
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 15 | 2017年10月25日 12:47 |
![]() |
7 | 20 | 2017年7月10日 12:11 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2017年5月23日 20:14 |
![]() |
16 | 8 | 2017年6月9日 13:29 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > WESTERN DIGITAL > WD Green WDS120G1G0A

http://minkara.carview.co.jp/userid/940872/blog/32987117/
↑リンク先のようにSATA1にSATA3のSSDを付けても互換性があるので動作します。
(性能は落ちるけど)
お使いのPCは何でしょうか?
書込番号:21304407
0点

VISTAが登場した際に買ったメーカーパソコンです.
マザーボードはECS製であることを確認しました.
今はVISTAからWin10にアップデートしています.
Amazonのレビューでも1件互換性がないのではないかということに触れているので気になります.
確認せずに買ったのが悪いですが...
書込番号:21304423
0点

互換性は関係ないと思うけど、例えばOSとか入ってない状態でいいから元のHDDを外してHDDが付いてたポートにSSDを繋いだ状態でも認識されないのかな?
書込番号:21304467
0点

WD GreenSSD
(ソリッドステ ートドライブ )
SATA IIおよびIへの後方互換性
https://www.wdc.com/content/dam/wdc/website/downloadable_assets/jpn/spec_data_sheet/2879-800083.pdf
↑仕様書を見る限り、このSSDはSATA IIおよびIへの互換性は問題ないようです。
SATAのどのポートに繋いでも認識しませんか?
書込番号:21304481
0点

>どうなるさん
教えていただいた元のHDDがつながっていたポートにSSDをさしかえても認識しませんでした.
>kokonoe_hさん
順にポートを差し替えて試していますが今のところ認識しません.
書込番号:21304524
0点

BIOSやデバイスマネジャーでも認識しませんか?
相性で認識しない場合もたまにあるかと思います。
書込番号:21304584
0点

>教えていただいた元のHDDがつながっていたポートにSSDをさしかえても認識しませんでした.
他のPCとかUSBのハードディスク持ってないよね?
SSDの初期不良って可能性もあるので他の方法でSSDが問題ないってのだけでも確認したいところだな
書込番号:21304588
0点

>kokonoe_hさん
BIOSとデバイスマネージャでも認識しませんでした!
別のPCで試してみます.
>どうなるさん
SATA3.0が使えるPCがあるのでそちらで認識するか試してみます!
書込番号:21304606
0点

やはり,別の3.0SATA搭載のPCで接続しても認識しませんでした.
この場合の問題の切り分けはSSDに問題があるということでしょうか?
書込番号:21304680
0点

BIOSでもディスクの管理でも出てこない、元あったポートに繋いでも出てこない、別のPCに繋いでも出てこない
電源ケーブルを挿してないとかそういうことが無ければ初期不良の可能性高そうだね
どこで買ったのか分かんないけど、まともなお店で国内正規流通品を買ってるんだったら初期不良交換してくれるんじゃないかな?
書込番号:21305077
0点

初めまして、KurosawaKakeruさん。
そのころのSATAなら、ジャンパ−を差さないといけないはずですよ。
pdfdですが。
http://www.kuroutoshikou.com/uploads/sites/3/35HD-SATA-SUE-flyer2-2.pdf
書込番号:21305360
0点

>(す)さん
そのジャンパはVIAの一部対策ですよ
>KurosawaKakeruさん
PCの型番を願います。
ちなみにMY18X/E-6(Vista→Win10に変更)でWD Green使ってます。
書込番号:21305834
0点

昨夜、問題のSSDをUSBで接続すると認識したのでフォーマットを行いHDDからOSを含めたクローンを作成しました。
クローン作製が完了後、SATAで認識するかは帰宅後に確認してみます。
しなければ、USBで接続したSSDからブートさせるようにするしかなさそうです。
>平_さん
マウスコンピュータのPCです。
OS名:Wubdiws 10 Pro
バージョン:10.0.15063 ビルド 15063
システム製造元:ECS
システムモデル:G31T-M
システムの種類:X86-ベース PC
BIOSバージョン:American Megatrends Inc
書込番号:21305860
0点

外付けのHDDやSSDからOSを起動させるのは割とめんどくさいようですね。。。
書込番号:21305922
0点



SSD > WESTERN DIGITAL > WD Green WDS120G1G0A
SSDを買って、SATAケーブルを買って、2.5インチ ハードディスク ケースを買えばいいんですか?
ケーブル、ケースは別売りですよね?
Intel製SSDだとセットで付いてくるようですが。
0点

このSSDを購入してどうされたいのですか?
・デスクトップPCに収めて使用したい
・ノートPCに収めて使用
どちらもメーカー・型式の情報が無いとアドバイスのしようがありません。
書込番号:21031954
2点

設置場所に依ります。
PC本体に内蔵する ⇒ ケースは買わないで、SATAケーブルと電源ケーブルにて接続
PC本体に内蔵しない ⇒ ケースを買って、USBケーブルにて接続
書込番号:21031965
0点

PC本体に内蔵しない場合でも、内部からSATAケーブルと電源ケーブルを延ばして、
外付けで使用することも可能です。(要工夫)
書込番号:21031974
2点

外付けするなら、別途外付けHDDケースを用意すれば良いだけの話です。
書込番号:21031987
0点

このSSDを買って同梱品を見た後に
必要なものを買い足すのでは遅いのでしょうか?
書込番号:21032010
2点

>あずたろうさん
デスクトップPC↓これを使ってます。
https://support.hp.com/jp-ja/document/c04105405
WIN8です。
CドライブをSSDに移動したいんです。速度が速くなるようなので。
SSDを買い、SATAケーブルを買って2箇所に接続すればいいのですか?
SATAケーブルって電源へのコードも付いているんですか?
書込番号:21032013
0点

http://www.pasonisan.com/dell/hp-pavilion500/210jp-amd-top.html
この紹介ページで参考になると思います。
SATAには信号用SATAケーブルと電源供給用SATA電源ケーブルが必要です。
まず買い足さないといけないのが、信号用のSATAケーブル1本です。
マザーボードには空きのスロットがあります。 白か黄のどちらかに挿して速度の出るほうを選ばれたら良いです。
問題はSATAの電源ケーブルです。 いまあるHDDへ接続されてる電源ケーブルが分岐で余った端子があれば利用するのが望ましいところです。
無ければ、電源ユニットから出てるケーブルを見られて別のSATA電源ケーブルを探します。
それも無ければペリフェラル4pinのコネクターからSATAに変換するケーブル・コネクターを買い求めます。
ペリフェラル4pin - SATA で検索すれば出てきます。
書込番号:21032060
0点

>あずたろうさん
詳しい回答ありがとうございます。
このケーブルではどうでしょうか?
https://sp.nttxstore.jp/_II_RA13468858?_ga=2.235752328.806524560.1499576665-1086561166.1499576665
書込番号:21032070
0点

SATA電源ケーブル
SATA信号ケーブル ともに画像
書込番号:21032073
0点


>>CドライブをSSDに移動したいんです。速度が速くなるようなので。
>>SSDを買い、SATAケーブルを買って2箇所に接続すればいいのですか?
HDDからSSDに移動するだけで良いのですか?
その場合はこのSSD以外特に何も追加で購入する必要はありません(HDDとSSDを交換する場合)。
1.HDDにクローンソフトをインストールします。
2.電源を切ります。
3.DVDドライブからSATAと電源端子を外して、代わりにSSDに接続します。
4.クローンソフトでHDDからSSDに移行します(コピー)。
5.電源を切ります。
6.HDDとSSDを入れ替え、DVDドライブを元に戻します。
7.うまくWindowsが起動すれば成功です。
HDDもPCの中に残したい場合は、別途、SATAケーブルと電源の2分岐ケーブルが必要です。
書込番号:21032086
0点

>あずたろうさん
本当に詳しく教えて頂きありがとうございます。
購入前ですが購入してからわからなくなったらまた教えて頂きたいです。
自分なりに調べてはいるんですが難しくてわかりませんでした。
書込番号:21032087
0点

・起動Cドライブ SSD
・いまあるHDD を D ドライブとして併用の場合は先ほどのケーブル類を追加購入する必要があります。
書込番号:21032100
1点

>CドライブをSSDに移動したいんです
容量的には大丈夫でしょうか?
まあ余りお金をかけても ・・・・
書込番号:21032116
0点

>沼さんさん
現在のCドライブの使用量は69GBなのでSSD120GBでいいかなと思いました。
ただ、HDDのパーテーションを、移行するSSDの容量に合わせる。とか、C:ドライブと D:ドライブがある場合は、D:ドライブをバックアップしてから削除する。パーティションの調整はその後に行う。下記のようなソフトを使う、等と言う回答もありました。意味がわからなかったんですが・・
http://www.forest.impress.co.jp/library/software … ← AOMEI Partition Assistant
何か関係ありますか?ソフトをDLしてみましたがわかりません。画像貼ります。
書込番号:21032153
0点

Cドライブ(リカバリのDを含めてHDD1つの合計)の使用容量が合計78GBくらいですので、AOMEI Partition Assistantでクローン可能です。
本当は長い目で見ると240GB〜の方が良いですが。
書込番号:21032206
0点

>kokonoe_hさん
AOMEI Partition Assistantってクローン用のソフトだったんですか?
では特にいじる必要は無いんですか?
パーテーションがどうのこうのとか。
書込番号:21032232
0点

ドライブやパーティションのコピー・削除・復元も出来ますが、普通はAOMEI Backupper Standardを使用して下さい。
AOMEI Backupper Standard
ドライブやパーティションを丸ごとバックアップ
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
書込番号:21032245
0点

>kokonoe_hさん
はい、わかりました。
回答ありがとうございます。
書込番号:21032257
0点

無料版AOMEI Backupper Standardではシステムクローンはできませんので、ディスククローンお使用してクローンを作られてください。
Windows10のクローンディスクを作成する
https://freepc.jp/back
ただし、これで100%成功すると言うものではないです。
特にOEMのOSでは更に確率は下がります。
いざというときは他のクローンソフトも考慮するか、OSを買ってクリーンインストールも頭に入れてください。
書込番号:21032360
0点



SSD > WESTERN DIGITAL > WD Green WDS120G1G0A
昨日初めての自作PCを組みました。しかし、このSSDが認識されるどころか電源ユニットからSATAの電源を刺した瞬間に全ての電源が落ち使い物になりません。SATAにはHDDと光学ドライブを繋げていますがそれらはトラブルなく認識もされます。電源も余裕があるはずなので電力不足は考えにくいです。原因はどこにあるでしょうか。ご回答の程よろしくお願い申し上げます。
乱文、長文失礼いたしました
書込番号:20910380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして。
「電源ユニットからSATAの電源を刺した瞬間に全ての電源が落ち」と書かれていますが、電源ユニットが通電したままで作業されていたのでしょうか?
「電源ユニットに完全に通電していない状態」であれば何も影響が出ないはずです。「電源ユニットが通電している」状態でSSDに電源ユニットに繋がるSATA電源プラグを挿したのであれば、電源ユニットの仕様にもよりますが、電源ユニット側の保護回路が働いて通電を遮断する場合はあります。
SATA機器は原則的にホットプラグ呼ばれる機能を有していますが、マザーボード側のBIOSで、SATAデバイスのホットプラグがOFFになっているケースも多いと思います。この設定がONになっていればあまり問題はないはずですが、電源ユニットの保護回路の質や、このSSDの保護回路の質いかんでは保護回路が働いて通電を一定時間遮断する可能性もあります。
ただHDDと光学ドライブは認識している点は?ですね。
どのような手順で組み込まれたか、マザーボードは何かなどが書かれていませんので正確なことはいえませんが、、「電源ユニットに完全に通電していない状態」で、この「SSDだけ繋いでみて同じような症状になる」のであれば、初期不良(SSDの)で電源保護回路が働いているのではと思います。この場合は販売店か代理店に連絡しチェックを受けるべきでしょう。
書込番号:20910508
3点

電源を入れて接続作業をしていることに問題があるとしかいえませんね。デバイス自体を壊す原因になります。
電源関連のトラブルとしては、タコ足配線の可能性もあります。
書込番号:20910595
4点

お返事ありがとうございます。
やはり電源ケーブルを抜き全く通電の無い状態でSSDを接続した上で電源を入れたところ一瞬ファン等が作動するのですが一瞬で電源が落ちてしまいます。
購入先に電話をし初期不良の疑いで返送することになりました。
書込番号:20911151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのSATA電源ケーブルのコネクタ部分に不良は無いですか?(コネクタの中でショートしているとか)
以前に電源ケーブルのコネクタ部分に不良で煙が出たというのがありました。
他のSATA電源ケーブルにこのSSDを繋いでも異常がある場合は、このSSDの不良かもしれません。
書込番号:20911732
1点

>kokonoe_hさん
お返事ありがとうございます。
HDDと光学ドライブで使えている電源をそのままSSDに使ってみてもだめでした。
やはりSSDの本体の異常かと。。。
書込番号:20912518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジェームズ一世さん
こんにちわ
状況から判断するとSSDの電源(+5V)が内部でショートしているみたいですね!
出荷検査でわかりそうなものですが、ノー検査で出荷しているのでしょうか?
それとも普通ではあり得ない不良品の流出なのでしょうか?
製造メーカーの検査部門では良品、不良品の分別を厳しく管理していますが
たまに不良品が良品に混入して出荷されることがあります。
CrystalDiskInfoで初回の電源投入回数を見れば検査したか推定できます。
普通は2回と表示されます。
今回は動かないので見られませんが・・・(^^;
交換品で見て下さい。
書込番号:20912685
2点

>夏のひかりさん
お返事ありがとうございます。
やはり、当然検査していますよね。。。
交換品が届いたらぜひ通電回数見てみたいと思います!
良品として出荷しているのであれば配送中の故障なんてことはありますかね。SSDはHDDよりは丈夫だとは聞いていたのですが物理的損傷も全く与えてないですし、ドスパラさんより購入したので、かなり丁寧な梱包でしたから自分で言っときながら配送中などの物理的トラブルも考えにくいんですよ。。。
謎が深まるばかりです。。
書込番号:20912745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジェームズ一世さん
>良品として出荷しているのであれば配送中の故障なんてことはありますかね。
>ドスパラさんより購入したので、かなり丁寧な梱包でしたから
SSDが配送中の振動で壊れる可能性は非常に低いです。
もしあるとするとハンダ付け不良(ハンダブリッジ)やハンダクズなどの小さな金属片が
電源端子に絡まってショートしたか内部のDC-DCコンバータの故障です。
SSDの電源コネクタの奥に金属クズが入っているとか?
コネクタ端子のメッキ不良?バリ?
まさかと思いますが、まれなケースとして金属ウィスカの発生があります。
これはヒゲ状の金属結晶が成長する現象で最悪回路ショートの原因になります。
電子回路の病気です。
いずれにしても製造工場の品質管理体制が悪いと言う事です。
WD製SSDと言っても資本だけで中身の基板はSanDisk製です。
SanDiskはWDに吸収されました。
ウィスカ評価試験
http://www.oeg.co.jp/Rel/whisker.html
カビの胞子の成長を見たことがあると思いますが
同じ様な感じで成長します。
カビの成長
https://www.youtube.com/watch?v=ZqRGS_EPLQw
書込番号:20913357
1点



SSD > WESTERN DIGITAL > WD Green WDS120G1G0A
今回このSSDを購入して、説明書等ないのでいろいろネットで調べでHDDのクローンを作成しようとしました。そこで、もともとノートブックに装着されていたSEAGATE SHDDを今回WDのSSDをSATA-USBケーブルにてクローンを作成としようとし、まずWDのサイトより「Acronis True Image WD Edition」をダウンロードしインストールしようとすると、WD製品でないと利用できませんとでで使用できませんでした。こんどは、SEAGATEのサイトより、「DiscWizard」をダウンロードすると、こちらもSEAGATEかSAMSUNGの製品がないと使用できませんと表示がでて使用できませんでした。
デバイスマネージャーでもSEGATEのHDDやWDのSSDも認識して、機種名まででいるのですがなぜつかえないのでしょうか???
※結局、Easeus Todo Backupの無料版を使いましたが、SSDに最適化をするをチェックをしても、アライメント調整してくれず、右往左往して、結局Acronisの有料版できちんとSSDのアライメント調整してクローンの作成できました。
3点

WDのHDDとして認識させるには、PCに直接接続するか、WDとして認識されるHDDケースが必要となるようです。
SSDはAcronis通常アカウントが添付されたものを購入したほうがトラブルが少ないかと思います。
書込番号:20876743
3点

無料ソフトなので、仕方ないですかね。以前SAMSUNGのSSDを購入したときは、初心者向けのケーブルからソフトから説明書など全てオールインワンの製品を購入したので、なんの問題もなくクローンできたのですが、今回WDのSSDを購入して、箱と本体のみなので、いろいろと戸惑いました。結局、有料のAcronisのソフトでアライメント調整もして、SSDも無事換装できました。アライメント調整していないと、こんなにも、ランダムライトに差がでるものと初めて勉強になりました。
書込番号:20876755
2点

フリーのクローンソフトは、アライメント調整が出来るAOMEI Backupperが優秀なようです。
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
>クローンまたは復元をしながらセクターを整列します
http://www.backup-utility.com/jp/features/partition-alignment.html
書込番号:20876759
2点

>おとうさんですよさん
>結局Acronisの有料版できちんとSSDのアライメント調整してクローンの作成できました。
すでに有料版で解決済みなのですから
無料版にこだわる必要はないと思いますが・・・(^^;
無料版に過大な期待は出来ません。
結局トラブったり遠回りになります。
タダより高い物は無いと言います。
研究ネタなら頑張ってください。(^^)/ ~
書込番号:20876767
0点

>夏のひかりさん
そうですね。タダに課題な期待はだめですね。いい勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:20876775
0点

もとのHDDがWD製品でなくても、このSSDをUSB接続したらちゃんとacronis true image WDが問題なく使えましたよ。
書込番号:20952355 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私の場合はなぜかつかえませんでした。なぜなのかはよくわかりませんでした。
ところで、アライメントはきちんと、調製されていましたか?
アライメントは、きちんと調製されてないと、微妙に速度に影響しました。
書込番号:20952656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自動でしたので詳しいことはわかりません。USBポートを変えて試されましたか?USB差し込み口を変えると反応したかも。とにかくこのgreen SSDがUSBやSATAで繋がっていればHDDがどの会社であれtrue image WDは使えるようですね。
書込番号:20953536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





