GF-GTX1050Ti-4GB/OC/SF [PCIExp 4GB]
- GeForce GTX 1050 Tiを搭載した、オーバークロック仕様のビデオカード。
- 補助電源不要の2スロット占有モデル。
GF-GTX1050Ti-4GB/OC/SF [PCIExp 4GB]玄人志向
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月25日

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 28 | 2018年3月5日 09:10 |
![]() |
7 | 8 | 2018年2月4日 21:39 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2018年1月27日 10:26 |
![]() |
9 | 7 | 2018年1月19日 14:49 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2018年1月11日 10:46 |
![]() |
11 | 5 | 2018年1月6日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GTX1050Ti-4GB/OC/SF [PCIExp 4GB]
この度グラボを1050tiに変えたのですが、youtubeやなにかのサイト、nvidea experienceなどなにを開くにしても途中で画面が動かなくなり、応答なしになってしまいます。
どなたか正常に動作させれるようにアドバイスをください。
デバイスマネージャでは正常に認識しています。
インストールは最新版、完全削除して、付属のCDで行ってみたりもしましたがだめです。
よろしくお願いします。
書込番号:21571690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ず何からこれに変えたのですか?
主に使っているインターネットブラウザーは?
そしてOSやハードウェア構成は?
書込番号:21571697
3点

なにを伝えればいいのかわからなく申し訳ありません。以下の情報で大丈夫でしょうか?
OS win7 home 64bit
グラボ 560ti→この1050ti
マザボ p8z68 v/gen3
メモリ 8gb
CPU i5 2500k
電源たしか550wのもので元々は補助電源つかってました
ブラウザchrome ie試しましたがどちらでもだめでした。
書込番号:21571744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

560tiへ戻せば何も問題なくなるのであれば、新しいグラボに対しての動作環境等が整ってないことになります。
その頃のマザーに対して動作不対応の事例はよく目にしますので、グラボのドライバーだけでなく
受け入れ側のマザーの各ドライバー類、BIOS設定などいろいろ弄ることになります。
特にメーカー製PCや一部のBTOで。
まずは元のグラボではどうだったかを確認ください。
書込番号:21571802
1点

イベントビューアーの内容はどうですかね?最近、ゲーム中にフリーズする現象に見舞われましたが、KP41でした。。。マザー交換で治りました^^
ただ、グラボのロックが壊したので交換したのでマザーが悪かったという確証はなく、組付け不良の可能性もあります。
イベントビューアーのシステムを一度確認しても良いかな程度の話ですが
あと、マザーの型番をPASCALを動かすには微妙な世代のマザーっぽいですので。。。
書込番号:21571823
1点

>Arara18さん
電源ユニットもしくはマザーが原因の可能性が高いと思います。
補助電源が無いモデルはすべてマザーボードから電力を得るため、
規格ギリギリの75W使用のチップで補助電源が必要ないモデルの方が相性が出る事が多い気がします。
またお使いの電源が世代的に12Vがシングルレーンで無い可能性も有ります。
もしそうだとすると560Tiより必要電力的に少なくても、
要求電力のバランスで正常に動かないことは有ります。
もし自分なら最近のシングルレーン電源でなければ、まず電源を変えてみますかね。
参考程度に
書込番号:21571824
2点

>あずたろうさん
戻すと正常に動作することが確認取れたので、マザーか他のパーツでしょうね、、ありがとうございます。
>アテゴン乗りさん
他のパーツも色々進化しているのですね、、電源マザーの購入を検討します!ありがとうございます。
書込番号:21572046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げかつパンさん
イベントビュアー確認してみます。なんにせよ、マザボ、電源あたりの問題っぽいですね、、ありがとうございました。
書込番号:21572052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買われたこのビデオカード自体がたまたま初期不良品ではないでしょうか?
ビデオカードでもたまに不良品もあります。
私が以前に購入した玄人志向のRADEONも初期不良品でした。
書込番号:21573409
1点

>Arara18さん
あと一つ気になる事が、
ドライバーの削除を一度DDUでやってみることをお勧めします。
https://www.wagnardsoft.com
普通のアンインストールだと消し切れていないこともあり、悪さをする事が偶に有ります。
書込番号:21573720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kokonoe_hさん
初期不良にであったことないのですが、結構あるもんなんですかね、、お店の人にも相談してみようと思います。
>アテゴン乗りさん
そのツールを使って削除しました!それでこの結果です、、、
書込番号:21574143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解せない点としては、セーフモードでの起動だったり、エクスプローラを見るだけだと全然サクサク動くんですよね、、
書込番号:21574156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、表題フリーズと記載しましたが、pc自体がフリーズすることや、ブルスクとかは一切ないです。なにかしらのアプリといいますか、それの応答なしになってしまいます。
書込番号:21574163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんかドライバーがうまく動作していないか、グラボをきちんと初期化できていない感じがします。後者ならBIOSが有ればUpdateですが、なければマザーを変えるしかないかも。。。
ハードデコーダーがきちんと動作してない気がします
勿論、グラボの可能性もありますよ^^
書込番号:21574251
0点

今日マザボのbiosアップデートは試してみようかと思います。
もう一度ドライバ入れ直してみまする。
書込番号:21574300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hddに入ってる写真動画はまったく問題なく見れますね。
書込番号:21574310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源ユニットは合計がどれだけあってもどれか一つでも足りなければ意味がないので、何Wかというのは目安程度にはなりますが重要ではありません。
古い設計の電源ユニットなら例えば総合600Wあっても今の基準では400Wくらいの電源になってしまうということもあります。
最近は減りましたが、一時的に取り出せる出力を表記している場合もあります。
それらが合わさったら550Wの電源でも実質300W未満という可能性もあり得ます。
また長期間の使用で物理的な劣化もあり得ます。
具体的に電源ユニットの型番を書きましょう。
またアテゴン乗りさんが指摘している通りマザーボードからだけ電源を取る仕様なので、電源ユニットやマザーボードによっては給電が十分でない可能性もあります。
書込番号:21575160
0点

ビデオカードの初期不良でしょう。
昔々、玄人志向のATI RADEON型番失念で、
Final Realityの特定の場面で必ずフリーズする
ものがありました。
もちろん、初期不良交換してもらいました。
書込番号:21575247
1点

>uPD70116さん
型番調べました、sst-st75f-pというもので、750wの物でした。全然550wじゃなかったです。すみません。マザーボードなんですかね。。hhdに入ってるベンチマークは1050tiのパワーを発揮してくれます。本当にネットを介するものだけが応答なしになってしまうんですよ、、
>猫猫にゃーごさん
今日お店の方にも話して見ます!
書込番号:21575282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと気になるのは、
CPUとPCIEのバージョンが混在していますね。
マザーの設定(BIOS)で2.0に固定も試した方が良いかも。
電源は自分が使っているのと同じ物ですね。
書込番号:21575387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正:CPUとマザーでPCIEのバージョンが混在していますね。
CPUは2.0までしか対応していないので…
書込番号:21575393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
560tiに戻すと正常動作しますが、それでもCPUとマザーのpcieの混在してることによる問題の可能性はあるんでしょうか?
書込番号:21575492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お店の方と話して、一旦初期不良なのかチェックしてもらうことになりました。
初期不良で交換して直れば簡単な話なんですがね、、、
書込番号:21575497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

560tiは2.0なので問題が出ないのだと思います。
過去に2.0のCPUと3.0のマザー、
そして3.0対応のグラボで不具合が発生して、
マザーの設定を2.0に固定して回避できた事例が有ります。
ただこの時の不具合は起動自体が出来ない不具合でした。
内部的不整合でグラボが環境に合った正しいバージョンで認識されず、
問題がでるのではと妄想します。
高負荷で落ちないとなると電源の可能性は低いかも知れません。(0ではないです。)
また故障の可能性も残っていますね。
書込番号:21575741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
なるほど。固定化試して見ます!
書込番号:21575768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日お店で確認してもらったところ、なにも問題ありませんでした。
お店で使っているマザーボードも同じ世代で古いものですが、BIOSアップデート済みではあるとのことなのでBIOSアップデート、LANドライバのアップデート、pcie2固定化を行ってみたいと思います。あとはOS入れ直しくらいでしょうか、、
書込番号:21576252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きました!直りました!
同じような問題を抱えている人を発見し、同じバージョンのグラボのドライバをインストールしたら行けました!特定の条件で発病するみたいですね。皆さんありがとうございました!
https://yamato-lab.com/infomation/設備投資/グラフィックボード換装-nvidia-gtx550ti-から-gtx960に-問題発生.html#comment-69
書込番号:21576998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近のドライバ(というかドライバに添付のソフトが原因な気が…)は何かおかしので
ドライバ単体を入れたりすると安定することもありますね。
先月くらいのバージョンから環境によっては暗転したまま映らないとか固まるとかなります。
書込番号:21584487
0点

参考になるかどうかわかりませんが
ブルーバックフリーズや電源0.5秒で断する場合
@自分でメモリーを追加している
Aグラボを自分で追加している
上記の場合@のメモリーを一度抜き差しすると治る場合があります
メモリーの接触不良になる原因
@差し込み状態不良
Aグラボ取り付ける際メモリーにあたっていた→接触不良。
時間が経過して徐々に発生する場合もあります
書込番号:21650902
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GTX1050Ti-4GB/OC/SF [PCIExp 4GB]
自作パソコン(Win10)にTVチューナー( PIX-DT460)を装着して、テレビを見てきましたが、ある日、つぎのエラーメッセージ@がでて、
見られなくなりました。 PIX-DT460のQ&Aを見るとAの回答がありました。
この諸作権保護が正常に機能しないとはどういうことでしょうか?
また、どのような対応を取れば復活してみれるのでしょうか?
Winのバージョンアップ等が関連しているのでしょうか?
今まで見れていただけに、原因の予想が全くつきません。
ご教授をお願いします。
@「ディスプレイやその他の使用機器が非対応、またはそれらの設定や接続に問題があるため映像・音声の出力を停止しました。映像デバイスを確認してください。」というメッセージが表示され、視聴が中断されます。
このメッセージは、StationTV® Xを視聴中に、ディスプレイの電源を切ったり、ディスプレイの著作権保護が正常に機能しなくなった場合に表示されます。」
「このメッセージが頻繁に表示される場合は、ディスプレイの著作権保護機能について、グラフィックボードおよびディスプレイの製造元にお問い合わせください。」
1点

このグラボに古いモニター(HDCP非対応)を2画面化して繋いでませんか?
そちらのモニターへStationTVX画面を移すとそのようなメッセージと供に映らなくなります。
PCのシステム・接続状態を書かないと、回答も想像の範囲になります。
書込番号:21540787
2点


>syunta_yokohamaさん こんにちは
テレビは地デジも見てますか?ネットからだけでしょうか?
B-CASカードから自宅内テレビと同様なユーザー登録をされてますか?
最近、受信料の裁判で、NHKが勝訴したことで、メーカーがユーザーに対して見られなくしたかもしれません
ワンセグも対象となる判決がでました。
ただし、同一家屋で受信料を既に支払い中であれば問題ありませんが。
テレビの著作権で検索すると、沢山の事例が見られます。
書込番号:21540841
0点

あずたろうさん、里いもさん
コメントありがとうございます。
システムの概略は
1.モニター:Dell ST2410(HDMI)(http://kakaku.com/item/K0000078489/spec/)
HDMI接続してます。1台のみです
2.OS:Wndows10Ho MB:ASUS H170-PRO [Intel H170搭載 LGA1151 ATXマザーボード]
CPU:[intel Core i5-6500 3.2GHz 6MB 4コア/4スレッド TDP65W LGA1151]
メモリー:8GB
3.テレビは地デジも見てます。
4.B-CASカードから自宅内テレビと同様なユーザー登録をされてますか?
→していないとおもいます。
マンションなのでNHKの衛星放送の受信料は払っていませんので
画面に邪魔な映像が時々出ていました。
このような状況です。
書込番号:21546530
0点

HDMIケーブルを挿し直したり、予備があれば交換してみては?
書込番号:21547479
0点

20St Century Manさん
コメントありがとうございます。
HDMIケーブルを挿し直したり、予備のもので交換してみましたが、
変わりず同じメッセージが出てきました。
また別のお知恵がありましたらお願いします。
書込番号:21549759
0点

>syunta_yokohamaさん
Nvidia コントロールパネルに「HDCPステータスの表示」はありませんか。
ここで、「お使いのグラフィックスカードとディスプレイはHDCPに対応しています。」と表示されているか否かです。
もし、「お使いのディスプレイはHDCPに対応していません。」と表示された場合は、グラボのHDMI端子から、Core i5-6500 GPUのオンボードグラフィックスのHDMI端子に接続を変更して、PIX-DT460のHDCPエラーが解消するか確認してみませんか。
オンボードグラフィックスのHDMI端子を有効にするための、UEFI-BIOSの設定を確認してから、接続を変更してください。
Advancedモード>Advanced>System Agent(SA)Configuration>Graphics Configuration>iGPU Multi-MonitorをEnableにします。
CPU内蔵GPUのHDMI接続でHDCPエラーが解消された場合は、グラフィックボードのドライバを削除して Display Driver Uninstaller (DDU)などのソフトでNvidia関連のドライバを完全削除したのち、最新のNvidiaドライバをインストールし直してみませんか。
CPU内蔵GPUのHDMI接続でも、HDCPエラーが解消しない場合は、ディスプレイの電源コードを一旦抜いて、10分間程度放置した後で刺し直してみます。
まれに、HDMIケーブル不良でHDCPエラーなどがでるケースがあるようですが、既にケーブル交換を試行されたので除外します。
書込番号:21549857
1点

>ポンちゃんX2さん
>20St Century Manさん
>里いもさん
>あずたろうさん
皆さんいろいろご助言ありがとうございます。
結論から言うと復旧しました。
「お使いのデイスプレイはHDCPに対応しています」ということから
グラボを外して、オンボードグラフイックに切り替えました。
この時も、最初のTV画面は見れましたが、チャンネルを変えるとコードE202となり
見えなくなりました。
そこで、チューナー関係のソフトをアンインストールして再度インストロールしたところ
問題なく、見れました。
次にグラボを装着してみたところ、問題なく見れました。(BIOSではグラボの選択はAUTOでしたので
特にここは変更しないでトライしてみました)
結局、何が悪かったのかはよくわかりませんが、デバイスの取り外しとソフトの再インストールで復活しました。
ありがとうございました。
書込番号:21570954
2点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GTX1050Ti-4GB/OC/SF [PCIExp 4GB]

lp ロープロファイル
sf 多分シングルファンのことだと思う
書込番号:21516460
0点

質問の仕方としては、あまりよろしくないです。正確に記載するようにしましょう。
玄人志向、GF-GTX1050Ti-4GB/OC/LPとGF-GTX1050Ti-4GB/OC/SFは、ロープロ対応かどうかの差です。
あとは、冷却とフル稼働での音の違い程度です。
intelH110で対応はすると思いますが、BIOSの更新が必要な場合もあります。
書込番号:21516470
2点

LPはファンが2つあるのとロープロファイルな所が違う位。
SFはファンが1つだけしかないが大型のファンが付いているので音は静かなのでは無いかと推測します。
機能に大きな差は無いです。
あなたのパソコンがロープロファイルならLP標準ならSFですかね。
書込番号:21516478
0点

どんなPCを所有しているのですか?
ミニタワーやタワー型で300Wくらいの電源が付いているPCならこのビデオカードを搭載できます。
省スペースなスリムタイプのPCの場合はロープロファイル仕様のビデオカードが必要です。電源も300Wもないかもしれません(180Wとか)。
書込番号:21516492
0点

ロープロファイル:取り付け金具の幅の狭い機器の事
SFはシングルファン:DFはデュアルファンの略ですね。
DFはSFより冷却性能が高いグラボです。ロープロファイルはスリムケースなどに使う幅の狭い取り付け金具を有する物です。
どのタイプのグラボでも、大して性能差は無いですが、冷却性能の高いDFの方が少しだけ性能が高い場合が多いです。
SFは設置するときの大きさが小さいので小さいケースで利用する場合が多いです。
LPはまあ幅の狭いケースで利用します。
どれも設置の大きさなどで使える使えないが有り、自分のPCケースに合わせて買うのが妥当な選択と言えます。
グラボにはトリプルファンだったり、後排気などの種類も有りますが、自分のケースの大きさとエアーフローなどで選ぶことがほとんどです^^(GTX1050Tiには確か無かったと思います)
H110での利用は、他の方が仰る通り、大抵は使えますが、BIOSアップデートが必要な場合も有ります。
書込番号:21516687
0点

ありがとうございます
すごく勉強になりました
はじめてでgood anser を選ぶことを知らず時間をあけてのgood anserになってしまいすみません
書込番号:21545169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GTX1050Ti-4GB/OC/SF [PCIExp 4GB]
お世話になります、最近新しいCPUでパソコンを組みなおした者です。
主な目的は数年前のハイビジョン動画撮影したビデオカメラ、一眼レフで撮影した写真を使ってスライドショーを作成することです。
エンコードのスピードや編集処理の効率を上げたいと思っております。
新しい構成は・・
CPU : I7 8700K
M/B : ASUS Intel Z37 TUF Z370-PLUS GAMING
メモリ:DDR8 X 2 16G搭載
OS : WINDOWS10
使用予定ソフト:POWER DIREDTOR16
デジカメDEムービーシアター6
になります。
自分なりに色々とサイトを調べたのですが
*I7 8700KにはGPUが搭載されている
*POWER DIRECTORはCUDAに対応している
ということを元に、こちらのグラボを搭載することによって、CPUのGPUに
頼るだけよりも凡そどれだけの効果が期待できますでしょうか。
上位の1060は予算的に手が出ず。。果たしてI7 8700Kにこちらのグラボを積むだけの意味があるかどうか皆様の知識を恐れ入りますがお貸しいただければ幸いです。。
0点

そちらのソフトはCPUに内蔵されている動画エンコーダQSV(Quick Sync Video)には対応してないんですかね?
対応していればわざわざグラボ買う必要はないと思うんですけどね。
書込番号:21502018
3点

CPUは常に遊ばせておきたい。
そういう人は多いかも。
書込番号:21502586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返事ありがとうございます。
QSV....勉強になりました!
こちらの単語を元に調べたところ、CUDAよりも高速?のようなんですね。。。
使用ソフトが対応でしたので、グラボの購入は見送れそうです。
お二方ともありがとうございました!!
書込番号:21503564
1点

CUDAは遅いので使うとしたらQSVと同様のハードウェアエンコーダーであるNVEncの方がいいです。
どちらもGPUと密接な関係にありますが、GPUとは独立したハードウェアエンコーダーです。
厳密にはGPUを使ったエンコードにはなりません。
固定ハードウェアなのでGPUエンコードの様な柔軟性はありませんが、圧倒的な速度と省電力を実現します。
ただハードウェアエンコードもGPUエンコードもCPUのエンコードに比べると画質が落ちる傾向があります。
見比べてみて画質に問題がないことを確認してから使用した方がいいでしょう。
もしくは速度優先で画質は二の次の様なものに使用するとか....
また編集に伴う再エンコードには使いますが、動画編集自体には使われません。
書込番号:21503751
1点

>uPD70116さん
ご返信ありがとうございます。NVEncですね。。色々と知識がおかげさまで増えます!
cudaに始まり、qsvを教えていただき覚えて、そしてNV Encと、、、これも研究してみようと
思います!(現時点で違いは分かった来ましたが、NV Encって自分のCPUについているの?マザボについてるの?
といった低レベルのもので・・)
覚えれば覚えるほど、パソコンは楽しいですね!今後も精進していきます!
書込番号:21509190
0点

NVEncはNVIDIAのミドルレンジ以上のGPUに搭載されたハードウェアエンコーダーでやっていることはQSVと大差ありません。
このビデオカードのGPUにも搭載されています。
やっていることはQSVと同じですが、CPUより新しいのでより多くの形式でハードウェア支援の恩恵があります。
書込番号:21511093
2点

横から失礼します・・・・
A2ーblogさんの所で詳しく説明がされてます 自分も参考にさせて貰いました
nvencは良いですよ〜
書込番号:21523264
1点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GTX1050Ti-4GB/OC/SF [PCIExp 4GB]
http://s.kakaku.com/item/K0000845779/?lid=sp_hikaku_rec12_tab02#tab02
このパソコンに増設しようと思っています。
電源は350Wです。サイズやスペック的にも合いますか?お願いします!
書込番号:21497590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プロテイン飲むオさん
規格的にも世代的にも大丈夫だし、このグラボは75Wだから普通は動作すると思います^^
2スロットもOKみたいなので問題ないと思います^^
書込番号:21497786
0点

中の350W電源は12Vの19A(228W)のようです。
微妙な電源ですね。
GTX1050Tiを搭載するとゲーム時にシステム全体の消費電力が150〜170Wくらいになるかと思います。
その電源でも足りなくはないですが、出来れば400W以上のちゃんとした電源を別途購入された方が良いかと思います。
書込番号:21497940
0点

>揚げかつパンさん
安心しました!ありがとうございます!
書込番号:21499369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kokonoe_hさん
電源も買い換えることを検討してみます!
ありがとうございます!
書込番号:21499373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

∠(^_^) レビュよろ
書込番号:21499778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kokonoe_hさん
なんども返信すいません
400W以上の電源を買おうと思います。そこで、もしよろしければおすすめのこのパソコンに合う電源を教えていただけませんか?
書込番号:21501234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GTX1050Ti-4GB/OC/SF [PCIExp 4GB]
動画編集のため、現在の「GF-GTX750Ti-LE2GHD」からこのグラボに交換しました。
それなりに速度があがることを期待し、測定したところ下記のようにほとんど速度の向上がありませんでした。
【測定結果1】 CrystalMark GDI 12966→13358、D2D 15183→16482、OGL 30094→30883
【測定結果2】 アドビメディアエンコーダーによる2分程度の動画の変換 約4分30秒→約4分10秒
【質問1】これはやはり当方のPCのベースの力不足が原因ということなんでしょうか?
OS Windows10 Home 64bit
CPU Intel Core i5 2400 @ 3.10GHz
メモリ 12.0GB デュアル-Channel DDR3 @ 665 MHz
ストレージ 232GB Samsung SSD 840 EVO 250GB ATA Device (SSD)
2794GB Western Digital WDC WD30EZRX-00MMMB0 ATA Device (SATA)
【質問2】仮にそうだとしたら1050Tiのフルスペックを発揮する最低限のCPUではどの程度のものが必要なんでしょうか?
すべてを買い替えるのは金額的につらいのでおすすめの最低限の交換部位がありましたらお教えください。
何卒お知恵をおかしください。よろしくお願いいたします。
1点

単純に、GPUを使わない処理をして「性能が上がっていない!!」と言ってるだけな気がする。
書込番号:21488709
6点

GDIやD2Dといった大昔の2Dレベルの描画性能は、どんなGPUでも大差ないです。
違いが出るのはゲーム用の3D性能だけです。
またハードウェアエンコード機能のNVENCを使わなければ、エンコード速度は変わりません。
ただし、adobeはハードウェアエンコードへの対応は消極的です。
adobeのエンコーダーでは、そのままではNVENCは使えないんじゃないですかね。
http://fivetec01.blogspot.jp/2017/11/adobe-premiere-pro-cc-2018nvenc.html
書込番号:21488716
2点

>macyan_kawakamiさん
Crystal Mark 。。。またえらい古いベンチマークですね。。。
とりあえず、3DMarkとかFFベンチとかで測ってみてください。
エンコードは対応してなければCPUの速度を計ってるだけですからねー^^;
書込番号:21488819
1点

>【質問2】仮にそうだとしたら1050Tiのフルスペックを発揮する最低限のCPUではどの程度のものが必要なんでしょうか?
CPU交換じゃなくて1050Tiがフルで動作する作業をすればいいんじゃないだろうか?
細かいことは無視して倍の性能のCPUに交換したとするじゃない?
メディアエンコーダーで測ったら2分ちょいになったとしたら、それはGPUじゃなくて単にCPUの性能で速くなっただけってことだし…
書込番号:21488840
1点

みなさまさっそくのご回答ありがとうございました。
そもそものグラボの機能を誤解していました・・・
恥ずかしい限りです。
また何かありましたら是非ともお知恵を下さい。
ありがとうございました。
書込番号:21488903
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





