『写真編集用途での色再現性は?』のクチコミ掲示板

2016年11月 発売

328P6VJEB/11 [31.5インチ ブラック]

  • ウルトラクリア 4K UHD(3840x2160)解像度に対応した、4K 液晶モニター。「Ultra Wide Color」を採用し、鮮明な画像を実現する。
  • 「MultiView」機能により、デスクトップPCとノートPCを同時表示するなど、マルチタスクに対応する。
  • 「MHL テクノロジー」に対応し、携帯電話などのポータブルデバイスを接続して、写真や映画、アプリなどが大画面で利用可能。モバイルデバイスの充電にも対応。
328P6VJEB/11 [31.5インチ ブラック] 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

モニタサイズ:31.5型(インチ) モニタタイプ:ワイド 解像度(規格):4K(3840x2160) パネル種類:VAパネル 表面処理:ノングレア(非光沢) 入力端子:DVIx1/D-Subx1/HDMI2.0x1/DisplayPortx1 328P6VJEB/11 [31.5インチ ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • 328P6VJEB/11 [31.5インチ ブラック]の価格比較
  • 328P6VJEB/11 [31.5インチ ブラック]の店頭購入
  • 328P6VJEB/11 [31.5インチ ブラック]のスペック・仕様
  • 328P6VJEB/11 [31.5インチ ブラック]のレビュー
  • 328P6VJEB/11 [31.5インチ ブラック]のクチコミ
  • 328P6VJEB/11 [31.5インチ ブラック]の画像・動画
  • 328P6VJEB/11 [31.5インチ ブラック]のピックアップリスト
  • 328P6VJEB/11 [31.5インチ ブラック]のオークション

328P6VJEB/11 [31.5インチ ブラック]フィリップス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月

  • 328P6VJEB/11 [31.5インチ ブラック]の価格比較
  • 328P6VJEB/11 [31.5インチ ブラック]の店頭購入
  • 328P6VJEB/11 [31.5インチ ブラック]のスペック・仕様
  • 328P6VJEB/11 [31.5インチ ブラック]のレビュー
  • 328P6VJEB/11 [31.5インチ ブラック]のクチコミ
  • 328P6VJEB/11 [31.5インチ ブラック]の画像・動画
  • 328P6VJEB/11 [31.5インチ ブラック]のピックアップリスト
  • 328P6VJEB/11 [31.5インチ ブラック]のオークション

『写真編集用途での色再現性は?』 のクチコミ掲示板

RSS


「328P6VJEB/11 [31.5インチ ブラック]」のクチコミ掲示板に
328P6VJEB/11 [31.5インチ ブラック]を新規書き込み328P6VJEB/11 [31.5インチ ブラック]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ22

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

写真編集用途での色再現性は?

2017/03/16 16:09(1年以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > フィリップス > 328P6VJEB/11 [31.5インチ ブラック]

クチコミ投稿数:125件 328P6VJEB/11 [31.5インチ ブラック]の満足度5

現在、EIZOのFlexScan SX2262で、
簡易的にカラーマネージメントをして、
デジイチで撮影した、jpegや、Raw現像などを、
Lightroomを主に使用しております。

仕事柄、中高生の生徒たちの写真を年間数万枚チェックして、
配布する為、配布先のディスプレイでの大きな色の崩れが無く、
また、大量の写真を効率よくチェック、修正する事を目指しています。

ビデオカードは、Quadro K600で、DisplayPortで接続しています。

PCスペックは、
Core i7 3770K
Ram 16GB
現像ファイル置き場にSSDなど設置

Lightroomは、GPUオプションをONにしても、
それ程恩恵を得られないということで、
高速なGPUのGeForce系では無く、
色数の多いQuadroを使っています。
(3Dは触りません)

現状、色味に関しては、画面上で表示した色と、
実際にプリントした色との相違が少なく、
趣味で使用する分には、満足しているところです。

LGなど、低価格帯のお買い得ディスプレイを利用していた時期は、
画面の表示と、プリントされる写真の色を合わせるのに
非常に苦労し、それでも、かなりのズレを修正する事はほぼ無理でした。

色、表示品質に関しては十分に満足しているところですが、
作業効率をより高めるために、
さらなる表示領域が欲しくなり、こちらの機種に興味を持っているところです。

ディスプレイの色域に関しては、sRGBや、AdobeRGBをよく見かけ、
そのカバー率を基準に選んできたのですが、

こちらは、
NTSC95%、アメリカのアナログテレビの規格での表記となり、
ほぼ、AdobeRGBと同じだということですが、
実際どうなのか、気になります。

http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia02_01/

↑のサイトで調べた内容に、「広色域≠高画質」という表記があり、
(オーディオのスピーカーなどでも、言えるように、
広帯域SPが必ずしも高音質では無いのと同じように、)

色再現性に関しては、表示するドライブエンジン?的な要素が
重要なのかな?と思いました。

(フィリップスのHPでの説明では、その点、非常に品質に力を入れている印象ですが)

こちらの製品は、フォトレタッチなどの用途で、
色再現性に関して、必要十分な表示品質が得られるでしょうか?

プロ用途では無く、アマチュア・愛好家の使用が前提です。

希望としては、現在使用している、EIZOのSX2262と同等の
表示品質が得られれば、十分に満足出来るレベルです。

先輩方、ご教授頂けますと幸いで御座います_(_^_)_


書込番号:20743110

ナイスクチコミ!1


返信する
DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2017/03/16 17:32(1年以上前)

>SHのファンさん
>簡易的にカラーマネージメントをして、
具体的には、どのようなことを行っているのだろうか。

>色数の多いQuadroを使っています。
Lightroomは10bit表示に対応していないので、Quadroを使っても、色数は多くならない。

>希望としては、現在使用している、EIZOのSX2262と同等の表示品質が得られれば、十分に満足出来るレベルです。
正確なことは測ってみなければ分からないが、328P6VJEB/11の製品コンセプトから推測すると、SHのファンさんの要求する程度の発色精度はありそうに思われる。
328P6VJEB/11の品質が要求を満たすとして、ディスプレイの画質の調整方法、Windowsコントロールパネルの「色の管理」の設定、Lightroomのソフト校正機能の活用の有無、プリントを見る際の光源、御使用のプリンター、インク、印刷用紙は、どのような状況だろうか。

書込番号:20743273

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件 328P6VJEB/11 [31.5インチ ブラック]の満足度5

2017/03/17 00:05(1年以上前)

>DHMOさん

書き込みありがとうございます。

私の質問内容が、要点を整理していなかったせいで、的外れな回答を誘発させてしまったこと、
お詫び致します_(_^_)_

質問の内容を絞りますと、

1)実際にこの機種をフォトレタッチなどの用途で使用中の方はいますか?

2)その表示の正確性は、FlexScan SX2262などと比べ、どの程度のレベルですか?


ナナオのディスプレイは昔から、色の再現性には力を入れているメーカーですので、
SX2262という安いモデルでしたが、特別難しい設定無しに、
表示される色と、プリントアウトされる色のマッチングが満足できるレベルでした。

また、他のPCに移したときにも、色の崩れがほぼ無く、
ネットプリントサービスで、補正無しでも、イメージ通りの色が得られました。

___________

ここからは、DHMOさんのコメントに対しての
答えの代わりとして付け足します。

どのような用途で、どの程度を求めているのか付け加えますと、

現在、FlexScan SX2262と、QuadroK600を、
DisplayPort接続し、10bit環境を構築し、
満足しております。

8bitと10bit環境の差は、私の肉眼では恐らく違いを認識できないと思いますが、
そういう事は、どうでも良く、
予算の許す範囲で、少しでも良い環境で作業したいという
自己満足の世界です。

プロではありませんので

また、花や風景、静物を対象としているわけでは無く、
生徒達の日常の成長の様子を切り取り、
一瞬一瞬の表情をとらえるという性質上、
写真としては、失敗でも、
(ピンぼけ、被写体ぼけ等々)
とても良い表情をしている場合も有り、
そういう失敗写真も、可能な限り、
残して
修正したりすることもあります。

素人の写真愛好家のレベルの
カラーマネージメントですが、
三菱のディスプレイや、LGを使っていた時期には、
簡易マネージメント装置を購入してみることも考えましたが、
現在の、FlexScan SX2262を購入し、
DisplayPortで接続したところ、
画面上で表示されている色と、
プリントアウトされた色味がほぼ一致した!
というレベルの話です。

そのデータをネットプリントサービスに、色補正無しで注文しても、
ほぼ、満足出来るイメージ通りの色で仕上がりました。
(環境が違っても、同じ色味で表示されるということが重要)

それ以前は、どんなに近づけようと頑張っても、結局無理だった手間暇を考えると、

プロの方々のHP(ブログ)でのアドバイスを元に、
思い切って、アドバイスに従い、
EIZOのディスプレイ+QuadroのDisplayPort接続を導入して、大正解でした。

それまでは、8bitと10bitの違いは認識できないだろうし、
私の所有するEpsonの6色プリンタでも当然、再現できないだろうし・・・と、

安いLG(W2252TG)で、設定をいじれば何とかなると考えていましたが、
それこそ、素人考えで、やはり、スペック的に余裕を持って揃えれば、
デフォルトの設定のままでも、
十分に満足できる表示が得られると思い知った次第です。

(想像ですが、10bit対応ディスプレイというのは、カタログスペック以外に、
様々なパーツや、最終調整などにも力を入れているのでは?と思っています。
ナナオが特別なのかもしれませんし・・・)

あと、Lightroomが10bit表示に対応していないことは、
承知しておりまして、その事は、それほど重要ではありません。

ZonerPhotoStudioなどでさえも、10bitに対応してきていますので、
近いバージョンアップで対応するかもしれませんし、

現状、Lightroomが直感的に使いやすいので主に使っているだけで、
さらに、使い勝手が良く、よりよいソフトが発売されれば、
それに乗り換えるでしょう。

その時、そのソフトが10bitに対応していれば、その表示がどれほど変わるのかなど、
将来的な楽しみとして、現状、10bitに対応しておくことで失う物はありませんのでww

(視力や、認識できる色域は歳と共に劣化していくでしょうから、プラシーボ効果に期待です)

一応、PhotoshopCCも集合写真の合成などで時々使いますが、
10bit対応の違いは、私の目では判別不可です(^^;
そもそも、普段の作業でスペックに意識を持って行かれることは無いです。

はじめに書きましたとおり、プロではありませんので、
DHMOさんの、専門的すぎる質問にお答えできるほどの知識はございません_(_^_)_
(色評価蛍光管も導入していましたが、現在は外しております。)

いずれにせよ、
>正確なことは測ってみなければ分からないが、328P6VJEB/11の製品コンセプトから推測すると、SHのファンさんの要求する程度の発色精度はありそうに思われる。

というコメントからも、そこそこ満足できる可能性は高そうですので、
実際に買ってみて、
比べるしか無いかな・・・と、購入を前向きに考えています。
(背中を押して頂き感謝致します_(_^_)_)

そもそも、色の再現性にこだわる方は、はじめからColor edgeなどを使っているでしょうし、
まずは、自分で買って試すしか無いかな・・・と。

購入後、比較することが出来た場合には、レビューしますね。

コメントありがとうございました。





書込番号:20744409

ナイスクチコミ!2


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2017/03/17 02:07(1年以上前)

>SHのファンさん
>私の質問内容が、要点を整理していなかったせいで、的外れな回答を誘発させてしまったこと、
>お詫び致します_(_^_)_
要点が整理されていなかったというより、表現が不適切だったということだろう。

>現在の、FlexScan SX2262を購入し、DisplayPortで接続したところ、画面上で表示されている色と、プリントアウトされた色味がほぼ一致した!というレベルの話です。
それは、何もカラーマネージメントを行っていないが、SHのファンさんにとっては実用レベルのカラーマッチングがたまたま得られたということだろうか。
だとしたら、「簡易的にカラーマネージメントをして、」というのは、適切な表現ではないだろう。

>あと、Lightroomが10bit表示に対応していないことは、承知しておりまして、その事は、それほど重要ではありません。
「色数の多いQuadroを使っています。」と書いてあるので、承知していないのだろうと解釈した。
なお、自分も、10bit表示を試した結果、普通の写真を表示した場合だと、8bitとの差がまるで判別できなかった。
(判別用の特殊画像では、判別可能)

>比べるしか無いかな・・・と、購入を前向きに考えています。
SX2262の画質調整方法が不明だが、輝度を変えた程度で、ゲイン調整などを行っていないのならば、現在の結果は偶然の産物ということになるかもしれない。
経年変化を補正していないSX2262と新品の328P6VJEB/11とを比べるとしたら、当然合わないだろう。
自分は、ColorEdgeやi1などのカラーマネージメントツールを購入すべきだなどと言うつもりはない。
目視調整でも、方法次第で、SX2262並みのカラーマッチングが得られそうだと推測している。
しかし、カラーマネージメント理論の裏付けがない、ただむやみに試行錯誤するだけの画質調整だとしたら、得られないかもしれない。

書込番号:20744574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:17件

2017/03/17 08:18(1年以上前)

SHのファンさんが一番必要としているものは、キャリブレーション機器だと思います。
Spyder、x-rite という単語で検索してみてください。

安いモニターでもキャリブレーションをちゃんとすれば色はマッチングしますよ。
Eizoの製品は出荷時にキャリブレーションをしてくれているということです。
LGなどでも高い商品は工場出荷時にキャリブレーションをして証明書をつけて出荷しています。

キャリブレーション機器は安いものなら1万以下で買えます。

正確な色再現性を必要とするなら、どんな高いモニター買ってもキャリブレーション機器は必須です。
(モニターの色は使用していけば経時変化でどんどん変化していく。)

