
Speed Wi-Fi NEXT WX03 [ディープブルー] 発売日以降の新しいモデル



データ通信端末 > NEC > Speed Wi-Fi NEXT WX03 [ディープブルー]
使用して半年後に電池が膨れ、裏蓋が閉まらなくなりました。
UQに問い合わせたら、そのまま使っていても、問題はなく、裏蓋も我慢してくださいって。
裏蓋閉まらなきゃ問題ありでしょ?
書込番号:21205410 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私も電池が膨張して国民生活センターに入ってもらいました。
国民生活センターに相談し、間に入ってもらって無償交換してもらってください。
PL法があるので、メーカ及びキャリアは拒否できません。
実際にリチウム電池膨張による火災が年に百件を超えて発生しており、東京消防庁による実験でも家裁の可能性が高いので膨張したら新たな電池に取り替える必要があります。
またPL法その他により1年未満の製品の不具合は対応責任がありますので、国民生活センターに入っていただく事で確実に対応させる事が可能です。
書込番号:21205529
9点

国民生活センターに入ってもらってもらえるんですね。
知らなかったので、1ヶ月前に家電量販店で購入してしまいました。
購入店舗に聞いたら、「⿟電池パックは、ご使用条件により寿命が近づくにつれて膨れる場合があります。 これはリチウムイオン電池の特性であり、安全上の問題はありません。」と取説に書いてありますが、何が起きるか分からないから新しく買い換えた方が良いと言われましたよ。
書込番号:21206190
6点

「電池が膨張し始めた状態でそのまま使う行為は、破損または火傷の恐れあるため利用を止めてください。」
本来UQ(au)含めて製造販売側の解答として、正常な企業判断でしたら上記の返答が普通なのですがね。
正常ではない企業(異常な企業)って事が、この時点から既に伺えます。
異常な状態をあたかも正常の様に言い放つ、そんな小売店も同じく信用してはいけません。
>そのまま使っていても、問題はなく、裏蓋も我慢してくださいっ
サムチョン等の半島企業に類似した振る舞い、その様な対応を見ると呆れるばかりですけど・・・
UQに「反面教師」と言う言葉を、公立小学校に通う低学年児童でも分かる内容を元に、しっかり学んで頂いた方が良いのでしょうかね?
製品付属の充電器については、別のスレにある程度のことを書きましたが、明らかに性能不足なところが見受けられます。
これについてUQのオーダー条件も有るのでしょうけど、製造元のNECが製品化テストを手抜きしたのでしょう。
消費生活センター(国民生活センター)と消防庁を通し、親会社のauまたはUQに対する官報通達や公示されるまで、UQのスタンスは当面変わらないとものと思いますよ。
書込番号:21206372
7点

>麗王太郎さん
ただ単にバッテリーを自身で買い替えればいいだけ。
バッテリーは、消耗品。
何でもクレームを言えば、無料になると思う方が、可笑しい。
考え方を改めて下さいな。
書込番号:21207144 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

たしかにバッテリーは消耗品だが、
使用期間を問わず何でもかんでも”バッテリーは消耗品”っていう解釈はあまりにも一般常識からかけ離れすぎてる。
そんな偏った考えは改めたほうが良い。
バッテリーが膨張するのはバッテリー性能が落ちてる証拠。
バッテリーが膨らむのは”劣化が原因”であることに違いは無い。
NECの製造ミスや設計ミスの可能性も高い。
かなり発熱するCPUに勝手に併設しといて”高温注意”なんて言われても困る。
だったらバッテリーに影響が出ないような設計をすれば良い。
キャリアの見解は以下の通り。
携帯電話の電池パックに関するお知らせ
https://www.softbank.jp/mobile/info/personal/news/product/070815b/
<強い衝撃や無理な力を与えないでください>と明確に記載している。
バッテリー自体は消耗品だが、バッテリーが本体内に収まらないのは”本体一式が不良品だから”です。
ドアがちゃんと閉まらない新車と同じです。
しかもメーカー1年保証の期限内にも関わらず”フタと本体がバラバラで持ち歩けない”なんてのは論外。
バッテリーの性能保証じゃなくて、
”本体が正常な状態で使えない”という理由ならメーカー保証は適用できるはずだ。
それでも無償交換を断られるようならNEC製品(UQ製品)に対する不買運動を起こすしかない。
不良品を平気で流通させている責任は重いぞ。
書込番号:21208259 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

正直なところ、手持ちのMR04LNでもあろうと、付属の充電器は給電追い付いていない傾向はありました。
大半を占めるユーザーの皆様は、製品付属の充電器を利用されているものと思います。
その他に、電波の入り方も多少なりとも関係しているのでしょうから、複数の要因が連なっているものでしょうけどね。
利用開始から1年未満のユーザーに対し、責を求める事が出来る部分としては、高温状態の屋内または車内利用を含む「外部要因」に限ります。
消耗品としての頻度目安について消耗品と括る際に、ある程度バッテリーのデータシート提示は必要なのですが、目安を提示していない限り、安易にバッテリー寿命と括る事は出来ません。
簡単に消耗品だからと言い切る発言は、余りにも無知で短絡的な発想です。
私は屋内でハイパフォーマンスモード常用していますが、付属品ではない急速充電器を利用している場合、少なくとも給電が追い付かない状態にはなりません。
リチウムイオン二次電池は継ぎ足し充電が理想的なのですが、ヘビーな利用で給電が追い付かない事により、発熱と共にバッテリー電力消費も同時に起きていると見ています。
出力弱い付属充電器から、バッテリー充電とルーターへ給電賄おうとしている、この状態から問題が多発しているのでしょうね。
上記内容について、既に別スレにてジュール熱(物理)を元に簡略見解を書いていますが、電気が流れると必ず熱は発するものです。
その発熱している部分を減らす事が、問題解決に多少なりとも関連付くものと思いますがね。
メーカーがこの問題解決方法を気付くには、あと何年かかるのか分かりませんけど・・・
書込番号:21208575
5点

>うへへ!ぶへぶろふぉ!うひゃ!さん
そもそも、バッテリーの劣化が原因を明記しながら、設計、製造ミスを提起している事が、支離滅裂。
設計、製造ミスならば、さっさとメーカーが回収しているでしょう。
パナソニックのバッテリーの様に。
書込番号:21208742 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そのパナソニックがバッテリー回収のアナウンス始めて、それに合わせノートPC製造メーカーの製品で見ると、製品流通して古い物は少なくとも回収アナウンス開始までに4〜5年近く経っているけど・・・
引き合いに出すには、それもどうかと思うよw
書込番号:21209601
6点

メーカーが自主回収するには、己の設計ミスを認める必要がある。
己の設計ミスを認めるかどうかはメーカーの判断次第。
不良品認定の基準をどの程度にするかで判断が分かれるところ。
爆発発火すれば設計ミスを認めるしか無いが、それ以外なら無理に認める必要は無い。
だから”設計ミス=自主回収”という等式は成り立たない。
ここまで噛み砕いて解説しないと理解できないのか。
書込番号:21210050 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

リチウムイオンバッテリーについて無知な方がおられるようですなぁ。
他人からの受け売り話や、クレーム云々の感情論では何も解決しませんよ。
リチウムイオンバッテリーが膨らむのは仕方ない。
そういう構造なんだから仕方ない。
じゃあ、
すぐに膨らむバッテリーと、
数年かけてゆっくり膨らむバッテリーの違いは何かね?
製造品質の違いと、設計上の配置ミスに決まってるだろう。
それ以外に何があると言うんだ。
リチウムイオンバッテリーは、どこぞの無知な方が想像してる以上にデリケートな製品なんですよ。
そこに”高温”が加わると劣化がかなり早まる。
最大の熱源であるCPU近くに隣接させたら、どんな高性能なリチウムイオンバッテリーだって急速に劣化しますよ。
それがリチウムイオンバッテリーの特性なんだから仕方ない。
まぁ一度もモバイルルーターを分解したことない無知な人には何一つ理解できないでしょうがね。
だから”感情論”を持ち出すんでしょうね。
話にならないですね。
書込番号:21210051 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>うへへ!ぶへぶろふぉ!うひゃ!さん
リチウムイオンバッテリーが膨らむのは仕方ない。
そういう構造なんだから仕方ない。
製造品質の違いと、設計上の配置ミスに決まってるだろう。
この2つの文章では、等号しない。
書込番号:21210206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>EP82_スターレットさん
様々なモバイルを使用しているが、半年後でスレ主さんのような状況になる事は、普通はあり得ない。
「そういう構造」と言うが、ならば「そういう構造」を克服するか、素材や出来上がりを見定め、欠点を目立たないようにして、普通の企業は製品を世に出している。
一般的には、スレ主さんのような状況には陥らないのだから。
考え方を改めないといけないのは、あなたの方だ。
書込番号:21210981 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

俺から言わせると、少しでも問題解決につながるキッカケを提示していない方が、ミンス等の野党や在日市民団体を含むパヨクと同じ悪質な者だが・・・
このスレの中で解決に繋がらない事を論じても、その書き込みは全て意味無いし結論は出ませんよ。
俺は他のスレでこの製品を利用し、その中から気付いた部分を元にした見解を提示している。
少なくともそうじゃない人は、書かれる内容を控えた方が良いのでは?
冷静に物事を見れなくなったら、プラシーボ効果で自慰に浸るオーディオ馬鹿の連中と変わりません。
書込番号:21211027
4点

WIMAXのモバイルルーターは”バッテリー自体の品質の悪さ”に加えて”バッテリーの配置場所が悪い”から熱による劣化が早く進むんですよ。
だからWIMAXモバイルルーターのリチウムイオンバッテリーの大半は1〜2年で膨らむ。
私はW01とクレードルで常時接続して2年以上ですが給電強化と熱対策はしっかりやってます。
バッテリーとSOCの間にヒートシンク入れたら真夏でも全く落ちないし、バッテリーの膨らみはほんの少しだけです。
24時間稼働で2年以上使ってますが正常にフタが閉まる程度の膨らみしか出ていません。
WIMAXのモバイルルーターは密閉状態で熱が籠るので本当に酷い設計です。
書込番号:21211355 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

→熱暴走を避けるために付属の純正アダプタは出力が弱い
→だから給電が追い付かない
→満充電にならないから充電器ずっと挿しっぱ
→長時間の発熱でバッテリー劣化が早く進む
まさに悪循環ですね。
でもメーカーは改善しようとしない。
”バッテリーは性能保証無しの消耗品ですので”って言っておけば客負担にできるから改善する必要が無い。
これが現実です。
書込番号:21211362 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>うへへ!ぶへぶろふぉ!うひゃ!さん
それは、メーカー側が提示している事柄を完全に無視し、自分本位の使い方しか許容しない輩の言い分。
バッテリーが膨らむのは当たり前。
設計ミスや製造ミスでは無い。
書込番号:21211393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オイドン1号さん
よく文章をお読み下さい。
自分は、うへへ!ぶへぶろふぉ!うひゃ!さん
が記載した内容に対し指摘しています。
書込番号:21211424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まー、どうでも良いが、どうせ使い方は、
電源オンのしたまま、充電し、満充電になっても、
充電ケーブルを抜かないで使い放しにしている事でしょう。
その使い方が最もバッテリーに負荷を掛け、膨らむ原因。
充電中は、機器の電源をオフし、充電しかさせない。
完了したら、ケーブルを外す。
バッテリーが空になるまで、充電せずに使う。
この使い方が、メーカー推奨なので、それ以外の使い方は、悪い使い方でしか無い。
書込番号:21211440 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>EP82_スターレットさん
ご指摘の使い方、以下のどこに記載されているのですか?ぜひ、ご指摘のページ、行を示してください。
また、それ以外の使い方が世間一般で使用されている機器の使い方と異なる場合、どうメーカ側に免責が起きるのかを教えてください。
WX03のご利用に当たっての注意事項 http://www.aterm.jp/uq/support/manual/pdf/wx03_caution.pdf
WX03取扱説明書 http://www.aterm.jp/uq/support/manual/pdf/wx03_torisetsu_shousai_rev1_1.pdf
ちなみに本製品において、私が担当していただいた消費者相談センター(国民生活センタ)では、経済産業省が2007年に出したメーカー向け注意喚起文書に沿って、そういった使用方法限定の義務をメーカおよびキャリアがしていないと判断されています。
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g70618d04j.pdf
当然、消費者相談のプロであり、一般の情報以上に多製品の対応をされているプロの方が、しかも相手側であるメーカおよびキャリアが法を盾にしようとしてできなかった事実からもあなたの主張が論外であることは自明の理だと思うのですが。
あなたが主張する使用方法を絶対にとれとメーカ側が書き、それ以外は対応しないと法的に根拠になる記載はどこにどのようにして開示・公開・周知されていますか?
ぜひ、わかりやすく、的確に示してください。
書込番号:21213098
4点

ちなみに取扱マニュアル18ぺージには...
http://www.aterm.jp/uq/support/manual/pdf/wx03_torisetsu_shousai_rev1_1.pdf
残量30%になってから充電をお勧めします。
充電が完了してから充電器を長時間さしっぱなしにしない。
とのみ書かれています。
>EP82_スターレットさん の主張と著しく異なるのは気のせいですか?
当方はそれを守っていて写真のような状況になりました。
機器は日陰に置かれ、特にマニュアルに記載のある以上の温度環境やほこりっぽいところでは使用していません。
さて、このような状況で、>EP82_スターレットさん がおっしゃるような過酷な使い方もせずに発生しているわけです。
もし、それ以上の過酷な状況で使用しているなら、ぜひ、それを証明するようなことをお願いしたいのですが!
書込番号:21213119
4点

なお、あまり好きではないのですが、ハーウェイのW01及びW03は、つなぎっぱなしの使用方法にて製造後3年を超えて膨らんだ電池を”欠陥である”と認め、適切な電池と無償交換しています。
メーカのあるべき姿に近いのはNECなんでしょうか?ハーウェイなんでしょうか?
そして経済産業省が推奨してきた対応に近い姿はどちらでしょうか?
>EP82_スターレットさん の主張がいかに一般の認識と乖離したものであるのかは自明の理だとおもうのですが。
書込番号:21213128
1点

>さっちも2さん
記載していないのが、推奨される使い方と思ったら、それは間違い。
記載していないから、推奨されない意味も持つ。
説明書は、読み手側の解釈では無く、提供側に配慮した読み方でないといけない。
書込番号:21213157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あと朗報もひとつ。
かなりのクレームが上がっているらしく、購入1年未満のWX03を修理をauショップに持ち込むと、電池パック無償交換されるそうです。
書込番号:21213159
3点

>EP82_スターレットさん
>説明書は、読み手側の解釈では無く、提供側に配慮した読み方でないといけない。
はぁ?はぁあああああああああああああああああああああ?w
説明書の説明相手は一般消費者です。
当然、説明書は消費者に分かりやすく、そして誤解が無いように、また法的に対応が取れるように書くものです。
何をおっしゃってるのですか?
1980年代初頭の説明書の記載方法ですか?
当時の通産省国示でも、"説明書は一般利用者に向けて判りやすく、誤解がないように記載する”とされていますが、そういった常識でさえ無視ですか?w
あきれ果ててため息しか出ませんよ。
書込番号:21213169
5点

>さっちも2さん
ちなみに、説明書内の主な仕様欄に、連続16時間以上使用しながら、充電した場合、待受時間や使用時間が短くなると記載あり。
書込番号:21213237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうでも良いが、
何故自分本位の事しか考えられないのか理解できない。
商品提供側の配慮をしないものかね〜。
書込番号:21213252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さっちも2さん
無償提供するか否かは、メーカー側の考え方次第になるので、どちらもメーカーとしてあるべき姿である。
書込番号:21213269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さっちも2さん
当たり前の話だが、メーカー側が関与できない内容として、ユーザー管理責任が存在します。
書込番号:21213339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さっちも2さん
訂正。違う装置のマニュアルを見ていた。
説明書内の充電する項目に電源オフで充電する様におすすめされている。
書込番号:21213369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さっちも2さん
この方は論点をずらして誤魔化すばかりで、まともな返答が出来ない方です。
無知なので仕方ないです。
感情に任せて屁理屈を書いてるだけなので相手にしても疲れるだけですよ。
知識も経験も無いのに、あー言えばこー言う。これの繰り返しです。
中身スッカスカなんですから仕方ないです。
無視したほうが建設的ですよ。
ちなみに私が捉えている「メーカー推奨の使い方」とは、
1、満充電になったら速やかに充電器を外す。
2、発煙や発火したら充電を止める。
この程度です。
どのマニュアルを見てもこの程度しか書かれていません。
メーカーが適正な使用方法を明示しないので全てが曖昧です。
なのでメーカー保証期限内にバッテリーが膨らんだら無償交換してくれるのは当然の事だと考えています。
ましてやフタが閉まらないなんて”商品”として体を成していません。
書込番号:21213830 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

無意味なレス連投している誰かさんは、手術失敗で重い後遺症残ろうが、製造して次の日または消費期限前のパンにカビが生えていても、「パンはカビ生えるものだから」と言いながら、一言も文句を言わずに居られる人なんじゃないの?
たぶん、サムスン製スマートボムフォン&類似製品使って、身体へのケガや家財家屋消失しても文句は一切漏らさないのでしょうけどw
ある意味斜め上にいる連中の如く、違った意味で凌駕した狂人は触れず、生暖かく放置がよろしいかと思いますよ。
書込番号:21214234
5点

>うへへ!ぶへぶろふぉ!うひゃ!さん
そもそも、その考えが、提供メーカーと同じ考えならば通用する。
通用しない場合は、自身の考えが愚かである。
書込番号:21214316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ガリ狩り君さん
ちなみに、自分もMR04LNを所持している。
充電中は、電源オフにして、バッテリー充電完了したら外す事で、バッテリーが膨らんだ事は一切無し。
つまり、ユーザーの使い方で、バッテリーを膨らませているか否かが決まる。
書込番号:21214398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さっちも2さん
そうそう、PL法について記載がありましたが、
PL法の中身をきちんと理解していないようですね。
PL法は、よく読むと、メーカー側の立場を保全する為の法律です。
PL法は、商品の欠陥で、人身事故や家財等に損害が生じた場合、商品以外の損害箇所について、製造者側に請求する法律です。
ただし、被害者側(ユーザー側)が商品の欠陥を証明する必要があり、その証明が出来なければ、請求不可になります。
書込番号:21214839
3点

>ちなみに、自分もMR04LNを所持している。
↑ほらね。
まず日本語の使い方が間違ってるでしょ。
そして自分の間違いに気づいてないし、自分自身を見直そうともしない。
今まで誰も訂正してくれる人が居なかった人生なんでしょうね。
他人の言う事を聞こうとしない頑固な人だから。
こういう方はスルーしたほうが無難かもですね。
もしくは、この人は本当に24時間ずっと「所持」してるのかも(苦笑)
書込番号:21214868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まず、このスレッドを見ている方へ。>EP82_スターレットさんはスルーしましょう!
読む価値すらありません。
>うへへ!ぶへぶろふぉ!うひゃ!さん
了解いたしました。
>ガリ狩り君さん
そうですね。
>おくのほそみてぃさん
本当に笑っちゃいました。
ちなみにPL法については国民生活センターにて、久留米大学の教授が判りやすく解説しています。
どこぞのお馬鹿がわめいての立証責任、欠陥の立証云々言っていますが、今回の事象で消費者側が行うのは、
・購入して1年程度である。
・一般に認められるような無茶な使い方をしていない。
といったレベルです。
具体的には、以下のPDF文書の2ページ目に解説があります。
http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201301_13.pdf
欠陥概念につき事実的要件説あるいは規範的要件説のいずれの立場に立った場合で
あっても、具体的な欠陥原因まで原告に立証責任を負わせることは妥当ではない。
原告(消費者)において具体的な欠陥原因事実までの主張立証が必要であるとするならば、
製造物についての知識や情報を有しない原告にとって、具体的な欠陥原因の特定は極めて
困難であるのに対し、被告である製造業者等は、製造物に関する多くの知識や情報をもとに、
間接反証事実あるいは評価障害事実を主張立証することが可能である。
そこで原告は、経験則上、欠陥の具体的な原因事実を推認させる「不相当に危険な製造物の性状」
の存在を主張立証することができれば、欠陥の存在について一応の推定が成立し、その推認を
破るに足りる事実を被告が主張立証できない限り、欠陥の存在が認められるものと解すべきで
ある。
となっているわけです。
書込番号:21215335
2点

>さっちも2さん
まーどうでもいいや。
『そこで原告は、経験則上、欠陥の具体的な原因事実を推認させる「不相当に危険な製造物の性状」
の存在を主張立証することができれば、欠陥の存在について一応の推定が成立し、その推認を
破るに足りる事実を被告が主張立証できない限り、欠陥の存在が認められるものと解すべきで
ある。』
→この内容を証明するにはどうするのでしょうか??
書込番号:21215565
1点

膨張した電池を示し、それが個別要因ではなく、製品全般に起きている(現状がそれに該当する)事を
示すだけのことです。
つまり、ネット上で広くWX03の電池膨張が発生しているという”事実”と自分の使用している機器の電池が
膨張しているという2点で立証責任を果たしたことになるということ・・・これさえ理解できないの?
書込番号:21215581
2点

ちなみに、過去の電池事故や電池異常膨張において、1年未満で一般的に”通常使用である”と判断される状況・・・
つまり、製品体系上の一般使用方法と判断される以下の状況
・クレードル(充電機器とLAN接続装置)につないで使用している。
→クレードルをオプションパーツとして”積極的に販売している”状況においてクレードルはほぼ製品と一体化した
オプションとして判断され、それを使用しての過充電への考慮はメーカ側責任になる。
・過充電を避ける対応を”それなりに”している。(過充電保護回路を搭載していない場合)
→NECのSIMフリールータMR04LNには付いていますが、WX03には付いていない。
ただし、それを明確に示していない時点でメーカ側の落ち度になるとのこと(国民生活センターの法務担当様言)
・経年劣化として判断される3年から5年を経過していない。
→今回のバッテリー膨張は、ほぼ全て1年未満の端末で発生しており、メーカ側の瑕疵責任範疇であるとのこと。
(国民生活センターの法務担当様言)
この3点の状況で、複数の電池膨張事故・製品不良が発生し、PL法において原告(消費者)が敗訴したのは27件中0件。
更に言えば、WX03の場合、過充電保護回路を搭載していることになっているので、消費者側が負ける要素はありません。
あしからずーw
書込番号:21215601
3点

>さっちも2さん
では、ネット上で集めた事象をどの様に事実認定をするのでしょうか??
また、ネット上で集めた意見が本物の事実とどの様に認定する材料とするのか??
その時点で、たくさんの現物が無ければ、事実認定する事が困難だと思わないのか??
『そこで原告は、経験則上、欠陥の具体的な原因事実を推認させる「不相当に危険な製造物の性状」
の存在を主張立証することができれば、欠陥の存在について一応の推定が成立し、その推認を
破るに足りる事実を被告が主張立証できない限り、欠陥の存在が認められるものと解すべきで
ある。』
→この内容を、簡単に証明できる方法は、取り扱い説明書や注意事項に記載している内容を正しく理解して
尚且つ、説明書通りに使っている事を証明すれば、経験即上欠陥の推定が出来る。
なので、取り扱い説明書内容を無視する事は、自身の免責事項を破棄する事と同一になる。
書込番号:21215616
2点

既に国民生活センターにてWX03の電池膨張事故が多発していることは確認済みです。
ネットの情報を鵜呑みにせず、ちゃんと確認している事は私の記載から明かですよね。
更に言えば、ユーザー側の使用状況がメーカの説明書を逸脱していることを立証するのは、
”メーカー側の責任”となっております。
PL法のまともな解釈もできないのでしょうか?w
ということで>EP82_スターレットさんを以降、完全スルーいたします。
書込番号:21215642
6点

そもそも、ガスが発生して一定以上の圧がかかればガス抜きになる構造になっているものでしょ。その部分の設計が甘いんじゃないかと思う。なので「膨らんだら先の尖ったピンなどで穴を空けてください。空ける位置はバッテリーパックの表面に印刷されています。」で良いんじゃないかと・・・これは冗談ですよ。冗談ですがそれで問題ないのであれば、そうして欲しいと思うこの頃。
書込番号:21253599
0点

クレードルに刺しとくと排熱されないので、熱がこもってバッテリーにダメージを与えているようでした。
もう諦めてファンの前にぶら下げて使うようにしたら膨張の進行が止まりましたw
書込番号:21259975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただ本体を乗せてるだけで、
接地面積もかなり少なく、
周囲もガラ空きで風通しが良さそうなWX03クレードルの、どの部分に熱がこもるのか私には全く理解できないんですが、
ご本人様が満足ならそれで良いです。
ただ膨らみが止まった等の主観は具体的な数値で書かないと信ぴょう性に欠けます。
たんなる思い込みかもしれませんね。
書込番号:21261945
0点

そもそもNEC製のWX03は使用開始後、
半年位でバッテリーが膨張する人が
多数出ているという事実は製品に
何か問題があるのでは?と思うのは
自然な考えですよね?
twitterでも写真入りで報告多数!
もっとみんなtwitterに上げましょう
消費者庁のtwitterアカウントもあります
のでそちらにも
たかだか数千〜数万台しか使用されて
いないにもかかわらず、多数のユーザーが
半年足らずでのバッテリー膨張は確率が良すぎる
のでは?
iPhone8は数千万台でたった2件の
バッテリー膨張で多数のIT関連のメディア
が記事にしてますよね?
あと保証外の事案で対応し、バッテリーを
ユーザーに当然かのように購入させる
のもおかしな対応なのでは?と思うのも
自然な考えだと思いますが!
自分がなって初めて思う事なので
当事者じゃない奴がメーカーとか
バッテリーの擁護とか出しゃばって
しゃしゃり出て来るなよ
UQはこの件、ガン無視してるって
だけで相当クズな会社って事が分かった
よね!
書込番号:21264954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も同症状で契約プロバイダに問い合わせた所
『WX03のバッテリー膨張問題に対して、製造メーカーであるNECがバッテリー交換の窓口を設置している』とのことでした。
<【WX03】電池パック膨張について受付窓口>
▼受付電話番号および受付時間
電話番号:0120−124670(通話料無料)
受付時間:9:00〜17:00(年中無休)
今回、直接の問い合わせでこの回答が得られましたが、
表立っては以下の案内のみで問い合わせフォームには辿りつけない形式になっています。
https://help.gmobb.jp/app/answers/detail/a_id/015517
(↑リチウムイオン電池の特性上、ご使用条件により、寿命が近づくにつれて膨張する場合がございます。ご使用において、安全上の問題はございませんため、ご安心いただきますようお願いいたします。との案内)
いくら検索しても辿りつけない情報ですので作為的なものを感じてしまいますが、
みなさんが等しくサポートを受けられますよう書き込みさせていただきました。
新しいファームも出ましたし、新しいバッテリーで安心して使いたいですね。
書込番号:21298077
8点

私もバッテリー膨張でauショップ持ち込んだところ、預かり修理で1週間かかりましたが、「本体には問題ありませんので電池だけ交換しました」と言われて無料で交換してもらえました。
ただ、交換から3ヶ月経ち・・・まだ若干ではありますが2個目のバッテリーも膨れ始め、最早呆れるしかありませんww
もうこれは品質云々というよりも本体の設計ミスなんじゃないかと思えて仕方ありません。
書込番号:21317278
1点

使い方や環境の問題ですよ。
私のは白ロム(新品に近い中古品)ですけど、
半年以上使って(最低でも1日1回は充電)全く問題ありません。
予備に買った新品バッテリーと比べても何ら変わりません。
書込番号:21318159
1点

買ってから3ヶ月で膨らんできたので、
「膨らんだら裏蓋がはまらなくなり、クレードルにもはまらない」
「欠陥品を売って欠陥品ではないというのはメーカー責任の放棄だ」
とNECに交換要求したのですが「膨らんでも問題ありません」とまともに応じてもらえず。
忙しさに紛れてそのままにしていました。
今回教えてもらった【WX03】電池パック膨張について受付窓口> に望みを託し早速電話しました。
【WX03】電池パック膨張について受付窓口>
▼受付電話番号および受付時間
電話番号:0120−124670(通話料無料)
受付時間:9:00〜17:00(年中無休)
窓口担当に製品番号など本体を見ながら確認して伝えました。するとソフトウエア・ヴァージョンを最新版にするよう念を押されました。
「ということは電池ではなくソフトに問題があったのですか」との質問に答えはなく。
静岡県掛川市のNECプラットフォームズ(株)から、2日で新品の電池パックが送宅急便で送られてきました。
NECに帯する不信感は大分緩和されました。
書込番号:21643139
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【Myコレクション】装飾pc
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(モバイルデータ通信)
データ通信端末
(最近3年以内の発売・登録)





