
Speed Wi-Fi NEXT WX03 [ディープブルー] 発売日以降の新しいモデル

このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2017年5月21日 18:32 |
![]() |
6 | 4 | 2017年5月23日 13:35 |
![]() |
123 | 25 | 2017年8月2日 12:50 |
![]() |
8 | 8 | 2017年5月7日 13:37 |
![]() |
6 | 4 | 2017年5月9日 00:09 |
![]() |
0 | 0 | 2017年5月4日 10:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > NEC > Speed Wi-Fi NEXT WX03 [ディープブルー]
じつは、2017年5月で契約が切れる「とくとくBB」で使っていたwx01端末がバッテリーが新品の状態であります。(一年弱でバッテリーが膨張してきたので交換しましたが)simは交換できるのでDTIのAPNを設定すれば使えると思っていたのですが、DTIWimaxのAPNが管理画面からセキュリティの観点からか表示されません。(パスワード表示させるコードを流してみても表示されませんでした)これはメーカーが設定してほしくない、もしくは機種依存の通信しか認めていないのかなと思っていますが、なんとかDTIのAPNポイントを知る方法はないでしょうか?(DTI公式ページにもWimaxではない形態のsimカードAPNは閲覧可能ですが設定してももちろんつながりませんでした)
もし、同じような考えを持った人がいればぜひとも返信お願いしたいのですが宜しくお願いいたします。
0点

wimax2+ apnとかでググればでてきますよ
UQで共通のやつだと思います
月額96円払う気があるならこれ
http://dream.jp/mb/wm/support/manual/mnl_wx01_global.html
になります
書込番号:20908269
0点

回答ありがとうございます。グローバルIPで使う場合はAPNがどのメーカーでも一緒みたいですね。
ただ通常のDTIギガ放題だとAPNは個別設定が必要なようで検索の仕方が悪いのかたぶん公開されてないのかと思います。
uq,エディオン、ASAHIネット、jcom、ワイヤレスゲートなどはでているようですが、それぞれ少しずつ文字列が違うようで・・。
書込番号:20908341
0点

プロバイダが固有のAPNを持ってない場合は基本的にUQのAPNと同じものを使ってるですので
不明な場合はUQのを入れて試してみてはということになりますね
書込番号:20908359
2点

使えました(汗 あっさりと・・。uqのAPNでした。結局すべてのAPNは変換されてここに接続されているのかUQ側で設定を放置してるのか・・、請求が少し心配ではありますが細々した問題なのにわざわざ回答して頂いて有難うございます。重ね重ねお詫び申し上げます。m(_ _)m これでバッテリーが無駄にならずに2年間継続して行けそうです。
書込番号:20908401
0点



データ通信端末 > NEC > Speed Wi-Fi NEXT WX03 [ディープブルー]
現在、UQ Wimax2+でSpeed Wi-Fi NEXT W01を自宅で使用するとアンテナ0本か圏外になります。
外に出ても0本のままで、100メートルくらい歩くと3本〜4本立ちます。
そこでWX03への乗換えを検討しておりますが、乗り換えられた先輩方がいらっしゃいましたら
使用感をお聞かせいただきたいです。
場所は、東京都の池袋二丁目の低層雑居マンションの一室です。
自宅では使いものにならないので、いつも近所のドトールに持ち込んで使っています^_^;
4点

WX03をUQのTry Wimaxを使ってお試しで確認されては如何でしょうか?
自分もW01,W03を使用していましたが、WX03を試してこちらにしました。
ただし、WX03は不安定で不具合も多いですが・・・・
書込番号:20884235
0点

先ずはTryで借りてからです。
http://www.uqwimax.jp/signup/trywimax/
WX03はクレードルにアンテナがありますが、あれは飾りと思ってください。
金属箔を貼り付けたフィルム状の物が左右両端のプラに入っていますが、内部ではどこにも接続されていません。
良く試している記事を見かけますが、ボウルアンテナ、あれと同じ類の物です。
複数機所有していますが、WX03、W01、HWD15、W04、すべて常時アンテナ3〜4本なので本体の受信感度は新機種でも特別優れている事は無いようです。
常用はWX03とW04、後は故障時のバックアップ機として保管。
たまに何の加減か(工事?天候?)アンテナ1〜2本に弱まった時、SIM差し替えでW01で確認しましたが、W01も1〜2本。
アンテナの効果は?、とクレードルに挿しても若干2本の状態が長く続くようになる程度。
現状0本、圏外ならWX03に変えても変わりは無いと思います。
固定回線用のL01の方が良いかも。
書込番号:20886391
1点

お返事が遅れましたm(_ _)m
返信いただきましてありがとうございます!
回線が障害物に弱いWimaxであればWX03でも圏外になりそうですね
固定回線を引くことは考えていませんので周波数5GHzではなく2.4GHzのモバイルWi-fiを採用している業者を探してみます。
大変ありがとうございました。
書込番号:20912182
0点

固定回線用と書きましたが、L01もWiMAX2+です。
ただ、他の端末と異なり、モバイル用途を考慮しておらず、宅内設置用。
電源はバッテリーではなく、ACアダプタのみ。
宅内設置用なので、他のモバイル用途用と違い、Wi-Fiは5GHz帯、2.4GHz帯、両方で同時通信可能。
有線LANポートも2つ備えてます。
WX03、W04は5GHz、2.4GHzは選択使用で、設定したどちらか片方での通信になりますし、有線LANは別売りのクレードルが必要になります。
反面、操作性はモバイルルータの方が上。
液晶タッチ画面で各ステータスの確認、設定変更が出来ます。
L01は電波状況をLED表示で示すのみ。
詳細な設定はPCかスマホで設定画面に入る以外方法ありません。
頻繁に変更する物ではないので、初回セットアップの時にきちんと設定すれば普段は電波状況だけでも問題無いですね。
L01がTry出来るようになったら、借りて試してみると良いと思います。
現時点は在庫の関係上か、L01はリストから外されています。
旧世代の製品ですが、同じ据え置き型のnovas Home+CAを借りてみるのも良いと思います。
http://www.uqwimax.jp/signup/trywimax/
書込番号:20912597
1点



データ通信端末 > NEC > Speed Wi-Fi NEXT WX03 [ディープブルー]
WX03が日本製というのは嘘だそうです。
中国の工場、中国のソフトハウスでソフト作成だとか。
日本製という嘘に騙されたとは...
悲しいです。
書込番号:20877183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

持ってないので知りませんけど製品にmade in japanて表記があるか
NECかUQが日本製ですって言ったんですか?
日本メーカーが海外で作ってたって別に不思議はないし…
アフィブログとかがNECだから日本製とか勝手に書いたんでしたら
アフィブログが嘘つきなだけでは…?
書込番号:20877670
5点

電池にはMade in Japanって記載がありますね。
本体には記載がありません。
まぁ、これだけ不具合だらけなので、日本製であってもなくても不満はあります。
書込番号:20877702
2点

確認してみた。
本体にも、クレードルにも生産国の表示は無いな。
バッテリーのみ、Made in Japanの文字あり。
日本国内生産と誤解させる為か?、と邪推してみたが、そうでは無いようだ。
WX01にも生産国表示は無い。
バッテリーのみ、Made in Japanと書いてある。
充電器はMADE IN CHINA。
ラベルには製造元NECプラットフォームズと書いてあるが、委託生産なのは明らか。
裏面の刻印にはHOSIDENの文字が刻まれている。
書込番号:20882334
6点

だとするなら、スレ主さんの書き込みが嘘と言う事になりますね。
日本製と書いていないのですから。
価格コムの規約違反。
スレ主さんの書き込みは極めて犯罪行為に近いのでは?
ちなみに中国メーカー数社のルーター等には、バックドア等(個人情報等を盗み見る機能)が
仕掛けられているとして、アメリカで販売禁止なっていたそうですが、
NECは、その対象には入っていませんでしたね。
書込番号:20882893
14点

誤解され易いかな、と思い、一応。
委託生産(HOSIDEN)、MADE IN CHINAはWX01付属の充電器です。
裏面刻印にHOSIDEN、MADE IN CHINA。
表面のラベルは製造元NECプラットフォームズ。
ラベルには生産国表示は無し。
ごれは日本国内生産を装った偽装?の疑いアリです。
書込番号:20884017
2点

本体、アダプター、バッテリーを同じ生産国にしなければならないという決まりや法律はありません。
なので、わざわざ個別に生産国を記述してあるのです。
日本製と書いていない限り、日本製でなくても偽装にはあたりません。
むしろ書いていないのに「嘘だ」と言う方が犯罪行為に近いと言えます。
それが法律です。
ちなみに大部分を外国で作って輸入し、それらを日本で組み合わせるだけでも
「日本製」として売っていいのが現在の法律です。
「日本製」に拘っても現実は、こうなってます。
書込番号:20884053
7点

いろいろと確認してみましたが、本体についてMade in Japanの記載はありません。
また、添付の保証書、説明書及びNEC系のサイトでも製品の製造元の記載はありません。
当方の周りにも各種ブログを信じてしまい、日本製(つまり信頼性が高く、サポートもしっかりしている)と判断して購入を決めた方が大勢います。
ネット上で広まっている日本製という各種ブログ情報によって購入を決めている方などに誤解が無いようにクチコミ欄に書くのが違反になるのでしょうか?
あと、法律面で言えば、”日本製の表記が無い→日本製ではない”と書いたとしても法律違反にはならないそうです。
もっと言えば、”日本製である”と表記のものを”日本製ではない”と虚偽の記載をした場合、法律違反(ただし、このレベルでは実際に訴える企業はない)にあたる可能性があるとの事。(自分の住む県庁所在地の弁護士事務所及び国民生活センターに問い合わせ済み)
法律違反であるという批判こそおかしい話ですね。非常に不愉快です。
書込番号:20884070
6点

確証の無いネット上の話をあなた自身も拡散しているわけですから
デマを流した犯罪者とされても仕方がありません。
生産国の偽装は立派な犯罪なので、犯罪を犯していない企業を犯罪者呼ばわりすれば
犯罪行為となってしまいます。
あなたは 「嘘」 「騙された」 と書いているのですから。
価格コムの規約にも、それに注意するよう書かれてあり、それに同意して
あなたは書き込んでいるはずです。
書込番号:20884085
12点

この件に関しての内容で関連すると思われる書き込みの規約は以下になりますね。
3 .著作権、著作者人格権、商標権等の知的財産権、プライバシー権等、他者の権利又は利益を侵害する書き込み内容
4 他者への誹謗中傷、揶揄、攻撃又はこれに準ずると当社が判断した書き込み内容及び当該内容が記載された外部サイトへのリンク等を掲載する書き込み内容
5 犯罪予告、犯罪の指南など犯罪に結びつく、又はこれを助長する書き込み内容
6 法令や公序良俗に反する書き込み内容
主に関係すると思われるのは4でしょうか。
当方は違反に価していないと思っていますが、規約違反だとおっしゃるなら、是非、価格COMに削除を依頼されては如何でしょうか。
自分としては、ネットで広まっている日本製という話が、実際とは異なる(かもしれない)という主張を書いたつもりです。
価格COM側で違反していると判断されれば削除されても構いません。
なお、レビューへ記載した内容は、実際に確認された不具合を記載しており、複数の第三者も確認済みの内容です。
書込番号:20884122
4点

同じ事を繰り返し言いますが、
確証の無いネット上の話をあなた自身も拡散しているわけですから
デマを流した犯罪者とされても仕方がありません。
生産国の偽装は立派な犯罪なので、犯罪を犯していない企業を犯罪者呼ばわりすれば
犯罪行為となってしまいます。
あなたは 「嘘」 「騙された」 と書いているのですから。
ネット上の嘘をあなたが信じた時は、騙された側で被害者ですが、
ネット上に書き込んでデマを流した時点で、あなたは騙された側ではなく、
騙してる側=加害者になるんですよ。
書込番号:20884148
12点

あと誤解なのかわざとの虚偽なのか不明ですが、上記記載について
>ちなみに中国メーカー数社のルーター等には、バックドア等(個人情報等を盗み見る機能)が
>仕掛けられているとして、アメリカで販売禁止なっていたそうですが、
>NECは、その対象には入っていませんでしたね。
中国製などのBIOS、UEFI、チップセットを使用した製品は販売禁止にはなっていません。、
もしかしたら政府調達品として排除をされたとおっしゃりたいのかもしれませんが・・・・
実際に調達品として利用する際にはアメリカの製品調達基準を幾つか”申請し、テストして取って”行うものです。
例としてはNational Information Assurance Acquisition Policy、CMVP 、 NPIVPがそれにあたります。
これらは調達されたいと思う企業が取得するもので、排除のリストなどは実際にはありません。
例えば以前、富士通や東芝はその調達基準を取るため、それなりにお金を掛けていた記事が日経新聞に載ってました。
残念ながら、排除リストなどは存在せず、調達品適用製品に必要な認証をNECのPCなどは取得していませんよね。
対象に入っていないのではなく、調達対象となる各種基準を満たしていなかった(PCに関して)訳です。
ルータやスイッチに関しては、知りませんが、こちらが真実です。
書込番号:20884153
3点

おかしいなぁ。変な誘導してるのどっちですかね?
なんにせよ、日本製なら日本製だとNECさんがWebや製品保証書に表記してもらえれば良いと思います。
また、本レスが規約に違反しているなら、それを運営側に指摘して削除依頼を出されては如何ですか?
書込番号:20884162
6点

日本国内生産は公式には謳っていないので、これはメーカーに責は無い。
MADE INは書いて無く、「製造元NECプラットフォームズ」。
NECプラットフォームズが日本国内で生産したと誤認し、ブログやアフィサイトは日本製、安心の国内生産とか書く。
それを読んだ人が信じてしまい拡散…
メーカーが製造国を書かないのが一因かと。
ファーウェイ製のW03も持っていますが、こちらは本体裏面にMADE IN CHINAと書いてあります。
「優良誤認表示」を問えるか、ギリギリグレーゾーンって所か。
ただ、充電器に関してはマズいんじゃないかと。
ラベルは製造元NECプラットフォームズ。
実際に製造してるのはHOSIDEN。
「販売元NECプラットフォームズ」なら問題無い。
更にややこしくしてるのが「発売元KDDI(株)沖縄セルラー電話(株)」の文字。
表のラベルは、「発売元KDDI(株)沖縄セルラー電話(株)」、「製造元NECプラットフォームズ」。
これだと、普通の思考の人は、NECプラットフォームズが作って、KDDI、沖縄セルラー電話が販売してると思うよね。
ラベルは機種型番、その他諸々も記載してあるから。
でも、裏の刻印はHOSHIDEN。(黒色プラへの刻印で色付けしてないので、目立たない)
書込番号:20884165
8点

修正を
NECのPCがアメリカ政府調達基準類を取得しているのかいないのか、ネット上の情報では確定できないので
取得していないという断言は取り下げます。
国内の新聞情報では富士通や東芝が取得したという記事があった。
NECのPCについては不明です。
ということに修正いたします。
書込番号:20884180
0点

まぁ素人考えで申し訳ないですけど・・・
製造元表記って複雑な気がします。
よくよく考えてみてもらえばわかると思いますけど、中に入ってるパーツ一つ一つが違う下請け会社が作ってたりします。
NECプラットフォームズはあくまで、それらを統括している製造元ということで表記されているのではないでしょうか。
パーツにもよるでしょうけど、下請け会社も自社の刻印ができるのであればしたいですよね。
Made in Japanと書かれているノートパソコンも中身を開けてみれば、メモリーにMade in Koreaでサムスン製だったり、当然ですけどCPUなんてMade in マレーシアとかコスタリカとか・・・。
このWX03もバッテリー以外はたくさんの国で作られたパーツの集合体なのかもしれませんから、全てのMade in を書いてたらそれだけですごいことになると思います。
HOSIDENのMade in ChinaはHOSIDENたっての希望で書かれているだけではないでしょうか。
実際に中身のパーツ全てがMade in China HOSIDEN製とは限らないですから。
バッテリーは完全に日本国内の会社で製造したものだったから堂々とMade in Japan表記が出来たんだと思います。
色んな国のパーツが混ざっているものには生産国は刻印せずはNECなりの配慮じゃないですかね。
なので、このスレの騒ぎは発端である情報元が知ってか知らぬか誤解を招く助長をしたことが原因と言えるでしょう。
余談ですけど、裏面が鏡面だった頃のiPhoneの製造元はAppleで、鏡面の裏蓋開けたら新潟県の例の会社のロゴ入ってたりとかしてたら面白かったかもしれませんねw
書込番号:20884360
7点

原産国表示は、最終組立場所を表します。部品やソフトウェアなどが中国製であっても、最終組立場所(工場)が日本で
あれば日本製となります。
Wimax2+端末は、日本国内向けの商品であり関税手続きの都合、「Made in japan」の表示が必要がないため、NECプラットホーム製の表示だと思われます。
W03等HUAWEI製端末は、中国から輸入するため、「Made in china」の表示がありました。
端末内の認証情報にも、輸入元「華為技術日本株式会社」の表記がありました。
クレドール(底面)にも、「Made in China」表示がありました。
WO3等、NEC製端末でも、端末内の認証情報で「輸入元」表記等がなければ、日本国内組立と考えて良いと考えます。
書込番号:20886655
9点

NAD11から「日本製」をアピールして販売してきたNEC。
WX02まではそうだったと思いますが、本機のカタログらしきものを探したものの、なかなか出てこない。
ネット広告をチェックした登呂湖、「日本製」という文言は確かに見当たりませんね。
『NEC=日本製』という印象付けをするのがメーカー側の狙いで、実際は他国、それも支那大陸の工場で生産している可能性が高いでしょうね。
どうも最近は生産国の表示義務がなくなったのでしょうかね?
保有しているNAD11にしろ、WX01にしろ、箱にも本体のどこにも『MADE IN JAPAN』という表示はない。本機も保有していますが、案の定、生産国表示はない。
そういう点からも実際に日本国内で組み立てたのだろうか?怪しい。
「商売のためなら嘘をついてもいい」などと、いつからここまで商道徳が劣化してしまったのだろう?
これでは我が国も特亜3国のレベルに落ちていると言わざるを得ませんね。
書込番号:20940778
0点

ヨドバシカメラでのカタログやヤマダ電機のパネルには明確にmade in Japanとありますね。
恐らく山形工場で組み立てているのではないかと。
書込番号:21043281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやー酷い不毛なやりとり。
さっさと誤報でした。削除しますで良かったのに
書込番号:21047690 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



データ通信端末 > NEC > Speed Wi-Fi NEXT WX03 [ディープブルー]
現在GMOとくとくBBでWHD15を三年使用してます。通信速度とバッテリー持ちを考えるとWX03に変えたいのですが長期利用者限定の無料機種変ではWX03を選べないとのことで困っています。
WX03を端末だけ入手してsimを差し替えればそのまま使用できますか。また速度は上がりますか。
個人的にGMOのメールアカウントサービスを利用し続けたいのでできれば他社に乗り換えたいくないのですがどなたかご回答よろしくお願いします。
0点

本体だけ新しいのに変えても、速度はさほどかわらない。格安シムと同じで、simも新しく契約したものじゃないとかわらない。
書込番号:20873870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WX03を端末だけ入手してsimを差し替えればそのまま使用できますか。
できます。
>また速度は上がりますか。
最新機種では理論上の最大速度が引き上げられただけですので、必ずしも実行速度まで向上するとは言い切れません。
WX03のようなCAやMIMO対応機なら理屈の上では速度向上するはずなんですが、環境に依存する要因が大きすぎるので実際に試してみるまでは何とも言えません。
他機種でもSIMカードを挿し替えれば使える訳ですから、本家UQでTry WiMAXで試してからWX03の購入に踏み切ってはいかがでしょうか?
そのほうが無駄な出費を抑えられると思います。
Try WiMAX
http://www.uqwimax.jp/signup/trywimax/
あと手元にあるHWD15は捨てずに保管しておいたほうが良いですよ。
もしもの時の予備機として使えますので。
書込番号:20873991
2点

>WX03を端末だけ入手してsimを差し替えればそのまま使用できますか。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/704096.html
では、
「現状ではそうした端末の移動については何も制限をかけていない」ようです。
実際、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000732877/SortID=18512094/#18512436
のような実例もあります。
>また速度は上がりますか。
WX03だとWiMAX2+のMIMOに対応しており、
複数のアンテナで通信可能であり、
WiMAX2+回線自体も殆どのエリアでMIMOに対応していますので、
WiMAX2+のモバイル回線自体がボトルネックになっている場合は
速度向上するはずです。
但し、モバイル回線の先のプロバイダがボトルネックになっている場合は、
速度向上しません。
書込番号:20874032
1点

ありがとうございます。
>WX03のようなCAやMIMO対応機なら理屈の上では速度向上するはずなんですが、環境に依存する要因が大きすぎるので実際に試してみるまでは何とも言えません。
環境ですか。まさかとは思いますが、遅くなるなんてことはありませんよね。現状、平均10〜20Mbps最大40Mbpsくらいなんですが。
>他機種でもSIMカードを挿し替えれば使える訳ですから、本家UQでTry WiMAXで試してからWX03の購入に踏み切ってはいかがでしょうか?
なるほど。一度試してみようと思います。
書込番号:20874060
1点

>本体だけ新しいのに変えても、速度はさほどかわらない。格安シムと同じで、simも新しく契約したものじゃないとかわらない。
GMOの無料機種変更では現在使用しているsimを新しい端末に差し替えるだけというやり方になっています。通信速度の面ではあまり意味がないのでしょうか。通信速度はsim自体もそれなりのウェイトがあるということなのすか。
書込番号:20874085
0点

>環境ですか。まさかとは思いますが、遅くなるなんてことはありませんよね。
少なくとも仕様としては上ですので、遅くなることはほぼないと思います。
書込番号:20874137
2点

>まさかとは思いますが、遅くなるなんてことはありませんよね。
私の経験則から言えば遅くなる事はほぼ無いと思います。
ですが、いかんせん不安定な電波を使った通信サービスですので、たとえUQ社員でも絶対とは言い切れないと思います。
>現状、平均10〜20Mbps最大40Mbpsくらいなんですが。
その状況なら端末性能というよりも回線コンデションの問題だと思います。
私の個人的な見解では、新機種に変えても劇的な速度向上は見込めないと思います。
いくら端末性能や受信感度がUPしたとしても、共有回線全体がベストエフォートとして調整されていますので、お住いの地域ではそれが限界のように感じます。
書込番号:20874154
1点

遅くなることはなさそうでよかったです。とりあえず皆さんのアドバイスを参考に検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:20874184
0点



データ通信端末 > NEC > Speed Wi-Fi NEXT WX03 [ディープブルー]
はじめて投稿させていただきます。
今度、引越し先でWimaxの使用を検討しており、機種選定で迷っております。
以下のような状況の場合、WX03、W04、L01のとれがオススメでしょうか。
●9割は室内で使用。2階建ての戸建でリビングに置いて、家族全員が家の中でサービスを使えるようにしたい(これが最優先事項です。WX03やW04は2階建ての戸建全体で使えるくらいの電波は発信できるのでしょうか)
●できれぱ、家族で出かけるときに車内や出先で使いたい(特に車内でyoutube視聴に使いたいですが、移動中は難しいでしょうか。シガーソケットからの電源でL01を使うことは可能でしょうか)
●戸建の場所での電波の入りやすさは○から△
アドバイスいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:20873310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>●できれぱ、家族で出かけるときに車内や出先で使いたい(特に車内でyoutube視聴に使いたいですが、移動中は難しいでしょうか。シガーソケットからの電源でL01を使うことは可能でしょうか)
この条件を入れれば、据え置き用でAC電源のL01は除外されます。
http://www.uqwimax.jp/products/wimax/home_l01/
>●9割は室内で使用。2階建ての戸建でリビングに置いて、家族全員が家の中でサービスを使えるようにしたい(これが最優先事項です。WX03やW04は2階建ての戸建全体で使えるくらいの電波は発信できるのでしょうか)
もともと据え置き用のL01でも必ずしも戸建て全体をカバーしきれるとは限らないです。
家の構造や設置位置など、色々な要素が影響しますので、個々の環境に依存します。
つまり、基本的にはやってみないと判りません。
もしも距離が遠くて電波が届きにくい場所がある場合は、
中継機を追加して改善すれば良いです。
例えばWHR-1166DHP3など。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-1166dhp3/#feature-6
WX03とW04の選択のポイントの一つに、
au 4G LTEの要否があります。
WiMAX2+のエリアは比較的狭いですので、
出先も含めて、本当にカバーできているのか確認要です。
http://www.uqwimax.jp/area/
もしもau 4G LTEも必要なら、w04となります。
一方、出先でのバッテリーのもちが気になる場合は、
WX03の方が良いです。
9割がた自宅で使うのなら、クレードルで電波強化できるWX03の方が良いかも知れません。
http://wimaxとくとくbb.seesaa.net/article/446360798.html
書込番号:20873979
0点

>WX03、W04、L01のとれがオススメでしょうか。
受信強度に関しては据え置きタイプのL01が有利とは限りません。
外観からは一見有利そうに見えますが、基本性能や利用電波はモバイルルーターとほぼ同じです。
むしろ持ち出せないデメリットのほうが大きくなるかもしれません。
どうしても据え置きタイプをご希望でしたら、シンセイコーポレーションでnovas HOME+CAを契約して、
限定特典でもらったアンテナ延長ケーブルだけを屋外に出すという手もアリだと思います。
シンセイコーポレーション
http://shop.shinseicorp.com/
ちなみに私ならWX03とクレードルを購入すると思います。
>2階建ての戸建でリビングに置いて、家族全員が家の中でサービスを使えるようにしたい
2階建て全域をモバイルルーター1台の電波だけで賄うのは厳しいと思います。
かといって市販の無線LANルーターはモバイル通信は動作保証対象外ですので、動作がとても不安定になってしまいますし、メーカーサポートも期待できません。
そもそもWiMAXを複数人で使うと速度規制に掛かる可能性がかなり増えます。
速度規制中の1Mbps以下という数値は1人で使うのもしんどい速度です。
WiMAXサービスを性能面から総合的に見ると、どうしても1人1台が基本となってしまいます。
もちろん無理矢理に複数人で使う事は可能ですが、オーバースペックである事実に変わりはありません。
書込番号:20874113
1点

まず最初に
「Try WiMAXレンタル」と言って、ルーターを無料で15日間、貸してくれるサービスがあります。
このサービスを使ってもWIMAXと契約する必要は無いので、お試しに絶対使うべきだと思います。
次に簡単に言うとWIMAXで使う電波は3種類あります。
1つ目が基地局とルーターを繋ぐWIMAXの電波。
これは通信速度は速いですが屋内だと窓際でしか繋がり難いです。
家の周囲の環境によって窓際でさえ繋がり難い場合もあり、絶対繋がるとは言い切れません。
繋がり難い場合は、家の中で繋がり易い場所を探し、そこにルーターを置く必要があります。
2つ目が基地局とルーターを繋ぐLTEの電波。
これは、そこそこの速度ですが屋内でも安定して繋がります。
ただし、月間7GB制限があってオーバーすると厳しい制限をかけられます。
※機種によってはLTEの電波を使えません。
3つ目がルーターとPC'やスマホ等とを繋ぐ wifi の電波。
これは家の大きさや鉄筋コンクリ、木造などの違いによって繋がらない場合もあります。
「2階建ての戸建」というだけの情報では何とも言えません。
しかし中継器などが安く売られているので、繋がらない場合は別途購入すればいいでしょう。
WIMAXは、屋内より屋外の方が繋がり易いので、サービスエリアマップ内に入っている街中なら
車や電車での移動中でも問題無く繋がります。
私は車や電車内で、youtube、ラジコ、ニコ生、ツイキャス等を試聴する事が多いです。
>シガーソケットからの電源でL01を使うことは可能でしょうか
AC100V電源仕様らしいので、コンセント付きの車でなければ別途インバータを購入する必要がありますね。
ただしインバータの使用は電源、電波共にノイズを大量に発生させるので、あまりお勧めできません。
書込番号:20877003
3点

アドバイスありがとうございます。
屋内メインなら据え置きの方がいいと申込み相談の電話で言われましたが、受信能力も発信能力も大差ないのであれば、据え置きでない方が良さそうですね。
LTE無料化の噂もあるようなので、03か04かは悩ましいところです。
戸建は木造在来工法で延床30坪程度です。
まだ子供も小さく、当面夫婦で使うくらいなので、子供が大きくなったころに色々と改善されていることを願います。
Tryのサービスから試してみたいと思います。
またお聞きすることもあるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:20878174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



データ通信端末 > NEC > Speed Wi-Fi NEXT WX03 [ディープブルー]
ほかのスレでのご指摘の方がいますがwx03→ノートパソコン、スマホ等のwifi接続で相性があるようです。
私の場合、最近のスマホp9liteではしっかり最高速度(30Mbps)出るのですが
古いノートパソコン(lenovo G465)ではwifi接続で1〜2Mbpsしか出ません。
(ノートパソコンの無線lanの理論最高速度は802.11nで54 Mbps)
試しにクレードルを購入し、有線lanで接続したところノートパソコン(lenovo G465)でも
最高速度(30Mbps)出るようになりました。
原因はわかりませんが仮説としては感度が悪いとwx03が判断して変調方式を落として(BPSK、QPSKなど)
遅くなっているのではと考えます。
もし、相性でお悩みの方いらっしゃいましたらクレードルを購入して
有線lanや別の無線lanルータに接続するのもありかもしれません
また、もし相性問題に悩まされている方いらっしゃいましたら是非ご返信ください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)
データ通信端末
(最近3年以内の発売・登録)