良い写真ライフを。

書込番号:20744836

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:17件

2017/03/17 08:20(1年以上前)

※ちなみに・・余談ですが、色を気にする人は他のモニターを選ぶと思います・・LGはとても優秀ですよ。。

書込番号:20744838

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:125件 328P6VJEB/11 [31.5インチ ブラック]の満足度5

2017/03/17 18:12(1年以上前)

>nuit de Tokyoさん

貴重なコメント、ありがとうございます。

spyder、 xriteですね。具体的なアドバイス、大変参考になります。

色を気にする人は、やはりこのような商品を購入しないですよね・・・σ(^◇^;)

ただ、NTT-X Storeで、5万8千円くらいまで下がっていたので、今日購入しちゃいました。

結局、使ってみて比べない事には想像であれこれ議論してみても答えは出ないかな・・・と思いまして。

色味に問題が有るようでしたら、オススメの機器の購入も視野に入れてみます。

ただし、目的が厳密な色合わせでなく、
・出力してイメージ通りに再現出来るか、
・他のPCで、大きな破綻の無い表示が可能か?
という、2点ですので、出来るだけ本体のみで調整出来るようあがいてみます。

LG、確かに低価格の割に品質も良く、バックライト保証3年など、三菱並でお気に入りです。
現在も、数台使用中ですが、3万円以下のお買い得製品のため、
色味の調整は、時間を掛ける手間暇に対して満足のいく結果が得られず断念しました。

通常の用途ですと、価格の割に非常に満足度が高いので重宝しております。
(私の所有するLG製品は5年以上前の機種ですので、
きっと最近の機種だともっと高品質と思いますが、
今後候補には入らないと思いますσ(^◇^;))

>Eizoの製品は出荷時にキャリブレーションをしてくれている

まさに、ご指摘通り、参考にした、プロのカメラマンのHPでこの記載があり、

「安いディスプレイを購入し、キャリブレーション装置を購入して色合わせをする手間を考える時、初めからEIZOの製品を購入すべし。」

という内容があり、そこで、AdobeRGB95%を最低ラインとして、QuadroとSX2262を購入しました。

キャリブレーション装置が、その当時、1万円台でありまして、それを購入するか悩んでいましたが、SX2262を繋ぎ、これまでの苦労がアホらしくなるほど、あっさりと色を合わせる事が出来ました。

Quadroの到着が遅れ、数日はDVIで接続していて、少し青みがかった表示でしたが、
DisplayPortに繋ぐと、落ち着いた深みのある色合いになりました。

現在でも、便宜上、両端子に接続しているため、時々切り替えて表示する事がありますが、
明らかに色の深みが違います。
例えますと、CanonとPentaxの色の違いのような感じですが、
私は、Pentaxのコテコテの深みのある色合いが好みですので・・・

その後のキャリブレーションは、
「装置を使わずに出来る簡易的なカラーマネージメント方法」
をネットや、フォトショの解説本数冊を参考に、
趣味の範囲では必要十分な精度まで調整済みです。
____

あと、上の方が何か勘違いしているようですが、

「厳密な色合わせが要求されるプロで無い一般愛好家にとっては、色合わせは、手段であり、目的では無い」

のですが、どうやら、
「キャリブレーションの為のキャリブレーション」
に拘り、
目的が何なのか分からないタイプの人がいるようで、正直、ウンザリです。

・一般人がキャリブレーションの必要性を痛感するのはどんなときか?

・何の目的でキャリブレーションをするのか?

購入し、ほぼ初期状態で、使用目的の基準にある程度達していれば、
あとは、最低限の設定をしながら微調整、
本来の目的である「作業」に時間を割いていくのが本道です。
使いながら、少し違うな・・・と思えば微調整していくというのは当然です。

ソフトによっても色の出方は違い、
10bit対応ですと、Zonerや、PSCCなどを使いますが、
結局、出力してイメージ通りに再現出来るかが重要で、
理論なんてモノは、道具の一つに過ぎません。

EIZOは、ソフトごとにディスプレイの設定を登録出来ますので、
主に使うソフトに関しては、ある程度は設定を済ませ登録しましたが、
現像ソフトは相性の良い使い慣れたモノがメインになりますので、
それが、たまたま現在の所Lightroomと言うだけの話です。

そういう常識的な想像力があれば、ああいう、どうでも良い細かい指摘には繋がらないはずですが、
この方の過去の書き込みを拝見したところ、
どうやら、他の質問者に対しても持論を押しつけ、
他の回答者の良心的なコメントにケチを付け、
最終的にスルーされているようで、
結局、「荒らしが目的の、愉快犯」
(そうでなければ、ア○ペルガー症候群)
のようですので、
他の、質問者同様、今後、無視する事に致します。

そもそも、私は初めのコメントに「主にLightroom」と書いてありますが、
Lightroomだけしか使わないとは一言も書いていません。

攻撃するのに都合の良い部分だけ切り取って、
批判的な内容にするのは、まるで、マスコミの手法のようです。

と、荒らし目的の愉快犯に釣られてしまったのでした(笑)

結局、買ってみなければ分からない部分もありますので、
購入後、しばらく使った後、SX2262との比較などをレビューしたいと思います。

スレ汚し、失礼致しました。_(_^_)_

書込番号:20745844

ナイスクチコミ!2


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2017/03/18 08:52(1年以上前)

SHのファンさんは参考にしないのかもしれないが、この世の誰かの参考になるかもしれないので、一応述べる。

>nuit de Tokyoさん
>キャリブレーション機器は安いものなら1万以下で買えます。
1万円以下で買えるのはColorMunki Smile(カラーモンキースマイル)だが、自分としては、これを避けることを勧める。
設計が古く、ゼラチンフィルター採用で、経年劣化しやすいから。
ディスプレイの経年変化を校正するためにわざわざ金を出したのに、センサーの経年劣化を心配しながら使うことになる。
ライバルDatacolor社のSpyderシリーズもゼラチンフィルターのはずだが、こちらは代を重ね、耐久性を増したと同社は説明している。
実際の耐久性は不明。
エックスライト社のColorMunki Smileよりも上位の製品は、ガラスを用いており、自然にフィルターの劣化が進んでいくということはない。

>正確な色再現性を必要とするなら、どんな高いモニター買ってもキャリブレーション機器は必須です。
>(モニターの色は使用していけば経時変化でどんどん変化していく。)
ディスプレイの発色が変化していくことは御指摘のとおりだが、主に変化していくのは白色点(色温度)で、色域とガンマ特性は、そんなに変化がない。
使用者の色の許容差・用途(ディスプレイとプリントとのカラーマッチング)次第だが、かなり多くの写真愛好家の場合、メーカーが大体正確なICCプロファイルを配布していて、工場でガンマを測色・調整してから出荷しているディスプレイを買えば、適時、ディスプレイの輝度調整機能とゲイン調整機能を使い、白色点を目視比較で印刷用紙の紙白に近づけることで、キャリブレーション機器を使わなくても、許容できる色差に収まるだろう。
https://www.nippondenshoku.co.jp/web/japanese/colorstory/08_allowance_by_color.htm


>SHのファンさん
自分は、「目視調整でも、方法次第で、SX2262並みのカラーマッチングが得られそうだと推測している。」と述べていて、センサーを用いたキャリブレーションを勧めていない。
それがなぜ「キャリブレーションの為のキャリブレーション」に拘っているということになるのだろうか。

>現在でも、便宜上、両端子に接続しているため、時々切り替えて表示する事がありますが、明らかに色の深みが違います。
>例えますと、CanonとPentaxの色の違いのような感じですが、私は、Pentaxのコテコテの深みのある色合いが好みですので・・・
8bit表示の場合、本来、DVIとDisplayPortとで、色の違いはない。
例えば、Windowsのアクセサリのソフト「ペイント」を起動し、「赤51、緑246、青173」という色で塗り潰したとする。
DVIであっても、DisplayPortであっても、この「赤51、緑246、青173」という数値がディスプレイに送られ、同じ表示となる。
にもかかわらず、違っているというのは、気のせいか、又はDVI接続の場合とDisplayPort接続の場合とでQuadroのドライバの画質関連設定が違っているはず。

DVI接続の場合とDisplayPort接続の場合とを比較してみて、「ペイント」の表示は同じだが、Lightroomの表示が違っていたとする。
その場合、Windowsコントロールパネルの「色の管理」において既定として関連付けられているプロファイルがDVIとDisplayPortとで違っているはず。
SX2262をsRGBモード以外で使用している場合、適切なプロファイルが既定として関連付けられていないと、Lightroomの表示が写真データに記録されているとおりの色よりも鮮やかな表示となる。
これは、328P6VJEB/11も同様で、フィリップスが配布しているプロファイルを設定する必要がある。

書込番号:20747133

ナイスクチコミ!8


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

328P6VJEB/11 [31.5インチ ブラック]
フィリップス

328P6VJEB/11 [31.5インチ ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月

328P6VJEB/11 [31.5インチ ブラック]をお気に入り製品に追加する <270

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング