INTEC R-N855
- メーカー独自のアンプ技術「VL Digital」を採用し、より正確なパルス変調方式を実現した、ハイレゾ対応の高性能デジタルアンプ。Wi-FiやBluetoothにも対応。
 - 独自技術「VL Digital」「VLSC」の搭載と高品位パーツの採用により、単品オーディオコンポーネントと同等の再生能力を実現する。
 - FLAC/WAV/AIFF/Apple lossless 形式でのハイレゾ音源に加えて、DSDの再生やPhono入力端子などの豊富な端子により、さまざまな音源が楽しめる。
 
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2025年10月25日 10:39 | |
| 9 | 4 | 2020年2月2日 19:41 | |
| 1 | 10 | 2019年9月20日 23:54 | |
| 0 | 6 | 2019年4月4日 23:25 | |
| 0 | 2 | 2019年3月11日 21:45 | |
| 18 | 8 | 2019年3月10日 19:02 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
ONKYO R-N855、ファームウェアは最新版「2161-0000-0000-0011」
発生する症状: radiko再生中に、5分ほど前に巻き戻る、リアルタイムから5〜20分ほど遅れる
試した対策: ファームウェアの更新は実施済み
その他:ネットワークは有線、同じLANでPCのブラウザではradiko再生に問題ない
同じような症状に会った方、それに対処された方などいらっしゃいましたら教えてください。
0点
以前そういう状態になり、色々検討したけどもどうにもなリませんでした(なんでもradiko側の仕様変更の影響だそうです)。おかげで別途チューナーを導入するなど(この機種のチューナーの性能があまり良くない)右往左往しましたが、先日久しぶりに使ってみるといつの間にかちゃんと受信できるようになっていました。radiko側で修正があったのかもしれません。
書込番号:26324376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
これまでdapは使ってきたのですが、どうせ家でしか使わないので据え置き型のプレイヤーの方が安い値段で良い音が手に入ると思い、R-n855を視野に入れています。
僕の持っているfiio x5 3rdと同じdac(ak4490)を搭載しているこの製品ですが、音質的にはどのくらい違うのでしょうか。
また、ヘッドホンでの視聴の場合、据え置きだろうがポータブルだろうがあまり音質差はないのでしょうか。
1点
>gundamfangさん
こんにちは。DAPを含めいろんなオーディオをなるべく試聴している者です。
スピーカーをメインとするオーディオ機器と
可搬するDAPとの比較はあまり意味無いかと。
同じイヤホンやヘッドホンで同じ曲で同じ音量だと
本当に聴き分けができる人は稀かと。見た目と思い込みが働いて自分が良い音だと思う方が良く聞こえる方が多いと思います。
このアンプを利用されるなら、スピーカーも検討ください。
書込番号:23204752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヘッドホンの場合、出力が小さいので、スピーカー出力用のアンプとは別系統で用意する必要が有ります。
プリメインアンプはスピーカー出力用がメインでヘッドホン出力用のアンプはオマケと考えた方が良いでしょう。
ポータブルよりも高音質なヘッドホン出力を期待するのであれば、据置用のヘッドホンアンプを検討された方が良いです。
例えば「HD-DAC1」であれば予算的にはこのアンプ、同程度ですね。
書込番号:23205185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>gundamfang さん
こんばんは。
「fiio x5 3rd」は、
旭化成エレクトロニクス製ハイエンドDACチップ「AK4490」をデュアル・モノラル構成で搭載。
L・Rに一基ずつ、計2基搭載しています。
「R-N855」は特に記載が無いので、一基搭載と思われます。
又、この価格帯のアンプは、ヘッドフォン専用アンプではなく、
スピーカー用のアンプに抵抗器を使用した物で、
ヘッドフォンでの使用が殆どなら、音の好みは別でしょうが、
グレードダウンになると思いますので、お薦め出来ません。
自分に違いが分からないだけなのに、他者も同列に語る独善的な方がいますが、
同価格帯のヘッドフォン専用アンプとスピーカー用のアンプに抵抗器を
使用した物が大差ないなら、誰もヘッドフォンアンプは購入しません。
KURO大好き さん が提案している、マランツ「HD-DAC1」や、
AK4490を2基搭載した、TEAC「UD-503」等を試聴してみる事をお薦めします。
書込番号:23205725
4点
>gundamfangさん
論理では、専用のヘッドホンアンプが良いかもしれませんがオーディオはなるべく論理でなく実際に聴き判断ください。
論理が先行してしまい、試聴もしていないのに判断することはもったいないと思います。
目的はこのアンプとの差ですので、この際可能な限り
このアンプのあるところで、自分のヘッドホンとUSBに曲を入れ持っていって試聴されるのが一番良いです。そして自分でどれほの差を感じられるかを実際に経験されるのが良いです。
書込番号:23205992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
この機種のディスプレイは、日本語表示できますか?
現在下記機種を保有していますが、
@DENON DNP-F109
 で、曲名が日本語表示され便利です。
別室用に、新たに購入したAONKYO TX-8250では、
日本語では***表示になってしまい、不便です。
日本語表示できるのであれば、TX-8250からの
買換えを検討しています。
0点
>建設的にいこうさん
TX-8250ユーザーの者です。1行ですけど
TX-8250は日本語表示してますが?
以前持っていたTX-8050は表示しません
R-N855も表示します。
書込番号:22918529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
ありがとうございます。
AirPlayで日本語の曲名が表示されません。
マニュアル見返していますが、記述してあるところが不明です。
なお、ファームは最新状態です。
どうすれば表示されるのか教えていただけますか?
書込番号:22918577
0点
>建設的にいこうさん
本体の液晶でしたね、すいません
NS-6130とグループ化してたので勘違いしてました。
本体ではアルファベットだけてす。
スマホやPadで見るしかないのですが、スマホやpadは利用されてないのですか?
書込番号:22918613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>建設的にいこうさん
R-N855は日本語表示します。NS-6130も同じく表示されますが1行で横に流れて表示なのでやはり見づらいかと。
スマホが必要かと思います。
書込番号:22918639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
やはり駄目ですね。
DENONのDNP-F109という古い機種でも日本語表示できていて、便利だったものですから。
スマホの画面でいちいち確認するのは、ありえないです。
本件クローズします。
ありがとうございました。
書込番号:22918703
0点
>建設的にいこうさん
スマホのソフトプレイヤーで、電源ONOFFや音量調整やライブラリ選択やファイルフォルダの選択再生ができます当然日本語表示しますので私は最近リモコンも触っていません。
最近のプレイヤーはスマホやpad前提で作られてるようです。
書込番号:22918994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日本語表記出ないのは残念かもしれないですが、出て来る音がオーナーさんのご趣味に合っていたら
音楽を聴く行為ではご満足なされるかもですね。
書込番号:22923813
0点
R-N855を所有しています。
今更ですが・・・。
Airplayで再生している曲名が日本語・・・本体液晶でちゃんと日本語で表示できてます。
表示できないってどういうことでしょうか?
書込番号:22933920
0点
>fmnonnoさん
>夜薔薇さん
いろいろありがとうございます。
居間に置いてある環境であるため、ディスプレイが「掛け時計」のような位置づけでありたいのです。
結局、TX-8250に日本語表示できるDNP-F109を接続するようにしました。
とりあえず、これで解決です。
>ERde3Pさん
TX-8250とDNP-F109の違いが判る画像アップしますね。
TX-8250英数字しか表示できないんで、困ってます。
書込番号:22933955
0点
>建設的にいこうさん
DSDを聴くことが無いなら、これで確かに解決かな。
アンプとしてはかなり優秀で私の所では聴く曲の組合せ等にてメインアンプの座にいます。写真下の左にUSBメモリが刺さってるのがTX-8250です。
ちなみにNS-6130の本体液晶はこんな感じで表示してます。
書込番号:22935884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
PC接続時、PCのサウンドボードの全信号を、そのままアンプのDACに取り込むには、サウンドボードの出力を光デジタルケーブルまたは同軸デジタルケーブル経由で本アンプに接続する方法によると考えてよいですか?
LAN経由ではWindows Media PlayerやAmazon Musicだけの理解でよろしいですか?
0点
>papipupeperoncinoさん
こんにちは。
意味すこし不明ですが、PCの音の起動音やゲーム音なども鳴らすなら光か同軸のデジタルケーブル接続でなります。
LANは、その通りでその他は対応しているネットワークサービスやGoogleのスマートスピーカーからの音声制御も可能です。
書込番号:22573412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>papipupeperoncinoさん
説明追加します。
音声制御は、chromcast 対応サービスになるので
具体的には、スマートスピーカーにOK google R-N855でサービス名の〜の曲鳴らしてと話すとLAN経由で制御が渡りアンプの電源ONになり曲がアンプ接続のスピーカーから再生されたり停止ができます。
書込番号:22573439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
いまどきのパソコンでTOSLINKやSPDIFのインターフェースを持っているパソコンは、かなり高価なゲームパソコンだけではないかと思います。
この様な場合、TOSLINKやSPDIFがあるサウンドボードを追加するしか方法がないのでしょうか?
USB-DACの機能はないんですよね?
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:22573658
0点
>papipupeperoncinoさん
USB-DACにてPC接続はありません。
USBは媒体接続用です。
PCにDLNAサーバ機能あればwin10などならNASのように利用は可能なのでPC内の対応データのみが再生できます。
この機種は、ネットワークプレヤーアンプですので
NASなどのネットワークサーバーやWI-FIでのスマホ接続がメインになります。
書込番号:22574311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>papipupeperoncinoさん
PCの音源ボードに光系あるものになります。
別途、USB-DACのOUT端子付きの物から接続すれば希望のPCの音がならせます。
USB-DACがでたのでPCの音源ボードもでなくなってます。光で接続するなら早めに入手がよいかも。
書込番号:22574321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>papipupeperoncinoさん
2つのアンプに同じ質問をされてますが
私などの能書きより、実際に聴いて自分で判断を
お薦めします。
どちらのアンプでも良いので買って聴いてみるとよりその良さや悪さがわかるかと。経験あるのみです。
書込番号:22580311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
ONKYO R-N855かPioneer NC-50で迷っています。
どちらも高級コンパクトで機能も似ているようですが、音質、使い心地でどのような違いがでてくるでしょうか?
R-N855にする場合は同シリーズのCDプレーヤーを購入予定です。
スピーカーはYAMAHA NS-B330を第一候補で検討しています。
R-N855はiPhoneアプリで音楽を飛ばせるようなので気になっています。AirPlayより高音質とか。
値段的にはR-N855の方がCD無しという事を考えると、高級なのかな?と思ったのですがNC-50と比べると音質はいかがでしょうか?
書込番号:22524066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>choushoshinshaさん
NC-50はCDプレイヤーで、コンポジャンルなので
XC-HM86としか比較を意識して聴いたことないのですが、力強くなるのはこのR-N855ではと思います。
試聴が可能なら試聴してみてください。R-N855なら量販店でもおいてあるとこ多いかと。
R-N855はアンプ専用なので他にプレイヤーが必要なのでコスト的には割り高になりますね。ネットプレヤーとしてPCにCDあればPCでデータ化してしまえばCDプレイヤーもいらなくなるかな。
書込番号:22525623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このようなコンポは組み合わせで音質比較をするのは難しいでしょうね。
iPhoneでBluetooth利用するならどちらも可能で、コーディックはAACなので音質よりもお好みの機能で選んで良いと思います。
CDプレーヤーが独立している「R-N855」のメリットは重ねて設置すると省スペースなのと、デジタル機器なので、今後買い換えする際にはCDプレーヤーを流用出来る可能性が有ることでしょうか。
「NC-50」は1台で済むのでシンプルなのと多少安価です。
書込番号:22525840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
現在SC-LX77を使っていて主に音楽を2ch再生しています。
スピーカー KEF Q700vup
アンプ         SC-LX77
このアンプに変えると音質的なグレードアップにつながると思いますか!?
書込番号:22519658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうも。
結果から言うと
思わない。。
オーディオで大切なのは機材に対する価値観をどう見いだすかだよ。
限界というか、自分が出来る限りの方法で今使っている製品をどこまで試しましたか?
AVアンプだからピュアオーディオの製品に劣るということはないよ
一つ提案するとすれば、色んな所に足を運び多くの音を聞いてみることだね。
家電量販店でも良いし、ピュアオーディオ専門店、オーディオに凝った喫茶店などなど出会いは結構あるよ。
ソコで自分はこういう音を作りたいというイメージを持つことからオーディオ沼は始まる(滝汗...
書込番号:22519687
4点
>Aki0426さん   こんにちは
>痛風友の会さんのご意見に加えて、生の音を聞く機会を増やしましょう、それもなるべくアンプやPAスピーカーを使わない
ライブがいいと思います、生の楽器の音はどう聴こえるか、生の声はどうか。
小生は若い頃から小遣いを節約しては聞きに行きました、今でも年数回は行きます。
それによって、聞いて気持ちいい音はどんなものか、ハットする魅力があるか?引き込まれるか?などの自分流の判断基準
が出来上がったように思います。
それでも、他の音を聞くと、また違った魅力を感じる場合もあります。
今回スレ主さんがお考えのアンプは随分グレードダウンとなりますが、それでKEFを鳴らしきれるかとても疑問です。
書込番号:22519826
2点
>Aki0426さん
何か音の不満があるのでしょうか。アンプを替えてもあまり変わらないはず。
SC-LX77は 230W/ch 4Ω、
INTEC R-N855は70W/ch 4Ωだから、
同じ音量で聞くなら、INTEC R-N855の方が多少、音質いいかもしれないですね。
どのくらいの音量で聞くかによって違いますけど。
書込番号:22520639
2点
SC-LX77はAVアンプなので2chに特化したこのアンプのほうが音がいいのかなと思いまして。
SC-LX77の音にそんなに不満がある訳ではありません。
ここのレビューを見て良さそうだなと思って質問してみました。
書込番号:22520667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>このアンプに変えると音質的なグレードアップにつながると思いますか!?
私も近年のAVアンプは音質が良くなったと思います。
2chスピーカーを大きな音でといった使用方法以外では、補正機能も使用出来る事や、サブウーファーとの親和性など敢えて選択する事も悪くないと思います。
オンキヨーのTX-RZ830がこちらのサイト内で現在\7万台みたいです、パイオニアの補正技術を取り込んだフラッグシップなのに良心的な価格。
ご予算は超えますがグレードアップとなる可能性は高いのではと思います、ご試聴されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:22520770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Aki0426さん、こんばんは。
オーディオ製品も単なる量産工業製品ですから、
そんなに難しく考えることはないです。
>ここのレビューを見て良さそうだなと思って質問してみました
レビューというものは、その価格帯では、ということが加味されていると考えた方が良いです。
そうじゃなければ、100万とかの製品と絶対比較されたら、評価とかで点数つかないです。
AVアンプはアンプのチャンネル数が多いので、
その分だけ、使う部品が多くなるので、同価格の2chアンプには劣ります。
大雑把に言って、1/3くらいの差があると考えて良いと思います。
ですので、SC-LX77は希望小売価格25万くらいですから、その1/3で8万くらいの実力。
R-N855は希望小売価格8.8万ですが、2chプリメインアンプではなくネットワークレシバー
ということで多機能ですから、その分を差し引くと2chプリメインアンプ分は5万くらいでしょうか。
ですので、向上は見込めないのではないかと思います。
SC-LX77からの向上を望むなら、推定実力の倍くらいで16万から上でしょうか。
Pioneerなら、価格が下がっているA-70A、A-70DAでしょう。
書込番号:22521166
4点
SC-LX77もピュアオーディオにしてHDMI outをOFFにして聴いたら2chでも結構いい音で鳴ってくれます。
買い替えは控えた方が無難そうですね...
書込番号:22521463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Aki0426さん
オーディオは、論理でなく、実際に自分で聴いて判断されると良いですよ。
可能な限り試聴して自分で判断するべきで、試聴も出来ないなら冒険です。購入して聴き判断するか、そのまま購入しないで今の物を利用する方が無難です。
書込番号:22523068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










