ST1000DM010 [1TB SATA600 7200] のクチコミ掲示板

2016年10月25日 登録

ST1000DM010 [1TB SATA600 7200]

  • 多様性、信頼性、高パフォーマンスのBarracudaシリーズ。インターフェイスにSATA6Gb/sを採用した容量1TBの3.5インチHDD。
  • 「Multi-Tier Caching (MTC) Technology」の搭載により、素早くアプリやファイルを読み込むことができる。
  • 高度電力モードにより、パフォーマンスを妥協することなく消費電力が抑えられる。
最安価格(税込):

¥7,207

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥7,207¥7,280 (2店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:1TB 回転数:7200rpm キャッシュ:64MB インターフェイス:Serial ATA600 書き込み方式:CMR ST1000DM010 [1TB SATA600 7200]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ST1000DM010 [1TB SATA600 7200]の価格比較
  • ST1000DM010 [1TB SATA600 7200]のスペック・仕様
  • ST1000DM010 [1TB SATA600 7200]のレビュー
  • ST1000DM010 [1TB SATA600 7200]のクチコミ
  • ST1000DM010 [1TB SATA600 7200]の画像・動画
  • ST1000DM010 [1TB SATA600 7200]のピックアップリスト
  • ST1000DM010 [1TB SATA600 7200]のオークション

ST1000DM010 [1TB SATA600 7200]SEAGATE

最安価格(税込):¥7,207 (前週比:±0 ) 登録日:2016年10月25日

  • ST1000DM010 [1TB SATA600 7200]の価格比較
  • ST1000DM010 [1TB SATA600 7200]のスペック・仕様
  • ST1000DM010 [1TB SATA600 7200]のレビュー
  • ST1000DM010 [1TB SATA600 7200]のクチコミ
  • ST1000DM010 [1TB SATA600 7200]の画像・動画
  • ST1000DM010 [1TB SATA600 7200]のピックアップリスト
  • ST1000DM010 [1TB SATA600 7200]のオークション

ST1000DM010 [1TB SATA600 7200] のクチコミ掲示板

(111件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ST1000DM010 [1TB SATA600 7200]」のクチコミ掲示板に
ST1000DM010 [1TB SATA600 7200]を新規書き込みST1000DM010 [1TB SATA600 7200]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

1TBハードディスクをゲーム用に

2021/03/12 16:25(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000DM010 [1TB SATA600 7200]

スレ主 Windows7xpさん
クチコミ投稿数:28件

ゲーム用ハードディスクを探しています。やりたいゲームAPEX
シムズ4やアークなどです。なるべく安く済ましたいのですか
1TBで十分ですか。これからけっこう増える予定です。

書込番号:24016976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2021/03/12 16:31(1年以上前)

ゲーム向けというのであれば、SSDやWD Black WD1003FZEXの方が良いと思いますが(どちらかというとSSDの方がいいのですが)。

書込番号:24016983

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/03/12 16:35(1年以上前)

ゲームのロード時間で歴然とした差が出ます。
一人プレイならまだよいのですが、多人数で行うようなら、出遅れたりして皆を待たせます。

可能ならNVMe SSDのほうが圧倒的です。 その分コストも掛かりますが。

書込番号:24016989

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2021/03/12 17:22(1年以上前)

シーン切り替えでロードが走るだろうからHDDはやめた方がいいよ

書込番号:24017047

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2021/03/12 17:24(1年以上前)

ちなみに、たくさんゲームを同時にプレイする仕事じゃないなら、SSDの方が安くつくと思うけど。
HDDは容量絞っても安くならないからね。

書込番号:24017049

ナイスクチコミ!2


スレ主 Windows7xpさん
クチコミ投稿数:28件

2021/03/16 22:00(1年以上前)

どちらかと言うと他の人とワイワイやるより一人用ゲームがメインです。

書込番号:24025103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Lxjtyさん
クチコミ投稿数:1件

2022/03/15 18:35(1年以上前)

僕はApex,R6S,CoD.ヴァロラントなどの配信や動画投稿してますが
500GBで いっぱいになりつつあるので1TBだと余裕です

書込番号:24651211

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信90

お気に入りに追加

解決済
標準

HDD交換について

2017/09/30 22:04(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000DM010 [1TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:174件

お世話になります。

現在、型番は分かりませんが、Seagateの7200回転1TBの交換を考えていますが、
このHDD購入でいいのでしょうか?
PCはバイオVGC-LV52JGBをつかっています。
急にOSが立ち上がらくなったので、交換を考えています。

書込番号:21241820

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に70件の返信があります。


クチコミ投稿数:174件

2017/10/09 21:38(1年以上前)

>uechan1さん

参考までにを見ましたが、私には良く理解できませんでした。

元々は機械いじりが好きですが、アナログ人間ですので、HDD交換の手順や取り換えなど

アナログ的に理解できるものはして見ようとかな?と思いますが、分からないとき、特にPCの内部のソフト面はサッパリわかりません。

クローン化は手順などが記載されているもので、アナログ的に理解できるものだけしか手を出しません。

皆さんのような方に手助けしてもらってやっと何とかなっています。

正義の味方ですね!

今後もたびたびお世話になるかもしれません。

よろしくお願いします。

以前お世話になっていた、you-wish さんには随分助けていただきました。

最近は、you-wishさんの縁側に書き込んでも、応答がないようで心配しています。

書込番号:21265558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11230件Goodアンサー獲得:1905件

2017/10/09 22:47(1年以上前)

>孫の為男さん

SSDの方を見ると、システムで予約済み領域を使用しないでCドライブのみで
動作する仕様になっていますね。
1TBのHDDの方は、13.67GBの未割り当て領域とCドライブしかありませんが、
未割り当て領域にシステムで予約済みとリカバリ領域があって、それらを
削除してSSDにクローンしたのでしょうか?
起動ドライブにあるシステムで予約済み領域は削除することができませんので、
元々Cドライブのみで動作する仕様だったんでしょうね。
#領域として存在しているが使用されていないため削除できた。

EaseUS Todo Backup Free 6.0のシステムバックアップイメージにCドライブしか
格納されていなかったことからしても、元々Cドライブのみで動作する仕様だった
と思われます。

ということで、異常はありません。

---------------------
システムで予約済み領域を削除してCドライブのみで動作するようにするには
下記作業を行わないと実現できません。
1.作業用PCにHDDを接続して行う作業
 ・ディスクの管理でシステムで予約済み領域にドライブ文字を付ける。
 ・エクスプローラーでシステムで予約済み領域にあるすべてのフォルダとファイルを
  Cドライブ直下にコピーする。(上書きできないファイルはコピーをスキップ)
  ※フォルダオプションでシステムファイルを表示可能にしておくこと。
 ・ディスクの管理でシステムで予約済み領域を削除する。
2.元PCにHDDを戻して行う作業
 ・Windows 7のインストールメディアからブートして修復から回復オプションに入って
  スタートアップ修復を行って再起動する。
 ・Cドライブのみの仕様で正常に起動する。
 ・未割り当て領域をパーティション操作ソフトでCドライブに結合する。

※システムで予約済み領域をコピーせずに削除したHDDは、スタートアップ修復を
 行っても起動できません。
 bootrec /fixmbr、bootrec /fixboot、bootrec /Rebuildbcd も効果ありません。

書込番号:21265761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11230件Goodアンサー獲得:1905件

2017/10/09 22:55(1年以上前)

訂正
>1.作業用PCにHDDを接続して行う作業
> ・ディスクの管理でシステムで予約済み領域にドライブ文字を付ける。

ドライブ文字は割り当てられているので、この作業は不要です。

起動ドライブのシステムで予約済み領域にドライブ文字は付きませんが、
他のHDDに存在するものには付きます。
また、クローン後のHDDから起動した場合に付いていることが稀にあります。
その場合は、ディスクの管理でドライブ文字を削除すれば良いです。

書込番号:21265784

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件Goodアンサー獲得:149件

2017/10/10 05:16(1年以上前)

 想像で書きます。
 新しいHDにWin7のバックアップを戻した時、空のリカバリー領域が作成され、HDのドライブレター(ドライブ番号)が赤文字になりました。
 SSDにクローンする時、赤G:を消し(未割り当てにし)て行ったため、赤C:のみクローンされ、SSDは普通に起動するようになりました。よって、SSDから起動すると、SSDがC:、HDのドライブレター赤G:は消え代わりに赤C:がG:として表示されます。(たぶんE:が光学ドライブ、F:が外付けHD) ドライブレターは状況によってコロコロ変わりますので、G:にこだわる必要はありません。
 
 現在、以前の「システムで予約済みのパーティション」 は未割り当て領域になっており、元々ここは空のリカバリー領域だったのですから、取っておいても役に立ちません。なくても何ら影響はありません。>孫の為男さんは無意識に正解のくじを引いていたのです。

>猫猫にゃーごさんへ このような説明でよろしいでしょうか?
 あと質問、なぜこの「システムで予約済みのパーティション」にドライブレターが付き、またディスクの管理から自由に削除できたのでしょうか? リカバリー領域が前方にあるPCもあるんですか?


   

書込番号:21266176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件

2017/10/10 09:20(1年以上前)

>uechan1さん>猫猫にゃーごさん

おはようございます。

色々お世話になります。

結論からいいますと、このまま使っても問題はないということですね?


猫猫にゃーごさん、uechan1さんご指摘のように、1TB→128GBSSDに換装するわけですから、

HDDのカラの領域(リカバリー領域)の中身がありませんでしたので、削除出来ないか検索いたしました。

検索し削除出来るようでしたので、コマンドプロントでX:Sources>diskpart [Enter]で実行手順を記載したブログが

有りましたので、バックアップを取ってあるから思い切ってやってみました。

そして、ディスクの管理でCドライブの拡張を行い、Cだけに出来ました。

そして再起動しても問題がありませんでしたの、SSDにクローン作製を致しました。

その結果、相談のようなTodoでバックアップ出来ない事態となりましたの、

システムで予約済みのパーティションを削除致しました。

その後再度 SSDをフォーマットしクローン化しました。

結果、システムで予約済みのパーティションが無くなりましたが、問題がないということで安心いたしました。

今後はHDDをフォーマットし、空きが1つありますので、データー用に内臓したいと思っています。



書込番号:21266559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2017/10/10 16:48(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん>uechan1さん

お世話になります。

ITBのHDDをデーターようにするために、ディスクの管理からフォーマットしましたが、

バイオでは、使用中の可能性が有ると受け付けてくれません。

作業用PCでは画像のような表示があり、これまた受け付けてくれませんでした。

どうしたら良いのでしょうか?


書込番号:21267344

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件Goodアンサー獲得:149件

2017/10/10 18:21(1年以上前)

 私のような低スキルの者には想像もつかないトラブルです。
 白馬に乗った>猫猫にゃーごさんを待つか、別スレッドにしてより多くの人の目に触れるようにして皆様のお知恵を借りましょう。

書込番号:21267503

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件Goodアンサー獲得:149件

2017/10/10 18:46(1年以上前)


uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件Goodアンサー獲得:149件

2017/10/10 19:08(1年以上前)

こうなってませんよね。これだったら簡単ですが・・・・

 ちなみに、DELLは外付けHDケースですよね?

書込番号:21267636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2017/10/10 19:51(1年以上前)

>uechan1さん

お世話になっています。

ご指摘の読み取り専用とはなっていません。オンラインとなっています。

Winコミュニティの相談と良く似てますね!

Dellには、取り外したHDDをハードケースに入れ、USB接続しています。

困りました。さてどうしたら良いのでしょうね?

書込番号:21267768

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件Goodアンサー獲得:149件

2017/10/10 19:56(1年以上前)

 Vaioの場合は、クローン元とクローン先を同時に繋いでいる関係か? 

 DISKPARTでG:を消しちゃうとか・・・

 先頭の未割り付け領域がありませんが、どのようにして消しましたか? その要領でG:全部消せませんか?

   https://win-error.com/archives/1270

  disk6はすでにフォーマット済みだと思うのですが・・・・  G:ドライブとして認識されているのにフォーマットできない・・・? 書き込みできない?
  
 わかりません。もう一度調べ直します。

書込番号:21267781

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件Goodアンサー獲得:149件

2017/10/10 20:12(1年以上前)

あれっ、NTFSがexFATになってますが・・・・  

書込番号:21267818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11230件Goodアンサー獲得:1905件

2017/10/10 20:14(1年以上前)

>孫の為男さん
>uechan1さん

今日も病院でした。疲れてくたばっていました。

●システムで予約済み領域が削除できた理由について。
・VGC-LV52JGB
http://www.sony.jp/support/vaio/products/vgc/vgc-lv52jgb.html
電子マニュアル⇒増設/BIOS/バックアップ/リカバリ⇒リカバリする
http://www.sony.jp/support/vaio/products/manual/vgc-ln_2_lv_2/contents/03_rec/04/01/01.html
を見るとパーティションは、リカバリ領域とCドライブのみの構成になっています。
よって、システムで予約済み領域はWindows 7にアップグレードした以降に作成されたもので、
元々Cドライブだけで動作する仕様だったため削除しても起動に問題が無かったのでしょう。

Windows Vistaは使用していたのですが、システムで予約済みパーティションが
存在していたかどうか記憶にありません。
OSの起動方式がVistaから変わったのは確かですが、システムで予約済みパーティションが
採用されたのはWindows 7からだったかも知れません。

●1TBのHDDがフォーマットできない件
HDDはUSB接続で、OS起動後に接続していますか?
そうであればシステムで使用されていることはありません。
USB接続機器に問題が無ければフォーマットできるはずです。
旧1TBのHDDをdiskpartでゼロフィルしたときのようにWindows 7のインストールメディアからブートして
コマンドプロンプトでHDDの初期化を行ってみましょう。
作業手順は以前説明したのと同じですが、「clean all」は「clean」だけで実行してください。(数秒で終わる)
その後、Windows 7が起動しているPCにUSB接続し、ディスクの管理でMBR形式で初期化してから
新しいシンプルボリュームでパーティション作成&フォーマットを行ってください。

書込番号:21267825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件

2017/10/10 20:25(1年以上前)

>uechan1さん

もう一度再確認していたら、出来てしまったのではないでしょうか?

理解不能ですが、ディスクの管理で見るとファイルでとなっていますし、空き容量も全部となっているようです。

?????????

画像をアップします。

書込番号:21267846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2017/10/10 20:40(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
>uechan1さん

これが最新の画像です。

再度中身を確認していたら、内容0だったので、フォーマットをしています。

書込番号:21267889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2017/10/10 20:52(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
>uechan1さん

毎回毎回お騒がせています。

今度は、バイオにUSB接続で、試しに孫の写真をコピー貼り付けました。

見事にできているではないですか?????

私には全く理解できていませんが、これでデーター用で使えるのではないでしょうか?

書込番号:21267929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2017/10/10 21:25(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
>uechan1さん

HDDを内蔵ベイに取り付け再起動をかけましたが、問題なく再起動できました。

バイオの管理画面を送ります。

これで私の目的は達せられたようです。

本当にいろいろアドバイスをありがとうございました。

書込番号:21268038

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件Goodアンサー獲得:149件

2017/10/11 04:10(1年以上前)

 さすが>猫猫にゃーごさん(拍手)  

書込番号:21268800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2017/10/11 08:40(1年以上前)

>uechan1さん

猫猫にゃーごさんのアドバイスを頂く前に、治っていました。

再度USB接続で内容を見直していましたが、報告した通りHDDの中身がない状態なので、

DELLでもう一度フォーマットを行いました。

そうすると、画像にもありますように、exFAT→NTFSに変わっていました。

最後にバイオに繋ぎ、コピーを貼り付けられたということで復旧いたしました。

現在は、カバーケースなどを復旧し元のリビングに置き、内臓になったGドライブHDDに

WinとTodoのバックアップをとり終了したところです。

本当に色々お世話になりました。

>猫猫にゃーごさん、>uechan1さん

いろんな知識と勇気を与えていただきまして、感謝いたします。

今後とも困った時は助けて下さい、お願いいたします。

                                      以上

書込番号:21269066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2017/10/11 14:43(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
>uechan1さん
アドバイスを頂いた、7名の方

本当にお世話になりました。

PC素人の私が、皆さんのご指導とアドバイスで、PCの修復が出来ました。

又困った時には、書き込みを行いますので、宜しくお願い致します。

書込番号:21269647

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

ST1000DM003との違い

2017/08/02 20:18(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000DM010 [1TB SATA600 7200]

スレ主 木ケロさん
クチコミ投稿数:62件

ST1000DM003から何かしら変更になったのでしょうか?
修理から帰ってきたパソコンのHDDがST1000DM003 → ST1000DM010に変更されてかえってきました。
新しく発売されたモデルということで安定性が増しているなど性能的にはアップしていると考えてよいものでしょうか。

書込番号:21088998

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/08/02 20:51(1年以上前)

ST1000DM003
http://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/desktop-hdd-8tbDS1770-9-1603JP-ja_JP.pdf

ST1000DM010
http://www.seagate.com/www-content/product-content/barracuda-fam/barracuda-new/files/barracuda-ds-1900-5-1702us.pdf

ST1000DM003は旧型Barracudaです。キャッシュが64MBと32MBのモデルがあります。
ST1000DM010は新型です。キャッシュが64MBのモデルのみです。
大きさや重さなどの仕様は同じです。
ファームウェアが新しくなっているとかはあるかと思います。

書込番号:21089074

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60744件Goodアンサー獲得:16210件

2017/08/02 21:00(1年以上前)

>HDD製品をリブランド。「BarraCuda」が復活へ
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1011/171/html/2.jpg.html

と言うことらしいです。
旧型番 ST1000DM003 → 新型番 ST1000DM010

後、調べて見ると、消費電力が違うようです。
https://www.ark-pc.co.jp/i/13131071/
https://www.ark-pc.co.jp/i/13131131/

書込番号:21089099

ナイスクチコミ!0


スレ主 木ケロさん
クチコミ投稿数:62件

2017/08/02 21:03(1年以上前)

ご親切にありがとうございます。

ファームウェアはCC43で変わっていないようです。

ST1000DM003 の頃はガリガリという音が酷かったのですが、こちらの製品になってから
音が静かになったように感じています、ただ、現在はエアコンなどを稼働させているので
以前と同じ環境での比較ではないので断言はできませんが・・・

パッケージシールと型番が変わっただけで中身を一緒と書かれている方の書き込みを
見かけたのでその可能性もありそうですね。

書込番号:21089102

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/08/02 22:06(1年以上前)

仕様書によれば新旧とも消費電力は同じようですね。
音が静かになったようならば、2011年にSamsungのHDD部門を買収して何か変更があったのかも。

・ST1000DM003
消費電力管理
起動電力(12V、A) 2A
動作時の平均消費電力 5.3W
アイドル時の平均消費電力 4.6W
スタンバイ/スリープ・モード 0.94W/0.94W
http://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/desktop-hdd-8tbDS1770-9-1603JP-ja_JP.pdf

・ST1000DM010
消費電力管理
起動電力(12V、A) 2A
動作時の平均消費電力 5.3W
アイドル時の平均消費電力 4.6W
スタンバイ/スリープ・モード 0.94W/0.94W
http://www.seagate.com/www-content/product-content/barracuda-fam/barracuda-new/files/barracuda-ds-1900-5-1702us.pdf

書込番号:21089286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10648件Goodアンサー獲得:693件 ST1000DM010 [1TB SATA600 7200]の満足度5

2017/08/02 22:20(1年以上前)

赤いラインの入った一つ上の物のほうがいいです。HDDの移行ソフトのCDが付いていました。003とは明らかに違うのを感じました。
包装も別格でした。こうも違うのかというのが実感でした。

書込番号:21089328

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2017/08/02 22:40(1年以上前)

技術的に劇的進化をしたということもないので、ほぼ同じものと考えていいでしょう。

書込番号:21089382

ナイスクチコミ!0


30dbmさん
クチコミ投稿数:47件

2017/08/23 20:21(1年以上前)

>ST1000DM003から何かしら変更になったのでしょうか?

改善されてますよ。 発熱が少なくなったようです。 DISKPART の CLEAN ALL で二時間弱かかりますが、DM003より発熱が低いです。
DM003はファームウエアーの不具合?更新が批評を受けましたね。 私が購入したのは工場が洪水災害があった時の発表後でしたが、バージョンは新しかったので変更しなくて済みなした。 ・・・・・・その直後の品番変更なら・・・・・・・

DM010は別物ですよ。 消費電力等は既に十分煮詰まった技術ですから。さほど変わりませんが、フラッターでしょ。 保持力BH曲線が改善されてる素材使用と思われます。 関連会社?大学で磁気系の技術ってもはやHDDに特化する技術(リニア系は別です。)しか用途が有りません。実際は十数倍の情報量や速さが実験ではできるのですが、実用品の単体での振動を相手にすると精度が出せません。でも磁性体の技術は新製品には取り込みやすいです。  まあ、磁気ヘッド(30年前試作してました。)の精度もあり フラッター頼りの面が歩留まりには影響がありました。  要はフラッターですよ。

電力を語るなら・・・・・3Tや4T等とはまったく別でしょ。それは技術的に成熟した部分だからです。

SSD を使うと、寿命も速さもHDDは全く太刀打ちできませんが、 SSD(MLC)にバックアップで約十ヶ月保管(電源外し単体)したら読まなかった事(ブートセクタのMBRが壊れ。再利用はできました。ある意味HDDより利点?欠点?)があり、その点はバックアップはHDDは実績があり安心ですね。  

フラッタの磁性体の保持力、これによる起電力で当然発熱を生みます。HDDが熱いのはフラッターの磁気反転の発熱があるのだよ。
HDDの熱って起動部だけじゃなく本体全体が暖かいよね! フラッターだよ!  磁性体技術!


投稿趣味には技術とは意味不明な理解不能な分野でしょうが・・・・・・
固有の商品に買いもせず投稿し批評されると一般論って語る意味不明な投稿趣味が居ますよwwwww  一般論は無用でしょ!

書込番号:21139858

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000DM010 [1TB SATA600 7200]

シーゲートと言えば短寿命だったり、不良セクタ連発したり、あまりいい評価を聞かないイメージです。
このHDDはシステムドライブとして、活躍してくれるのでしょうか……
WDが人気なんで、そっちにしたいんですけど、WD10EZEXが2年しないで壊れたので、このHDDにと思ったのですが、どっちがいいんですかね……

書込番号:21055832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2017/07/19 22:23(1年以上前)

どっちらでもそう変わらないかと思います。
それぞれの経験に沿った好みというところかと。
すぐに壊れてしまったりすればそのメーカーについて疑わしく思うのは仕方のないことですから、試しに使ってみるしかないかと思います。

個人的にはSeagateの方が不安で購入を避けてますけど、これは過去に問題を起こしたからというところからくるものですが。

書込番号:21055917

Goodアンサーナイスクチコミ!3


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2017/07/19 22:51(1年以上前)

用途に合ったHDDを選択して、適切に固定すれば大分違う筈です。
それをしないで壊した人も結構いるみたいです。

そもそもSSDの台頭でHDDはシステムドライブ向けとは言えなくなっていると考えます。
一応、このシリーズはその目的で使えるものではあるでしょう。

書込番号:21056003

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2017/07/19 23:24(1年以上前)

確かに、WDでも不評が酷いのもありますね
意外と自分の周りは、シーゲート派が多いんですよね……
なので今回は試しに使ってみようと思います!
そう思って調べてると、今度はssdとのハイブリッドも有るじゃないですか
これ頼んじゃいましたよ(笑)

書込番号:21056084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2017/07/20 00:53(1年以上前)

HDDに限ったことじゃないけど、安定してる場合取り立てて「安定してます!!」とは書かないだろうけど、壊れた場合は「この製品はダメです!!」って書く傾向にあるからネガティブな声が多いように見えるのは珍しくないんじゃない?

ましてHDDって、値段もそうだし使い方とかそういうのについてあまり情報を出し合うものでもないから余計にそう見えるのかも?

最近は(でもないけど)、エンタープライズ向けとかNAS用とか高耐久性を謳った製品も多くて、値段も一般人が買えないような感じでもなくなってるから、不安であればそっちを選ぶのがいいだろうね

書込番号:21056282

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ST1000DM010 [1TB SATA600 7200]」のクチコミ掲示板に
ST1000DM010 [1TB SATA600 7200]を新規書き込みST1000DM010 [1TB SATA600 7200]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ST1000DM010 [1TB SATA600 7200]
SEAGATE

ST1000DM010 [1TB SATA600 7200]

最安価格(税込):¥7,207登録日:2016年10月25日 価格.comの安さの理由は?

ST1000DM010 [1TB SATA600 7200]をお気に入り製品に追加する <110

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング