参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:22530014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

iPhoneからのAmazon Music再生

2019/03/06 19:05(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855

スレ主 ERde3Pさん
クチコミ投稿数:92件 INTEC R-N855のオーナーINTEC R-N855の満足度4

R-N855を所有しています。

Amazon Musicをよく使っているのですが、iPhoneを使った接続方法についてどちらの方が
音質的にロスが少ないのでしょうか?

@iPhoneアプリ「Amazon Music」を使いAirPlayでR-N855で再生。

AiPhoneアプリ「Onkyo Controller」の「NET」にあるAmazon Musicを使いR-N855で再生。

どちらも同じでしょうか?

書込番号:22513407

ナイスクチコミ!0


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/03/06 20:00(1年以上前)

>ERde3Pさん
R-N855のインターネットの接続が有線LAN経由で
フレッツルータ等に接続されているならA
でしょうか。
無線のWi-Fi接続ならば大差なく変わりないかも。

書込番号:22513533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2019/03/07 16:24(1年以上前)

>ERde3Pさん

>>@iPhoneアプリ「Amazon Music」を使いAirPlayでR-N855で再生。

iPhoneでAAC256Kbps音源をALAC(アップルロスレス圧縮)44.1KHz,16bitに変換後、無線(+有線)でアンプに送る

>>AiPhoneアプリ「Onkyo Controller」の「NET」にあるAmazon Musicを使いR-N855で再生。

AAC256Kbps音源を直接、無線OR有線でアンプに送る

上記の形態になると思います。論理的には音質はほぼ同じと思いますが、実際に聞いてみると、微妙に違いがあるかもしれません。

書込番号:22515356

ナイスクチコミ!0


スレ主 ERde3Pさん
クチコミ投稿数:92件 INTEC R-N855のオーナーINTEC R-N855の満足度4

2019/03/07 23:49(1年以上前)

>Minerva2000さん
>fmnonnoさん

返信ありがとうございます。

R-N855へは有線で繋いでおります。

昨年10月のAmazon対応のアップデートでR-N855noファームウェアが更新されました。
これによってR-N855自体でAmazon Musicに接続し再生が可能になっていないのでしょうか?

要はiPhoneは単なる「リモコン」扱いで、ALACに変換してR-N855に飛ばしていないということです。

昨年8月にCD音質が売りの「DEEZER」に対応したので、あえてALACに変換していないのではと
勝手に推測しました。(DEEZERは高くて加入していません・・・)

書込番号:22516245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2019/03/08 01:46(1年以上前)

>ERde3Pさん
Aの場合はそうなります。ALACはロスレス圧縮なので論理的には完全に元に戻ります。AACをPCMに変換するのがiPhoneかアンプかの違いがありますが、論理的には同じです。

書込番号:22516409

Goodアンサーナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/03/08 20:00(1年以上前)

>ERde3Pさん
私のことでは、対応のアンプはTX-8250やCR-N765の有線LANと音楽はSpotify なのですが、スマホiPhoneはコントローラー専用でインターネットに直に出て接続してるようですね。同じ仕様かと思います。

書込番号:22517759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ERde3Pさん
クチコミ投稿数:92件 INTEC R-N855のオーナーINTEC R-N855の満足度4

2019/03/10 22:25(1年以上前)

皆様ありがとうございました。

書込番号:22523587

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

昔のインテックとの比較

2019/01/24 14:54(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855

クチコミ投稿数:155件

20年近く3度の修理に出しながら、A-922MLTDをD-202AXLTDにつないで聴いてきました。
私にはこの音がすごく心地よくて、、、。
今回全く音が出なくなったため、こちらR-N855を検討しています。
スピーカーは今のまま使用し、R-N855とつなげた場合、また同じような(似た感じの)音はでるのでしょうか?
やはりスピーカーも買い換えたほうがよいのでしょうか?

ちなみにそこまで耳はよくないですが、実家にあったCR-D1LTDとつなげてみたのですが、
「あ〜違うわ〜」って感じで、長時間聴こうとは思えませんでした。 
で、一応視野に入れていたCR-N775はやめたのですが、、、。

アドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:22416188

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/01/24 16:43(1年以上前)

>ゆぅきぃさん こんにちは

このアンプのユーザーではありませんが、これまでお使いのアンプと大きな方式の違いがありますのでご参考までに
ですが、A-922はアナログ方式で、しかも聴感を重視してドイツ製コンデンサーが使われていました。

ONKYOはその後、デジタルアンプを発売し、A-7VLなど結構高い評価を得ていました。
その後デジタルアンプの素子が改良されて大きなパワーが少ない消費電力で得られるようになり、R-N855へ採用されてると
思います。
デジタルアンプは押し出しがいいと定評がありますが、果たして>ゆぅきぃさんに気に入っていただけるかどうか、出来れば
試聴されることをお勧めします。
また、多くの方のユーザーレビューもご覧ください。


書込番号:22416348

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/01/24 19:31(1年以上前)

>ゆぅきぃさん
PC用の部屋で数年前まで922MLTD利用してましたが、KENWOOD KAF-5002へ変更し今はテクニクスのアンプを利用しているものです。

R-N855はよく試聴しました。202AXLTDも昔試聴したことはあります。ONKYOの買った小型スピーカーはMonitor 900やD-412EXでアンプはCR-N765やTX-8250ですが。

このアンプなら、良い感じで鳴らしくれると思いますよ。
試聴するときD-412EXやD-212EXTとかの少し大きな物だと202に少し近い感じかも。
ぜひ試聴してみてください。好みは自分にしかわからないので。
ヨドバシやヤマダの大型店なら置いてあるかと。

書込番号:22416684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:155件

2019/01/24 22:28(1年以上前)

>里いもさん
アンプのこと詳しく教えて頂きありがとうございます。
アンプにアナログとデジタル、、、どんな差があるのか、、、なんか購入意欲爆発しそうです!

>fmnonnoさん
ありがとうございます。
コンポにも貸し出しとかあって、同じ場所で聞き比べとかできたらいいのに、、って思います(>_<)

書込番号:22417180

ナイスクチコミ!0


satoma27さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件 GANREFのマイページ 

2019/01/25 00:46(1年以上前)

>ゆぅきぃさん

こんばんは。最近A-922M(ノーマル)からR-N855に買い替えました。
スピーカーはD-202Aを継続使用です。

私はそれほど音にこだわりがある方ではないので、
参考程度に考えていただいた方が良いですが、感じたことを書いておきます。

全体的な音の印象はA-922MもR-N855もよく似ていて、買い替えても受け入れやすいと思います。
ただR-N855に替えた当初は「音がちょっと薄い感じになったかなー」と思いました。
立体感みたいなものが少し弱くなったような。

ですがそれも日が経つにつれて感じなくなりました。
R-N855にアタリが出てきたのか、それとも耳が慣れてしまったのかはわかりませんが、
まあその程度の違い、ということかもしれません。

あと気になるのは、スピーカーですね。なにしろもう20年も前の製品ですから。
ウーファーのエッジが劣化して柔軟性がなくなっていたり、ひび割れていたりしませんか?
もし劣化していたら、交換された方がよろしいかと。
交換は修理業者に頼むか、機械いじりの心得が多少あればDIYでも可能です。
うちのD-202Aは、ファンテック社でエッジを買って、DIYで交換しましたが、
特に低音がとても豊かになりました。

書込番号:22417516

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:155件

2019/01/25 14:47(1年以上前)

>satoma27さん
同じ買い換えされてるので、とても参考になりました。ありがとうございます!
スピーカーは全然気にしたことありませんでした。
この20年もただ埃を取るくらいの掃除しかしてきていません。
それで、言われてるウーファーのエッジの部分ですが、ひび割れとかはないようです。
触ると柔らかくて押すと引っ込む感じです。
それが正解なのかどうかもよくわからないのですが、とりあえずいけそうな感じです!
ありがとうございました!

書込番号:22418529

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

PC稼働時にも気軽に使えますか?

2018/06/27 11:20(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855

スレ主 mm01_smrさん
クチコミ投稿数:39件

こんにちは
引っ越しに伴い、PC環境での音環境をアップグレードしようと思ってまして
現在プリメインアンプ系で選定に悩んでいます

評価も高く仕様も優れているこちらの製品にたどり着いたんですが、PC使用時のデジタル出しサウンドをある程度気軽に、かつ常時使う際に問題なく運用できる製品でしょうか?

消費電力の大きなAVアンプなどをPC(使用頻度高い)使用時に常にOnにするわけにもいかず、数十Wクラスのある程度低消費電力系のプリメインで多機能性のあるアンプがあればと感じています

繋げるスピーカーはTANNOY Mercury7.2(輸入)で、デスクトップ上に別途スタンドで使用します
PCとの接続はUSBでゲームや音楽・ブルーレイ鑑賞が主な目的です
その他、無線LAN環境などは整っています

PCでのAV環境は2チャンネル再生で割り切り、別途大型モニターとAVアンプによるドルビーアトモスを構築します

書込番号:21925042

ナイスクチコミ!1


返信する
9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2018/06/27 11:39(1年以上前)

USBはUSBメモリか外付けHDD用でUSBDAC機能はないようですので、USBで接続してPCの音を出すには向いていないと思います。
ネットワークオーディオ機能はあるので、音源の再生はできても通常の音を出すには光デジタルか同軸デジタル出力がPCにある必要がありますね。
記載内容を考える限り、PCとの接続前提ならUSBDAC機能があった方が良いでしょうし、PCの側で利用するならネットワークオーディオ機能はあまりいらない気がします。
プリメインアンプは使う時だけ電源を入れるという感じで良いでしょうけど、それなりに発熱しますので、スペースを確保する必要はありますね。
TEACのプリメインアンプだと発熱が少なくてサイズも小さいものがありますので、デスクトップPCとの組み合わせには向いている気がします。
音色が好みに合うなら選択肢になるかもしれません。

書込番号:21925085

Goodアンサーナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/06/27 12:30(1年以上前)

>mm01_smrさん
9832312eさんが指摘されてるように、PCとこのアンプのUSBとは直接の接続はできません。
ネットワークプレイーアンプですのでLAN接続して
PC内の音源の再生だけならWindowsMediaPlayer等で可能ですが。ゲーム音とかは鳴らせないです。

ということでTEACやDENONのUSB-DACがありPCと接続可能な小型アンプがよろしいかと思います。

このアンプということなら,PC側に音源カードやUSB-DACがありそこから光ケーブルやOUT端子の口もありのPC音源経由なら接続することは可能です。

書込番号:21925167 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2018/06/27 12:48(1年以上前)

PCをプレイヤーにするには、9832312eさんが仰るUSB-DACが接続性が良く、次点で光デジタルのオプティカル、この辺がPCノイズが伝わり難いと思います。
次はBluetooth、ネットワークオーディオ。
サウンドカードやアナログ音声はあまり芳しくない感じです。

USB-DAC内蔵プリメインアンプはUSB type-Bが背面にあります。

その場合、USBケーブル長は長く取れないので、PCとアンプが離れていると繋がりません。
ケーブル長はせいぜい2mが限界でしょう。

Bluetoothスピーカーの良いのだとアンプ+スピーカーと大差ない物もあり、よりお手軽。
ネットワークオーディオだと、オーディオサーバーやNASが要ります。

セカンドアンプでデスク上に置ける小型アンプで気になってるのはKENWOOD USB-DAC内蔵です。
http://s.kakaku.com/item/K0000922867/

書込番号:21925213 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mm01_smrさん
クチコミ投稿数:39件

2018/06/27 13:20(1年以上前)

>Re=UL/νさん
>fmnonnoさん
>9832312eさん
みなさまレス有難うございます
なんと!(;^_^A 重要なUSB-DAC機能がこちらの製品に無いことに今更気が付きました。。。
ただ、PC側のサウンドボードには光デジタル出力があるので、もしこちらの製品に拘るならそちらに変更することで対応はできそうです

現在はUSB-DACのDragonFlyをPCに挿して、そこからFOSTEXのアンプ内蔵スピーカーでした

TEACの製品も当初検討に入っていたのですが、N855の出力が高いことや別途手持ちのサブウーハー接続ができる事に優位点を感じていて、どうやらなんとか運用できそうなので近々購入に踏み切ろうと思います

ありがとうございました(^^)/

書込番号:21925261

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/06/27 18:34(1年以上前)

>mm01_smrさん
PCに光の端子ありとの事で接続は出来るようで何よりです。
LANネットワークは便利ですよ。NAS等用意するとPCの電源入れなくてもよく、スマホだけでアンプ利用して曲聴けますし。

USB-DACアンプは、SONY UDA-1を持ってます。
設置の関係で
PCから10m程のUSBレピータケーブルと2m程のコアフェライト付きUSBケーブルで接続してます。が最近
出番めっきり減ってしまいました。

書込番号:21925740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mm01_smrさん
クチコミ投稿数:39件

2018/06/27 19:29(1年以上前)

>fmnonnoさん
今でも、AVアンプには光で挿してあるんです
ただ…usb出しが利用できないという不便さは覚悟しておくことも必要ですね

NASはすでに所有しています(^^)
なので、このアンプをフルに楽しむことは出来そうです

ありがとうございます

書込番号:21925849

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

R-N855でJBL4306は鳴らしきれますか?

2018/05/01 18:45(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855

CR-D2+D212EX+SW(SL-A251)からCR-D2をR-N855に買い替えました。
当初はアンプ力の違いでD212EXが満足のいく音になり、喜んでました。

最近になって、SPをJBL4306に変えたらもっと良い音が聞けるのではと思うようになりましたが、
駆動力の問題があるのではと、ご教示をいただきたいと思きます。

R-N855で無理ならPMA-1600NEでは可能でしょうか?
それ以上のアンプが必要なら諦めます。

よろしくご教示の程お願いいたします。

書込番号:21792154

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/05/01 19:06(1年以上前)

どうも。

こういうのはね、スピーカーを購入してから悩むのも楽しみのウチだよ
買う前から答えを求めたら楽しみが半減してしまう
ジャブジャブに投資して遍歴を重ねてオーディオ沼の住人に...
お越しやす♪

まあ、最終的に多くの人は JBL=マッキン になっちゃうんだけど(笑

書込番号:21792218

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/05/01 21:24(1年以上前)

>なんでもとーしろーさん

世間でよく言われるドライブしきれない、鳴らし切れない、とはどういう意味なのか。
多分実力を発揮できない、みたいな意味で使われてると思いますが、具体的に
電流容量が足りないのか、出力が足りないのか、ほかにどういう懸念があるのか、イマイチ不明です。


JBL4306は能率が89dBあります。能率の高いスピーカーほど、アンプの負担が減ります。
どのくらいの音量を出すかにもよりますが、通常は、INTEC R-N855でも問題ない、というより、D212EXよりずっと楽に
鳴らせるはずです。

この1インチドライバーから出る音には興味あります。ホーンがとってもいい形してるし、ユニット単体の能率は、おそらく100dB超えてるでしょう。D212EXとは違った世界の音を体験できるはずです。

書込番号:21792566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2018/05/02 06:36(1年以上前)

>痛風友の会さん
>創造の館さん
ご返信ありがとうございました。

実は店頭でPMA-2500NEの組み合わせでデモしていたのを聞いていいなと思って、
店員の方に所有しているR-N855でSPの実力が発揮できるか聞いてみました。

鳴ることは鳴ると思いますが、店頭と同じ程度には鳴らないことは確かで、
スピーカーの音の傾向は変わらないのですが、
どの程度の音で満足されるか一概には申すことは難しいです。とのこと。

D-212EXはその昔、オンキョーの販売促進員の方がもっと上のアンプを進めていたことを思い出します。
CR-D2では実力が発揮されないので、V5ーALくらいで聞くと満足のいく、いいスピーカなのですがと。

実際R-N855に変えて、D-212EXがいままでとは別のスピーカーではないかと思うくらいに元気に鳴りまくってますので、
この辺の違いが出てくるのかなと思った次第です。


肯定側のご返信をいただきましてありがとうございました。
何とか金をためて、とりあえず購入してみるのもいいようですね。

ただ、だんだん泥沼に入り込んでいくようで怖いため、
R-N855で10万円前後や超えるSPと組み合わせて聞いたことのある方がいらしたら、
お教えいただきたいなと思います。
DALIのMENUET などは鳴らせそうですが、やはり4306は魅力があります。





書込番号:21793307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/05/02 07:44(1年以上前)

>なんでもとーしろーさん

店員さんの意見にはご注意ください。彼らは販売のプロであってその道の専門家でも経験者でもない方が多いです。


>>鳴ることは鳴ると思いますが、店頭と同じ程度には鳴らないことは確かで、


私ならこう答えますよ。

「鳴ることは鳴ると思いますが、店頭でアンプを選んでいっても、自宅で同じ音が出ることはまずないですよ。」


店頭でわかるアンプのことといったら、外観とボリウムノブの感触、イルミネーションの明るさくらいなものです。

テスターで測らしてもらえるなら、ギャングエラーとか、もう少しいろんなことがわかるのですが。



R-N855で10万円を超えるSPを本当にドライブできるのか??

スレ主さんは、ここが一番知りたいところだと思います。

性能は問題ないでしょう。

ドライブできない部分があるとしたら、ブランドや視覚イメージの差が一番大きいと思います。


昔は、JBLといえばマッキンと相場が決まってましたから、

ソニーにJBLとか、エベレストに4千円のデジアンとか聞くと、

そんなんで大丈夫かしら、せめてアキュにしたいな、みたいな余計な疑念が頭をよぎるもの。


そういうことは気にしなければよいことだし実際何も問題ないのですが。

この世界は人の意見や世間の噂でものごと決めていると沼にはまっていきます。ご注意を。






書込番号:21793376

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/05/02 08:30(1年以上前)

店員の言った
>鳴ることは鳴ると思いますが...

正直でイイですね。
JBLのスピーカーに限って言わせて貰うと、ユニットを制御する(能力を十分に発揮させる)にはカタログに書いてある数字合わせではダメなんですよ、
フェラーリのようなハイパワーより、10tダンプのようなトルクが必要
そのことを店員は知っているので言葉巧みな説明をしたんでしょうね、
JBLのモニター系はアンプを奢ってやらないと持ち味を発揮出来ないよ。
私なら真剣にマッキンのMA8000とかMA9000考えちゃうもん
これでドライブしたら音の塊がストレートにブッ飛んできて、これ以下のアンプじゃ聞きたくないと思うもんねー(笑

因みに10万円以下のアンプとお考えでしたらCambridge Audio Azur651Aというのがあったんだけど、これ探してみたら?
このアンプならATCのSCM11 程度まで鳴らす能力持っているよ
これ以外ではちょっと難しいかも
店の人に聞いてみてはどうだろうか、

書込番号:21793477

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/05/02 09:25(1年以上前)

>なんでもとーしろーさん
こんにちは。
R-N855でB&W 805D3 とCM8か9やJBL 4312SEは試聴はしたものです。きちっと鳴ってましたよ。
小型アンプではパワーのあるアンプだと思います。
音は個人の好みです。
そこの店舗で、JBL4306を鳴らしてもらえないか頼めないでしょうか。自分で試聴するのが一番かと。

書込番号:21793585 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2018/05/03 06:19(1年以上前)

>創造の館さん
>痛風友の会さん
ご返信ありがとうございました。参考になりました。

>fmnonnoさん
ご返信ありがとうございます。

やはり10万円を超えるSPでも結構鳴らせそうですね。

結局のところ店員さんの言っていた「どの程度の音で満足されるか」がキモになるところで、
実機が店にあるわけですからSPの陳列スペースに持ってきてつないでもらえばいいのですね。
ちょっと厚かましいかなと思いますが、それしかないようです。
この組み合わせでよければ購入するからといえばやってくれそうですね。

ただ、実際に聞く環境が違うので、家でセットしても全く同じ音にはならないでしょうが、
それを承知で、自分の音の好みと財布の中身を天秤にかけることのできるのは、
確かに自分にしかできませんから。



書込番号:21795753

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「INTEC R-N855」のクチコミ掲示板に
INTEC R-N855を新規書き込みINTEC R-N855をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

INTEC R-N855
ONKYO

INTEC R-N855

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月中旬

INTEC R-N855をお気に入り製品に追加する <265

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング